【天文】小惑星が9日に地球最接近 直径約400メートル、月より地球に近づく 衝突の恐れはなし/NASA


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320462331/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:05:31.83 ID:??? 
  小惑星が9日に地球最接近 月より内側、衝突はなし  
  2011/11/05  
   
  【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は4日、直径約400メートルの小惑星が  
  日本時間9日午前8時28分ごろ、月よりも地球に近づいて通過すると発表した。  
   
   最接近時には月と地球の平均距離の85%に当たる32万4600キロに近づくが、衝突の  
  恐れはない。この大きさの小惑星が地球に接近するのは1976年以来、35年ぶり。  
   
   接近するのは小惑星「2005YU55」。濃い灰色をした丸い天体で、炭素を中心とした  
  成分でできているとみられる。NASAは接近の際に、レーダー望遠鏡を使って詳しく調べる。  
  肉眼で見ることはできないという。  
   
  ▽記事引用元 47 NEWS/ワシントン共同  
  http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110501000180.html  
   
  ▽NASAのページ  
  Asteroid 2005 YU55 to Approach Earth on November 8, 2011  
  http://neo.jpl.nasa.gov/news/news171.html  
   
  ▽関連スレ  
  【天文】【天文】地球に近い小惑星は911個 直径1キロ超、数百年衝突せず NASA  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531493/  
 

  
2 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:08:21.12 ID:4UbP08Q1 
  もし直径400kmの小惑星が衝突したら地球で何が起こるのか  
   
 
130 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:27:16.99 ID:uLRUd3ex 
  >>2  
  単位勘違いして  
  ビビッタじゃないか  
 
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:19:45.74 ID:x4UAEzV8 
  >>2  
   
 
5 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:10:06.09 ID:2HZ1NIfF 
  これ落ちたらギガトン級だろ  
 
27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:41:21.59 ID:upMDAdP7 
  >>5  
  アリゾナ隕石孔を作った小惑星の大きさは・・・  
   
  たった30m  
 
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:45:43.07 ID:gC3ejdjr 
  >>27  
  それ再突入前の大きさはどんぐらいだったんだろうね?  
 
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:18:30.91 ID:S4Ks/tNy 
  >>5  
  そんな大げさなものじゃないよ、威力はたったの4000メガトンしかない。  
  地球上の戦略・戦術核兵器を合計した程度のしれたもの。  
  海上に落下すれば落下地点から約100キロの圏内に  
  高さたったの20メートル以上級の津波が襲うだけだ。  
  地下都市にでも非難してれば大丈夫。ちょっと地球軌道が歪むぐらい。  
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111104-00000012-cnn-int  
 
132 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:32:29.71 ID:GWO3sZMw 
  >>96  
  だから、まさにギガトン級じゃん。  
  バカ?  
 
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:10:46.51 ID:6DqjGHN6 
  >>132  
  そう、バカ。  
 
262 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 17:28:21.56 ID:0f4gtSpK 
  >>96  
  4ギガトンでんがな(;・・)ツ☆  
 
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:21:08.43 ID:6+/V5IRW 
  空気が奪われるから酸素ボンベが必要になる!ってハレー彗星接近のときは騒ぎになったらしいが…  
 
39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:13:27.72 ID:KsIQ/1kF 
  >>12  
  空気が少なくなるってより、尾っぽにシアン成分があって毒とか何とかじゃない?  
 
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:21:19.72 ID:4bhBSTO5 
  内側にも程度があるのは確かだが  
  月って、地球の直径の32倍くらい離れたところを回ってる  
  多分思っているよりずっと遠いぞ  
 
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:49:37.51 ID:MuLMqxXi 
  >>13  
  ”月って、地球の直径の32倍くらい離れたところを回ってる ”  
   
  思ってるより随分近いじゃん!  
 
479 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:26:09.73 ID:LfnVQ/49 
  >>13 >>31 直径の32倍  
   
   
                               /  
  ○                           ・    。  
  ↑地球                         ↑小惑星 ↑月  
   
   
  こんなもん?  
 
499 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:37:47.76 ID:zkBOZ67p 
  >>479  
  そんなもん  
 
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:22:01.68 ID:AeF6FGxG 
  「炭素を中心とした成分」ってどういうこと? 炭団みたいなものか  
 
87 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:23:27.19 ID:F67YU4gT 
  >>15  
  じいさん、いくつ?  
  乙ですww  
   
 
264 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 17:47:00.06 ID:zWqOdgJ0 
  >>15  
  生き物だよ  
 
265 名前:野良っち[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:02:19.74 ID:weAVv43G 
  >>264  
  やっぱり、小学生か!?  
 
16 名前: 【東北電 83.3 %】 [] 投稿日:2011/11/05(土) 12:24:27.78 ID:nsxPo7f0 
  その計算信用していいのか  
  もし地球に衝突するなら、その前にやっておきたいことがあるのだが  
 
23 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:30:51.60 ID:GFLDux7c 
  >>16オナニイはやりたいときにやっておいたほうがいい  
 
25 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:36:59.55 ID:wH38D4h1 
  近所を通るけど相対速度が大きいから探査機で調査するのは無理なんだな。  
 
34 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:54:32.15 ID:IwXJCvPj 
  >>25  
  そうなのか。もし探査するとしたら、何年も前に地球軌道でスイングバイとか使って加速して待ってたら行けたのかね?  
   
  400mならイトカワ並の重力あんのかな?探査機着陸させてローバーで調査させたら面白そうだ  
   
  まぁ、どこの国も手を出さないって事はあんまり美味しい小惑星じゃないんだろうな・・・  
 
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:37:59.44 ID:AeF6FGxG 
  月に衝突してほしいものだ。実際に衝突を目撃した人がいた。  
 
32 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:51:13.79 ID:2HZ1NIfF 
  シナの真ん中に落ちれば人類の抱える問題の殆どが解決するような気がする。  
  一時的な気候と社会の混乱を引き換えに。  
 
36 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 12:57:30.60 ID:GFLDux7c 
  逝け!あくしず!  
 
60 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:02:14.87 ID:0gwthie/ 
  >>36  
  忌まわしい記憶とともに  
   
  ということは サイコミュの共振の光で  
  地球衝突は防げるわけですね  
 
61 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 14:03:23.34 ID:GToF4ymK 
  >>60  
  愚民ばかりの地球じゃ、共振は起きない  
  流石にアムロも出撃する気が起きない  
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:05:14.73 ID:zm0BJyyL 
  >>60-61  
  ガノタはシャア板にお帰り。  
 
38 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:10:56.69 ID:zm0BJyyL 
  ν即の滅亡厨がここに湧いて出ませんように・・・  
 
40 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:14:33.71 ID:BZ+rdlxz 
  あのツングースカの大爆発でさえせいぜい直径100mの小天体(彗星)と  
  推定されてるからね。  
  直径がそれの4倍って事は体積比で64倍。  
  単純に考えれば衝突エネルギーがツングースカの64倍って事やな。  
 
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:22:06.38 ID:RTEt6rfw 
  ツングース大爆発はスカスカの氷の小天体、彗星の核みたいなやつ  
  こっちは炭素質  
  単純に密度見たって倍以上  
  64倍じゃ済まないよね  
  そのスケールの奴がぶち当たると衝突点で核反応が起きるので  
  下手したら400倍くらいの爆発になるね 地球終わるね  
 
44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:28:22.88 ID:2HZ1NIfF 
  >>42  
  冷戦時代の全面核戦争ぐらいに粉塵巻き上げるだろうね。  
  で核の冬  
 
45 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:30:36.18 ID:drirv192 
  直径400mでも人類滅亡じゃなかったっけ?  
 
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:35:05.30 ID:zm0BJyyL 
  >>45  
  100~500mクラスだと、都市一つが壊滅するらしい。  
  海上に落ちると、その落下地点を中心とした  
  100km以内に大きな津波が発生するらしい。  
 
213 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 23:59:51.50 ID:z5Pm5hkp 
  >>45  
  全滅はしないけど、地球の何所に落ちても、次の日学校や会社に何もなくいける保証はないよ  
  多分地球全体で大パニックだろ  
 
47 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:38:33.72 ID:2HZ1NIfF 
  だいたい直径3メートルちょっとで1キロトンだったとおもた。  
  アリゾナ30m、ツングースカ100mも概ね辻褄合うと思う。  
  なので400mはギガトンクラスになる。  
   
 
49 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:42:26.09 ID:4JThf2ta 
  最近、大規模災害づいているからね・・・?想定外ってことになるかな?  
  海に落下すると、津波だけでなく、大量の水蒸気が発生して、  
  地球全体を覆い、太陽の光が届かず、氷河期みたいになるんじゃなかったっけ・  
  ソーラー発電もだめじゃん。  
  ブルース.ウィルスに行ってもらってくれ。  
 
50 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:42:29.72 ID:2HZ1NIfF 
  つまり直径10mは長崎になる  
 
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:42:45.23 ID:l5JkdkbN 
  直径400メートルのものが落ちたら  
  地球は火の海 人類は滅亡する  
 
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:11:51.92 ID:BZ+rdlxz 
  >>51  
  それほどじゃない。  
  最悪、人類の5分の一が死ぬ程度。  
 
52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:49:58.06 ID:4JThf2ta 
  炭素を中心にした小惑星なら、大気圏に突入すればかなり燃えちゃって、  
  途中でバラバラになり、燃え尽きるかな?  
 
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:51:00.12 ID:mN2EqQOW 
  これって近づいてるのはいつからわかってたの?  
  そっちの方が気になる。  
 
54 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:52:09.36 ID:N/B1gNvP 
  >>52  
  正解  
  >>53  
  かなり前からわかってたよ  
 
55 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:59:13.09 ID:4JThf2ta 
  いたい、いつごろから判っていた話なんだ。  
  今更じたばたしても始まらないってことだけは確かだけど。  
  ほぼ正確に時刻が判っているだけに、  
  巨大地震・巨大津波より不気味で恐ろしい。  
  その時が来たら、みんなで一緒に死のうね・・・てことだな。  
 
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 13:59:50.17 ID:aOJYvGqC 
  質問!  
  地球にぶつからないとしても  
  月に衝突する可能性は?  
  月に衝突した場合、月から破片が  
  地球に降り注ぐ可能性は?  
  また、そのさいの地球の被害規模は?  
  教えてエロイ人!  
 
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:03:56.62 ID:N/B1gNvP 
  >>60  
  だから最初から衝突するような軌道じゃないってw  
  >>56さんがいうように月に影響が出る可能性の方が心配。かなり近いとこ通るからね  
 
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 14:06:11.76 ID:GToF4ymK 
  >>62  
  つまり「コロニーが落ちる日」か  
 
57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 14:00:29.23 ID:GToF4ymK 
   
  地球にはちょっと、休んでもらうのさ  
   
 
142 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:48:03.95 ID:drirv192 
  >>57  
  コロニーも月の居住区もまだないんですけど…  
 
59 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:01:28.30 ID:N/B1gNvP 
  近づいてるのはずっと前から分かってたけど衝突の恐れはないんだよwみんな勘違いしてないか?  
 
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:16:10.47 ID:zm0BJyyL 
  sageろ粕  
 
71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:34:20.44 ID:WK1KRQiJ 
  49 :本当にあった怖い名無し:2011/07/26(火) 15:06:54.28 ID:X+QaFCbQ0  
  ★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲■★●▲  
  かあちゃんは昔から霊感が強いんだ  
  俺が産まれる前は占い師みたいな事もしてたみたい(本業っつうより仕事の合間だけとか)  
  今でも親戚とか友達とかは見てあげてる  
  近所の人とかも凄く当たるので怖いとか俺に言ってくる  
  子供の頃は親に叱られたので霊的な事とか未来の事とか見えても  
  言わなかったらしい。  
  ばあちゃんが友達とかに気味悪がれたら可哀想とか思ってたらしく親心みたい  
  近所の○○さんで火事が起きるとか言って本当に来たり  
  ○○のおじちゃん右足けがするって言ったら交通事故で本当にけがしたり  
  そんな感じの事があってばあちゃんから口に出すなって怒られたらしい  
   
  そんなかあちゃんが先週俺に真顔で言った話  
  「空に異常があってから、地面が揺れ大変な被害を出す」  
  「空に異常ってのはオーロラ的なものなのか、激しい雷雨なのか今はわからない」  
  「政権に大きな動きがありそう」  
  「3.11は水だった。今回は火も危ない」  
  「場所は関東、今はそれしかはっきり見えない。直前になればはっきりわかるかも」  
  「直下型だから道路がボコボコで帰宅難民者があふれかえる」  
  こんな感じの事言ってた  
  当たるか知らんが一応書いとく  
 
391 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:35:05.89 ID:/u5u0Wi3 
  >>71  
  だいたいでもいいのでいつごろとかはいってなかった?  
  オーロラはでたしな…  
   
 
72 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:35:23.22 ID:BZ+rdlxz 
  地球近傍の惑星軌道を飛び交ってる宇宙塵や物体は  
  地球や月の重力を受ける様なスピードで漂って無いよ。  
  地球や月に衝突するのは重力の影響でなく  
  飛んでるコースがたまたま偶然、地球や月にバッティングする軌道を  
  描いてただけ。  
 
73 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:38:03.69 ID:EM5SFQr1 
  当たりに行くくらいの気持ちがないとダメ  
 
86 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:19:17.74 ID:N/B1gNvP 
  >>73  
  なにがダメなんだよwレスが面白すぎるだろwww  
 
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 14:51:22.63 ID:FMYsI7Vt 
  なぜこんなものを地球に落とす  
  核の冬が来るぞ  
 
77 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:04:12.34 ID:AtVYiYnj 
  「ここで訂正いたします。先ほど直径400mと申し上げましたが、  
  直径400kマイルの誤りです。お詫びして訂正いたします。  
  なお、質量につきましては3.5*10の34乗tと想定しております。」  
 
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:05:19.86 ID:FMYsI7Vt 
  >>77  
  天文学者がメートル法とヤードポンド法の単位を間違うわけないだろ  
 
81 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:07:13.27 ID:DSZcYpQ/ 
  これって双眼鏡か何かで見れるん?  
 
88 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:53:40.09 ID:AeF6FGxG 
  >>81  
  11等級だって、はっきりと見るには大きい望遠鏡がいるな  
 
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 01:46:06.32 ID:K7GMCoOn 
  >>88  
  月より近いところで太陽に照らされても暗いってのは、小さいから?  
 
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:19:04.15 ID:MbAip+ng 
  >>宇宙的距離でいえばぎりぎりだ  
  引力があるのに、むしろ何で地球に当たらないのかと思う。  
 
98 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:21:09.62 ID:MbAip+ng 
  >>97  
  実際は当たるらしいよ。世界的混乱を避けるために衝突しないと報道してると聞いた。  
  嘘か本当か、極秘裏に超VIPは退避を始めてるらしい。  
 
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:43:20.45 ID:zm0BJyyL 
  >>98  
  じゃあ証拠を見せてくれ。  
 
99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:21:52.26 ID:FMYsI7Vt 
  4000メガトンって4ギガトンじゃないの?  
 
100 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:22:02.16 ID:MbAip+ng 
  >>99  
  うそをいうな。  
 
101 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:24:52.61 ID:MbAip+ng 
  >>99  
  正解です。  
 
103 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:47:27.99 ID:E9S3AcBk 
  東電のせいで衝突する確率が限りなくゼロにちかいといわれてもまったく信用出来ない。  
 
105 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:58:32.44 ID:jdN/fnaC 
  >>103  
  まったくだ  
 
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:53:16.10 ID:BZ+rdlxz 
  北京に落ちれば良いのに。  
 
108 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:34:30.05 ID:gsJxK/F7 
  落ちたら人類おわる?  
 
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:54:26.89 ID:zm0BJyyL 
  >>108  
  終わらないから安心しろ  
 
115 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:15:05.74 ID:z3Vinhtx 
  落ちないでしょ  
  引力の影響で天変地異は起きるかもしれないけど  
 
118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 19:27:31.32 ID:ga0Tj5n0 
  >>115  
  えーと、バタフライ効果みたいな?  
 
117 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:26:36.83 ID:bpU5UCJw 
  νガンダムは伊達じゃない!  
 
309 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 14:10:01.55 ID:MNxXCpkb 
  >>117  
  じゃあ最上  
   
 
119 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:28:09.88 ID:z3Vinhtx 
  Something like that.  
 
123 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:39:48.09 ID:bpU5UCJw 
  もう対策に動いているみたいだぞ  
  http://www33.ocn.ne.jp/~umetake/Image/net8.jpg
 
 
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:19:20.41 ID:3d4yj16B 
  >>123  
  その画像10年以前に見たわー  
   
  朝鮮半島を中心に100キロ無くなってもいいよ  
 
124 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 19:51:29.01 ID:E9S3AcBk 
  知ってるか?こういうのってある一点のみをみて出した計算なんだぜ?発見できてない隕石が当たって軌道が変わればアボんもありうる。  
 
258 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 16:17:13.50 ID:Q6Hab5kO 
  >>124  
  > 知ってるか?こういうのってある一点のみをみて出した計算なんだぜ?  
   
  aho。  
  天体の観測と起動の決定は紀元前から複数点でやってるよ。  
  一点観測の場合はたいてい見失うからな。  
 
125 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:56:55.15 ID:HsTZqyN/ 
  NASAのWEBページのこれを見るとコースのイメージがかなり分かりやすい  
  http://neo.jpl.nasa.gov/images/2005_YU55_approach_movie.gif
 
   
   
 
127 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:19:02.24 ID:NYfSd/uY 
  >>125  
  近いなw  
 
129 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:20:36.64 ID:/X087tGM 
  >>125  
  小惑星ってこんなにスピード早いの?  
 
133 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:35:21.87 ID:z3Vinhtx 
  >>125  
  月に当たったら笑えるw  
 
272 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:27:49.64 ID:zJVFlKmD 
  >>133  
  いや本当に当たって月が砕けたら笑えないからw  
 
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:45:21.77 ID:vT5CsjFj 
  こうはならないの  
  http://fx.104ban.com/up/src/up20315.jpg
 
 
135 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:51:13.08 ID:zm0BJyyL 
  >>134  
  ねーよ粕  
 
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:34:05.96 ID:N/B1gNvP 
  >>134  
  なにがそうさせるんだよw  
 
141 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:47:24.03 ID:7tSslx4s 
  >>134  
  金星探査機「あかつき」よりも優秀ですね。  
 
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:14:23.23 ID:BZ+rdlxz 
  >>134  
  腹筋崩壊した  
   
     www  
 
147 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:33:33.70 ID:rCFzBVPU 
  あたらんよw  
  お前らよりはるかに頭の賢いやつらが衝突しない言ってるんだからw  
 
151 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:54:20.72 ID:1OfJCF8C 
  >>147  
  もし地球に衝突しますって発表したからって何が出来るんだ。  
 
153 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:57:02.66 ID:N/B1gNvP 
  >>151  
  念力  
 
161 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 00:25:52.27 ID:KFh9Q4x1 
  >>153  
  仮に1人の念力で1発の拳銃弾を止められる(運動エネルギーを0にする)とした場合、  
  その力を地球上の70億人全てが隕石(速度15km/sとする)に向けて使えば  
  隕石の速度を0.000023%ほど遅くすることが出来るぞ!  
 
393 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:38:04.98 ID:/u5u0Wi3 
  >>161  
  無駄じゃねーかw  
 
152 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:55:30.86 ID:gsJxK/F7 
  このタイミングではやぶさ打ち上げたらいいのに  
  一週間くらいでサンプルリターンできるんじゃね  
 
158 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 23:25:54.49 ID:aTDtbGzP 
  >>152  
  「よし、ちょっと探査機打ち上げてみるか」つって数日以内に準備できるくらい  
  機動力のある宇宙開発ができるような日が来るだろうかなあ。  
  有人火星探査なんかより、無人でいいから、そういう方向に力入れてほしいわ。  
 
164 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 01:23:47.81 ID:fNIhdCqA 
  >>152  
  相対速度がそれなりにあるはずだから、  
  短距離で小惑星と速度合わせて着陸して離脱したら地球に向かって燃え尽きない程度の速度で向かわなきゃなので  
  遠くの小惑星より困難な気がするけど、どうなんだろう  
 
154 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:03:51.28 ID:BZ+rdlxz 
  この質量の物体が地球軌道上の天体速度(秒速10~30km)  
  で飛んでたら、水爆の1個や二個爆発させたってコースなんか  
  大して変わらんだろうな。  
 
163 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 01:15:19.54 ID:phB0aBWa 
  >>1  
   
  計算間違えてるなんてことはありませんよね。  
   
 
167 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 01:48:59.95 ID:yTw+rONh 
  >>163  
  ソロバン貸したげるから自分で計算してみたら?  
   
 
166 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 01:41:59.68 ID:yTw+rONh 
  マヤだかインカだかのジジイが言っていたよな  
  水のあとは火だって言っていたような記憶なのだが  
  落ちてきて拾ったら金にならんかな?  
   
 
171 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 02:09:28.78 ID:yTw+rONh 
  >炭素を中心とした成分でできているとみられる。  
   
    ダイヤモンド?  
   
        君にあげるよ  
   
   
 
172 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 02:15:46.74 ID:XVREJp+t 
  >炭素を中心にした  
   
  炭素が過半数占めてるって事か?  
  あんま聞いた事ねえな、そんな小惑星。  
 
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 05:29:08.28 ID:TlE+6pZy 
  >>172  
  炭素質コンドライトって言うタイプで太陽系ではかなりポピュラーなタイプ。  
  さして珍しくもないよ。  
 
174 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 02:45:10.05 ID:XctC0TFY 
  400メートルってww  
  万が一落ちてもこれ位だったらゴマ程度ww  
  400キロだったら深刻かも知れんが  
   
 
193 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 17:08:09.45 ID:XVREJp+t 
  >>174  
  うん。  
  そうだな。  
  地球と衝突時の放出エネルギーをどんなに多く見積もって、  
  せいぜい広島型原爆の100万倍ぐらいしかないもん。  
  こんなのゴマ粒みたなもんだわ。  
 
186 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 15:26:44.91 ID:Z3d1bs2F 
  400mなら人類滅亡はないな  
 
406 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 04:27:29.22 ID:3ewXTPE9 
  >>186  
  舞い上がる土煙が成層圏を覆って太陽光線をさえぎるから寒冷化する。  
  海に落ちればもの高さ100メートル以上の津波が起こって多くの都市が壊滅する。  
 
416 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 06:02:46.06 ID:6eLGNCoM 
  >>406  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531493/108  
   
 
194 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 17:49:10.20 ID:im/dysv3 
  ローマ帝国が滅びた気候変動の急激な温度低下の原因は  
  直径数百メートルの隕石つー話がなかったか?  
  一年ほど前にみたんだが  
 
195 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:01:58.93 ID:7PrZxGvZ 
  >>194  
  それはさすがに嘘くさいw  
 
226 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 06:17:12.51 ID:4in/dwam 
  >>194  
  俺もこの大きさにの隕石だと直接の被害より気候変動などの間接的な影響で人類の文明に影響与えそうな気がする  
  まぁいつも通り何事も起きないと思うんですけどね  
 
232 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 09:34:29.03 ID:UCRmgonJ 
  >>194  
  もしそうならローマ帝国以外の奴も等しく影響を受けたはずだ。  
  ローマだけが滅んだのだとすれば、ローマ人が虚弱になっていたということで、  
  真の原因はそっちだろ。  
 
281 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 20:12:28.83 ID:ljfy2w5U 
  >>232  
  「西暦535年の大噴火―人類滅亡の危機をどう切り抜けたか」と言う本が、2000年に出版されていて、  
  6世紀にローマ帝国以外にも世界中で気候変動が原因と思われる飢餓や権力交代が頻発したことが語られている。  
  この本での結論はインドネシアのクラカトア火山の大噴火が原因だろうとなっているが、  
  1・2年前にオーストラリアのカーペンタリア湾に隕石が落下し、これが6世紀の気候変動の原因だとする論文が出ていた。  
  確か、この板にもスレが立ったよ。  
   
 
290 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 00:30:58.90 ID:L3oy7V5J 
  >>281  
  ザフトの基地があるところだね  
 
282 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 20:38:22.40 ID:tdterfzz 
  >>194  
  これやね  
  http://unkar.org/r/news/1265293356  
 
198 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:16:58.46 ID:yHkL2y+t 
  炭素質コンドライト(たんそしつコンドライト、Carbonaceous Chondrite)、  
  または C-型コンドライトはコンドリュールを含む石質隕石のうち  
  いろいろな化合物や有機物の形で炭素原子を含むものをいう。  
  発見された隕石全体に占める炭素質コンドライトの割合は少なく数十例である。  
  気化しやすい成分を多量に含んでいることから隕石が固結してから  
  200℃を越える高温の環境にさらされなかったと考えられ、  
  そのため太陽系創生当時の元素の組成の情報を含んでいると考えられている。  
  また炭素質コンドライトのなかには、アミノ酸、脂肪酸などの有機物もしばしば見出される。  
   
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E7%B4%A0%E8%B3%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88  
 
199 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:18:03.03 ID:yHkL2y+t 
  炭素質コンドライトとはどんな隕石でしょうか。  
  これは石質隕石の一種で、内部にコンドリュール(球粒)と呼ばれる  
  小さな球状の粒子を含んでいるため、  
  コンドライトと呼ばれる一群の隕石に属しています。  
  他の石質隕石に比べて柔らかく、こわれやすい構造をしています。  
  炭素質という言葉から、他の隕石に比べて炭素の含有量が多いと思われがちですが、  
  これは歴史的誤解に基づく命名で、他種の隕石に比べて、  
  必ずしも炭素量が多いわけではありません。  
   
  http://www.astroarts.co.jp/news/1999/10/991028NAO301/index-j.shtml  
 
210 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 22:36:05.58 ID:eq/q4Tqv 
  >>199  
  いわゆるガレキみたいな構造というやつなのか?  
  それだと衝突前にバラバラになるが  
  その分、広範囲にダメージを与えるというタイプなのでわ  
 
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:19:40.91 ID:yHkL2y+t 
  気化しやすい成分を多量に含んでるから、  
  太陽風とかでこんがり焼かれたら  
  フラフラする可能性があるんじゃないの?  
   
 
201 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 19:25:06.15 ID:SNbz7PlX 
  一瞬 小惑星が9日に地球に衝突 に見えた  
   
  もし、炭素質なんで地球に衝突するときはツングースカのように  
  大気中で大爆発して半径100キロメートルが吹き飛ぶんではと思います  
   
   
 
218 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 02:44:25.22 ID:pmmuOpRX 
  >>201  
  半径100㎞を吹き飛ばすなら半島討伐には手頃で良いかも知れんな…  
   
 
203 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/11/06(日) 20:13:59.84 ID:CjxQiuVi 
  朝の空のどの方角を飛んでいるの?  
  望遠鏡で見てみたいのだが。  
 
205 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 20:50:27.71 ID:/AfP4xvu 
  >>203  
  残念ながら真裏  
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 02:17:56.24 ID:Aus+S50d 
  昔NHKの地殻津波で行こう!みたいな番組で例にあげられたのが  
  400メートルくらいの隕石じゃなかったっけ?  
 
225 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 05:06:00.55 ID:eLXDNCP7 
  >>217  
  桁が3つ違う。400KMだよ。  
  質量換算で10億倍違う。  
   
  400kmでも生物は死滅しなかったんだから、400mは大したことがない。  
   
   
 
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 02:53:25.67 ID:RqENYRRX 
  400mでも人類史上最大の大惨事確実  
 
221 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 03:07:43.78 ID:RqENYRRX 
  バラバラになるとは思えないけど  
 
228 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 07:22:41.99 ID:mAPDvHRH 
  炭素質コンドライトの隕石が近くを通った場合困るのは、有機物の降下だ。  
   
  もっと具体的に言うと、  
  遺伝子を構成する有機物は、宇宙空間に大量に存在していて、何百億年も化学反応を繰り返している。  
  そういう物質が、隕石の表面から太陽風で剥離して地球上に降下すると、遺伝子に影響を与えて突然変異を加速しかねない。  
  一例として、ツングースカの隕石が落下した付近の植物群にも、突然変異が認められるらしい。  
   
  宇宙空間から遺伝子の元になった有機物が降下してきて、突然変異の頻度が高まることが、  
  地上の生物にとって良い結果をもたらすかどうかは、誰にも予想できない。  
 
233 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 09:36:52.55 ID:mDHnyOTx 
  >>228  
  おお、すばらしい  
  落下してくれ  
 
236 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 10:57:03.70 ID:kghVnfdD 
  スモールビルみたいになるのか  
 
254 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 15:43:00.98 ID:mAPDvHRH 
  >>236  
  ヤングスーパーマンはSFだが、  
  隕石の落下と突然変異の関係には、それなりのネタがあるってことだな。  
   
  隕石が地球上に遺伝子の元になった、高分子の有機化合物を宇宙から運んできて、  
  太古の地球の海の泡の中から生命が誕生した、というシナリオは、  
  エジソンがイメージとして唱えた古い時代には、根拠が希薄な、夢のような話にすぎなかった。  
  ところが、最近は隕石の中から有機物が発見されて注目を集めてるし、  
  宇宙空間に存在する高分子の有機物の存在について、それなりのことが分かってきている。  
  かなり科学者の間でも認められるようになってきているんだよな。  
   
  ミュータントが増えて、Xメンの時代が始まるか!?  
 
241 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/11/07(月) 11:55:10.40 ID:sWgSeJmU 
  かなり接近した結果突如軌道が変わるなんて事はないよな?  
  さいとう・たかをのブレイクダウンって漫画じゃ  
  米軍がいい機会だとばかりに核ミサイル大量に打ち込んで  
  小惑星の破壊実験を試みたところ、破壊孔から内部のガスが大量噴出して  
  軌道が変更され、あまつさえ地球重力に捉えられて  
  破片と一緒に地球に激突……というオチだった  
 
243 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 12:09:00.02 ID:sWgSeJmU 
  ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1320635317889.jpg
 
 
247 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 12:57:02.81 ID:IsbwAU8k 
  月が裏側向くとかロストする可能性を論じろ  
 
248 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 13:36:34.06 ID:o5J2D6gc 
  >>247  
  お、おま、月の裏側になにがあるのか知って・・ゴボォァァッ( ゚д゚)・∵.  
 
252 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 14:06:07.08 ID:sWgSeJmU 
  >>247  
  月の裏側がこんな風になってたら面白いんだがな  
  ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/manani2/src/1320642336399.jpg
 
 
256 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 15:47:23.02 ID:mAPDvHRH 
  隕石から糖を発見、生命宇宙起源説を裏付ける(2001年12月20日 NASA News)  
  ttp://www.astroarts.co.jp/news/2001/12/20panspermia/index-j.shtml  
 
257 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 16:04:32.68 ID:Y+L1DUZB 
  >>256  
  やっぱり宇宙から色々運んで来るんだよね  
 
266 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:09:24.75 ID:RqENYRRX 
  400mでも落ちてくれば未曾有の惨事  
   
  時速数万キロもある物体のエネルギーは凄まじい  
 
298 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 08:06:17.94 ID:0b8TTupO 
  >>266  
  400mでも  
  生き残るのは2000万人程度と言われている  
 
267 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:12:06.03 ID:CicJ11jj 
  「人工衛星が北米に落ちることはない(キリッ」  
  とかやらかした後だけに不安  
 
268 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:13:47.71 ID:RqENYRRX 
  >>267  
  流石に落ちてくる可能性大なら、今頃大騒ぎになってるし  
  可能性はほぼゼロだろう  
 
271 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:27:21.77 ID:4nCqWnQ0 
  >>268  
  1ヶ月前  
  近くを通るかもしれないけどこれで住人避難させて何もなかったら責任取らされるから様子見  
   
  2週間前  
  かなり近くを通る可能性が高くなったけどまだ通らない可能性もあるから以下同上  
   
  1週間前  
  落ちてくる可能性がたかくなったけどギリギリ外れる可能性が以下同上  
   
  3日前←Now!  
  間違いなく落ちてくるが今更避難を呼び掛けてもパニックになるだけだし責任問題になるから隠蔽  
   
   
  とかないわな~  
  いや~さすがにないわな~  
 
283 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 20:52:16.47 ID:RqENYRRX 
  >>271  
  確かにもう間にあわないけどな  
 
285 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 22:57:14.10 ID:R/b2sDK3 
  >>283  
  いや 最後に何を食べようか 考える時間くらいはある  
 
270 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:27:01.84 ID:RqENYRRX 
  32万キロ離れてるからあまりにも遠すぎる  
 
289 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 00:19:56.73 ID:Tq5EmmOL 
  意表をついて月に衝突に20ジンバブエドル  
 
291 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 00:33:17.33 ID:skesJDDU 
  >>289洗え  
 
296 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 07:38:22.47 ID:3lS2MHxR 
  月に衝突すれば満月の半分位の明るさの閃光が走るので、十分肉眼で観測できる  
  物凄い天体ショーになるはず  
 
297 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 07:59:55.39 ID:sKEF3v+7 
  >>296  
  それって地球側にもいろいろ飛んでくるでしょ  
 
301 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 11:20:44.79 ID:TPEUARuZ 
  滅亡厨はニュー即から出て来るなよ  
 
302 名前:名無しのひみつ[sage ] 投稿日:2011/11/08(火) 12:16:30.23 ID:/XxYNDZ5 
  沖縄M6.8来たな  
  やっぱり関係するんだな  
 
304 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 13:09:02.94 ID:Pgdb79QF 
  ハッブル望遠鏡で接写すればいいのに  
  はやぶさのイトカワ画像くらい見えるんじゃね  
 
306 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 13:25:44.09 ID:ZJGGcF2j 
  地球の公転面の内側回ってる小惑星たくさんあるぞ  
  人類滅亡の一番あり得るシナリオだよ  
  NASAは対策講じてるのかな?  
  つうか日本はやってるのか?  
 
307 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 13:36:28.70 ID:TPEUARuZ 
  >>306  
  NASAは軌道の厳密な計算とか  
  有人小惑星探査の計画とか  
  色々やってるぞ  
 
395 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:41:30.18 ID:/u5u0Wi3 
  >>306  
  対策講じてもむだじゃね?  
 
312 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 14:33:25.05 ID:VKF/SqQm 
  観測精度も探査範囲も広がったものの、今も全天を観測しているわけじゃないね。  
  隕石落下の被害規模はこれまでの大地震や大津波どころじゃないのに、  
  数千年、数万年に一度ってレベルでは観測のための予算すら十分取れない。  
  政治家と科学者の感覚の差だね。  
 
315 名前:名無しのひみつ[sage ] 投稿日:2011/11/08(火) 15:05:14.46 ID:/XxYNDZ5 
  なんかいま太陽が2つあるようにみえるんだが、と思ったら太陽の回りに大きいリングかかってる  
 
320 名前:名無しのひみつ[な] 投稿日:2011/11/08(火) 16:52:02.52 ID:Loao0GLa 
  >>315  
  不気味だな...  
 
316 名前:名無しのひみつ[sage ] 投稿日:2011/11/08(火) 15:25:06.40 ID:/XxYNDZ5 
  これです。  
   
   
   
  http://uproda.2ch-library.com/449802mGl/lib449802.jpg
 
 
317 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 15:47:11.47 ID:pkmOz7RL 
  巨大隕石が地球に落ちるのを見届けた  
  宇宙飛行士の気分はどんなだろうか  
   
  オーマイガッ!位なものか  
 
324 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 17:37:52.07 ID:Pgdb79QF 
  >>317オワタ\(^o^)/  
 
321 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 17:10:32.87 ID:BxFK4Ls2 
  ブエノスアイレスに落ちて戦争突入ですね  
 
323 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 17:33:59.48 ID:j9ozpRa5 
  >>321  
  なんでブエノスアイレスがでてくんの?  
 
325 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 17:47:20.32 ID:L3oy7V5J 
  >>323  
  映画「スターシップ・トゥルーパーズ」かな  
 
367 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 22:29:52.43 ID:yeG0LZMO 
  >>321  
  敵は虫ですか?  
 
327 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 18:19:43.69 ID:Q0wu0/5f 
  今さ、月の下側のほうにすごくデカい星(?)みたいなの見えるけどあれはなんなんだろ?この前まではなかったんだけど  
 
331 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 18:48:03.17 ID:mLKse8Kc 
  >327  
  あれが接近している惑星なんじゃないかな  
   
   
  微妙に動いているように見えるし  
 
342 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 19:37:39.25 ID:/9koAWwn 
  >>327>>331  
  ここはオカルト板とちゃうで  
 
329 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 18:29:25.04 ID:VKF/SqQm 
  大きな小惑星はアマチュアでも観測可能だし、軌道計算もアマチュアレベルで可能。  
  衝突するとなったら完全に隠すことなんてできないはずだけどね。  
  でも小さくて観測しきれないものは見逃されちゃう可能性があるし、  
  Apophisが2029年4月13日に29,450km以内を通過ってのは、さすがに危なっかしい感じ・・・  
 
330 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 18:45:15.58 ID:WOuZh3i+ 
  木星を知らない人が居ると聞いて(  
 
333 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 19:01:05.50 ID:Q0wu0/5f 
  >>330  
  あれ木星なの?  
  >>331  
  うん、動いて見えるかも  
 
334 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 19:04:27.50 ID:wEbuDak9 
  すでに発見されてる隕石は100年くらいは安全なはず  
  危険なのは100m位のまだ発見されてない隕石このクラスだと衝突直前で発見されるケースだってあるからね  
 
337 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 19:08:59.85 ID:Q0wu0/5f 
  なんで二度言ったの?重要な事だから?  
 
340 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 19:20:09.71 ID:wEbuDak9 
  もう最接近は過ぎたはず  
 
343 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 19:39:44.02 ID:MyUY9hYk 
  この話おかしいよなw?  
  明日の朝8時に大接近なら今でも相当接近してるよなwww  
 
347 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 20:14:26.47 ID:Pgdb79QF 
  小惑星が地球に接近中―水が存在する可能性も  
  2011年 11月 8日 12:10 JST  
  http://jp.wsj.com/var/plain_site/storage/images/media/images/111108_yu55.jpg/7805365-1-jpn-JP/111108_YU55.jpg_image_Col3wide.jpg  
  http://jp.wsj.com/Life-Style/node_339081  
   
  空母ほどの大きさの小惑星が米東部時間8日午後(日本時間9日午前)、地球に接近する見通しで、  
  天文学者たちが追跡している。小惑星は月の軌道内を通過するとみられる。  
  小惑星がこれほど地球に接近するのは35年ぶりだ。  
  米航空宇宙局(NASA)ジェット推進研究所の専門家によると、これは「2005 YU55」と  
  命名された小惑星で、直径は約400メートル)。地球に危険をもたらすことは全くないという。  
   
  小惑星は現在、地球に近づいており、最終的には地球から約32万キロメートル離れた  
  地点を通過する見通しで、専門家たちがレーダーを使って監視している。  
  小惑星がこれほど地球に近づくのは1976年以来35年ぶりで、  
  小惑星の接近状況がこれほど詳細に事前通知されたのも初めてだ。  
   
  天文学者の計算によると、小惑星は米東部時間8日午後6時28分(日本時間9日午前8時28分)に地球に最も近づくとみられる。  
  NASAの専門家によれば、小惑星は暗いため裸眼では見えず、その引力も弱いので  
  地球上の潮の流れや地震活動に影響を及ぼすものではないという。  
   
  最も大きく表れる影響は、ひょっとすると地球上の天文学者たちが今週、小惑星の接近に興奮して出している  
  アドレナリンの量かもしれない。  
  天文学者たちはNASAの「深宇宙ネットワーク」アンテナ、プエルトリコのアレシボ電波望遠鏡、  
  その他の世界中の何百にも上る望遠鏡を使って小惑星を追跡している。  
   
  NASAの地球近傍天体プログラム局の責任者ドナルド・ヨーマンズ氏は、  
  「とても重要なタイプの小惑星を見るまたとないチャンスだ」と述べ、  
  「多くの天文学者がかなり興奮して待ち構えている」と付け加えた。  
  太陽系で最も古い天体の1種とされる、このような炭素の豊富な小惑星には、水や重要な鉱石が  
  存在する可能性があるほか、地球上の生物分子の起源の謎を解くカギが存在する可能性もある。  
  また、小惑星への有人飛行というNASAの現行の計画が実を結べば、人類の次の目的地になる可能性もある。  
  ヨーマンズ氏は「これらの小惑星が惑星間旅行の際の燃料補給所や休憩所になる日がいつか来るかもしれない」と語った。  
   
  太陽系には何百万もの小惑星が存在しているが、地球の軌道を横切るのはごくわずかだ。  
  その中には約6500万年前に地球に衝突し、その余波で恐竜が死滅した大型の物体もある。  
  この衝撃の爪痕は、メキシコのユカタン半島で直径約177キロほどのクレーターとして残されている。  
  クレーターの大きさから推測して、衝突した物体は直径約9.6キロないしそれ以上だったとみられている。  
 
350 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:33:53.72 ID:wEbuDak9 
  明日来るのか・・・  
 
354 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 20:47:12.23 ID:HVZn3zOL 
  当たらなければどうってことないでしょ  
 
358 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:53:56.03 ID:wEbuDak9 
  >>354  
  当たらなきゃ400キロあっても安全だけどね  
 
355 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 20:49:50.81 ID:xXCFFvud 
  みなさん!  
   
  世界中の人工衛星落下が、たまたま周期を終えた衛星と思っていませんよね。  
   
  一番近い距離を通るのが、400mだけで、他複数が通過し、大きさは発表されず。  
   
  惑星って、  
  重力が存在し、磁場が発生し、磁気嵐が人工衛星の横をかすめるんだよ。  
   
  今回の惑星の本体は12/27頃来るって話もあるし。  
   
  世界の滅亡への恐怖軽減の為の、布石  
 
368 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 22:37:59.83 ID:yeG0LZMO 
  >>355  
  まず惑星ってのがなんなのか、勉強してから出直して来い。  
 
356 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:52:11.08 ID:TPEUARuZ 
  滅亡厨は消えろ  
 
357 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:53:17.92 ID:H/KC7EEJ 
  20年くらい前だったかな、大気圏をかすめて飛んでった  
  隕石があったよな。けっこうでかかったんじゃなかったか。  
  ニュースで豪勢なヒコーキ雲みたいのを引いてる動画を  
  みた覚えがある。  
 
363 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 21:15:46.65 ID:9qgKshQH 
  >>357  
  家一軒くらいの大きさだったと聞いた事があるよ。  
  まぁ日本の家よりだいぶ大きいんだろうけど、どうかな10~20m位かな。  
 
360 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 21:04:59.18 ID:MyUY9hYk 
  そうだよ、はやぶさみたいに隕石に人工衛星くっつけてハヤブサ2にすりゃいい。  
 
365 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 21:22:32.97 ID:TPEUARuZ 
  ただ通り過ぎるだけなのに・・・  
 
369 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 22:39:16.90 ID:MyUY9hYk 
  報ステ  
 
371 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 23:22:46.36 ID:VKF/SqQm 
  位置関係さえ良ければ天体望遠鏡で見てやったのに。  
  まあ、点にしか見えんだろうけど・・・  
 
377 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 00:49:52.24 ID:EUZYFeFl 
  地球は月の引力との微妙なバランスの元に存在してるのに、訳のわからない小惑星が割って入ってバランス崩したら、潮の満ち引きとかにも影響しそうな気がするんだが、大げさかな。。。  
 
388 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:08:12.34 ID:8KBv368C 
  >>377  
  タンカーや巨大コンテナ船の方が余程デカくて重い  
  そういう巨大船が洋上を航行したからと言って汐の満ち引きに影響したという話は聞いた事が無い  
 
380 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 01:22:41.79 ID:HgUbCeDg 
  暗くて見ることは出来ないし引力や地震にも影響ないとテレビで言ってた。  
  全く影響はないのに終末を望む奴が多いのはプライベート充実してないイケてない奴が多いからだろうな  
 
404 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 04:02:13.96 ID:6eLGNCoM 
  >>380  
  そういうイケてない奴らが  
  滅亡厨へと変貌していくんだよな。  
   
  悍ましいったらありゃしない  
 
384 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 01:46:25.95 ID:lbJtmE5w 
  毎日天変地異が起きると予言していればいずれ当たる  
 
386 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 01:55:32.72 ID:lbJtmE5w 
  宇宙空間を推進飛行出来る核ミサイルはないはず  
 
387 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 01:56:37.98 ID:lbJtmE5w 
  かと言って地上近くで核ミサイルを爆発させるなんて返って危険だしね  
  ありあんだろ  
 
389 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:13:42.56 ID:+80EsRZz 
  艦長、フィフス・ルナの落下勧告は出ているのか?  
 
390 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 02:28:09.44 ID:VR125w7b 
  当たらなければどうということはない。  
 
397 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:53:31.49 ID:+80EsRZz 
  ふざけるな。たかが石っころひとつ、ガンダムで押し出してやる!  
  νガンダムは伊達じゃない!  
   
  >>390  
  貴様ほどの男が、なんて器量の小さい。  
   
  >>391  
  それはサイコフレームの共振によって生じた  
   
   
 
392 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:37:16.47 ID:/u5u0Wi3 
  月に当たって月と一緒に落ちてこい  
 
398 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 02:58:50.86 ID:8hkPwQD5 
  宇宙ステーションに大きな動きがないから大丈夫だよ。  
  何か異常事態があればステーションから飛行士が戻ってくるか物資を届ける準備がすでに終えてる。  
   
  今現在何も動きがないのは何も被害が無い証拠。  
   
 
399 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 03:01:25.58 ID:+80EsRZz 
  >>398  
  情報を知っている連中は真っ先に逃げ出しているよ  
 
402 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 03:35:35.61 ID:3P6u9pHn 
  で?  
  正確な更新されたコースは発表されないの?  
  数年前の情報とかイラネーから  
   
 
409 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 04:34:16.26 ID:m9a90h9X 
  日本からでも見えるの見えないの どっち?  
 
411 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 04:52:20.14 ID:m9a90h9X 
  は??なにこれ NASA見たら 軌道変わってるじゃん。  
  まじでやばいんじゃないの  
 
412 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 04:58:40.65 ID:3ewXTPE9 
  >>411  
  だから落ちるって公表したからって何が出来る事あるのかよ。  
   
 
414 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 05:05:43.33 ID:m9a90h9X 
  >>412  
  なに悟ってんだよ  
  ってこれまじでぶつかるんじゃねーの  
   
  なにこれ、なんでパニックになってないんだ  
 
415 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 05:08:04.60 ID:m9a90h9X 
  も~~~~~~わけわからん  
   
  寝る  
 
418 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 07:40:39.27 ID:3P6u9pHn 
  そろそろ見えるか  
 
421 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:11:35.65 ID:KGH+PTe1 
  ちなみに落ちるとすればどの辺?  
 
422 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:14:01.32 ID:1BlFR3n0 
  >>421  
  やっぱり月がみえる地域だろうな  
 
423 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:18:17.81 ID:JI+OWDR0 
  あと、十分ほどか  
  wktk  
 
426 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:21:14.00 ID:bo6hry10 
  400mって近年の隕石ではデカイ方なの?  
 
435 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:29:22.63 ID:9Ye08Xyn 
  >>426  
  当たらなければどうということはないっ!  
 
427 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:23:35.67 ID:JI+OWDR0 
  落ちるなら大西洋にお願いします  
 
428 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:26:40.05 ID:tv8Rt5xG 
  見えないね  
 
429 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:27:28.91 ID:JI+OWDR0 
  >>428  
  見えたら、おしまいだろう  
 
438 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:30:01.82 ID:GY9inivn 
  落ちた!!!  
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  面接に・・・  
 
440 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:30:28.02 ID:JI+OWDR0 
  >>438  
  次回、頑張れ!  
 
441 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:30:32.80 ID:Hg8YVW0l 
  すぐに直撃する訳じゃないんだろ?  
  ぐるって一周ぐらい回って落ちるのか?  
 
444 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:32:06.77 ID:6eLGNCoM 
  何で衝突前提で話を進める!  
  衝突の恐れはないと>>1に書いてただろ!  
 
446 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:32:28.97 ID:JI+OWDR0 
  >>444  
  それじゃ、つまんないもん  
 
447 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:33:21.50 ID:I9DVwnRg 
  何事もなく通り過ぎる。  
  こういう話題は昔ならテレビで無理やり盛り上げてたかもな。  
   
 
448 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:34:08.25 ID:JI+OWDR0 
  >>447  
  今、無理やり盛り上げているのは  
  韓流だけですから  
 
449 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:34:14.10 ID:+OGH+UhX 
  焦げ臭い!  
 
450 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:34:59.74 ID:JI+OWDR0 
  >>449  
  国立にお住まいですか?  
 
451 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:36:06.76 ID:4EayDw/R 
  うちらへんも空気が焦げ臭い@京都  
 
452 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:38:52.64 ID:6eLGNCoM 
  >>449>>451  
  お前らの周囲で火事が発生したんだろ  
 
454 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 08:40:07.12 ID:Hg8YVW0l 
  不思議だ、外で匂いしたら本当に焦げ臭いにおいがした。  
   
  これが集団心理って奴なのか・・・  
 
456 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:52:14.40 ID:3P6u9pHn 
  月に激突か?  
 
458 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 08:58:38.52 ID:qeLyl0jF 
  オレの部屋は、いつもイカ臭い  
 
459 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 [sage] 投稿日:2011/11/09(水) 09:08:04.64 ID:IwU+cNjx 
  韓国に落ちろw  
 
460 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 09:12:01.08 ID:6eLGNCoM 
  >>458-459  
  氏ね  
 
469 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 10:52:27.84 ID:qeLyl0jF 
  >460  
  生きる!  
 
462 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 09:18:16.32 ID:IB/iuwLR 
  もう行っちゃったのかな。バイバーイ( ゚∀゚)ノシ  
 
466 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 10:22:19.72 ID:h/XpF4eL 
  ホッ・・>>462が死んで良かった・  
 
463 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 09:19:57.79 ID:yEBrbR4w 
  http://www.ustream.tv/recorded/18378986  
   
  月にぶつかるとか言ってるね  
 
474 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 12:24:27.51 ID:6eLGNCoM 
  >>463  
  よく解らないが・・・外国の滅亡厨か?  
 
482 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:50:19.89 ID:26Ca7OTn 
  何しにきたんだか  
  あしあとくらい残していけよな  
 
484 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 13:52:25.43 ID:SqQ8dOhZ 
  >>482  
  いくつかの天文台は貴重なデータを取ったらしい  
  解析結果が楽しみ  
 
485 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 14:10:52.04 ID:2b649z8u 
  >>484  
  次回は地球に衝突することが判明しました  
 
486 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 14:13:42.45 ID:1ecYGZft 
  >>485  
  ソース。 軌道計算の過程なども提示せよ、  
   
   
   
 
488 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:57:18.74 ID:6FLv8kvv 
  >>486  
  俺が念力でそらしてやったから感謝するんだな  
 
489 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:03:28.77 ID:6/+4GD9M 
  >>488  
  各地の宗教団体じゃ教祖様達がみんなそう言ってるだろうなw  
  でも大地震のことは・・・・  
 
490 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:57:06.09 ID:DzoR4c6N 
  朝鮮半島にぞうぞ  
 
491 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:01:05.05 ID:JI+OWDR0 
  >>490  
  半島に落ちたら日本も被害をこうむります  
 
492 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:16:13.25 ID:qUx74lYw 
  衝突してみんなしなばいいのに  
 
494 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:39:12.81 ID:6eLGNCoM 
  >>492  
  じゃあお前「だけ」氏んでくれ  
  この滅亡厨が  
 
498 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:45:52.14 ID:Hg8YVW0l 
  何もなくてよかったじゃないか。  
  盛り上がりに欠けた分、何か裏があると思ってたが、杞憂に終わったな。  
 
500 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:43:31.61 ID:+80EsRZz 
  おまいら、大きな勘違いしてるぞ。  
  サイコフレームの共振とアムロがいなければ、今頃地球は核の冬だったんだぞ  
  大尉に敬礼∠(´ー`)  
 



22:50|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード