【肥満】農耕が始まってからまだたった約1万年 ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法 主食をやめると健康になる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321728681/
1 名前:依頼26-264@pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/20(日) 03:51:21.12 ID:???
ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法
私たちが毎日食べている米飯やパン。これらの「主食」を控えれば、肥満や糖尿病などさまざまな生活
習慣病が予防・改善できます。江部康二医師が理事長をつとめる京都・高雄病院での10年以上の
経験をもとに、糖質制限食の効果をご紹介します。この第2回では、「変わった食事」と思われがちな
糖質制限食が、じつは「人類の健康食」であることをご説明します。
江部康二(えべ・こうじ)医師、高雄病院理事長。1950年生まれ。京都大学医学部卒業。高雄病院
での臨床活動の中から肥満・メタボリックシンドローム・糖尿病克服などに画期的な効果がある「糖質
制限食」の体系を確立。ブログ「ドクター江部の糖尿病徒然日記」を発信中。
食前・食後血糖値の変化からみる人類の食生活
約700万年間の人類の歴史のうち、穀物を主食としたのは、農耕が始まってからの約1万年間にすぎ
ません。それまではすべての人類が糖質制限食を実践していました。これは私たちの食生活を考えるう
えで非常に大事なことなので、少し掘り下げて考えてみましょう。
人類の食生活は「農耕が始まる前」「農耕以後」「精製炭水化物以後」の3つに分けることができます。
この3つの変化がきわめて重要な意味を持っているので、それ以外のことはすべて枝葉末節と言い切って
もよいくらいです。その重要な意味というのは、血糖値の変化です。
血糖値を切り口にして人類の食生活を考えてみると、鮮明な変化が見えてきます。
人類の歴史のうち農耕が始まる前の約700万年間は、食生活の中心は狩猟や採集でした。米や小
麦などの穀物は手に入らなかったので、誰もが糖質制限食を実践していたといえます。
このような糖質の少ない食生活なら、血糖値の上下動はほとんどありません。例えば、空腹時血糖値
が100mg/dl(ミリグラム・パー・デシリットル)程度とすると、食後血糖値はせいぜい110~120くらいで、
上昇の幅は10~20程度の少なさです。これならインスリンの追加分泌はほとんど必要ありません。
次に、農耕が始まったのが約1万年前です。人類は狩猟民から農耕民になったとき、単位面積あたりで
養える人口が50~60倍にも増えました。しかし、収穫した穀物を食べると血糖値が急上昇します。
空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は140くらいで、上昇の幅は40もあります。穀物を食べる
たびに血糖値が上昇してインスリンが大量に追加分泌されますから、農耕以後の1万年間は、すい臓の
β細胞はそれ以前に比べて毎日10倍以上も働き続けなくてはならなくなったのです。
さらに、18世紀に欧米で小麦の精製技術が発明されます。白いパンの登場です。日本では江戸中
期に白米を食べる習慣が定着していきます。すなわち、ここ200~300年間、世界で精製された炭水
化物が摂取されるようになりました。
現代では、少なくとも文明国の主食は白いパンか白米です。精製炭水化物は未精製のものに比べて、
さらに血糖値を上昇させます。空腹時血糖値が100mgとして、食後血糖値は160~170くらいで、上昇
の幅は60~70もあります。
こうなると、インスリンはさらに大量に追加分泌されます。頻回・大量分泌が長期におよび、すい臓の
β細胞が疲れきってしまえば糖尿病にもなります。インスリンの分泌能力が高い人は、さらに出し続けて
肥満になります。
健康を維持するには、恒常性を保つことが重要です。人類の食前・食後血糖値の恒常性は約700万
年間保たれていましたが、農耕開始後の約1万年間は上昇幅が2倍になり、精製炭水化物を摂るように
なった約200年間は3倍になり、インスリンを大量に分泌せざるをえなくなりました。
農耕が始まる前の人類は何を食べていたのか?
「主食をやめると健康になる」 第2回 ご飯・パンを抜くのが人類本来の食事法
ダイヤモンド・オンライン 2011.11.17
http://diamond.jp/articles/-/14901
>>2辺りに続く
2 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/20(日) 03:51:43.41 ID:???
それでは、農耕が始まる前の人類はいったい何を食べていたのでしょう?
約700万年間、人類は狩猟・採集を生業としており、日常的な食料は、魚貝類、小動物や動物の
肉・内臓・骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などです。ときどき食べることができたのは、木の実、
果物、球根(山イモなど)でしょうか。
すなわち、高脂質・高タンパク・低糖質食です。糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、
タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
この700万年間は穀物がなく、日常的に摂取する糖質のほとんどが野草や野菜分の糖質です。古く
から野草や野菜は日常的に食べていたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも推察できます。動物性食品だけでは、
ビタミンCが必ず不足してしまうからです。野草にもビタミンCが豊富なものがたくさんあります。
ちなみに、現在、糖質制限食で野菜を摂ることは、ビタミンCを確保するためにも重要な意味を持って
います。皆さんも適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は必ず食べるようにしてください。ただし大量の野
菜は糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、当然食べていたと思います。もっ
とも、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在食べているものに比べたら、はるかに小さくて糖質含有
量も少なかったと思います。
そして、ジャガイモやサツマイモを人類が食べはじめたのは、農耕開始と同じ頃か、それ以降です。山
イモなどの球根は、さまざまな種類が山のなかに自生していたと思われるので、たまに運よく採集できたら
食べていたと思います。
私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
人類がチンパンジーと分かれて700万年です。その後、アウストラロピテクス属、パラントロプス属、ヒト属
などの7属23種の人類が栄枯盛衰をくり返し、結局、約20万年前に東アフリカで誕生したホモ・サピエンス
(現世人類)だけが現存しているわけです。
ここで大切なことは、7属23種の人類はすべて狩猟・採集が生業だったということです。つまり、農耕が始
まる前の約700万年間は、人類皆糖質制限食であり、ヒトは進化に要した時間の大部分で狩猟・採集
生活をしていたということです。
したがって、現世人類の行動や生理・代謝を決める遺伝子セット(DNA)は、狩猟・採集の生活条件
に適応するようにプログラムされていると考えるのが自然です。
大ざっぱですが、人類の歴史700万年のうち、農耕が始まって1万年なので、穀物を主食にしている期間
はわずか700分の1となります。残りの期間は、人類の食生活は糖質制限食でした。
くり返しますが、人類の進化の過程では「狩猟・採集期間:農耕期間=700:1」で、狩猟・採集期間の
ほうが圧倒的に長いのです。
このように人体の生理・栄養・代謝システムにおいては、糖質制限食こそが本来の食事であり、穀物に
60%も依存するような食事を摂るようになったのは、ごく短期間にすぎないのです。
本来、人間は、穀物に依存するような遺伝的システムは持っていないということです。しかし、人口の増加
を支えるため、やむをえず穀物が主食になっていったものと考えられるのです。
糖質制限食の基本スタンスは、長い歴史のなかで人類が日常的に摂取していたものを食べるということです。
糖質制限食でも、「適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物」程度の少なめの糖質量は、大昔から
ときどき摂取していたもので、人体の消化吸収・栄養代謝システムにおいても許容できる範囲だと思います。
山イモはさすがに糖質含有量が多いので、正常人はともかく糖尿人はやめておくほうが無難です。正常人が、
健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の
果物、適量の山イモなど球根、くらいまでの糖質量は許容範囲だと思います。
約700万年間、人類は狩猟・採集を生業としており、日常的な食料は、魚貝類、小動物や動物の
肉・内臓・骨髄、野草、野菜、キノコ、海藻、昆虫などです。ときどき食べることができたのは、木の実、
果物、球根(山イモなど)でしょうか。
すなわち、高脂質・高タンパク・低糖質食です。糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、
タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
この700万年間は穀物がなく、日常的に摂取する糖質のほとんどが野草や野菜分の糖質です。古く
から野草や野菜は日常的に食べていたと思います。
このことは、人類がビタミンCを体内で合成できないことからも推察できます。動物性食品だけでは、
ビタミンCが必ず不足してしまうからです。野草にもビタミンCが豊富なものがたくさんあります。
ちなみに、現在、糖質制限食で野菜を摂ることは、ビタミンCを確保するためにも重要な意味を持って
います。皆さんも適量の野菜(最低ビタミンC必要量)は必ず食べるようにしてください。ただし大量の野
菜は糖質量が増えるので要注意です。
次に果物やナッツ類は、秋を中心に季節ごとに少量は手に入るので、当然食べていたと思います。もっ
とも、当時の果物やナッツは野生種ですから、現在食べているものに比べたら、はるかに小さくて糖質含有
量も少なかったと思います。
そして、ジャガイモやサツマイモを人類が食べはじめたのは、農耕開始と同じ頃か、それ以降です。山
イモなどの球根は、さまざまな種類が山のなかに自生していたと思われるので、たまに運よく採集できたら
食べていたと思います。
私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
人類がチンパンジーと分かれて700万年です。その後、アウストラロピテクス属、パラントロプス属、ヒト属
などの7属23種の人類が栄枯盛衰をくり返し、結局、約20万年前に東アフリカで誕生したホモ・サピエンス
(現世人類)だけが現存しているわけです。
ここで大切なことは、7属23種の人類はすべて狩猟・採集が生業だったということです。つまり、農耕が始
まる前の約700万年間は、人類皆糖質制限食であり、ヒトは進化に要した時間の大部分で狩猟・採集
生活をしていたということです。
したがって、現世人類の行動や生理・代謝を決める遺伝子セット(DNA)は、狩猟・採集の生活条件
に適応するようにプログラムされていると考えるのが自然です。
大ざっぱですが、人類の歴史700万年のうち、農耕が始まって1万年なので、穀物を主食にしている期間
はわずか700分の1となります。残りの期間は、人類の食生活は糖質制限食でした。
くり返しますが、人類の進化の過程では「狩猟・採集期間:農耕期間=700:1」で、狩猟・採集期間の
ほうが圧倒的に長いのです。
このように人体の生理・栄養・代謝システムにおいては、糖質制限食こそが本来の食事であり、穀物に
60%も依存するような食事を摂るようになったのは、ごく短期間にすぎないのです。
本来、人間は、穀物に依存するような遺伝的システムは持っていないということです。しかし、人口の増加
を支えるため、やむをえず穀物が主食になっていったものと考えられるのです。
糖質制限食の基本スタンスは、長い歴史のなかで人類が日常的に摂取していたものを食べるということです。
糖質制限食でも、「適量の野菜、少量のナッツ類、少量の果物」程度の少なめの糖質量は、大昔から
ときどき摂取していたもので、人体の消化吸収・栄養代謝システムにおいても許容できる範囲だと思います。
山イモはさすがに糖質含有量が多いので、正常人はともかく糖尿人はやめておくほうが無難です。正常人が、
健康のためにスーパー糖質制限食を実践する場合は、糖尿人より多めの野菜、適量のナッツ類、適量の
果物、適量の山イモなど球根、くらいまでの糖質量は許容範囲だと思います。
159 名前:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A [sage] 投稿日:2011/11/20(日) 09:51:33.27 ID:Tv2b2FGO BE:2694283878-2BP(3456)
>>2
1万年を"たった"と言われてもなぁ…(・ω・`)
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 09:55:31.51 ID:OLMqUEDn
>>159
それまでの700万年と比べれば「たった」だろ。
進化論の時間スケールは全然違うから。
167 名前:はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A [sage] 投稿日:2011/11/20(日) 10:21:57.38 ID:Tv2b2FGO BE:2357498377-2BP(3456)
>>160
しかし700万年間続いたことだから、
1万年じゃ変わらないというわけでもないわけで。
429 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:26:38.79 ID:WBSqXcW3
おいおい、江戸時代の三度の飢饉で生き残ったのが現代人ってことを完全に無視してるよ
>>1-2 は自分の都合に合わせた医学根拠の乏しい理屈
3 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/20(日) 03:51:57.11 ID:???
関連ニュース
【医学】高脂肪の食事が善玉菌殺す…北大グループ研究
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321680895/
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:53:10.38 ID:XKI6syoz
麺類にするわ
5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 03:57:02.78 ID:HfVbM0TU
>>4
炭水化物 って言葉知ってる?
165 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:15:02.46 ID:284YUPh+
>>5
笑ったか笑ってないかと言われたら笑った
15 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:11:39.21 ID:BsGNUG1a
>>4
香川県 糖尿病 でGo
90 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 06:15:40.56 ID:gyFJxm2y
>>4
8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:02:58.79 ID:JkSSpF2+
粗食な和食でいい
210 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:07:01.48 ID:q2elAFwR
>>8
>粗食な和食でいい
これが究極の答えでしょう。(腹八分目で)
そこで100歳の長寿に挑戦してみませんか?長生きしたい方はこちら↓
http://www.choeursplus.com/
9 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:03:19.10 ID:vEE/dQbp
炭水化物絶ったらお腹すくけどどうすんの?死ぬの?
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:04:33.57 ID:MJTuSNXP
>>9
脂肪を主燃料にしろとこの人は言っている
脂肪を主燃料にしろとこの人は言っている
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:06:46.78 ID:vEE/dQbp
>>10
そんなんじゃお腹すいて仕事できないお・・(;ω;)
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:09:15.31 ID:MJTuSNXP
>>12
揚げ物食えば十分腹にもたれるだろ・・・
358 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 19:37:21.67 ID:D/dhbVgy
>>10
身体を作れても燃料にはならないよ。
鉄で車は作れても鉄を燃料に出来ないのと同じ。
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:05:39.16 ID:wRsfMfzo
>私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
嫌気性細菌の歴史に比べれば酸素を活用する生物の歴史は圧倒的に短いから
こういう「人類の遺伝子は穀物に対応できていない」とか言うキチガイは呼吸しちゃダメだよね^^
嫌気性細菌の歴史に比べれば酸素を活用する生物の歴史は圧倒的に短いから
こういう「人類の遺伝子は穀物に対応できていない」とか言うキチガイは呼吸しちゃダメだよね^^
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:07:11.91 ID:kyOsLB+r
人間の歯は草食用:肉食用が9:1の割合
歯がそういう仕様である以上、そういう食生活をしなきゃならんという事だ
歯がそういう仕様である以上、そういう食生活をしなきゃならんという事だ
18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:14:11.19 ID:yhvJC3Ve
>>11
お前の論理も相当基地外。
>>13
でも消化器官は肉食用に出来てるだろ。
お前の論理も相当基地外。
>>13
でも消化器官は肉食用に出来てるだろ。
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:33:07.68 ID:MJTuSNXP
>>18
東アジア人は欧米人に比べて腸が長く胴長なんじゃなかったっけ?
東アジア人は欧米人に比べて腸が長く胴長なんじゃなかったっけ?
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:43:58.85 ID:yhvJC3Ve
>>36
東アジア人も欧米食ばかり食ってると足が長くなるから、
その辺は後天性のウエイトが大きいのでは?
本当の草食というのは胃が複数あったり、盲腸が異様に長くなる。
人間はそうなってない。
東アジア人も欧米食ばかり食ってると足が長くなるから、
その辺は後天性のウエイトが大きいのでは?
本当の草食というのは胃が複数あったり、盲腸が異様に長くなる。
人間はそうなってない。
62 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:06:17.44 ID:4uD0JiIf
>>49
>本当の草食というのは胃が複数あったり、盲腸が異様に長くなる。
それは文字通り「草」や「葉」といった植物部位を食べる適応であって、
それらより消化しやすい穀物や果実を摂取する適応ではないんだがなぁ。
同列に語ってる時点でミスリードも甚だしい。
>>18
>でも消化器官は肉食用に出来てるだろ。
故に、胃が単一で腸が短ければ即ち肉食用ってわけではない。
329 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 18:13:03.39 ID:SnssW4/l
>>13 >>49
草食と穀物食の混同をするなよ。わざとか?
>>2
> 私たち人類の遺伝子は穀物に対応できていない
人類は近縁の類人猿に比べて穀物食に比較的(あくまで比較的)
対応してるほうだと聞いたことあるんだがなあ。
320 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:28:36.87 ID:3ASTECUs
>>18
腸の長さに変異があって、日本人は長いほう。
たぶん、農耕型に進化したきた。
371 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 21:02:38.17 ID:Q2+RXKsI
>>36
>>320
ぐぐってみたが、どうやらそれはガセらしい
日本人の腸の方が長いという信頼できる研究論文は無いみたい
387 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:36:55.97 ID:IEh6Vhj/
>>18
ナチュラルハイジーンでググれ。
20 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:17:43.64 ID:NXtmTVbc
穀物を栽培するようになってから人類の人口は飛躍的に増えた。
逆に言うと、米とかには人口をコントロールするくらいの栄養価があるってこと。
これを一人の人間が食べ過ぎちゃったらとんでもないことになる。
それくらいはちゃんと考えないとアメリカ人みたいになっちゃうよ。
186 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:06:49.96 ID:fbEUbJuJ
>>20
> アメリカ人みたいになっちゃうよ。
すごい脅しの言葉だね。 震え上がったよ。
189 名前:名無しのひみつ[age] 投稿日:2011/11/20(日) 12:11:50.62 ID:I0spHq7y
>>186
「アメリカ人」がみんな肥満で臭いと思い込んでるのかw
まあ、お前みたいな生まれつき醜い奴が
白人みたいには一生なれないから安心しろw
まずは日本の中で「人並み」になるくらいの努力をしたら?www
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:18:47.00 ID:wYYs95RB
湯豆腐も喰えないのかよー
73 名前:8月15日に生まれて@[b10] 投稿日:2011/11/20(日) 05:30:38.48 ID:hxohs8EM
>>22
ノン!全然食べてもOK!そもそも炭水化物を全く取らないで生活するのは無理だから。
ようは出来るだけ炭水化物つまり糖質を取らないようにする食事方法と考えて。
ちなみに、豆腐のPFCは100g辺り7g:4g:2gなので豆腐一丁300g丸々食べても6gの摂取
しか無いし、GI値も40位なのでインシュリンも抑えられるのでbest食材だよ。試しに
始めたいなら一日トータル100g迄に抑えるようにすればいいんじゃないかな。ちなみに
糖質を限りなく0gにする事も出来なくは無いけど現実にする為には基地なメニューに
なるので辞めとくね。それから糖質を抑えた分の栄養は蛋白質に置き換えて取るように!
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:25:22.94 ID:8ffTY4WO
穀物のおかげで人口と人間の寿命が伸びたんだがな。
30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:26:07.26 ID:yqNN2FWq
>>1
で、1万年前の人と比べて寿命はどちらが長かったの?
163 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:07:09.91 ID:E7i2jM6W
>>29>>30
一般に想像されるのとは逆で、
縄文時代より弥生時代の方が平均寿命は短いそうだ。
人口が増えたのは、栄養的な面より、定住生活に移って
多数の幼児を育てやすくなったことが大きいのかもな。
歴史人口学でその辺は研究されてるだろう。
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:27:44.00 ID:8ffTY4WO
自然=ヘルシーって考えって根本的にまちがっている。
自然を征服して人間は健康になった。
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:29:15.29 ID:1lk6glt0
ちょっと前まで人間は穀物→機械エネルギー変換機だったんだ。
だから一日に五合も燃料をいれて一日動いていた。
今は機械エネルギーのほとんどを化石燃料から得るように
なったから、食生活も変わってしかるべきかもしれんが、
むしろ逆にエネルギー変換機だった時代に少し戻すべきだと
思う。
39 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:35:09.27 ID:yhvJC3Ve
>>30>>31
その切り口じゃ、
寿命の伸びは医療技術の進歩のお陰であって、食生活とは関係ないと逃げられる。
>>1は医者の台詞だし。
>>32
要は運動しろよ、ってことだな
33 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:30:18.16 ID:8ffTY4WO
山菜ぱっかくっているとガンになる。
ハウス栽培の野菜が安心。
42 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:36:19.55 ID:8ffTY4WO
じっさい軽い飢餓状態はさまざまな慢性アレルギー症状を改善するらしい。
消化による代謝産物がいろいろ悪さしているんだろな。
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:52:40.18 ID:6RgPAvlZ
基本的に現代人は何世代にも渡って穀物を食べるために進化してした。だからアフリカのマサイとかオーストラリアのアボリジニーとかガチの狩猟民族が急にパンだの米だの食べ始めると、栄養価が高すぎて逆に糖尿病とかになりやすい。
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:12:16.42 ID:EknVEQ8S
>>53
日本人も
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:53:46.28 ID:zaPaECN5
>>1
パンや米を主食とする生活習慣そのものが、糖尿病を引き起こす元凶であるわけか。
では油が滴り落ちるステーキと、野菜と少々の果物を食べる食生活が、人類理想の食事な訳だ。
57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 04:57:12.29 ID:Xm/42lJV
命より健康ですがなw
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 04:57:40.58 ID:6TPpG5Qv
これさー。
依頼あったから立てたってのはわかるけど、本の広告だよね?
依頼あったから立てたってのはわかるけど、本の広告だよね?
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:22:38.17 ID:MJTuSNXP
>>58
ダイヤモンドの意図するところはそうなんだろうけど、ここではそういう主張をする人がいて
それをどう思うのかってのが主題だろ。
なんかWikipedia見ると、海外ではそれなりに研究されてて、いい面悪い面両方あるみたいだけど。
インシュリン分泌抑制の長期効果はこれからだ、って感じ。
糖質制限食 [編集]
近年糖尿病の食事療法は必ずしも総エネルギー量制限を主とする療法のみではない。血糖を上昇させる
主たる栄養素は糖質である事から、糖質制限(低炭水化物)食を導入する動きが広がっており、成果をあげ
ている[2][3][4]。その代表例がアトキンスダイエットで、糖質を制限する食事は食後血糖値の上昇を押さえるが、
20年以上の長期にわたってそのような食事スタイルを継続することによる、糖尿病以外の病気発生リスクの
有無に関する評価は始まったばかりである。一般に高血糖状態におかれている場合、血管に与えるダメージを
軽減する必要性から血糖値を下げることは非常に重要であるが、炭水化物からとる分のカロリーを蛋白質・
脂質から摂取するようにした場合、腎機能が低下している、もしくはその徴候の認められる患者に対して糖質
制限食は慎重を要する。最近は、糖質制限食でアディポネクチンが増加するという報告[5]がある。
長期間の安全性について [編集]
世界保健機関の2007年の報告では、タンパク質の多い食事は腎臓疾患や糖尿病性腎不全を悪化させる[6]。
世界保健機関の2003年の報告は、肥満や糖尿病を予防する原因に全粒穀物を挙げている[7]。国際糖尿病
連合は、糖尿病の治療には低いグリセミック指数の食品を挙げており、これは全粒穀物などがあてはまる[8]。ハー
バード大学公衆衛生学教室の調査[9]では、20年間の調査で冠疾患の増加リスクはないとされている。日本でも
研究は始まっている[10]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F#.E7.B3.96.E8.B3.AA.E5.88.B6.E9.99.90.E9.A3.9F
ダイヤモンドの意図するところはそうなんだろうけど、ここではそういう主張をする人がいて
それをどう思うのかってのが主題だろ。
なんかWikipedia見ると、海外ではそれなりに研究されてて、いい面悪い面両方あるみたいだけど。
インシュリン分泌抑制の長期効果はこれからだ、って感じ。
糖質制限食 [編集]
近年糖尿病の食事療法は必ずしも総エネルギー量制限を主とする療法のみではない。血糖を上昇させる
主たる栄養素は糖質である事から、糖質制限(低炭水化物)食を導入する動きが広がっており、成果をあげ
ている[2][3][4]。その代表例がアトキンスダイエットで、糖質を制限する食事は食後血糖値の上昇を押さえるが、
20年以上の長期にわたってそのような食事スタイルを継続することによる、糖尿病以外の病気発生リスクの
有無に関する評価は始まったばかりである。一般に高血糖状態におかれている場合、血管に与えるダメージを
軽減する必要性から血糖値を下げることは非常に重要であるが、炭水化物からとる分のカロリーを蛋白質・
脂質から摂取するようにした場合、腎機能が低下している、もしくはその徴候の認められる患者に対して糖質
制限食は慎重を要する。最近は、糖質制限食でアディポネクチンが増加するという報告[5]がある。
長期間の安全性について [編集]
世界保健機関の2007年の報告では、タンパク質の多い食事は腎臓疾患や糖尿病性腎不全を悪化させる[6]。
世界保健機関の2003年の報告は、肥満や糖尿病を予防する原因に全粒穀物を挙げている[7]。国際糖尿病
連合は、糖尿病の治療には低いグリセミック指数の食品を挙げており、これは全粒穀物などがあてはまる[8]。ハー
バード大学公衆衛生学教室の調査[9]では、20年間の調査で冠疾患の増加リスクはないとされている。日本でも
研究は始まっている[10]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E5%88%B6%E9%99%90%E9%A3%9F#.E7.B3.96.E8.B3.AA.E5.88.B6.E9.99.90.E9.A3.9F
117 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 07:23:27.99 ID:6TPpG5Qv
>>69
その主題自体は構わないが、
このソースだけでは科学的にも新規性も何もなく、
たんに一方からの既存の主張を言ってるだけだし。
「ニュース」として扱うのはどうなの?
このソースは専門板で扱うほうが有意義なんじゃないの?
という疑問なのさ。
131 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:46:47.23 ID:/DsgbOEQ
栄養士の俺が来ましたよっと
まあ何でも、栄養学はほとんどそうだけど極端な食事制限は
特別な理由もなしにやるべきじゃないね
>>69に書かれてる通り
65 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:11:54.84 ID:Xm/42lJV
脳を機能させるためにはブドウ糖が必要,骨にはカルシュウムとVD,筋肉には
たんぱく質が必要,要はバランスの良い食事をすればOK,極論には耳を貸さない。
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:14:38.74 ID:YY2apgKO
食糧が豊富にある先進国で肥満やⅡ型糖尿が増えるのは当然
戦前と比べてどうよ?
日本は平均寿命が高いというのも癌や糖尿などの発生率に影響する
まぁ医者は統計すら分かってないやつらがいっぱいいるもんなあ
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:16:52.21 ID:Xm/42lJV
>>67
だよな,ガンや糖尿の発生率を比較するのなら年齢別にしなきゃ意味無い。
70 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:22:55.46 ID:3I5UYawd
脳ミソが安定した糖分を効率よく採るために人間が無意識に選択した食べ物が穀物であり米だろ
偏り過ぎた主観だな
214 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:11:53.60 ID:eu7RipnN
>>70
それが、人間の消化器官ではまだ安定して炭水化物を吸収できる状態にまで進化していないんだよ。
炭水化物を摂ると急激に血糖値が上がり、身体に負担がかかってしまう。
77 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:43:34.07 ID:HxIKNa8W
この手の健康法は様子見しないと
必要な栄養素とりそびれて病気になる
(昔、玄米ダイエットとかあったっけ?)
>人類は狩猟民から農耕民になったとき、
>単位面積あたりで 養える人口が50~60倍にも増えました
専門家でもなんでもないけど、
狩猟採集民の本よむと
現代の狩猟採集民はどこも食事は女性の採集物が
7~9割(本によってまちまちだけど必ず高い)になってて、
狩りによる肉食の比率なんて大したことない様子
どこの女性も働き者でせっせと食べ物とってくる
男が狩りに行って
女たちを養ってたって古代のイメージは
おかしいんじゃないかなと思った
それと人間の生活、狩猟は
さしてメインじゃなかったんだろうなぁ…と
狩猟→農耕に移ったより
採集→農耕に移ったってのが生活として自然だし
78 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:48:45.34 ID:kjfMuAsJ
寿命の問題は無視ですか、そうですか、アホですか。
80 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:52:32.71 ID:/zpQ3o1b
>>78
発掘された骨の研究から、
狩猟採集期より農耕開始後のほうが寿命が短いことが分かってる
体格も狩猟採集期のほうが格段にいい。
81 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 05:53:59.64 ID:2uSlQW/r
>>1
この手のとか、栄養学自体が胡散臭い。
82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 05:59:25.05 ID:REcqWzcS
一万年の歴史完全無視のどこらへんが「人類本来の」なんだ、このアホ
栄養学の歴史は短い、少なくとも日本では戦後以来の歴史しかない。故に栄養学など完全無視するのが人類本来のあり方だw
83 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:03:20.43 ID:YnpF64zl
朝はパン、昼は松屋、夜は麺類にしてから
体型もスリムになり、いたって健康だわ
以前は三食米食がいけなかったんだろな
86 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:08:32.51 ID:yzODNcNg
>>83
必ずおまえみたいなのが出てくるのなw
まぁもう慣れたが。
とりあえず一言言わせろ。単なる食いすぎだボケェ
92 名前:(,,゚д゚)さん 頭スカスカ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 06:19:42.82 ID:dUqScbZw
>>1の考えがアレなのは、1万年前の人類本来の姿の頃には
無かった食べ物が、パンや米だけじゃないこと・・・
お菓子、ポテチ、フライドポテト、ハンバーガー
ピザパイ・・・・そもそも一般の野菜なんて全部
アバウトに1万年前に農耕開始してから登場した
品種
95 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:24:02.23 ID:Za++P0Oj
昔、真言宗の修行をした人が言ってた(^o^)
朝は3時に起き、夜は10時まで厳しい修行をして
飯と言ったら粗末なご飯とみそ汁だけだったそうだwww
それで3年修行しても大丈夫だったから、「栄養学というのは違うんじゃないか?」と言ってたよw
朝は3時に起き、夜は10時まで厳しい修行をして
飯と言ったら粗末なご飯とみそ汁だけだったそうだwww
それで3年修行しても大丈夫だったから、「栄養学というのは違うんじゃないか?」と言ってたよw
104 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:46:50.02 ID:O/zlYMmt
>>95
たぶん、白米じゃなくて麦飯じゃないのか?
野菜の入った味噌汁のだしは何だろう?イリコか?
もし、そうなら、これだけで大体の栄養素は網羅できるんでね?
時々わかめの入った味噌汁、たくあんには時々ゴマをかければほとんど問題ないとおもうが。
109 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:01:51.26 ID:IbKZs5vk
>>104
イリコ出汁の精進料理って...
294 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:08:19.58 ID:air+HbfH
>>95
知り合いの曹洞宗の坊主は
「読経後のチョコって最高だよね!」
って言いながらインシュリン打ってたよ。
99 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:35:33.66 ID:CBu25T9E
まぁその頃は寿命が今の半分以下だったわけですけど
その辺はどう説明されるのでしょうか?
113 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:13:47.33 ID:AjgGbqBu
>>99
このスレ記事の主旨は寿命とは関係ないのじゃないの。
すなわち、寿命ではなく「成人病」が問題なワケで。
太古の人間は、確かに成人病に罹る率はかなり低かっただろう。
ただ、太古の人間は、それ以外の生存危険性が現在より遥かに高かっただろうから、平均寿命は短くなる。
101 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:44:32.66 ID:cLaFxfT2
野菜・肉・穀物を摂取するベストの比率に合うように
門歯・犬歯・臼歯の本数の比率が
決まってきたんだときいたことがある。
700万年前の人類の歯は
現代人の歯と違っていたのか?
102 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 06:46:16.57 ID:fUEyZ19W
>>101
歯と言えば、親知らずをどうにかしろ。
てか、101匹わんちゃんかよ。
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 07:06:21.83 ID:cSJvB/P3
精進料理の出汁はシイタケと昆布
124 名前:七つの海の名無しさん[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:39:43.73 ID:O/zlYMmt
>>110
あー、そうか。
確かに精進ならイリコじゃないなw
カルシウムは干しシイタケのビタミンDや野菜に含まれるカルシウムで
まかなえるんだろうな。
111 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/20(日) 07:08:01.45 ID:H/nKx/Oe
俺、炭水化物たくさん食べないと 肝臓が飢餓と判断して尿が茶色になるんですけど・・・
俺の祖先、どんだけ食ってたんだよ ッテ感じw
141 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:32:26.10 ID:tXraj+ci
>>111
肝臓が危ない。脂肪肝かもしれない。病院に行け。
161 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:01:42.36 ID:uPT2J1bp
>>111
胆嚢炎か胆管結石かもしれんから病院で検査してもらえ
112 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 07:12:46.35 ID:mduRL/vi
帝国陸軍の兵隊さんはなあ
白米一日定量六合食って
それであんなに強かったんだぞ
平均身長155センチだったけどな
昭和20年で…
116 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/20(日) 07:18:52.62 ID:H/nKx/Oe
>>112
まじかよ。オレ若い時でも2合くらいしか食わんかったな。
今は1日1合くらいかな・・・
129 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 07:43:55.59 ID:8SFxA4B6
>>116
「雨ニモマケズ」にも、粗食の描写で
「日に玄米四合」ってあるしな。
115 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/20(日) 07:15:47.29 ID:H/nKx/Oe
食物を精製したカスから いらないものだけ捨てて調味料にすればおk
118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 07:27:53.38 ID:kZu35yL2
> 糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
これ、パンもポテトも食わない下層イギリス人の食生活にかなり似てるんだが・・・
やつらはデブで老化が早く成人病のデパートだぞ
これ、パンもポテトも食わない下層イギリス人の食生活にかなり似てるんだが・・・
やつらはデブで老化が早く成人病のデパートだぞ
119 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:29:21.92 ID:CqHiVWqE
>>1
美味いもんくって早死にの方がいいと思うよ。
この殺伐とした糞現代で長生きしてなんになるんだよ?w
美味いもんくって早死にの方がいいと思うよ。
この殺伐とした糞現代で長生きしてなんになるんだよ?w
134 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:53:50.19 ID:8dLUNoT4
>>119
そう考えるやつが多いが
死ぬ前に長く辛い闘病生活が
待っていることを覚悟しとけ
142 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:43:40.91 ID:CqHiVWqE
>>134
美味い物たべても健康で長生きする秘訣はあるのだよ。
むさぼるからダメなのw長らく闘病生活するような奴は節度をしらない奴なのだ。
腹八分と適宜の運動これさえまもれば美味いもの食べて健康で長生きできるさねw
126 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:41:04.79 ID:AjgGbqBu
>>118
オマエは、イギリス人の野菜摂取量が非常に少ないことを知らないようだなw (今は改善されてるハズ)
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 10:04:07.08 ID:kZu35yL2
>>126
改善されてるかねー?
>>118 は元記事から数字だけ取ってきたんだが、あの数字から野菜を摂取しているということになるのか?
それに仮に摂取量が増えたって、どうせビタミンも何も壊れるまでくたくたに煮るんだし・・・
120 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:30:31.84 ID:b6oNsVaU
農耕が始まったから人口が増加したんじゃないか。
やめたら日本人の99%が餓死するな。
121 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:30:47.16 ID:IxiuBT9C
>>1
つうか、現状の遺伝子が対応してないからって食生活を旧い方に戻したら、
いつまで経っても新しい方に適応できねーじゃん。バカじゃね?
122 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:38:11.18 ID:IbKZs5vk
>>121
自分のみならず子々孫々数百世代(で済むか?)を捨石に適応を...
なんと高潔な志
123 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:39:04.00 ID:3+p75EAA
>>120
ヒント:大学教授は殆ど反日
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 08:12:03.54 ID:kbr+AzUJ
>>123
言うまでもなく日本を作った京都や三重奈良の近畿の人々は最も日本に誇りを持つ愛国心が高い地域だぞ
それに大学教授は反日と言うより、単に社会の厳しさを知らない世間知らず
ユートピア思考に逃避する引きこもりと同じ。
125 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 07:40:33.45 ID:REcqWzcS
>>1はオカルト板で扱うべき
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 08:44:36.78 ID:t75Em5Dh
>>82
>>125
ごもっとも。1は切り口偏りすぎ。データ少なすぎ。
136 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 08:02:57.96 ID:qkKRu03s
栄養学的に満点に近いのが江戸後期~明治ごろの日本食な。
ちょっと塩分が多いだけだそうだ。
138 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 08:10:35.66 ID:IbKZs5vk
>>136
野菜や肉が足りなくて大量の穀物でなんとか帳尻合わせてたように思えるが...
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 08:50:42.71 ID:Up6ahKLc
ガンが増えた最大の原因は寿命が延びたこと。
糖尿病を含む生活習慣病が増えた原因は、運動量が減ったのに炭水化物の摂取量が増えた事。
人は楽をしたいのが最大の本能、運動しないのに食いすぎるのもそのため。
主食を止めるより運動する方が健康になる。
150 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 09:12:05.56 ID:jBGxXRB1
>>144
農作業が楽になったのはここ50年の話だな(全世界的に)。
厳しい農作業のために大量の糖分を摂取していた、たしかに理に適ってる。
>>1のお医者さんには農業技術史への知見が欠けていた。なぜ農耕人類が大量
の糖分を摂取していたのか、それにはちゃんと理由があった(修行僧は粗食で
済んでるじゃないかと云うだろうが、修行僧は基本的に労働をしない←だからお
布施で喰ってる)。
166 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:15:17.43 ID:6PJ6sZ2G
>>1
人類が始まっていらい、言葉を文字にして書くなんて不自然なことを
行っているのはこの5000年程度、ましてやネットで広めるなんていうのは
ここ10年程度のことだから、そんな不自然なことをせず自宅で自然言語である
「あうあうあー」とか言っていればいい。
169 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:24:19.29 ID:E4cwraMe
血液型ダイエットってのがあって、それはここで取り上げている炭水化物の消化に遺伝的な差があることを根拠に構成されている。
調べてみると面白いよ。
炭水化物消費に適応している人類は既に存在しているから。
171 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:46:06.57 ID:E7i2jM6W
>>169
日本人は遺伝的に糖尿病になりやすく、そのために(太る前に死ぬから)肥満になりにくいっていうね。
逆にヨーロッパ北部の過酷な自然環境に住んでた住民は、
栄養を体に貯め込めるように、糖尿病にならずに際限なく太れるとか。
まあ、これは炭水化物とは直接関係ないかも知れんが。
174 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 10:54:57.64 ID:4eTh2Qzv
ゴリラやオランウータンやチンパンジーの主な食べ物は果物だぞ
ほぼ糖分オンリーだし、ビタミンCを生合成できないのも、当然
肉にも頼るようになったのは熱帯雨林出てからだし、でもそれもたまにであって、脂肪なん
て木の実くらいからしか摂取できなかったろ
>糖質制限食における3大栄養素の割合は「脂質56%、
>タンパク質32%、糖質12%」ですから、これが「人類本来の食生活」に近い比率だと思います。
脂質多すぎ、糖分抜くと頭がおかしくなるんだろうな
176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 11:01:00.76 ID:LqvnJBk5
肉を採るための家畜っているじゃん、肉牛、豚、ブロイラー
あれの餌はなんだか知ってる?穀物=炭水化物だよ
フォアグラってガチョウの脂肪肝なんだけど
あれの餌はなんだか知ってる?トウモロコシ=炭水化物だよ
例えば牛とかは牧草を食べるだけで充分なんだよ
牧草は口で咀嚼された後に、胃の中の細菌がその牧草を食べて増殖し
牛はその細菌を消化してアミノ酸を得ている
牛は牧草を食べることでたんぱく質の原料を得ているということさ
穀物を食べるとどうなるか?
炭水化物=ブドウ糖=グルコース
1 このグルコースが体内に入ると血糖値が上がり、血糖値が上がるとすい臓からインシュリンが分泌される
2 インシュリンが分泌されると血糖値を下げるために、グルコースはグリコーゲンという形で肝臓や筋肉に溜められる
3 グリコーゲンタンクが満杯で血糖値が上がったままだと、脂肪細胞が吸収して脂肪酸に変換する
4 血中脂肪酸濃度が上がると、肝臓は脂肪酸を中性脂肪に変換して放出する
5 血中中性脂肪濃度が上がると、脂肪細胞はそれを吸収してためこむ
この結果、肝臓に中性脂肪がたまったのが脂肪肝、内臓に溜まったのが内臓脂肪、筋肉に溜まったのが霜降り
フォアグラや霜降りはおいしそうだよね
187 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:09:40.22 ID:O6vF4AcM
>>176
穀物は家畜専用の食い物だったか
お前頭いいwなwwww
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 11:47:43.20 ID:0kgav3Jy
古代の食事と比べる事がそれ程意味があるとも思えんな。
それだけを頼りにすると、今の人類=穀物に適応した種と
考えたっていいからな。
ただ米やパンを必ず食べる、それが健康の基本という社会の
風潮には俺も疑問を抱く。
183 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 11:57:45.35 ID:3m/OicR6
今の90以上の長寿の年寄りなんて、若い頃は現代人よりはるかに米食ってたのに。
高脂肪のものなんて、そうそう食わなかっただろう。
うちの祖父母も現役時代は朝昼晩米食だったし、合間に茶と茶菓子(糖分)も
毎日欠かさず、双方90歳超。
未だ祖父宅には大きなかまどが3つもあって今は使用していないが、昔はさぞかし
大量に炊いていたんだろうと想像できる。
まあ、旅館業だったんだけどw
高脂肪のものなんて、そうそう食わなかっただろう。
うちの祖父母も現役時代は朝昼晩米食だったし、合間に茶と茶菓子(糖分)も
毎日欠かさず、双方90歳超。
未だ祖父宅には大きなかまどが3つもあって今は使用していないが、昔はさぞかし
大量に炊いていたんだろうと想像できる。
まあ、旅館業だったんだけどw
188 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:09:41.96 ID:BvM3NcTj
>>183
大人になってからは、衛生環境さえしっかりしていれば米と野菜で足りるからねえ。
ただし、タンパク質を一定量摂取することで
・免疫で消耗するタンパク質が補給され、特に過去日本人の死因1位だった結核が大幅に軽症化する(疫学・動物実験で強く支持される)
・血管系の修築に必要なタンパク質が補給され、循環器障害防止に一定の効果がある
ってことは分かってる。
大人になってからは、衛生環境さえしっかりしていれば米と野菜で足りるからねえ。
ただし、タンパク質を一定量摂取することで
・免疫で消耗するタンパク質が補給され、特に過去日本人の死因1位だった結核が大幅に軽症化する(疫学・動物実験で強く支持される)
・血管系の修築に必要なタンパク質が補給され、循環器障害防止に一定の効果がある
ってことは分かってる。
184 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:02:41.30 ID:OfvxOIQ0
晩御飯をフリーズドライのおかゆに変えたら 4週間で5キロやせた
185 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:03:35.13 ID:BvM3NcTj
狩猟採集は前近代の農業よりも健康的だったというのは
・インディアンやオセアニアの原住民は得てして(当時の)入植者より体格がよく長命だった
・人間の骨格の発掘から、農耕の開始とともに体格が縮小していることが分かっている
・後年、アマゾンや北極圏で伝統的生活を営んでいた人を調べたところ、やはり体格がよく比較的長命で余暇時間も長かった
・排泄物などに由来する消化器系の疫病が定住民に比べてかなり少なかった
など、最近まで狩猟採集生活を続けていた人々を調査したことで確かめられていて、
平均的な生活レベルは前近代の農耕民より狩猟採集民のほうが上というのはほぼ常識と言うレベル。
・インディアンやオセアニアの原住民は得てして(当時の)入植者より体格がよく長命だった
・人間の骨格の発掘から、農耕の開始とともに体格が縮小していることが分かっている
・後年、アマゾンや北極圏で伝統的生活を営んでいた人を調べたところ、やはり体格がよく比較的長命で余暇時間も長かった
・排泄物などに由来する消化器系の疫病が定住民に比べてかなり少なかった
など、最近まで狩猟採集生活を続けていた人々を調査したことで確かめられていて、
平均的な生活レベルは前近代の農耕民より狩猟採集民のほうが上というのはほぼ常識と言うレベル。
260 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:19:38.10 ID:4eTh2Qzv
>>185
それ、人類はあっという間に農耕に適応する進化したってことじゃん
それ、人類はあっという間に農耕に適応する進化したってことじゃん
278 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:42:56.03 ID:n0IE5h0Q
>>185>>260
むしろ農耕以前は体力のある人間しか
生き残れなかったと考えるべきかと
食料事情が解消し
体の弱い人間でも生き残れるようななった
(科学者や芸術家とか体力で淘汰されそうなのも残りやすくなった)
医療が発達し平均寿命がのびて、癌での死亡率が増えたのと同じ事情で
むしろ農耕以前は体力のある人間しか
生き残れなかったと考えるべきかと
食料事情が解消し
体の弱い人間でも生き残れるようななった
(科学者や芸術家とか体力で淘汰されそうなのも残りやすくなった)
医療が発達し平均寿命がのびて、癌での死亡率が増えたのと同じ事情で
293 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:07:43.18 ID:4eTh2Qzv
>>278
と同時に、高血糖に耐えられない連中は淘汰済みってことだぞ
190 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:13:54.34 ID:QsbMMHO3
じゃあ、何でアメリカ人は太りまくってんだよ....
191 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:17:39.53 ID:q2elAFwR
>>190
こんなもの食べているから。
http://www.tribuna.ro/images-up/2008_08_18_0_13_ce-punem-pe-masa-aditivii-alimentari_57482.jpg

http://photo-stock.website-design.jp/wp-content/blogs.dir/2/files/cache/878__600x600_sh530150.jpg

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d7/d1549cc32d83c1bfa3b6dcdf85db7f21.jpg

http://stat.ameba.jp/user_images/20110422/18/cleo610/8d/92/j/o0480035911180949728.jpg

223 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:45:32.46 ID:ChFR+MzR
>>191
グロ注意
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:17:55.31 ID:BvM3NcTj
まあ統計的には1/3が太りすぎではあるな
193 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:24:03.12 ID:wjgqIfnT
アメリカ人の1/2が平均以上の体重である
198 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:30:45.67 ID:IbKZs5vk
>>193
アメリカ人の1/2が平均以下の体重である
195 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:27:39.17 ID:jy8m/a0d
そもそも、「農耕が始まる前」「農耕以後」「精製炭水化物以後」なら
「農耕が始まる前」>「農耕以後」>「精製炭水化物以後」の順で
短命なわけだが…
201 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:37:56.44 ID:E7i2jM6W
>>195
本当?
197 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:29:09.02 ID:WkFUUF78
パンや白米を止めて
ビッグマックとか、ケンタとかステーキとか、食ってれば長生きできるのか?
ビッグマックとか、ケンタとかステーキとか、食ってれば長生きできるのか?
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 12:33:04.52 ID:0kgav3Jy
俺はご飯やパンはあまり食わないがアイスやチョコレートが好きなんだけど
これは糖質は多いけど脂質もおおいのだけどどうだろうか?血糖値という
観点からだめか
>>197
野菜も相応に食って食べ過ぎに注意すればあるかもな
これは糖質は多いけど脂質もおおいのだけどどうだろうか?血糖値という
観点からだめか
>>197
野菜も相応に食って食べ過ぎに注意すればあるかもな
215 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:20:00.23 ID:eu7RipnN
>>200
砂糖は炭水化物の塊だからだめだね。
207 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:53:58.44 ID:Op6ea1LB
>>1
コラ!○○夫!
そんな事言って、オカズばかり食べるんじゃありません!
208 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 12:54:34.64 ID:OfvxOIQ0
よく考えると日本人が長命ってのは医療制度のおかげだよな
べつに健康だからってわけじゃないような気がしてきた
212 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:08:02.28 ID:QD2soKHb
米や小麦などの安定供給の現在の繁栄に繋がり、長寿命を実現した。
健康云々は単純に食生活の偏りであり、主食は全く関係ない。
不健康の原因は高カロリー化であり、最悪なのは肉食中心になった事。
日本人は100年前まで食べる習慣すら無かった。
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:27:28.10 ID:BvM3NcTj
>>195
医療・栄養学発達後を除く前近代のならその通り(>>185)
というかその研究群があってこそ>>1みたいなストーリーを語るやつが出てるわけで。
ちなみに肉食するようになって寿命は大幅に伸びている(>>188)
>>212
昔から魚を相当食ってますがな
衛生管理が行き届いていれば魚>少量の肉>菜食=大量の肉であるってのが
ベジタリアンがらみの100本以上の査読つき論文をまとめたレビューの結論
医療・栄養学発達後を除く前近代のならその通り(>>185)
というかその研究群があってこそ>>1みたいなストーリーを語るやつが出てるわけで。
ちなみに肉食するようになって寿命は大幅に伸びている(>>188)
>>212
昔から魚を相当食ってますがな
衛生管理が行き届いていれば魚>少量の肉>菜食=大量の肉であるってのが
ベジタリアンがらみの100本以上の査読つき論文をまとめたレビューの結論
213 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:09:19.57 ID:OfvxOIQ0
いや オオカミが家畜化して犬になったのは10万年くらいの間のことだけど
そんな短い間で遺伝子変化が起きることは考えられないっていってた
なので遺伝子変化以外の理由を考えなければいけないってのがいまの主流らしい
217 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:28:09.98 ID:6IgrC7sq
>>1
人類が主食を手に入れてから文明が急速に進展したけどいいのか?
脳の活動に一番必要なのは糖分だし
人類が主食を手に入れてから文明が急速に進展したけどいいのか?
脳の活動に一番必要なのは糖分だし
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:35:15.57 ID:BvM3NcTj
>>217
× 主食
○ 奴隷と余剰人口、管理の必要性
× 主食
○ 奴隷と余剰人口、管理の必要性
220 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:37:43.67 ID:6IgrC7sq
>>219
余剰人口が発生したり奴隷を獲得したのは主食獲得による人口増加以降の話
それ以前の狩猟社会ではそもそも安定したエネルギー源がなかったから
人口が一貫して低成長
余剰人口が発生したり奴隷を獲得したのは主食獲得による人口増加以降の話
それ以前の狩猟社会ではそもそも安定したエネルギー源がなかったから
人口が一貫して低成長
224 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:47:47.47 ID:BvM3NcTj
>>220
ある一人の健康や知能を語るのにどのような食生活が望ましいか、
というこのスレの主題に照らせば穀物は関係ありませんがな。
穀物は面積当たりの人口増を支えるので、
人口をベースに語るなら当然ながら穀物の役割は大きい。
ある一人の健康や知能を語るのにどのような食生活が望ましいか、
というこのスレの主題に照らせば穀物は関係ありませんがな。
穀物は面積当たりの人口増を支えるので、
人口をベースに語るなら当然ながら穀物の役割は大きい。
228 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:01:15.50 ID:tJ2NLhmn
>>224
だから穀物類があるから今の人口を支えられるけど
人間が肉や魚だけの食生活に戻ると全世界の人口の大半が
餓死する事態が起きるから、>>1のような寝言は過食メタボ
に良くても、「人類の本来の食生活」とはまったく無関係
本当に人類本来の食生活をやりたいならそこらへんの動物の
死骸を食べるべき
265 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:31:15.84 ID:E7i2jM6W
>>213
犬もオオカミもコヨーテも交雑可能で、分類上は同種とみなされてるんだってね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320772431/l50
221 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 13:39:40.97 ID:QD2soKHb
正しい日本人の食事は病院食のような低カロリー食が基本。
だがメディアはと大食い、グルメ番組、料理番組で旨そうな肉料理を流す。
外国の食肉産業が潤うように肉の消費量を上げる為に色々工作されてるわけ。
227 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 13:56:38.93 ID:BvM3NcTj
デブはモテないからその意味でデブらないやつが生殖に有利である可能性はある
あとは子供の成長を見守る年齢までは親が生きているほうが有利かな
進化論の根幹は「繁殖に有利」であって「生存に有利」ではないことに注意。
子育てと関わらなくなって何年生きようが関係ない。
234 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:12:26.72 ID:0kgav3Jy
>>215
だぉね…
>>227
米食ってぽっくり逝く家系の方が
肉食って憎くって往生する老人がはびこる家系より
繁栄するので今の人類が広がったって事か
229 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:01:57.62 ID:MJTuSNXP
東アジアの人口を見るにつけ、米の優位性は揺るがないと思うんだが。
230 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:02:35.88 ID:LXIx9R78
揚げバターめっちゃ美味いから食ってみろ。
232 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:10:25.00 ID:NXtmTVbc
>>230
うるせぇよww
231 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:07:08.35 ID:QD2soKHb
食が及ぼす健康への悪影響は塩、砂糖、肉の過剰摂取でしょ。
野菜が決定的に足りてなくてバランスが悪い人が多すぎる。
米小麦の主食が不健康? 馬鹿馬鹿しいですよ
235 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:16:56.50 ID:/axVOJIu
大昔の人間て一日2時間くらいしか働いてないだろ
一日1食かせいぜい2食
で平均寿命は30歳とか
一日1食かせいぜい2食
で平均寿命は30歳とか
236 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:20:20.84 ID:6C0P4uJ7
>>1
大きなお世話だ
食いたいもん食やいいんだよ
242 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:35:05.66 ID:q2elAFwR
249 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:48:29.66 ID:eF/6Xpq+
>>242
なんだこれ戦争かw
262 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:20:35.22 ID:GJnh+qi0
>>242
平均寿命はこの話にはあんま関係ないと思うよ。
そのグラフだって、200年前に比べて医療が発達したというだけで、別に食い物のメニューが
その間劇的に変化したというわけじゃないんだしな。
古代の人類が例え本当に健康に良いものを食ってたとしても、未開状態じゃ乳幼児の死亡率は
どうしても高くなるし、ちょっとした怪我や病気でさくっと死ぬことも多かっただろう。
平均寿命はこの話にはあんま関係ないと思うよ。
そのグラフだって、200年前に比べて医療が発達したというだけで、別に食い物のメニューが
その間劇的に変化したというわけじゃないんだしな。
古代の人類が例え本当に健康に良いものを食ってたとしても、未開状態じゃ乳幼児の死亡率は
どうしても高くなるし、ちょっとした怪我や病気でさくっと死ぬことも多かっただろう。
267 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:32:55.98 ID:BvM3NcTj
>>262
そのグラフの範囲内だと、肉の摂取量が劇的に増えて塩の摂取量が劇的に減った
1800年の日本人と2000年の日本人は食生活はまるっきり違うレベル。
そのグラフの範囲内だと、肉の摂取量が劇的に増えて塩の摂取量が劇的に減った
1800年の日本人と2000年の日本人は食生活はまるっきり違うレベル。
291 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:02:44.39 ID:GJnh+qi0
>>267
日本人に限ってはそれも多少当てはまるが、19世紀後半以降の寿命の伸びは
世界的に共通の潮流でしょ。今だって発展途上国で平均寿命急上昇中の国が幾つかあるが、
それも乳幼児が死ににくくなったのが最大の要因。
295 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:13:15.89 ID:BvM3NcTj
>>291
身長統計見れば、世界的に栄養が良くなってるのは明らかに分かる。
ナポレオン戦争後に徴兵と国民軍が始まってから成人男子の身長統計が取られるようになるのだが、
20代男子の身長は1900年ころ→2000年ころで
英 1.72 m → 1.76 m
仏 1.65 m → 1.77 m
独 1.64 m → 1.80 m
蘭 1.64 m → 1.80 m
西 1.62 m → 1.76 m
伊 1.61 m → 1.76 m
日 1.50 m → 1.71 m
280 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:46:46.97 ID:4eTh2Qzv
>>242
昔の平均寿命って、乳幼児死亡率が足ひっぱってるのがほとんどな
238 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:22:37.15 ID:/fVH6BNb
>>1
原始共産主義の亜流としか思えんな。
人類というか「ヒト科」としての動物にフォーカスを当てれば、
そりゃ、殺し合いの食物連鎖の中でタンパク質あさる方が自然だろうよ。
あとは粗食と高運動、過酷自然環境下の耐性訓練の毎日か?
で、原始人はそういう食生活に由来する疾病とは無関係だったのだろうか?w
という疑問を嘲笑と共に思い起こさずにいられない。
239 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:30:48.21 ID:iwU49AvJ
狩猟採集時代の平均年齢などとか、繁殖率とか見たら、どう云うんだろ?
馬鹿げた話。
馬鹿げた話。
241 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:32:32.68 ID:6IIDZAiU
とりあえず>>1が言っていることって、コストの問題を完全に無視しているよね。
こんな食事法、金持ちじゃなきゃ続かない。
244 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:36:15.24 ID:/fVH6BNb
なんにせよ、
こういうのは人権を無視した独裁国家で実験するしか実証手段がないわな。
・・・。
てか、アフリカやらアマゾンで原始生活に近い生活送ってる人たちって、
「健康」なんでしょか?
こういうのは人権を無視した独裁国家で実験するしか実証手段がないわな。
・・・。
てか、アフリカやらアマゾンで原始生活に近い生活送ってる人たちって、
「健康」なんでしょか?
246 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:41:39.64 ID:BvM3NcTj
>>239 >>244
以下の二つ>>185 >>188を前提として扱ってもらえるとありがたい
以下の二つ>>185 >>188を前提として扱ってもらえるとありがたい
250 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 14:49:49.91 ID:tJ2NLhmn
>>246
>>217だけど、キミが>>219で書いた明らかな誤認について
まだレスしてもらってないよ
あさっての方向に話をそらされただけだし
>>217だけど、キミが>>219で書いた明らかな誤認について
まだレスしてもらってないよ
あさっての方向に話をそらされただけだし
259 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:14:26.12 ID:BvM3NcTj
>>250
>>224はそれのつもりだったが。
糖分とりすぎても頭良くなるわけじゃないんで
それを窘めたつもりだったんだがなあ。
>>224はそれのつもりだったが。
糖分とりすぎても頭良くなるわけじゃないんで
それを窘めたつもりだったんだがなあ。
299 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:22:56.40 ID:tJ2NLhmn
>>259
まったく見当外れで話にならない
カロリーすらまともに補充できないのにどうやって
生存競争以外の無駄なことをやるの?
そもそも文明はある程度人口が密集しないとできないのに
文明の産物である奴隷を文明の理由にしてる時点で
ただの珍説論者
まったく見当外れで話にならない
カロリーすらまともに補充できないのにどうやって
生存競争以外の無駄なことをやるの?
そもそも文明はある程度人口が密集しないとできないのに
文明の産物である奴隷を文明の理由にしてる時点で
ただの珍説論者
305 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:34:50.83 ID:BvM3NcTj
>>299
> カロリーすらまともに補充できないのに
この前提が間違ってるのではないかと。
近代の記録に残ってる狩猟採集民は1日5時間くらいしか働かないが飢えてない
ヒマなときに絵を書いたりしているのが壁画などから記録として出てくるし、
ストーンヘンジやスカラ・ブレイ、三内丸山など、ある程度の遺跡も残してるし。
322 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:39:13.10 ID:3ASTECUs
>>305
狩猟採集民の生活を理想化しすぎだぞ。
彼らの社会は働く時間に応じて、賃金が増えるわけではない。
直ぐに限界に突き当たる。
また、浮気やレイプを防ぐために、配偶者や家族の防御にかなり時間を使う。
252 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:01:50.36 ID:/fVH6BNb
>>246
過酷な狩猟環境に耐える遺伝子の淘汰要因は勘案されてるんでしょか?
北極圏とかはわかります。
アザラシの生肉とか食べてビタミン補給しつつ、魚食いまくりんぐなんですから。
ただ、そういう環境に淘汰適応した動物としての「ニンゲン」事例でしかないんでわ?
単純な食事だけで決められる話じゃない気がします。
人生全てに関わる環境生活・食生活要因から勘案しなければならない。
251 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 14:56:23.81 ID:DgkH4yv5
糖尿病になるくらい炭水化物を取りすぎるデブ向けの話だな
一般の人はこの人のいう事を少しだけ実践すれば健康的になれる
257 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:11:21.97 ID:q2elAFwR
>>251
デブで悪かったわねー
http://img.yaplog.jp/img/08/pc/t/s/u/tsunyasu/0/89.jpg

256 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:09:16.74 ID:ekVBci+S
低炭水化物は確かに痩せるけどメニューと予算が難しいんだよ
外食できないし
でも低カーボンだとどうしてもタンパク大量になるからそれはそれで弊害でそうだけどな
258 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:13:42.86 ID:/fVH6BNb
古代文明の巨人伝説とかに行き着く話になったりして・・・w
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \ 世界各地に残る巨人伝説は、
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > 生肉・生魚摂取していた人類が
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ もっとも優秀だったことを示しているんだよ!!!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
みたいな。
261 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:19:38.95 ID:q2elAFwR
>>258
古代人は巨人だった!
http://kachalkin.ru/uploads/posts/2011-02/1297925058_03_10.jpg

273 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:39:22.20 ID:NXtmTVbc
>>258
柳田邦男だっけ。山人考って書の中で、山人は鳥獣の生肉を食べるので
体が大きかったと書いてあったような気がする。
明治くらいまでいたらしいけど、死に絶えたり里に下りてきたりして、
存在を認識される前にかき消えてしまったらしい。
264 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:28:58.55 ID:Yc4OzL0v
栄養学が頼りなく学者も誰かが言ってることを金科玉条のように言う馬鹿ばかりなのが全部悪い
266 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:31:46.52 ID:kYr4sFEq
俺1日1食なんだけど
1日3食のくってたころより、血糖値が安定していて
日中眠くならなくなってその上、頭の回転はやくなったよ
そういう人いない?
エジソンとかも1日2食だったしいね。
人間ってあんまり食わないほうがいいのかもしれない。
1日3食のくってたころより、血糖値が安定していて
日中眠くならなくなってその上、頭の回転はやくなったよ
そういう人いない?
エジソンとかも1日2食だったしいね。
人間ってあんまり食わないほうがいいのかもしれない。
275 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:39:35.20 ID:ekVBci+S
>>266
血糖値の測り方教えろw
血糖値の測り方教えろw
279 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:43:45.57 ID:kYr4sFEq
>>275普通に健康診断すれば毎年わかるw
281 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:47:18.38 ID:q2elAFwR
>>279
血糖値ぐらい自分でも出来るじゃん。
血糖値ぐらい自分でも出来るじゃん。
284 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:50:31.77 ID:kYr4sFEq
>>281うん?それ知ってるけど
俺そこまでやりたくないな~
結構お高いでしょ
機械
健康診断で毎年わかるならそれでよかよ
俺そこまでやりたくないな~
結構お高いでしょ
機械
健康診断で毎年わかるならそれでよかよ
287 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:54:04.32 ID:eu7RipnN
>>284
http://diamond.jp/mwimgs/b/9/500/img_b9050000837662ad6d844c95ef0fba9c212375.jpg

ソースの血糖値グラフだけど、食事でこんだけ変わるんだよ
349 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 18:58:40.25 ID:5t+CEJXA
>>287
むしろ精製炭水化物のグラフが一番健康的な感じがする
290 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:59:26.73 ID:kYr4sFEq
>>284情報ありがとう
ほうほう勉強になりましたw
糖尿病の人が健康体の人と同じ食事をするとここまで違うんだね
283 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:50:07.25 ID:R6Wv2/ul
>>279
飯食った食わないでも変動するような代物なのにな。
血糖値測定器を携帯してるのって糖尿病患者ぐらいなもんだ。
288 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:56:28.93 ID:kYr4sFEq
>>283そうそう、俺患者じゃないしw
毎年血糖値に異常でてさー
やっとこさ3年前に大学病院いく決意して
その2ヶ月前ぐらいから
1日1食にしていざ、大学病院で検査したら
全部正常値に元に戻っていた
どこも異常なくて、
医者から大丈夫っていわれたよ
それから毎年健康診断してるけど
1日1食にしてるからどこも異常なし
あんま食わないほうがいいのかななんて最近思ってる
268 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:35:45.13 ID:E7i2jM6W
前近代の寿命
狩猟採集民 > 農耕民 > 都市住民
伝染病の影響も大きいね
定住して食料貯蓄するとネズミとの接触が増えるし、
都市に集住すると人同士の接触が増える
糞尿
269 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:35:49.70 ID:jlYPCd9R
糖質を大量に摂取する様になってからの人類の進歩は
目覚ましい物があるが、石器時代に戻れと言ってるのか?
274 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:39:22.03 ID:8TP8Lvve
>>269
_,.、.,.、___,...,.、,...,,_
,-‐'~´´,_.. _, ~\
仡w ィtfv心 ,、 =、__, i
`¨从从从从爻仆孑=彡ゞ、j
{i「`¨`v' ̄ ̄¨¨¨`ゞ::::::::::::ヽ
l| 乂:::::::::::|
. | .从:::::::|
{=;;,、,i レ-==;;、 ゞ_:::」
rァ-, | rァ‐- ./'^'!i
{.⌒ ,ノ ''" ゞ^ ノ
. i ,(_ ,,,.ゝ、 レ' \_
,-‐┤ '; \. |! \\_
_/{. ヽ `こ二ヲ、「 ,. | \ いや、もっと前に戻る必要がある
L_ `、`''''''" , / / __/
,/ `ーニニニニ'´ _,/ く ̄
\ ト-----‐''´/ \
\ ',. / /
\ ', / /
\. i / /
270 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:37:31.96 ID:ekVBci+S
炭水化物は中毒性あるだろ
なぜ?
271 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 【東電 70.3 %】 [sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:37:41.85 ID:kNE6FlI6
>>1
GACKT「呼んだ?」
276 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:39:59.37 ID:kYr4sFEq
>>271ガクトもやってるらしいねw
1日睡眠時間2時間だっけ
324 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:49:52.77 ID:3po2o5SI
>>271
最近の体つき見れば分かると思うけどタンパク質も炭水化物もガンガン摂ってるよ
272 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:38:49.74 ID:kYr4sFEq
病気にならないという前提条件の元で、
1日1食か2食どっちのが長生きできるんだろうか。
気になるw
282 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:47:47.00 ID:fc5gjX5r
平均寿命を延ばす上でもっとも決定的だったのは抗生物質。
逆に言えば、耐性菌だらけになれば、食糧事情がどうだろうと
20世紀初期以下の平均寿命に戻る。
中世以前の食事でも、体力のある若いうちにいろいろな
免疫を付けられれば90歳以上まで生きられる。
285 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 15:52:45.57 ID:BvM3NcTj
>>278
統計がないから否定はできんけど、
農耕は狩猟採集以上に体力使って消耗する生き方だってのも事実ではある。
>>282
ウイルス性感冒は今でも抗生物質が効かんがな
インフルエンザの破壊力が減ったのはタンパク質摂取量増加による免疫の強化が大きいと思うよ。
286 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 15:53:50.34 ID:ekVBci+S
ホモサピエンス自体20万年ぐらいだろ
その前は原人とか猿人で別人
292 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:04:01.36 ID:kYr4sFEq
よく老人とかちょっと年いった世代が1食でもぬいたら体に悪いというけど、
実際はあれ嘘なんでしょ?
みんなどうおもう?
296 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:14:56.99 ID:q2elAFwR
>>292
腹八分目の3食がもっとも理想かと
297 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:17:56.66 ID:Yc4OzL0v
質問
なんて呼べばいいのか判らないけど、平均じゃなくて、
狩猟採集の時代、子供のうちに死ななかった場合は何歳ぐらいまで生きた人が多かったの?
300 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:28:04.73 ID:/fVH6BNb
>>297
答え:統計がないからわからない
てか、生活様式や気候環境そのものが違うだろうし。
700万年前ってどんな世界だよ?と。
301 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:29:12.16 ID:Yc4OzL0v
>>300
でも化石からある程度わかるから昔の寿命はとかいう話が出来てるんじゃないの?
298 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:20:09.69 ID:BvM3NcTj
衛生状態の改善 → 消化器系疾患の減少
肉の摂取量増加 → 0~50代でのウイルス性疾患などでの死亡減
塩の摂取量減少 → 50代以降の循環器系疾患減
ってとこ。
糖分に不自由しないが肉は食えないレベルの途上国だと、
幼児死亡の一定割合は肺炎などになるんで(乳児だと2割前後、幼児ではさらに比率が上がる)、
幼児が生き残るのもタンパク質摂取量増加の影響は大きいかと。
303 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:29:57.87 ID:Yc4OzL0v
あ、化石じゃないな。骨とか歯とかから
304 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:30:24.56 ID:7gUjm6zk
肉食を最小限にすると成人病の大半は克服できそうだね
306 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 16:35:48.97 ID:8TP8Lvve
>>304
油じゃないすかね
赤身の肉は良いそうですし
307 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:35:52.77 ID:CqHiVWqE
279 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2005/11/02(水) 08:06:03
なんか大皿に乗った黒い山が出てきた
なんだあれは。食い物なのか?;´Д`)
流石に食えない。無理をすると逆に迷惑を掛ける。もう断ろうと俺は思った。
そしたらファットママが
「( ´ ・ω・ ` )今日はね。ナタリー(娘)があなたのためにケーキを焼いたの」
そしてその巨大なチョコパンケーキに、またホイップをアホみたいドッバドッバ乗せてる
ナタリーを見たら、俺を見てニコニコ笑ってるし( ´ ▽ ` )
辛いけど流石に断らないとと俺が葛藤する間もなく
豚母がケーキを切り分けて、さらにまたホイップかけて、俺に皿を突きつけて
「( ´ ・ω・ ` )モーア?」
駄目じゃん、俺は弱すぎ。ここで食えないと言う度胸が無い・゚・(ノД`)・゚・。
仕方なく皿を受け取り一口・・・・・
うがっ、糞甘っ。砂糖何キロ入れてるんだこの養豚場は?(’A`)
そこでニコニコ笑顔のナタリーが寄ってきて「( ´ ▽ ` )ハウ?(美味しい?)」って
笑うなデブ!俺を殺す気か!?
308 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:36:39.68 ID:CqHiVWqE
280 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2005/11/02(水) 08:07:16
それでも小心者の俺はなんとか笑顔で応じた。
ヤンキーは日本人の笑顔の意味がわからんと言うが
きっとそれはおまえ等が困らせるからじゃ、ボケェ(`Д´)
悟ったよ俺は悟ったよ。
しかし中々食べ進まない俺。
すると鈍いヤンキーでも流石に気が付いたのかナタリーの笑顔が曇ってきた
ナタリーが俺から離れていった。仕方が無いだろう。
限界の俺。三口から先、フォークで崩しているだけ。
気を悪くしたよね?(’A`)ゴメンヨ、ナタリー
きっとお腹さえ空なら我慢して食べてあげられたんだ。
俺のために焼いてくれたのに、本当にゴメンヨ
気持ちだけでも・・・と言っても分かってくれないだろうなぁヤンキーじゃ(;´Д`)
と思ったら、なんか白い汁の入ったビンを持って戻ってきたっ
嫌な予感、というか確信?(゚д゚lll)
俺の隣に戻ってきたナタリーは、問答無用にその白い液体を俺の苦役(ケーキ)に掛ける。
フォークで触って嘗めてみた。
309 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:37:00.15 ID:CqHiVWqE
282 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん 投稿日:2005/11/02(水) 08:08:00
れ、れ、れ、練乳???(`Д´;)
「( ´ ・ω・ ` )ナタリーは、コンデストミルクの方が好きだものね、クリームよりも。」
こ、ここ、こここ、こいつらっ、俺が甘さが足りないと思っているとでも??∑∑(`Д´;)
「( ´ ▽ ` )コンデストミルクとケーキは友達よ。」
なんじゃそりゃぁぁあぁ?∑∑(`Д´;)ノノ
得意顔のナタリー。これが本場のアメリカンジョークってやつなのかっ???
駄目だ、こいつらと居ると糖尿病で三日で死ぬ。
「( ´ ▽ ` )モーア?」
黙れデブ!こいつらマジで俺を殺す気だ!!ヽ(`Д´)ノ
後から知った話だが、毛唐は糖尿病の遺伝子が無いため
日本人では絶対にない水準までブクブク肥えるらしい。(’A`)ノシΩへーへーへー
ケーキ?全部食べましたよ。口に中で紅茶で溶かしながら必死に。
だって小心者の日本人ですもの(´ー`)
310 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 16:46:33.53 ID:94u9/zAe
俺、来年40歳になるけど、ご飯は毎日食べると太るので、ときどき食べる程度にしている。
基本的に「そば」中心の食事を続けてるが
太らないし腹持ちもいい。
318 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:19:00.57 ID:fc5gjX5r
>>310
元々、日本人の主食は稗、粟、豆、蕎麦だしな。
江戸中期まで米は取引専用商品みたいな扱いだったし。
ちなみに、江戸前期に人口が急増したみたいな記述をしてる歴史本があるけど、
あれは単純に米の取れ高=人口みたいな推定の仕方してるから。
江戸初期の一人あたり米消費量と中期の一人あたり米消費量は全然違うのに、
それが同じであることを前提にした異常な推計値が流布してしまった。
319 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:24:12.07 ID:BvM3NcTj
>>318
一応、都市の戸数(文献と発掘の両面から)、
当時の人口統計や塩など生活に必須の物資の流通量の記録など、
側面からいろいろ研究はなされてるよ。
311 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 17:03:38.31 ID:kYr4sFEq
なんで体こわすのに1日3食すすめる医者がいるんだ・・・・
312 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:05:52.18 ID:8TP8Lvve
ボディビルダーは高タンパク低カロリーで細かく6食に分けて食べてたりしてるそうだな
317 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 17:17:12.17 ID:Jv0y3S8t
>>1
人類が穀物を食べる前の寿命とIQを調べろ。
食性なんぞ簡単に変わるし、栄養的に優良だから代替わりしただけ。
頭でっかちな意見
323 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:44:02.25 ID:3po2o5SI
勘違いしてはいけないのは、医者は栄養学の専門家ではないということ
大学の研究医ならまだしも普通の医者は趣味レベルでしか無い
>>1みたいな食生活してる中央アジアの遊牧民の平均寿命は50歳くらいだよ
大学の研究医ならまだしも普通の医者は趣味レベルでしか無い
>>1みたいな食生活してる中央アジアの遊牧民の平均寿命は50歳くらいだよ
326 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 17:56:59.86 ID:aRfCSLpC
>>323
遊牧民といやあ、チーズなんかの乳製品を分解する酵素を
ヒトが獲得したのも、家畜を飼いはじめてからだというな。
334 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 18:24:01.82 ID:eu7RipnN
>>323
その栄養師も専門家だからといって正しいとは限らないよ。
とあるお医者さんの日記だけど、まさにこの記事について書かれてある。
新しい創傷治療:更新履歴
http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
11/10と11/14の日記ね。
その栄養師も専門家だからといって正しいとは限らないよ。
とあるお医者さんの日記だけど、まさにこの記事について書かれてある。
新しい創傷治療:更新履歴
http://www.wound-treatment.jp/title_new.htm
11/10と11/14の日記ね。
357 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:29:40.92 ID:BvM3NcTj
>>334
リンク先も、文化人類学的にはちょっとアレな部分があるなあ。
> コメも非常に栄養価の高い穀物だが,もちろんそのまま生で食べても栄養にならず,
> 食物にするためには数々の技術の集積が必要なのである。
> 要するに,稲の栽培に成功したからといってただちにご飯が食べられるようになったわけではない
これは逆で、狩猟採集時代にはデンプンを食べ物として利用する技術(火)はあった。
実際、イネ科の穎果や豆類、サゴヤシやパンノキなどが利用されている。
これらの採集量を多くしようとして農業が起こり、結果的に炭水化物に非常に偏った、というだけで。
> その代わりおかずと蒸留酒は好きなだけ摂っていますが。
それはそれで問題が……
325 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 17:54:49.23 ID:W2Kpobxz
バランスのとれた食事さえしてりゃあどうだっていいんだよ
あと脂分をとり過ぎないのが長生きの秘訣だな
内臓の劣化≒老化らしいから
327 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 17:57:30.70 ID:OfvxOIQ0
遊牧民だって日本並の医療を受ければ80まで生きるさ
328 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 18:12:54.78 ID:OAN0CZbC
エスキモーはつい最近まで生食主体でほとんど穀物は摂取していなかったけど
穀物主体の食生活を送る人間よりも健康だったんだろうか?
人間は雑食なのだから、すべてのものをバランス良く食べる方が健康に良さそうだが。
352 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 19:15:59.85 ID:E7i2jM6W
>>325>>328
その「バランス」がわからんのよねw
337 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 18:24:35.89 ID:XSLK7AUA
>>1は、売名のアドバルーンの可能性が高い。いつも、全く同じ手口だなw
手口は、「自然食」「病が治る(糖尿・高血圧…)」「健康・長寿」などが謳い文句。
で、ステータス(有名大学卒・医者)で信用させ騙す。
339 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 18:40:05.57 ID:ekVBci+S
調べれば調べるほどフライドポテト最強だな
345 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 18:56:28.68 ID:OfvxOIQ0
アメリカの貧乏な黒人がぶくぶく太ってるのは、肉じゃなく安いパスタや
じゃがいもばっかし食ってるからだよ
346 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 18:57:13.80 ID:NgNvnzUK
>>1
お前はやめてんのか?
351 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:02:25.32 ID:VdrKzFqi
>>1
こんなのに乗せられて健康害しちゃう男の人って。。。
まずはコレ全部読んでね
↓
【アトキンス・江部】糖質制限スレ【二匹目のドジョウ】
http://megalodon.jp/2011-1109-1616-59/toki.2ch.net/test/read.cgi/body/1252455006/
353 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:17:49.71 ID:OHklfA5v
健康になる代わりに寿命が縮みます。
354 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:20:40.54 ID:gCvq00BK
>>353
それでよくね?
355 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:26:19.07 ID:Z9Stfuqv
初期の人類って果物そーとー食べてるよなあ…?
チンパンとかゴリラとか果物主体だし
363 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:23:20.63 ID:E7i2jM6W
>>355
オランウータンも果実が多いらしいし、類人猿の共通祖先もやっぱり果実食だったのかな。
逆に考えると、ヒトが糖尿病になるってのが不思議だわね。
ヒトへの進化って、果実食を捨てるだったのかしら。
ほかの類人猿も糖尿病になるのかな?
359 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 19:48:09.81 ID:ekVBci+S
ケトン体出すしかないな
361 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 19:51:34.68 ID:8TP8Lvve
>>359
昔から汗かくとなんか甘い匂いがするんだが
これはケトン臭ってやつなんだろうか
ちなみにガリガリ
377 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:08:32.76 ID:4eTh2Qzv
>>357
もともとは果物食ってたんだってば
なお、蒸留酒はエンプティカロリー
>>361
そうだね
362 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:00:23.85 ID:Do/W9mx2
>>1
しかし、現代がもっとも長寿だってことは明らかだけどな
別に※食ってるから長寿だとかそういう因果関係は知らんけどさ
まあ少なくとも単に昔は※食ってなかったって言ってるだけで
なぜそれが健康になるのか
論理の飛躍がある
364 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:47:15.08 ID:kYr4sFEq
猿も糖尿病になるよ
チンパンは肉食
365 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:47:42.28 ID:3m/OicR6
この医師は、糖尿病専門だからこういう(高脂質・高タンパク・低糖質食推奨)なんて
極端な見解なんだろ、きっと。
これで健常人が米(主食)を食わず肉食を増やしたら、大腸がん・心臓病等の可能性が高まるだけ。
アメリカのローカーボダイエットの考案者は、デブって心臓病で死んだんだろ?
馬鹿だよなぁ・・・アメリカ人って。
何しろ山ほど米食ってた日本人は、現在世界一の健康長寿だから。年寄りにはデブも少ないし。
極端な見解なんだろ、きっと。
これで健常人が米(主食)を食わず肉食を増やしたら、大腸がん・心臓病等の可能性が高まるだけ。
アメリカのローカーボダイエットの考案者は、デブって心臓病で死んだんだろ?
馬鹿だよなぁ・・・アメリカ人って。
何しろ山ほど米食ってた日本人は、現在世界一の健康長寿だから。年寄りにはデブも少ないし。
366 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:50:59.57 ID:SUeI9sfu
>>365
いや、ちょっと前まではアトピー患者向けに本出して患者集めて、漢方治療してた人だよ
最近は糖尿病の方が儲かるそうな
367 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:56:14.14 ID:3m/OicR6
>>366
マジ?
じゃ、その頃(アトピー患者向け)は逆に、「低脂質・低タンパク食が最良!」とか言ってたとか?w
トンデモ医師かよww
475 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 09:04:56.68 ID:cS+xI1ce
>>366
>>366
369 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:57:54.55 ID:qw6HsBgc
>>365
糖尿病専門医は糖質制限食なんて推奨しない。
368 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 20:56:55.38 ID:VX3x1Qko
炭水化物食って成人病だけど長生きと
肉食で50まで生きられないのとどっちがいいんだろ
戦国武将とか50まで生きれば長生きだし
370 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 21:01:09.77 ID:8TP8Lvve
>>368
子供時代と戦闘を乗り切ればそこそこ長生きできたんじゃないの
373 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 21:09:26.92 ID:Bd74tCNg
昔の人病気にならなきゃみんな長寿じゃん
んなわけない
376 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:00:49.68 ID:MbLGZmBl
>>373
縄文人は病気にならなく生き延びたとしても平均で31歳ぐらいの寿命
因みに俺は明らかに縄文顔だなw 弥生顔は朝鮮人か?
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51581310.html
378 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:11:42.58 ID:NXtmTVbc
お腹が減ったらご飯を食べるという習慣がついてると、食べたらすぐに栄養が体を動かすのに
消費されると思いがちだが、実際には食べてから消化して栄養として消費されるまで1日くらい
かかるらしいんだよな。ということはいま食べてるご飯は24時間後に消費されるもので、
一方で今消費してるエネルギーは24時間前に食べたものということになる。
24時間分のエネルギーを取るには、人間の胃腸が一度に処理できる量はかなり足らないらしくて、
間に2回ぐらい入れないと、多分間に合わないようになっているんだろう。なので、1日3食っていう
習慣が出来ていると思われる。まあ人によって3食じゃなくてもいいとか4食必要とかあるけど。
少なくともいまの日本の食糧事情で、これが途切れちゃうって人はごく一部だから、平均寿命は延びるはずだよね。
ということで基本的には規則正しく3食を取るということと、ドカ食いしないで次の食事時間まで
もつ量を補給し続けるという感覚を保ち続けるとおそらく健康になるのにちがいないと思うんだが、
現代の食糧事情はそう単純では無くて、むやみに栄養価の高い物が食べれたり、それで1食抜いても
平気だったり、高カロリー食を矢継ぎ早にとってしまったりっていうことが起きがちになっている。
また、食べ物にも嗜好品の一面があるので、健康とか抜きにして、精神的な癒しを求めて
食べるという習慣があることも事実。
まあそれはしょうがないと思うんだけど、大事なのはいま食べてるもののカロリーを、24時間後に
ちゃんと消費する予定があるかどうかを心がけて食事することが大事なんじゃないのかな。
最大のカロリー消費機関は脳みそであることには変わりないけど、筋肉で消費されなかった
カロリーは肝臓に回って脂肪として蓄えられます。脳に行くわけではないのでね。
ということで、穀物を含む食品のカロリーとうまくつきあう工夫をしましょう。
現代にはサポートツールがそろっています。
380 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:16:29.47 ID:/fVH6BNb
関連のブログ見つけた
http://emx.or.jp/saisentan/page2.cgi?n=1203058334
たまたま読んだ「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(京都市高尾病院理事長、江部康二著、
東洋経済新報社)という本にも、私のすすめている食生活と同様の方法が出ていてうれしく思いました。
具体的には、ご飯、めん類などの炭水化物や芋類、それに砂糖や菓子類などの糖質はいっさい食べず
(大豆、納豆、豆腐は良い)、肉や魚、野菜類などは我慢せずに、食べたいだけ食べていいというものです。
お酒類も、ビールやワイン、日本酒などの醸造酒はいけませんが、ウイスキーやブランデー、焼酎、ラム、
テキーラなどの蒸留酒なら、飲みたいだけ飲んでいいのです。
糖尿病の食事制限は厳しくて、いつも空腹感にさいなまれるイメージがあります。
しかしこの食事法でしたら、野菜も肉類も魚介類も十分に食べながら、アルコール類も飲みながら血糖値が下がる、さらにめんどうなカロリー計算は不要という、画期的な方法です。
きちんと守れる方々は皆さん血糖値が下がっていますので、自分の検査データが気になる方はぜひ
お試しください(インシュリン注射を常用している方は、この食事法はやめたほうがいいでしょう)。
途中で挫折しそうになったら、入院し、各自の検査値を見ながら、糖質ゼロの食事療法を実践すれば、
血糖値の管理はスムーズかもしれないと考えています。
現代医学の医師たちは、いまだにこの方法に懐疑的ですが、戦後間もない頃の日本には糖尿病の
患者さんはほとんどいませんでした。
私が医者の卵だったころ、慶応大学病院でも糖尿病の入院患者さんはたった一人で、
学生たちはそろって見学に行ったものです。
戦後、糖尿病が急激に増えた背景には、食生活の欧米化、動物性脂肪や糖質のとり過ぎが大きく影響しています。
日本人の祖先である縄文人は、狩猟民族でしたから穀物栽培はしていなかった。木の実や魚などと
一緒にクマやシカの肉を食べていたのでしょう。私たちにはその遺伝子がかすかに残っているはずです。
http://emx.or.jp/saisentan/page2.cgi?n=1203058334
たまたま読んだ「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」(京都市高尾病院理事長、江部康二著、
東洋経済新報社)という本にも、私のすすめている食生活と同様の方法が出ていてうれしく思いました。
具体的には、ご飯、めん類などの炭水化物や芋類、それに砂糖や菓子類などの糖質はいっさい食べず
(大豆、納豆、豆腐は良い)、肉や魚、野菜類などは我慢せずに、食べたいだけ食べていいというものです。
お酒類も、ビールやワイン、日本酒などの醸造酒はいけませんが、ウイスキーやブランデー、焼酎、ラム、
テキーラなどの蒸留酒なら、飲みたいだけ飲んでいいのです。
糖尿病の食事制限は厳しくて、いつも空腹感にさいなまれるイメージがあります。
しかしこの食事法でしたら、野菜も肉類も魚介類も十分に食べながら、アルコール類も飲みながら血糖値が下がる、さらにめんどうなカロリー計算は不要という、画期的な方法です。
きちんと守れる方々は皆さん血糖値が下がっていますので、自分の検査データが気になる方はぜひ
お試しください(インシュリン注射を常用している方は、この食事法はやめたほうがいいでしょう)。
途中で挫折しそうになったら、入院し、各自の検査値を見ながら、糖質ゼロの食事療法を実践すれば、
血糖値の管理はスムーズかもしれないと考えています。
現代医学の医師たちは、いまだにこの方法に懐疑的ですが、戦後間もない頃の日本には糖尿病の
患者さんはほとんどいませんでした。
私が医者の卵だったころ、慶応大学病院でも糖尿病の入院患者さんはたった一人で、
学生たちはそろって見学に行ったものです。
戦後、糖尿病が急激に増えた背景には、食生活の欧米化、動物性脂肪や糖質のとり過ぎが大きく影響しています。
日本人の祖先である縄文人は、狩猟民族でしたから穀物栽培はしていなかった。木の実や魚などと
一緒にクマやシカの肉を食べていたのでしょう。私たちにはその遺伝子がかすかに残っているはずです。
382 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:20:24.93 ID:/fVH6BNb
>>380 自己レス
なんつうのか、文章中で既に矛盾してるんだよね。
よーするに、昔はそれほどハイカロリーじゃなかっただけなのに、
強引に縄文時代は狩猟文化だったからそこに戻ればいいんだー!
みたいな話にしてる。
なんつうのか、文章中で既に矛盾してるんだよね。
よーするに、昔はそれほどハイカロリーじゃなかっただけなのに、
強引に縄文時代は狩猟文化だったからそこに戻ればいいんだー!
みたいな話にしてる。
383 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:29:05.12 ID:ScqkX3DJ
>>382
そんなあなたに質問。
1.血糖値ってな~んだ。
2.血糖値を上げるものはな~んだ。
3.あなた自身の食後1時間、2時間の血糖値ってどのくらい?
394 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:06:12.11 ID:nDlxlM5W
>>383
なんだ?アンカーミスか?
381 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:17:37.24 ID:MbLGZmBl
なお古代人は肉食ってた…
http://blog-imgs-46.fc2.com/m/h/s/mhsouga/sasikomi4s.jpg

384 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:31:07.95 ID:EuAxvDL9
日本じゃ稲作以前は栗とか栃の実が主食じゃなかったっけ。
炭水化物だよな。
385 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:34:19.97 ID:vxFGDL45
俺、血糖値が388だったんだけどW
403 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:30:16.34 ID:GXFBfGs6
>>385
医者に掛かって来い。
初期なら経口薬でなんとかなることもある。
388 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:37:07.60 ID:MbLGZmBl
今は糖尿病でもカロリーゼロ、糖類ゼロの甘味料があるから大丈夫でしょう?
389 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:39:56.04 ID:vxFGDL45
>>388
ソレも好ましくないという指導をしているね。
ダメだってさ。
392 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 22:43:27.66 ID:MbLGZmBl
>>389
http://reblo.net/shibuya-cityhome/diary-detail-66184/cl_img/diary_img_1/diary_565_66184_1.jpg

391 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 22:43:19.77 ID:aRfCSLpC
食生活の変化(1910年以降)
純食料供給量(1人1日当たり)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0280.html
戦前~昭和20年代の方がコメをワシワシ食ってた件
396 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:16:03.51 ID:nDlxlM5W
>>391
だよねえw
結局、原始人が長命・健康だったのか?
という話になって、現代において肉食中心の人たちの健康状況を
調べるという話になるんですけど・・・。
有りましたね。
てか、>>1の本は以前から問題視されてる本みたいだな。
糖質制限への疑問 ~イヌイット民族は短命だった!? 「糖尿病(3990)」
http://plaza.rakuten.co.jp/dm2dm2/diary/200808070002/
-中略-
でも、それは比較するデータがいやらしいだけのこと。
アフリカ地方の狩猟民族や、読者である日本人とのデータを引き合いに出してない・・・・
本は日本人向けに書かれたものなのに、どうして、デンマークのデータを引き合いに出してくるのか?疑問です!
(話のすり替え?)
で、「主食を抜けば糖尿病は良くなる!」の見出しP.3にはこう書かれてます。
第3章 糖質制限が効く理由
イヌイットは糖質なしで何千年も生きてきた 79
過大な表現だと思いませんか?
イヌイットの民族って病気にかからない健康な民族かと思っていたので。。。
イヌイット民族の寿命がどのぐらいかな?と思って、ネットでぐぐってみると、寿命年齢は出てこないものの、
短命
という恐ろしい情報を見かけます。北極圏の凍りつく寒さも短命の一因にあるのかもしれませんが・・・
どこまで本の内容を信用していいものか・・・?
ネットで調べていたら、下記サイトで、やっぱり、肉食の狩猟民族の死因は大腸癌、EPA、DHAの摂取多量で
脳内出血になりやすいのは納得できますね。
【参考】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414310299
【参考】(下記サイトの下のほうを参照)
http://kumamoto.lin.go.jp/shokuniku/eiyochisiki/hikaku/index.html
イヌイット(エスキモーと呼ばれたことがある)は、魚や海獣をもっぱら食べています。海獣も魚を常食として
いますので、体の脂肪酸構成は魚のそれと近似しています。このイヌイットは、世界で最も短命な部族の一
つなのです。脳出血や肺動脱出血で死ぬ人が多いのは血液が固まりにくくなっているためです。老化の早い
こともよく知られています。最近わが国には、魚油は多く摂るほど体に良いと考えている人もいます。しかし、
これはきわめて危険なことです。総脂肪には適正な量と適正な脂肪酸の割合があります。アメリカの目標、
あるいは日本の現状を大きく逸脱した摂取は有害なのです。
397 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:16:11.60 ID:fJCqVgUE
五分突きはいいよ
玄米よりはるかに食べやすい
家の小さい精米機で精米してる
405 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:31:51.18 ID:fJCqVgUE
むしろ良く噛むと酵素とかで分解されて吸収しやすくなるんじゃないの
そこんとこはどうなんだろうか
407 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:34:19.42 ID:QOCgA5wS
お米は改良の余地があるでしょう
日本独自の米を作るべきですよ
小麦粉をやめて安価な米粉も作ってね
日本独自の米を作るべきですよ
小麦粉をやめて安価な米粉も作ってね
413 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:50:14.19 ID:v0Lpg5ca
>>407
遺伝子組み換えイネにしたらどうよ。日本じゃダメか?
遺伝子組み換えイネにしたらどうよ。日本じゃダメか?
414 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:53:20.13 ID:y3WTHl2D
>>413
海水で育つイネとか、過酷な環境で育つイネとか、杉花粉症を低減する米とか
超病気に強いイネとか、開発中ですね
あと、ビタミンを強化したイネは開発済み
興味ある人はゴールデンライスでググってみて
419 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:05:57.10 ID:oBqGw54t
遺伝子組み換えイネとか、勘弁してくれよ・・・。
そもそも日本は先人が古代から、地道な作業で米改良しまくってるというのに。
>>414
ビタミン等添加した強化米なら遺伝子組み換えでなくとも、日本には戦後
間もなくからあるよな。黄色い米。
それで脚気などは、ほぼ克服済み。
433 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:37:38.09 ID:JebfjAVv
>>419
イネを食ってるのは日本人だけじゃないし
日本よりずっと過酷な自然環境と、肥料もすくなくて、
痩せた土地でイネを育てないと
食っていけない人達もいるってことを忘れないで
408 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:34:46.91 ID:fnORp7zW
肉食圏と草食圏の歴史を見れば
いかに草食圏の人間が温和であるかわかると思うよ。
人間として、競争と淘汰の世界に進みたいなら止めはしないが。
411 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:46:16.13 ID:8zKpLZwT
>>408
その通りだけど、急に肉食を辞める偏狭ベジタリアンもねえ
人の体は、ご先祖から受け継いでるから、止めるにしても
何年も掛けて徐々に馴らさないと体が付いて来ないと思うし
410 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:43:39.54 ID:y3WTHl2D
アングロサクソンが狩猟民で肉食ってのも嘘だよなあ
もう2000年以上も農耕生活してるし
むしろ、日本人の方が最近まで狩猟生活してただろ
あと、マタギには粗暴で凶悪な人はいないよ
412 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:48:14.48 ID:fJCqVgUE
>>410
狩猟と言うか牧畜っスね
432 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:35:51.83 ID:JebfjAVv
>>412
肉と乳か。草しか育たん荒地でも
放牧すればタンパク源が得られるからね。
415 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/20(日) 23:55:11.34 ID:NdfLEMUH
アホとしか言いようがないな。
主食に合わせて消化器系の遺伝子も変化してるし、
今の生活スタイルを狩猟採集の運動量と摂取量に
まで戻せるわけもないだろう。
第一、同じ主食で肥満や糖尿病になる人もいれば
ならない人もいるが、ならない人は主食を食って
ないのか?って話にもなる。
ただの生活習慣病を、奇をてらった理屈で注目を
狙ってる印象があるな。
主食に合わせて消化器系の遺伝子も変化してるし、
今の生活スタイルを狩猟採集の運動量と摂取量に
まで戻せるわけもないだろう。
第一、同じ主食で肥満や糖尿病になる人もいれば
ならない人もいるが、ならない人は主食を食って
ないのか?って話にもなる。
ただの生活習慣病を、奇をてらった理屈で注目を
狙ってる印象があるな。
416 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/20(日) 23:58:58.13 ID:Ma1StxZz
>>415
一行目を削って書き込めば、君のレスの理解者が増えただろうね
一行目のせいで君の書き込みは厨2認定される
418 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:05:17.17 ID:/CVA5t41
>>416
個人的感想だから、別に理解を得たいってのはないのだが…。
420 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:06:39.19 ID:dm4mjauS
>>416
だがしかしアホとしか言いようが無いw
>>415の言うとおりじゃんw
進化論が正しいんなら環境に最適化されるって小学校で習う
そして日本は農耕民族w
>>1が正しいっていうならデータ欲しいよねw
422 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:10:50.40 ID:amwefovn
>>415
だから、人間は炭水化物を上手く吸収できるようにまで進化していないんだって。
だから、人間は炭水化物を上手く吸収できるようにまで進化していないんだって。
423 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:15:31.77 ID:SFmZX+Yb
>>422
__
,, =::ニ,:::::===ミ、、
. /ヾ:::::ミ;l、:::::_--:::、::ヽ
l:::`´ ``¨'''ーヾ:ミi
. |:::l l:::|
|ミl 、,,,_ _,,, ゞl_
「;;lf::,= 。=ヽ f,= 。=ミヽl' ! 炭水化物を吸収しやすい形質を獲得すればよいだけではないですか
| l; `二 7 l'' 二-´ | |
`l ヽ !_ 」 /:|''
!::l ,,_..二 ._、 ,l:::l
, l、!. :. ̄ ̄:. : : :lノ、
/l::ヽ`ヽ、::__::;;/'/;lヽ
´:::::::!:::::`::::‐...-r:::''´:::/::::l:::::`
425 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:19:27.26 ID:amwefovn
>>423
いや、それが逆で炭水化物は急激に吸収されて血糖値が上がり、インスリンが大量に分泌されるのが問題なんだよ。
430 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:28:25.84 ID:HQCNpHXI
>>425
吸収しても上手く使えないってことか
だから血糖値が上がる
421 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:09:23.58 ID:JX9/2Ir0
仮説まではいい。
低炭水化物ダイエットをやった身としては、
体感としても、それなりの説得力はある。
が、何も検証していない以上、
このままでは、科学の名を借りた新興宗教だ。
1万年で穀物食に適応できないという論拠は?
環境に大きな変化があったとき、それに適応できない人間は、
3、4世代もあれば、ほとんど絶滅するぞ。
また、種の適応だけでなく、種の多様性についても考える必要がある。
明らかに肥満に耐性のあるポリネシアンやコーカソイドと、
肥満により様々な弊害を持ちやすいモンゴリアンとを、
同列に語る事は出来ない。
424 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:15:59.45 ID:JX9/2Ir0
>>1は、火を通した食物を食べない方が良い。
人類はまだ加熱した食物に適応していないに違いないからな。
426 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:20:13.67 ID:JX9/2Ir0
農耕民族であるモンゴロイドの方が、
狩猟民族であるコーカソイドよりも
肥満に対して耐性が低いのは何故か?
431 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:31:36.45 ID:1TXNcwYo
あと10年長生きしたい人は、独身と煙草をやめること。
https://livedoor.blogimg.jp/news30over/imgs/c/e/ce6b8210-s.gif
俺はプラス左利きだからお先に失礼しま~す。 アーメン(;゜o゜)╋
https://livedoor.blogimg.jp/news30over/imgs/c/e/ce6b8210-s.gif

俺はプラス左利きだからお先に失礼しま~す。 アーメン(;゜o゜)╋
434 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:40:47.54 ID:JebfjAVv
>>431
俺大統領めざしてたけど、やっぱプロ野球選手か会社役員を目指すわ
436 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:42:34.07 ID:HQCNpHXI
>>431
左利きに何が・・・
左利きに何が・・・
437 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:55:22.67 ID:1TXNcwYo
>>436
多分、人前で左手で文字を書く時とか何気に恥ずかしかったりするのでストレスを感じるとか
世の中の大部分のものが右利き用なため使いにくく、ストレスを感じるとか…
要するに、右利きより左利きの方が日常生活する上でストレス多いからじゃないかな?
多分、人前で左手で文字を書く時とか何気に恥ずかしかったりするのでストレスを感じるとか
世の中の大部分のものが右利き用なため使いにくく、ストレスを感じるとか…
要するに、右利きより左利きの方が日常生活する上でストレス多いからじゃないかな?
440 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:03:24.54 ID:HQCNpHXI
>>437
あーなるほどね
もうそんなこともないのかもしれないが
左ぎっちょって言って右利きに矯正させるってのも利にかなってた部分もあるのかもしれないな
左利きに才人が多いとかって説もあるけど
442 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:16:55.14 ID:JebfjAVv
>>440
こんだけ寿命が短いのに淘汰されなかったってことは
左利きであることに何らかの生存上のメリットがあるのかもね。
435 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 00:41:55.94 ID:9Y6R5+6G
糖尿病患者のほうが平均寿命長いんでしょ?
食事療法と規則正しい生活と適度な運動を強制されるから
電気照明を使って生活するようになったのはここ100年程
照明がなかった生活のほうが長かったのだから
日の出と共に起床、日の入りと共に睡眠も正しいよね?
なんか突っ込み所多くてどこから突っ込んでいいかわからん
439 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 00:58:34.72 ID:daLLcYdN
>>435
日の出と共に起きるのは、歴史的にも、エコ生活的にも正しいのか
サマータイムだけとは言わずに、さっさと春夏秋冬、4シーズンタイム導入だな
暗くなったら、さっさと帰宅して、飯食ってたっぷり寝る と。
443 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:17:24.18 ID:1TXNcwYo
>>435
>糖尿病患者のほうが平均寿命長いんでしょ?
流石にそんことあるはずが無いでしょう。5~10年は短いはず。
ただ、昔に比べたら医療進歩により飛躍的に患者は長生きになったが、
同じ期間に一般人の平均寿命はちょっと伸びただけなので単なる錯覚かな。
444 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:25:34.37 ID:2gevW18/
今のほうが平均寿命ガーとかいってるヤツはバカなの?
445 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:26:00.09 ID:Dp4HD3B0
>>1はどうでもよくて、要はカロリー制限した方が老化を遅らせて長生きできるってこった。
446 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:28:07.90 ID:2PmDoC/A
>>444
何でもかんでもガーとかつけちゃう男の人って・・・
何でもかんでもガーとかつけちゃう男の人って・・・
450 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:44:38.63 ID:1TXNcwYo
>>446
女の人だったら良かったのにねー ガガーってw
要は、
太く(喰いたい物を好きなだけ食べて)短く生きるか、
細く(カロリー制限して粗食して)長~く生きるか、
それは、あなた次第です…v
452 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:46:27.27 ID:2PmDoC/A
>>450
太く長く生きるぜ!
447 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:31:57.92 ID:daLLcYdN
昔は、子供の内に死ぬことが多かったり、飢餓上の問題で早死はあったけど、
平均寿命が伸びたっていってもなあ
昔も長生きする人も沢山居たし、江戸時代でも80まで生きるとか特別に珍しがられるほどでもない様な・・・
食事内容が良くなったっていうより、平均寿命が伸びたのは、単純に医療上の問題が多い気がするのは確か。
食い物は、江戸時代並のものを食べて、現代の医療が最強な気もするけどね
っていうか、江戸まで行かなくても、明治の人は丈夫だって言うよね?w
449 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:42:27.64 ID:daLLcYdN
平均身長が高くなるのは、そんなに良い事なのかな?
むしろ肉体がデカイのは、必要食料が増えてエコ時代に反すると思うけどw
454 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:49:24.20 ID:HQCNpHXI
>>449
背が高めだとその分食っても太らなくなるよ
飽食の時代なら有利
456 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:57:32.53 ID:daLLcYdN
>>454
なるほど!
過剰な栄養分摂取に適応したの肉体が、高身長ということか~
451 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:46:05.38 ID:zIcaYuBO
農耕前の寿命はどんくらいだったんだよ、、
それよりオカズとして食べてるの加工品(冷凍食品、肉団子、から揚げ、ハンバーグ、カレー、ラーメン、やインスタント)に入っている
砂糖や加糖が、ジュースが肥満の原因ぐらいわかってるだろ!
ご飯やパン抜いた食事が体に良いなんて、自分で30年ほど実験してから
ほざけよ。
ちなみにベジタリアンや修行僧は常に空腹と戦いがあるが
目標の為という脳内麻薬が出ている為気分はいいらしい。
453 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 01:47:36.00 ID:2PmDoC/A
>>451
一説によると青年男子の死因の30%は戦争などの争いに起因する殺人だったそうです
455 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 01:56:08.43 ID:M/jrYKrb
先日、NHKでニューギア島の裸族を見た。
ジャングル原生林って食べ物の宝庫のため、遊んで暮らしている。
ただ、原生林が豊かなほど他の生き物も豊かなため、危険で事故・伝染病などで早死。
で、その食事法していた大昔の人が、健康で長寿だった証拠など無いだろう。
それを考えたら、>>1は健康長寿食と考えるのはおかしい。
457 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 02:00:42.53 ID:G0ugQ6K4
牛丼とかハンバーガーとか炭水化物は安い。
野菜や果物は高い。
だから経済格差で、貧乏人は炭水化物ばかり食べて、太る。
474 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 08:57:40.67 ID:t72L/MTG
>>457
現代社会ではそうだよね。人口増加と健康な食生活は結びつかない。
481 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 10:05:48.33 ID:oBqGw54t
>>457
野菜や果物はエネルギー源で言えば、ほぼ糖質(炭水化物)。
牛丼やハンバーガーはおもいきり、肉(脂質+タンパク質)が入ってるだろ。
現代人は、肉の食い過ぎで3大生活習慣(成人)病=がん・心臓病・脳卒中等に罹りやすくなってる。
子供から2‐30代までの若い世代に、生活習慣病の兆しが増えてるから問題になってるというのに。
アレルギーなども過剰な脂質やタンパク質が、悪さをしている。
この医師が健常人にまで奨める「高脂質・高タンパク・低糖質食」など、もってのほか。
糖質制限は、糖尿病患者だけでいいだろ。栄養の偏りは一番良くない。
貧乏人にデブが多いのは、食ったり(しかもまとまった金が入ったらドカ食いとか)
食わなかったりしているうちに、危機感を持った身体が脂肪を貯め込み易くなった結果。
しかもその手の奴らは、動かない怠け者でエネルギー消費も少ない。
459 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 02:13:55.92 ID:xFaCunnL
縄文時代の平均寿命が20年とかじゃなかったっけ?
なにをもって「健康」と定義するかによると思う
寿命が延びて爆発的に人口が増えたのは
農業の改良によって収穫できる穀物が増えたのと比例してるわけだし
462 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 02:50:56.57 ID:M/jrYKrb
>>459
定説が変わった。長寿だったらしい60~70歳?
(この板の1ヶ月内?のスレに記載?)
464 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 03:15:53.20 ID:xFaCunnL
>>462
ソース出してくれ
461 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 02:49:48.41 ID:jJ8KX1EX
>1
香川県人を敵に回したな。
もう知らないぞ
うどんゆがいてやる
465 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 03:23:56.12 ID:M/jrYKrb
ググレ
468 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 03:45:21.38 ID:xFaCunnL
>>465
アホ
ググって出てこないから聞いてるんだわ
おまえの言ってるのって
縄文時代の人間には60~70代まで生きた奴も居た、っていうやつだろ
それでも、たいていの奴は成人する前かせいぜい20代で死んだっていう説は
変わっておらんだろうが
そしたらいわゆる寿命(=平均寿命)っていうのは伸びないじゃん(笑)
467 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 03:35:05.54 ID:0oeZCrMk
「石油由来の科学肥料で育てた穀物で肥育したウチの肉を買え!」
な、いつものの糞アメリカか・・・
469 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 03:52:33.80 ID:0oeZCrMk
縄文時代の頃から
半島から殺人鬼が来てたのでは?
472 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 04:18:36.76 ID:0oeZCrMk
一万年前から半島寄生虫を駆除するべきだった・・・
488 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 11:30:46.52 ID:ZP5G5l2q
>>1
ちなみに、農耕開始前の平均寿命は20代な。w
491 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 11:55:19.42 ID:ZZSfHPh6
>>1
こういう「人間本来の生活は云々」ってスレ見るといつも思うけど、当時の平均寿命は30代からせいぜい40だろ?
平均寿命も「人間本来」にもどしちゃってもいいのかね?
体に栄養が足りないと病気にもすぐかかるだろ。
沖縄で戦時中にマラリアが増えたけど、あれとか栄養たくさんとってりゃそんなに酷くならないらしいな。
493 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 12:25:57.23 ID:vC3P39vY
血糖値を問題にするなら
玄米やセモリナ粉のパスタ食べることで解決すると思うぞ
495 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/21(月) 13:07:30.05 ID:EMNdkVcg
もう過剰に長寿を目指すのは辞めにしようよ…
そのせいで保険や年金や就職もボロボロだよ
人間社会にも自然にとっても優しくないし
500 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 13:57:39.43 ID:ZZSfHPh6
>>495
じゃ、お前の寿命は縄文時代の平均寿命だともう終わってる。
それでもいいんだ?
496 名前:在米[] 投稿日:2011/11/21(月) 13:35:24.82 ID:7kLfRf+k
勘違いしている輩が多いんで言っておくけど、平均寿命が近代になって伸びたのは乳幼児死亡率が
下がったのが主な要因で、年寄りが死ななくなったのではない。
499 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 13:56:45.91 ID:ZZSfHPh6
>>496
米を主食にする前、縄文時代の9才からの平均寿命は14、15才。
15才まで生存した場合でも30才くらい。
長生きじゃない。
http://karapaia.livedoor.biz/lite/archives/51581310.html
室町、江戸くらいでやっと40代くらいになったから、それと比べると縄文時代は短命。
乳幼児死亡率が高かっただけが原因じゃない。
498 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/21(月) 13:40:26.50 ID:HQCNpHXI
芋とトウモロコシ