【AI】人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320473540/ 
 
1 名前: ◆EVZZPPyfU6 @ウェザーρ ★[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:12:20.19 ID:??? 
  ☆人工知能に受験の試練…10年後の東大合格目標☆  
   
  ロボットに搭載する人工知能に東京大学を受験させるというプロジェクトに、国立情報学研究所  
  (東京都千代田区)が挑戦する。  
   
  人間と対話しながら、求められていることを察知して行動する「ドラえもん」のようなロボットの開発に  
  役立つ研究で、5年後までに大学入試センター試験で高得点をマークし、10年後には東大合格を目指す計画だ。  
   
  コンピューターである人工知能は、膨大なデータを暗記したり、計算したりするのは得意だが、  
  自然言語と呼ばれる人間が日常的に使う文章や、紙に描かれた立体図形などを理解するのが苦手だ。  
  今年2月、米国の人気クイズ番組で人間のクイズ王2人に圧勝した米IBMのスーパーコンピューター  
  「ワトソン」は、自然言語を理解するように開発されてはいるが、あらかじめ覚え込ませた本  
  100万冊分の知識以外のことには答えられない。  
   
  今回、研究グループは暗記だけでなく、論理的な思考が必要な大学入試に着目。最難関の東大を目標に、  
  人間のように考えて答えを導き出せる人工知能を開発することにした。  
   
  具体的には、「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章や、  
  紙に描かれた立体図形を認識するプログラムを開発し、問題の意図を正しく理解させる。教科書100冊程度を使って、  
  さまざまな問題の解き方を覚え込ませ、未知の問題でも解答できるようにする。  
   
  (2011年11月5日14時34分)  
   
  ◆国立情報学研究所HP  
  http://www.nii.ac.jp/  
   
  ▽ソース:読売新聞  
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111105-OYT1T00477.htm  
  ▽画像  
  http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111105-210861-1-L.jpg
 
 

  
3 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:21:40.12 ID:c6FXtsqH 
  これそんなに難しくない気がするんだけど  
  難しいの?エロい人待ち  
 
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:40:25.86 ID:l5JkdkbN 
  >>3  
   
  おれもそうおもた  
  コンピューターの記憶力は無限やし  
 
25 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:58:37.82 ID:522hVjE9 
  >>14  
  >コンピューターの記憶力は無限やし  
   
  無限にメモリを追加していっても、  
  任意時間でアクセスできなければ、回答不能なんだが。  
 
26 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 16:00:45.79 ID:OhBUSnh/ 
  >>3  
  知識問題と単純計算もあるだろうし、そこで稼げばなんとか合格はできそうだよな。  
  目指してるのがそんな低レベルのパフォーマンスじゃないと願いたいが…。  
 
126 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:14:55.16 ID:Gjpwi3Yv 
  >>3  
  信じられないくらい難しい。  
  10年後に東大合格?w  
  ノーベル賞1000年間連続で受賞するより難しいぞw  
   
  こんなのが本当に10年後に実現したら、スタートレックの世界がやってくるw 無理無理。  
  こんなのを実現しようとすると、人間並みの推測力、洞察力、知恵、感情、・・・・  
  ま、並の人間以上に相当する。  
   
  こんなの、あと2,300年はかかるぞ   
 
4 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:21:55.99 ID:50stQXmJ 
  命名  
  『 aicezuki 』  
 
5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:23:03.09 ID:exkNuAlC 
  >>4  
  彼もそろそろ願書出す頃かな  
 
197 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 21:24:56.09 ID:ciiUdNlk 
  >>4-5  
  あいつ京都地検だかに移送されてたから震災の被害に合わなかったんだよなw  
   
 
6 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:27:13.19 ID:vdvKv4Fb 
  価値判断が含まれているような問題とか  
  どうすんのかね  
   
  国語とか社会とか  
 
9 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 15:32:03.36 ID:50stQXmJ 
  >>6  
  どこかの国立大学で小論文を書く自律プログラムを構築していたと思う。  
  逆に、出題者が自分の解釈を強要している様なのは弾かれることが期待出来ないかな。  
   
 
73 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 19:00:35.16 ID:URflxsF7 
  >>6  
  教えてgooとかに質問載せて、回答引張ってくるプログラムを組む。  
 
7 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:27:57.00 ID:VVp3YXIT 
  文明はまだこんな所でさまよっているのか、何か遅いな。  
 
8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:29:36.43 ID:lOxAfPHW 
  >>7  
   
  いや、AIが東大合格できる時点で、官僚(行政)はAIで良いってことだろ・・・  
   
 
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:11:47.29 ID:ayjke3Tz 
  >>8  
  実際の所、できるものならできるだけ行政のAI化は進めた方がいい。  
  多少の誤謬や処理力低下は受け入れられる。  
  少なくとも利益誘導や保身の為に、意図的に処理結果を誘導したり改竄したりはしないはずだから、長期的には確実にに行政効率が上がる。  
 
62 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:24:41.86 ID:522hVjE9 
  >>58  
  公務員は保守用SEだけで十分。  
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:33:03.13 ID:jtkp7Ndu 
  >>58  
  人工知能が設計図とおり動かせる保証は?設計すらできていないのに?  
  それができないから未だに、、、  
   
  まさか自己学習方式=自分で考える自我とか言い出さないよな?  
  設計どおりの教育をどうやってやるの?2001年宇宙の旅のHALみたいに  
  何十年も教育するの?  
 
70 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:53:21.58 ID:aIpr2Qic 
  >>58  
  プログラマーが自分の利益誘導を仕込むよ。  
 
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:38:17.21 ID:9LJhdCeN 
  なんでいきなり東大なんだよ。  
  ちゃんと模試を受けて志望校を決めるべきだろ。  
 
61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:24:41.70 ID:M8IyvkhI 
  >>10  
  実際に東大受かったとして、他受けてみたら落ちましたってことがおきそうだな  
 
224 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 08:03:06.22 ID:EREPHAq5 
  >>10  
  がいいこと言った  
 
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:39:13.32 ID:KpT4kmmG 
  自動的にYahoo知恵袋に投稿して回答を書き込むプログラム作れば余裕  
 
213 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 14:39:08.62 ID:pzPV9xzh 
  >>13  
  お前さんは天才か?  
 
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:41:44.10 ID:vyGbdiHR 
  これってエキスパートシステムだよね?  
 
31 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 16:18:18.54 ID:ySBO8yFt 
  >>3  
  結構むずい  
   
  >>15  
  懐かしいな  
  > 熱はありますか? [Y/N] Y  
  > 咳はしますか? [Y/N] Y  
 
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:48:22.13 ID:C0h6Yt/w 
  >>15  
  アキネイターだっけか。  
  あれってエキスパートシステムだけど質問の意味は分かってないと思う。  
  何度も性別がらみの質問したりしてさ。  
  そこらへんの違いじゃないかなあ。  
 
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:45:27.62 ID:GqBhDOJm 
  10年余り前、ロボット研究の世界的権威という人の話が新聞に出ていたけど、  
  いわく、限りなく人間に近いロボットの研究まで進んだが、唯一、「信仰」という  
  概念のプログラムだけは出来ないというような話だった。  
  神を崇めるとか、畏敬の念を抱くというのは、人間の証明のようなものなのだな、とその時思ったのを覚えている。  
 
93 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:07:44.84 ID:mS1Pp1Td 
  >>18  
  そんなの一線を外れたおっさんが適当ぶっこいたのを記者が超翻訳したか、  
  あんたが強烈に勘違いしてるかどっちかだよ。  
   
  それは単に「俺にはできない・やりたくない」って言ってるだけで、  
  一般にロボットに実装できないなんて主張が出来るわけがない。  
   
  そんな主張をするには、まず「信仰とは何か」って定義をしないといけないが、  
  ロボット屋がそんな定義しようったって所詮は門外漢のお遊びにしかならないから。  
   
   
   
 
19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:46:41.29 ID:QMqvB4Hv 
  膨大な記憶と、それに基づく過去の類擦から導くような推論は、単なる知識偏重の論理。  
  そんな程度の知力では、理科系は無理。  
   
 
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:29:09.07 ID:rly5hZOW 
  >>19  
  それあるわw 失敗や目的外の発見とか過去の理論が実は通用しない現実  
  に適応できなければ先に進めないから基本。  
  獲得した知識に誤りが無いとした前提条件だとブレークスルーは出来ない。  
  この事は別に人工知能じゃなくても普通に人でも同じ事・・・まだまだ遠いな人工知能w  
   
  話は変わるけど獲得した知識に誤りが無い場合の事なんだけど  
  アメリカのクイズ王ワトソンは約100万冊の情報量を記憶していたとか  
  この量的凄さは否ねけど、人だったら2~3万冊が限界でしょ何となく  
  そう思うと分野が違う50人相当だともいえるけどw  
 
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:49:56.03 ID:BNBXJLlG 
  「人工知能で東大受験」って何なんだ、このワトソンの2番煎じはw  
   
  国立情報学研究所って、東大卒の研究者らだろう。 腐れカス大学の東大らしな  
  相変わらず、難しい所や殆どをコピペ、少し工夫しただけで「俺たち東大は優秀」って言いたいのだろうw  
   
  しかも10年後って、米国では強いAIが完成間近だろうがw  
  こんな国立情報学研究所って要らね。仕分けして廃止すべきだ!  
 
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:33:02.69 ID:BNBXJLlG 
  >>20の続き。  
  国立情報学研究所;東京大学文献情報センターを1986年に大学共同利用の情報・システム研究機関に変更。  
  2009年の年間予算107億円(職員215名、研究者198名、大学院生131名)。  
   
  俺の推測、当ってるようだな。  
  で、東大卒が主らしい。で、他の大学の人材を受入れて新しい研究開発させてるようだ。  
  コピペか他の大学か民間企業の業績を盗まないとな。東大は発想力ないからw  
 
23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 15:55:20.16 ID:522hVjE9 
  >「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章  
   
  TOEICそのもの。まずはまともな翻訳ソフトを目指してくれ!  
 
28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:10:20.22 ID:lBeBmGPJ 
  これが出来たところで少々頭の良い人間並みのロボットしかできない  
  どうせやるなら人間に勝てるようでないと面白くも何ともない  
  ワトソンはクイズ王に勝ったし、IBMはチェスの世界チャンピオンにも勝った  
 
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:04:15.88 ID:tEMehax9 
  >>28  
  何を言うか!R田中一郎が創れるじゃないか…  
 
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:14:25.58 ID:4g2iXi7x 
  人間が大量にリストラされるぞ  
 
114 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:32:07.27 ID:rly5hZOW 
  >>30  
  逆だから日本人が遊んでいて国民の代わりにコンピューターが富を生産しまくるからw  
  遊ぶって高等遊民だからね!一応w  
 
117 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:42:29.67 ID:7JqRdHjK 
  >>114  
  どれくらい待てばそんな時代に突入するんだろう?  
 
119 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:45:08.46 ID:rly5hZOW 
  >>117  
  それは国立情報学研究所の研究員たちがどの程度馬鹿なのかによると思う  
 
35 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:25:23.59 ID:j/Uc2Zjz 
  映画でよく見るロボットが人間を支配する世界も  
  あと1万年先かも知れませんね  
  まだ東大に合格させるとか  
  その辺のレベルだったとは落胆しましたよ  
 
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:29:01.38 ID:522hVjE9 
  >>35  
  Qさまのインテリ芸人には楽勝レベルだよ。  
  あの手の問題ならの話だが。  
 
37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 16:31:38.55 ID:ySBO8yFt 
  そういやNHKがちょっと前にワトソンの番組放送してたな  
  あれ見れば挑戦がいかに大変かわかる  
  まあワトソンの問題解決方法も「えっ?結局それなん?」って感じだけど  
 
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:47:04.80 ID:BNBXJLlG 
  ワトソンの開発が困難だったとしても、2番煎じはアホでもできる。  
  東大は、成功した研究所に人を送りコピペさせてもらい日本に戻るんだからw  
  コピペさせてもらう代わりに色々な支援を申し出て、餌に食いつかせる。  
  いつも、東大はこんな感じ。で、他の大学より何十倍も何百倍も経費がかかる  
 
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 16:57:02.91 ID:jtkp7Ndu 
  単にパターン登録数の問題だろ  
 
43 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 17:03:13.28 ID:HSSa7Uwv 
  ID:BNBXJLlG  
  は東大に恨みでもあるのか?  
 
45 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 17:18:12.25 ID:BNBXJLlG 
  >>43  
  YES。東大の奴らと議論・仕事する時、注意しろ。  
  コピペ能力(情報処理能力)と盗人根性と保身とプライドだけは凄いから。  
  でも、99.9%の東大生は、授業に付いていけず落ちこぼれだw  
  逆に2.3流大学よりアッパラパになってる。 俺の友達、全員がなww  
 
46 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 17:24:29.72 ID:U6v0qtr4 
  >>45  
  君自身に東大生の価値を把握する能力が無いという可能性に、どうして思い至らないのかな?  
  やっぱお前、馬鹿だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww  
 
44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:17:25.57 ID:WFdtyKXU 
  現代文は鬼門  
 
53 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/05(土) 17:49:39.39 ID:HODuSSao 
  >>44  
  はぁ? 東大の国語の試験がいちばんやさしいだろw  
  他の大学の国語の試験は 非常に難しいはずだw  
  AIに解かせるべきは 東大の国語ではなく 全国の高校の国語の期末試験問題w  
 
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:33:45.95 ID:B/imuWqF 
  なんかこうもっと夢のある方向性ってないのかな  
  確かに「東大合格が目標」とかクイズで「人間に勝つ」よりダウンしてるし。  
 
50 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 17:42:52.09 ID:ySBO8yFt 
  >>49  
  人ってなかなかよくできてるんですお  
 
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 17:47:11.97 ID:BNBXJLlG 
  東大に行った俺の友達は、みんな凄い記憶力だよ。  
  入学問題、全て暗記。英単語の発音記号まで暗記。  
  その分、他が全て欠如。人間性も感受性も。  
   
  だから東大卒は社会でしだいに寄生虫化するしかないんだ。  
  悪い奴らでなかったんだが、俺には、東大など学歴で甘やかし出世させる社会の方が悪いと思える  
 
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:43:00.99 ID:zAgLnSjG 
  >>51  
  暗記が全部じゃないが、中堅から難関大学受験でも  
  英単語の発音記号を学ぶなんて当たり前だったぞ? 20年位前までは。  
  より正確に発音や会話ヒアリングを体得するのに役立つし。  
  あれ中学1年の最初に習うだろ、普通。  
   
 
52 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/05(土) 17:47:36.28 ID:HODuSSao 
  おまえら、みんな失業だな  
   
  まぁ初期のAIは アスペになるから 覚悟しておけw  
 
60 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:23:08.35 ID:R/QBWZ6n 
  10浪すれば俺でも入れるかな  
 
64 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 18:37:57.39 ID:M8IyvkhI 
  >>60  
  マジで甘く考えない方がいいぜ  
 
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:46:06.44 ID:LRBvpdQV 
  人間をロボットのように扱う企業ばかりだからねえ  
 
75 名前:にょろ~ん♂[にょろっ♪] 投稿日:2011/11/05(土) 19:21:02.49 ID:HODuSSao 
  >>66  
  ん? ロボットは修理してもらえるけどな  
 
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:48:28.79 ID:jtkp7Ndu 
  たぶん偏差値10ぐらいなら確率的にってことで技術にはなりえるだろう。  
 
71 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:53:39.91 ID:jtkp7Ndu 
  高次な認知をするには非線形論理が必要であって、AIは線形論理でしか  
  作られていない。だから挑むのであって、でも不可能に近い。wwww  
  合理性を追求した人が行えば予算の無駄遣いだろうな。  
   
 
72 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 18:55:38.25 ID:jtkp7Ndu 
  図形とか全てパターン化(メタ情報)にすればパターン処理できる。  
  受験で出てくるような図形は未知なパターンではなく、過去問題を変形した  
  ようなものだろうから単に一致辞書作ればいいだけだろ思うよ。  
   
 
74 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:13:50.41 ID:+GxY9grg 
  人工知能は可能だと思うが、  
  良い知性というか、良い人格をどうやって  
  作り出すんだろう。  
 
76 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:22:19.69 ID:fZxT/UsQ 
  >>74  
  金正日が良い知性だと判断するよ。  
   
  誰かが作るとはそういうこと。  
 
79 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:33:52.24 ID:uLRUd3ex 
  IF文や  
  SelectCase文の条件判断でプログラムを作っていと駄目だと思う  
   
  正確な答えでなくて良いから  
   
  直感で答えられるプログラムが必要な気がするが  
   
  デジタルなパソコンでは無理だろう、、、  
 
81 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:49:30.33 ID:fZxT/UsQ 
  >>79  
  >直感で答えられるプログラムが必要な気がするが  
  無理だよ、いまの試験はわざと錯覚させる引っ掛け問題が増えているから  
  直感なら100%間違えるように仕組まれている。  
   
  参考書やら予備校での過去問題の傾向のパターン繰り返し学習がもっとも良い  
  結果となる。  
 
85 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 19:58:00.71 ID:exhNXciY 
  >>71  
  非線形をコンピュータ上でシミュレーションすればよい。  
   
  >>79  
  デジタルのパソコン(ノイマン型)でも、非ノイマン型の情報処理は  
  プログラミングできるので、可能だよ。  
 
87 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:17:28.01 ID:fZxT/UsQ 
  >>85  
  作れるのと制御できるのは違うんですがwwww  
  非線形を何も理解していないのでは?  
 
86 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:02:35.98 ID:AeF6FGxG 
  翻訳でさえまともにできないのに、どうして大学入試問題が解けるの?  
  算数の文章題や図形の問題を目標にしたらどうだろう  
 
90 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 20:48:20.77 ID:21sxfnKm 
  >>86  
  算数だと範囲が決まってるからじゃないかな  
 
89 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:28:06.10 ID:aReTdmtO 
  人間と同程度の知能を持つAIくらいさっさと誰か作ってくれよ、  
  欲しいけど自作できる気がしねえし  
 
91 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 20:52:40.79 ID:oQbDzdoE 
  ムーアの法則との戦いですね。  
  2020年と言えば6nm世代ですよ。  
  あと、こういうのって目標どおりにできるケースかあるいはその期間を超えてしまうのかどっちが多いのでしょうか?  
   
  >>89  
  そんなもの今でもやろうと思えばできるはず。  
  CPUをチップではなく立体の箱みたいな構造にしてしまえばいいだけ。  
  ただ、そうするとその立体の箱単体で何百万とかいう世界になっちゃう。  
   
   
 
94 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:14:43.77 ID:ZxbFcY44 
  >>1  
  目標設定が超ムダ  
  達成したとする。で?  
   
  もっとマシな目標設定ぐらいしろよ  
 
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:25:02.95 ID:n6v1yx3Q 
  >>94  
  そんなこと言ったら、ワトソンもクイズ番組で優勝しただけで  
  「で?」って話になっちゃうけどな。  
 
97 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:28:33.08 ID:ZxbFcY44 
  >>96  
  成功したり道程である程度の成果が出せる予定なら  
  それがより実用的であるか、基礎研究として応用が利くか  
  どちらかはっきりしろと。  
   
  ワトソンは検索サービス等の基礎研究だってはっきりわかるやん  
 
99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 21:34:32.52 ID:n6v1yx3Q 
  >>97  
  論理的な思考が必要な問題を解くためって書いてるやん。  
 
102 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:44:12.31 ID:ZxbFcY44 
  >>99  
  そんなことをするためなら東大なんて余計なところまで行く必要ない  
  小学2年生レベルで十分  
  あとはそれぞれの分野へ応用させればいい  
 
98 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:31:01.41 ID:ZxbFcY44 
  入試問題の解き方をデータベースから検索してきて出して適応して  
  完成したとしても応用分野狭いよ  
 
103 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:46:08.39 ID:UhbjZxms 
  アプローチの方法が完全にまちがっとるな。  
  明らかにプログラミングの限界を超えとるだろが。むりむり。  
  大風呂敷広げすぎだ。信じる方もどうかと思うぞ。  
 
104 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:47:31.98 ID:ZxbFcY44 
  >>103  
  プログラミングの限界ってなんだ?w  
 
107 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:09:40.21 ID:n6v1yx3Q 
  >>103  
  手持ちの技術じゃできそうもないことをぶちあげて、  
  実現に必要な技術を開発していくってのはいいアプローチだと思うけど?  
 
109 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:14:14.92 ID:ZxbFcY44 
  >>107  
  入試問題なんて、定形文みたいなもんだから、微妙に出来そうなところが  
  志低いよなぁ…  
   
  要求に応じた文学部の卒論を書くぐらい目指してくれ  
 
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:01:05.08 ID:n6v1yx3Q 
  >>109  
  > 要求に応じた文学部の卒論を書くぐらい目指してくれ  
  それくらいなら、適当な文章をコピペすることでできそうだな。  
  ソーカル事件の前例もあるし。  
 
115 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:34:00.95 ID:UhbjZxms 
  >>104  
  >>107  
  文字通りの人工知能を実現しようとするなら人間と同等のハードを開発するのが一番の近道だ。  
  これをソフトで行うと言うなら、現実世界を仮想空間に構築する事が必要になる。  
  これだけでも神の所業に近い。  
  一研究所の予算と人員で実現できる訳がないだろがっ!  
   
 
105 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 21:53:06.81 ID:ZxbFcY44 
  研究者馬鹿だから、できるところから初めて  
  過去の入試問題のデータベース化とかから始めるんだよなw  
  超ムダ  
 
108 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:12:38.37 ID:x4UAEzV8 
  >>1  
  >あらかじめ覚え込ませた本100万冊分の知識以外のことには答えられない。  
   
  でもワトソンて人間の冗談とか引っかけ問題でも解けるんだぜ?  
  そうでないとジョパディは勝ち抜けない  
   
 
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:17:02.46 ID:k0oGQCHN 
  >>1の答ってAで合ってるよね?  
 
116 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 22:37:03.14 ID:VVp3YXIT 
  頭のいいしもべロボットが出来たら俺は毎日好きなコトして暮らせるんだな。  
  やりたくもない仕事からは解放されるのか、早くできないかな。  
 
120 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 22:53:16.54 ID:IeV45w5p 
  >>116  
  頭のいいしもべロボットも同じこと考えてるよ  
 
125 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:14:19.61 ID:wGKhilkT 
  過去の入試問題を全部データベース化して、質問内容を定式化して Wolfram alfa に投げるフロントエンジンを作ればいい気がする (W  
 
127 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:17:26.53 ID:C0h6Yt/w 
  >>125  
  大学入試問題って、それでいけるのかなあ。  
  前例のない形式でも解けなかったらアウトな気がする。  
 
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:21:34.96 ID:rly5hZOW 
  >>125  
  大学教養レベルをデータベース化を加えれば更に楽勝だろ  
 
129 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 23:22:15.34 ID:rly5hZOW 
  >>128  
  日本語が変だったw  
 
130 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/05(土) 23:30:06.56 ID:fZxT/UsQ 
  ヒント:天下り先予算  
 
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 00:15:30.14 ID:xZB2AdmC 
  いわゆる人間にとっての常識である「フレーム問題」を解こうとするとすごく大変なことになるけど、  
  「大学入試問題を解く」に限定すれば、過去の定跡を利用できるチェスや将棋のエンジンと大差ない気がする。  
   
 
167 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:09:59.45 ID:uoQBA91C 
  >>137  
  「フレーム問題」って言葉を知ってる人がいた・・・  
  数学とか物理とかの解法にパターンがある奴なら簡単だと思うけど  
  国語みたいなやつはかなり大変だと思うんだが  
   
  東大には出ないと思うけど  
  国語の問題で短い小説(オリジナルの物)を見せられて  
  この小説につける題名はどれでしょう(4択)とか・・・  
  普通に AI じゃ無理だと思う。  
 
146 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 11:10:03.24 ID:0vCCvBuH 
  スカイネットクル━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ !!!!!  
 
147 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 11:23:51.56 ID:6l03fQkf 
  >>146  
  こねーよw  
 
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:15:56.88 ID:ytyOgR7Z 
  なんか>>1の本文はIBMのワトソンを本当に調べて書いたのか疑問。  
  シャレや暗喩の罠を突破して、世界一のクイズ王をその座から引きずり落としたのが  
  ワトソンだぞ?  
  毎年何千人も合格者を生産する試験を突破するのがそれより困難かよ?  
 
150 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:37:08.57 ID:6l03fQkf 
  >>149  
  クイズに出てきそうなジャンル、内容は  
  狭いだろ?  
   
   
  クイズの問題は、キーワードを検索すれば答えが出てくる程度のもの。  
  いかにDB検索を効率的、確実に、精度を上げるかが主問題。  
   
  試験は、理解力が必要。  
   
  そして、いくつもの一時記憶を使い、それらの関連性を理解しながら、  
  答えを導き出す。  
  ワトソンに、簡単な高校の数学の文章問題すら解けないだろ?w  
 
151 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:44:59.64 ID:ytyOgR7Z 
  >>150  
  事実上世界一のクイズ番組の出題範囲はそれこそ森羅万象なんだが。  
  高校の教科書と大学入試過去問という「枠」なんかないぞ。  
 
152 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:54:09.25 ID:6l03fQkf 
  >>151  
  理解力を使って説いたと思われる  
  ワトソンに出された問題で且つ、ワトソンが正解したものを  
  一つ挙げてくれないか?w  
 
153 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:57:57.30 ID:6l03fQkf 
  >>151  
  http://www-06.ibm.com/ibm/jp/lead/ideasfromibm/watson/  
   
  iPhone4SのSiriと類似したシステムw 単なるDB検索システムじゃん。  
 
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:09:46.33 ID:ytyOgR7Z 
  >>153  
  実際、正にそれだよ。  
  でも、大学入試で流行りの芸能人グループと化学物質標記とを判別しないといけない必要性はない。  
  だいたい、世界史のテストに化学のテストの回答を期待されるワケはないんで。  
  「何を答えろと問われている」のかが分かるというのは大変有り難い。  
 
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:14:16.99 ID:6l03fQkf 
  >>156  
  Siriみたいなシステムは、簡単な計算すらできないw  
  求める答えがDBに書かれてあって初めて、答えとして出力できる。  
   
  中学生向けの簡単な理科の計算問題ですら解けないよw  
 
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:21:30.27 ID:ytyOgR7Z 
  >>157  
  Siriが実際使ってみてどうかはまだ俺は知らないよ、持ってないし。  
  だけど、自然言語環境で数学の問題を解かせるサイトが何やらあるそうだ。  
  そんな記事を見た覚えがある。  
 
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 14:56:15.80 ID:6l03fQkf 
  >>159  
  せめて、そのサイトを提示しろよw  
 
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 18:31:05.75 ID:sbjCIFUe 
  >>160  
  もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。  
  http://www.wolframalpha.com/  
   
  ていうか、大学の入試のペーパーテストのような  
  「必ず一組の正答が存在する(という事にしてある)もの」  
  は、遅かれ早かれコンピュータに解けるようになるだろ。  
   
  ソレより難しいのは、詩を創作するとか、ジレンマトリレンマで  
  答えがあって無きが如し物に回答を与える事だ。  
  こっちを目指すというならどうぞ頑張って、と言いたい。  
  IBMのワトソンもSiriもこっちの方向性は諦めているから。  
 
163 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 18:37:03.65 ID:6l03fQkf 
  >>162  
  > もちろんまだ不十分だが、こんなのがあるぞ。  
  > http://www.wolframalpha.com/  
  それ、iPhone4Sのサーバー側で実行されているシステムじゃないかw  
  知らないのか?w  
   
   
  その処理過程は、単なるDB検索では実現不可能。  
  数学の文章問題をモデル化して公式に当てはめるだけでも、  
  意味を理解して、どの公式を使うか判断して、それらを  
  いくつも実行しないといけない。ワーキングメモリの管理も複雑だ。  
  単なるDB検索の延長戦でしかない現状の技術と比較して、何万倍も難しいぞw  
  すぐには、そういう未来はやってこない。  
 
164 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:06:29.44 ID:sbjCIFUe 
  >>163  
  だったら、その手法の怪物であるIBMのワトソンは  
  人間のチャンピオンを打ち負かせなかった筈だ。  
  それと、詰め将棋なら、コンピュータは殆ど全てを解くぞ。  
  大学入試の数学問題と詰め将棋問題はどれだけ世界が掛け離れてるかな。  
  だがしかし、コンピュータが優れた詰め将棋問題を作成するのは出来ていない。  
 
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:14:03.38 ID:6l03fQkf 
  >>164  
  あのさーw   
  解法モデルが既に組み込まれていて、しかも、そのモデルを使って  
  計算するんだよということまで分かっているのなら、AIなんて不要なんだよw  
  いいか。その場合、単に、入力値を入れてやればいい。  
  あとは、プログラムされたとおりに実行して結果が出る。  
   
  AIとはさー 人間みたいに、問題を見て、意味を理解して、どういう計算方法を  
  行えば、問題が解けるかを考え、必要なら公式を思い出し、それを使って解く。  
  このプロセスを、人間が指示することなく、AI自身が判断して行うってことだぞw  
  そうでないと、入試問題をAIが解くことにならない。人間が入試問題を見て、  
  どの公式を使えとコンピューターに指示するのなら、現状のプログラムと  
  なんら変わらないからなw  
   
  詰め将棋を出すところがアホだおw あれはAIとはなんら関係ないw  
 
172 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:36:28.75 ID:uoQBA91C 
  >>168  
  AIっていうのは今のところ曖昧ながら2種類に分かれてる。  
  人間みたいなやつを強いAIっていって  
  単純な事しかやらないやつを弱いAIって言ったはず。  
 
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:18:57.04 ID:6l03fQkf 
  >>164  
  > だったら、その手法の怪物であるIBMのワトソンは  
  > 人間のチャンピオンを打ち負かせなかった筈だ。  
  筈だ?w >>153の動画見たか?  
  あの番組で出された問題は、あの動画を見る限り、  
  DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を  
  合成音声で答えているだけじゃんw  
  数学の文章問題みたいな問題、全然ないじゃんw  
   
  DBでヒットした結果=問題の答えという形式がなりたつ問題だけじゃん、あれw  
 
174 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:37:01.15 ID:sbjCIFUe 
  >>170  
  今現実的に手が届くであろう「AI」って奴が  
  正にDBの化物なんだが、それの何処が間違ってる?  
  古き良きAIを称して「GOFAI 」と呼ぶが、それをそっちも承知だろう。  
  でも、GOFAIを夢見てgoogle式の力技を嘲笑する連中は  
  一向にクイズ回答者の席に自らの成果物を座らせる事が出来ない。  
 
180 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 20:01:57.59 ID:sDLIsYhP 
  >>170  
  >DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を  
  >合成音声で答えているだけじゃんw  
   
  もしそうだとしたら、IBMのコンピュータ技術は、富士通の足元にも及ばないことになるが?  
   
  IBM、10PFLOPS超の性能を目指したスパコン「Blue Waters」の開発から撤退  
  http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/10/blue_waters/index.html  
   
  IBMはハードウェアでこそ富士通に遅れたが、ソフトウェアでなら人工知能「Watson」  
  でリードしているというふうにはみえないのか?  
   
   そのためのアーキテクチャ、Watsonを構成する処理のフローはこうだ。まず質問とカテゴリが来る。  
  その構文を解析して何が問われているか手がかりの部分と、対象の問われている「型」を推定する。  
  その手がかりで情報源を調べにいく。候補をいくつかあげる。その候補を再度、情報源に照らし  
  合わせる。候補が得られたら、その候補を手がかりに埋め込む。手がかりのところに候補を埋め込んだ  
  ものが「仮説」になる。その仮説を再度知識源に検証に行く。それが正しい解答であれば情報源の  
  中に一致が見られるはずである。それを「観点」ごとに行なって、結果をスコアとして和をとる。  
  それを合わせることでもっとも高い確信度のものを解答として答える。おおまかに言えばWatsonは  
  こういう計算をしているという。  
  http://eetimes.jp/ee/articles/1104/11/news109.html  
   
  「DBにいくつかキーワードを入力し、出てきた検索結果を合成音声で答えているだけ」とは、  
  IBMのソフトウェア開発技術力をあまりに過小評価した物言いではないのか?  
   
 
199 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 23:28:07.15 ID:jqwTuEz7 
  >>164  
  最後のそれは、クイズ王になったり受験の達人になった次のステップだな。  
  理解の先にある理解が必要。相手がどう思うだろうという理解と、どれだけ難しいかという理解。  
  初めから解けるプログラムを持っていれば、正解にたどり着く苦労が分かりにくいからねえ。  
 
158 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:17:39.02 ID:6l03fQkf 
  >>156  
  Siriとかに使われている技術って、  
  ま、素晴らしいことは素晴らしいんだけど、単なるDB検索システムだぞw  
  自然言語解析とか、合成音声技術と組み合わせているから  
  過ごそうに見えるだけでw  
 
154 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:59:31.33 ID:ytyOgR7Z 
  あとそれから、回答に期待される「暗黙の了解事項」を読み解く事は  
  大学入試では重要でないから。  
  というか、大学入試という「枠」自体が、どんな回答を出すかの範囲を制限してしまう。  
 
161 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 16:29:18.11 ID:sDLIsYhP 
  大学入試数学を、スーパーコンピュータで解答解説できるか  
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1309931767/  
   
 
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:09:24.78 ID:6l03fQkf 
  Mathematica は物凄いシステムだが、  
  とてもじゃないが、AI的にサクサク自分で問題を解くには程遠いというのに  
  単なるDB検索の延長ルーチンが、そう簡単に、数学や物理の文章問題解けるわけねーだろw  
 
169 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:16:47.87 ID:RnNaP7LN 
  受かったら燃え尽き症候群で廃人コンピューターになってしまうんじゃないか?  
 
171 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 19:32:08.03 ID:us8udAR8 
  >>169  
  >廃人コンピューター  
   
  単なるジャンクじゃないかw  
 
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 19:36:33.14 ID:m/ZOLBdC 
  >>1  
  何だ、電気を起こす実験なのか~  
 
179 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 20:00:26.48 ID:A+BV8zwJ 
  大変だ、大変だ。陛下が崩御なの?宮内庁から?  
 
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 20:07:27.12 ID:6l03fQkf 
  >>179  
  逮捕されるなよw  
 
183 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 20:11:42.28 ID:sDLIsYhP 
  もちろん人工知能「Watson」といえども、一問一答には正解できても、文章表現で人間以上  
  の結果を出せたというわけではない。  
   
  >その仮説を再度知識源に検証に行く。それが正しい解答であれば情報源の  
  >中に一致が見られるはずである。  
   
  センター試験や数学や物理でなら、候補をいくつかあげて一つ一つ検証していけば、  
  問題文との一致点を探すことで問題文を理解し解答を出すこともできる。  
  例えば確率論ならジャンケンゲームとかトランプゲームとかは、類題がいくらでも出てるので、  
  その候補を探していろいろ当てはめてみたり式変形シミュレーションをやってみたらいい。  
   
  但し東大の2次試験は「国語」も出題されるので、そこは「Watson」でも成し得なかった、  
  コンピュータによる文章表現をどうするかという鬼門だ。  
 
187 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 21:51:24.77 ID:uoQBA91C 
  必要とする知識に差があるんだから  
  そのぶんデータベース上の差としてあるんじゃね?  
  =暗記する分の差=勉強時間の差  
   
  基礎知識+Fラン合格知識  
  基礎知識+東大合格知識  
   
  だと、基礎知識(日本語の読み書きとか算数とかw)の比率によるけど  
  Fラン合格→蹴って毎日まともに10時間以上勉強で2郎→やっと東大合格  
  だったら・・・(それぐらいで済めばいいが、できないかもしれんし)  
  365*10*2≒7000時間分のまともな勉強  
  どれだけのものを暗記orどれだけの例題を解けることやら  
 
189 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 21:55:48.04 ID:uoQBA91C 
  無難に  
  小論文が書けるAI希望  
   
  お題はその場その場で出される前提で  
 
191 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 22:49:44.97 ID:nC8v0AFN 
  補足で、ここでいってる翻訳は技術文書などの感情への盛り上げが不要な文書の翻訳仕事ね。  
 
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 23:40:58.11 ID:jqwTuEz7 
  >>191  
  技術文書も難しいぞ。  
  一言一句に意味がある。曖昧さは許されん。  
  over the portion とupper the portion とabove the portion とは、場所が微妙に違うしよう。  
  難しいよう。  
 
201 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 00:17:13.97 ID:f3uy6e+z 
  >IBMの"ワトソン"プロジェクトはクイズ回答者がネットに接続して  
  これって標準的な回答の捉え方でしかないな。  
  人工知能の限界はその辺にあるパターン応答にすぎないっていうのは  
  状況が変化することに対応できないってこと。  
   
 
215 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 07:35:53.41 ID:H5rAt/IZ 
  >>201  
  IBMの人工知能は、人間のような思考をするのじゃなくて、あいまいな質問に対する妥当な回答を膨大な情報から見つけ出すってのが味噌なんじゃね?  
  人よりも記憶力に優れるというコンピュータの特性を生かしたユニークな開発方針と思う。  
  辞書やネット検索にどんどん応用され、改良されていくだろう。  
  人が情報検索に費やす時間が減り、知的創造の一助になることが期待される。  
  この計画も検索力の方向なのかな?  
 
202 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 01:50:31.48 ID:tV4PYZz0 
  数学や物理の問題を解くためにはフレーム構造を解明しなきゃならない。  
  とはいえ不可能ではないと思う。  
  副産物として、教育の質が上がると思う。(曖昧な教え方をする教師が減る)  
   
  国語や英語の要約問題が鬼門だな。  
 
204 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:46:19.12 ID:DP5P5Cc7 
  >>202  
  要約はそれなりの技術が既にある。満点は取れないにしてもそこそこの  
  点は取れるはず。  
   
  問題はインターネット上に探しに行くのはありかどうかだな。どれぐらいの  
  知識をあらかじめ持っておくことにするのか設定が難しそう。  
   
  全自動でyahoo 知恵袋に聞くのはやっぱり駄目だよね?  
 
205 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 20:53:03.55 ID:qgrKQgn0 
  >>204  
  >問題はインターネット上に探しに行くのはありかどうかだな  
   
  でも、この技術が事業化した時には当然ネットを  
  クローリングしながら運用されるワケだろう?  
  なら別に構わない気が  
 
203 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 12:00:40.12 ID:Gxd9Wzv9 
  限定された分野で問題を解かせるってなら、入試問題は良い壁だと思う。  
  ただ元記事だと図形やらも理解させたいみたいで、それだと全く別物なんだが…  
  watsonが出てたクイズ番組だって絵柄問題とか出さずに全て文章問題でやらせたのに  
  大昔の「人工知能バブル」的臭いがぷんぷんする。ぶっちゃけ頓挫しそう  
 
208 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 22:52:09.93 ID:qgrKQgn0 
  >>203  
  「図形」と言えば、人間の顔の判別  
  もう既に、登録された画像データを基に  
  空港の監視カメラが手配されたテロリストを  
  はじき出すシステムが実用レベルだとか何とか  
  ちょっとやそっとの変装だと見破るそうだよ  
 
209 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 23:22:51.33 ID:f3uy6e+z 
  >>208  
  パターンマッチングの手法を延長しただけでしょ。  
  この手は登録されていないタイプの図形には無力ってこと  
 
206 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 22:05:26.23 ID:f3uy6e+z 
  知っている人答えるのが普通になれば、東大の試験も変貌するな。  
 
210 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 00:33:23.82 ID:sBj4Ucr5 
  たとえば  
   
  「 Cos(π/5) = (√5 + 1)/4 を証明せよ」  
   
  という出題があったとして、データベースに証明の方法が登録されてれば  
  即答できるけど、そういうデータを記憶してないとき  
   
  「ヒント: 正五角形に適当な補助線を何本か加えて、幾何図形的に考察せよ」  
   
  という指示があったとしたら、たぶん解けないような気がする  
   
 
211 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 04:00:42.01 ID:3P6u9pHn 
  >>210  
  それで問題ないよ、試験とかその場で解法を試行錯誤して読み解いてゆくような  
  ものではなくある程度パターン的に習ったものを当てはめて行くわけで。  
  考える時間というより思い出す時間でしょう。  
   
  試験問題とかになると人間的な錯覚で問題の読み違いを誘うようにして  
  問題を難しくしている傾向がある。  
  意味が正反対になるような表現があるその問題を判断できるかがポイントだと  
  おもわれ。引っ掛け問題とか学力低下を生む原因だよな。  
  問題を簡単にして満点近い点数じゃないと不合格にしたほうがまとも。  
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 13:57:24.00 ID:TXOopAMz 
  検索、検索言ってるがIBMはblue geneプロジェクトの一貫で神経科学的知見をベースにした  
  脳のシミュレーションって方向も研究してるよ。人間脳のシミュレーション完了目標は2019年。  
  いまは猫脳をシミュレーションしてる。  
  パラダイムシフトはこの10年~20年で起こる公算が高そう。  
   
   
 
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 21:22:07.63 ID:pBj1E+OB 
  >>217  
  ムリムリw その手の研究は、昔から、そう。  
  いつまでたっても、たいして進歩しない  
 
220 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 21:23:57.70 ID:pBj1E+OB 
  >>217  
  だって、医学の分野で、思考マシーンとしての、脳の研究・解明が対して、進んでないんだぞw  
   
  医学の分野での研究が進まないと、それをシミュレートする画期的な計算モデルが  
  作れるはずもないw 当たり前だろ?  
 
222 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 02:01:05.55 ID:jc4Gzc+T 
  >>217  
  無理な原因は簡単です、それは閉じた系の情報処理か、開いた系の情報処理  
  かという話になる。  
  閉じた系とは線形問題で表せる原因が特定し結果が対になっているモデルのこと  
  開いた系とは非線形で原因そのものが変化するのに結果が成り立つモデルのこと  
  後者は機械という閉じた箱として機能するのではなく外界と共に成す仕組みなので  
  コンピュータによる論理モデルだけでそれを制御するのは不可能です。  
  個が意味を成すのにはそれを意味づける世界が必須なのであって個だけが  
  意味をなすなどありえないということ。観測者が自分しかいないのに  
  世界からの意味づけなど生じようがない。  
 
226 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 14:35:13.21 ID:d4GEz0sW 
  >>220 は嘘だな。  
  直近10年の脳や神経科学の研究では、神経細胞の入出力応答と  
  計算機科学で知られている機械学習関連アルゴリズムとの類似性を見出す  
  あたりまで進んでいる。これは観測機器の分解能微細化やBMIのようなアプローチによって今後もより多くの発展が期待される。  
   
  んで、本気で人類脳をエミュレーションしようとしてる人達は機械学習系アルゴリズムの組み合わせで脳のエミュレーションは可能って仮説を採用している。  
  いまのところ脳がチューリングマシンと等価じゃないって科学的観測結果は無いから今の計算機で再現可能って立場な。  
  わかりやすいとこだと産総研 一杉裕志氏のBESOMとか、DARPAのSyNAPSEとか。  
  ま、あくまでも仮説なので人間の脳のエミュレーションは無理としてる人は>>222の  
  ような仮説だったり、複雑すぎるので無理とする仮説を採用して論を展開する。  
  ようはどっちも仮説に過ぎないので、断定してる奴は科学的じゃないってこと。  
   
 
227 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/14(月) 21:40:48.19 ID:cnU0wZVR 
  >>226  
  糖質っぽいが自分で感じてない?  
 
229 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 05:17:05.69 ID:Ya5Eg2+U 
  >>227  
  さわちゃだめ。  
 
232 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 11:42:01.97 ID:pXPFPhg6 
  >>227 >>229  
  人格否定だけで終わるとか、完全に議論から逃げてますやん。  
   
 
235 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 07:57:08.60 ID:vuGEJDWk 
  >>232  
  おまえ馬鹿だろ。  
 
237 名前:236[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 10:28:12.89 ID:AEiQgS3a 
  間違えた>>235 な。  
 
236 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 10:27:18.61 ID:AEiQgS3a 
  >>232  
  なるほど。言葉が通じないっていうことな。  
  もうレスいらんよ。  
 
238 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/16(水) 23:45:55.18 ID:UMJOCV67 
  >>217  
  脳は、外界の認識や体の制御も司っているんだけど、どこまで再現するんだろう。  
  そこまで再現すると、ハエすら難しいと思うけどな。  
  ネコパンチの情緒を再現できるんだろうか?  
 
230 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 10:23:51.84 ID:to2dRLje 
  よく映画とかで機械は恋ができないとかあるが、  
  高度な演算能力を備える人間レベルもしくは  
  それを越す高精度なマシンが今後出てきたら普通に実現できるんだろうな。  
   
  遺伝子認証による最適化判定およびフェイスインターフェースによる  
  相手認識による自分との判定とか・・・  
   
   
  しっかし、ほんと人間のエミュレータができたらほとんどやることなくなるな。  
  人間の残された役割としては情報の作成ってところかな。  
 
231 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 11:00:55.52 ID:PA9VME2G 
  >>230  
  映画「サロゲート」みたいな世界かw  
 
234 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/15(火) 21:56:20.40 ID:NHWIJyvq 
  >>230  
  >機械は恋ができない  
  (仕様の上では)恋が出来る機械なら、もう60億台以上稼働中ですが何か?  
  リア充爆発しろ。  
 
241 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/17(木) 13:05:36.78 ID:woCx0+PB 
  >>1の画像は「ファラデーの誘導リング」ということだが、これはイメージマイニングを用いて  
  コンピュータで認識する必要がある。まず書かれた図は大まかに「棒」と「輪」であることを認識する。  
  その際は「棒+輪=輪投げゲーム」などの異なる候補も挙げることにする。それから文脈からは  
  「銅(導体)のリング+棒磁石=ファラデーリング」とも解釈できるので、それとの妥当性を検証。  
   
  『いろんな候補を挙げてみて、それからそれらの一つ一つの妥当性を検証する』  
   
  質問応答システムWatsonが示す未来  
  http://www-06.ibm.com/ibm/jp/provision/no70/pdf/70_SpecialCont2.pdf  
 
242 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/17(木) 13:12:47.70 ID:c+HAJpd4 
  >>1  
  >「リンゴ3個とミカン2個」が「果物5個」と同じ意味であるというような人間にとっては当たり前の文章  
   
  『果物』の定義は、人間世界でもはっきり定義されているわけではないので、インプットが必要。  
   
  『野菜と果物の違いは? イチゴやスイカは野菜か』  
  http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/080226.html  
   
  それからリンゴもミカンもイチゴもスイカも『植物』あるいは『農作物』あるいは『食材』  
  というカテゴリーに入れられるが、これもインプットされる必要がある。『犬』については、  
  『ペット』というくくりもあるが、韓国でなら『食材』にもなりうる。  
   
  韓国に密輸される中国産『人肉カプセル』8月だけで3954錠!  
  http://getnews.jp/archives/142556  
   
  また『薬剤』としても、中国では『人肉』が使われるという事実も、インプットされる必要がある。  
 
243 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/17(木) 17:15:33.39 ID:ECKFwgHX 
  >>242  
  >イチゴやスイカは野菜か  
   
  トマト・ペーストは1/2 カップから“野菜”にしようじゃないか  
  トマト・ペーストは1/2 カップから“野菜”にしようじゃないか  
  トマト・ペーストは1/2 カップから“野菜”にしようじゃないか  
   
  アメリカの子ども達の肥満がハンパじゃないことは、よく知られていると思いますが、何と2008年の統計  
  では全アメリカの1/3の子ども(5歳から17歳まで)が肥満に分類されてしまいました。  
  これに警鐘を鳴らし、積極的に改善に取り組んでいるのが、ファースト・レディーのミッシェル・オバマです。  
  それを受けてオバマ政権が、公立学校の学校給食(カフェテリア)に、もっと野菜とフルーツを導入する案  
  を計画しました。  
  しかし、図らずもこの法案は「野菜とは何か」という根本的な問いを蒸し返すことになってしまいました。  
  というのも、30年前のレーガン政権時代、アメリカ政府は規制緩和の名の下に、「ケチャップを野菜とする」  
  というとんでもない案を出したことがあるのです。  
  ちなみに現行法では大さじ2杯のトマト・ペーストが野菜とされているため、トマト・ペーストを使うピザは  
  上にベーコンが乗っていようが、必然的に“野菜”にカウントされる、というわけです。オバマ法案は、  
  こんなものを野菜と呼ぶなら、せめてトマト・ペーストは1/2 カップから“野菜”にしようじゃないか、  
  と言っているのですが……。  
  これに「待った!」をかけたのは、やはり食品業界。  
  http://news.livedoor.com/article/detail/6036980/  
 



23:22|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード