【エネルギー】核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功 核融合発電に必要な1億度Cに近づく


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320517579/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/06(日) 03:26:19.14 ID:??? 
  核融合研、イオン8000万度Cの高温プラズマ生成に成功  
   
   【名古屋】核融合科学研究所はイオン温度が8000万度Cの高温プラズマの生成に成功した。  
  プラズマ周辺部の密度を下げることで従来の最高温度より500万度C高めた。常に高温状態を  
  維持できる方式としては世界最高記録という。核融合発電に必要な1億度Cに少し近づいた。  
   
   同研究所は超電導核融合実験装置の大型ヘリカル装置(LHD)で高温プラズマを発生させて  
  いる。今回、LHDを洗浄した際に壁に付着した水素ガスを、電磁波で生成したプラズマで取り除く  
  ことでプラズマ周辺の密度を下げた。これによりプラズマ中心部のイオン温度が上昇した。  
   
   今後は2012年3月末をめどに高性能排気 装置を設置し、プラズマ周辺密度を制御しやすく  
  する予定で、さらなる温度上昇が見込めるという。  
   
  日刊工業新聞 2011年11月04日  
  http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0720111104eaah.html  
   
  平成23年度第15サイクル実験の成果(速報) 8,000万度を越えるイオン温度を達成  
   
   核融合科学研究所(岐阜県土岐市、所長・小森 彰夫)は、我が国独自のアイデアによる世界  
  最大の超伝導定常プラズマ実験装置である大型ヘリカル装置(LHD)の第15サイクルプラズマ実  
  験を7月28日から開始し、10月20日に終了しました。この実験において、プラズマ中心のイオンの  
  温度が8,000万度を超える高温のプラズマを生成することに成功しました。これまでの最高イオン  
  温度は7,500万度であり、核融合エネルギー実現を見込むために必要な1億度以上の目標に  
  さらに、一歩近づきました。図1にその時のイオン温度のプラズマ中の分布を示します。  
   
  http://www.nifs.ac.jp/press/images/111101_003.gif
 
  図1 最高イオン温度を記録したプラズマ中のイオン温度分布プラズマ断面半径位置0がプラズマの中心  
   
   将来の核融合発電炉では1億度以上の温度で重水素と三重水素の間で起こる核融合反応を用い  
  ます。1万度以上の温度では、全ての物質はプラズマと呼ばれるイオンと電子に分かれ、電離した気体の  
  状態になります。核融合は水素イオン同士が融合する反応であることから、イオン温度が高いことが必要  
  です。イオンはプラスの電気を持っているため、このプラスの電気同士の間に働く反発力に打ち勝って、イオ  
  ン同士を融合する距離まで近づけないといけません。このためには、電気の反発力に打ち勝つスピード、  
  すなわち高い温度が必要です。大型ヘリカル装置では水素ガスを用いたプラズマのイオンの温度を8,000  
  万度以上に上げることに成功しました。定常方式では世界最高の記録です。この高温プラズマ状態を詳  
  しく調べることによって、目標である1億度以上に近いプラズマの性質の研究を行い、核融合発電炉の設  
  計を現実的なものにしつつあります。これまで得られたプラズマ性能を表に示します。  
   
  大型ヘリカル装置(LHD)でこれまで達成されたプラズマ性能の最高値を最終目標値  
  と核融合条件の目安と比較。赤字は平成23年度の実験で得られたもの。  
  プラズマ性能 LHD達成値 LHD最終目標値 核融合条件の目安  
  イオン温度 8,000万度   1億2千万度    1億2千万度  
         (密度13兆個/cc) (密度20兆個/cc) 100兆個/cc  
  電子温度 2億3,000万度  1億2千万度   
         (密度2兆個/cc) (密度20兆個/cc)  
  密度    1,200兆個/cc 400兆個/cc  
         (温度300万度) (1,500万度)  
  ベータ値     5.1%          5%            5%  
  (プラズマ圧力 (磁場0.425テスラ)  (磁場1-2テスラ)  (磁場5テスラ)  
  /磁場圧力)  4.1%  
           (磁場 0.75テスラ)  
  定常運転 54分28秒(500kW) 1 時間(3,000kW)  定常(1年)  
         13分20秒(1,000kW)  
   
  大型ヘリカル装置は世界最大の定常プラズマ実験装置であり、国内はもとより海外の大学や研究機  
  関の研究者がこれを用いて多くの学術研究を共同で行っています。第15サイクル実験には国内より  
  392名(うち所外288名)、海外から56名の参加により、267件の実験提案がありました。  
  核融合科学研究所プレスリリース 平成23年11月1日  
  http://www.nifs.ac.jp/press/111101_002.html  
  >>2辺りに続く  
 

  
2 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/06(日) 03:26:32.19 ID:??? 
  http://www.nifs.ac.jp/press/images/111101_004.jpg
 
  図2 プラズマ境界に関する国際共同実験を行っている中心研究者たち  
   
   例えば、海外の研究者と次のような国際共同実験を第15サイクル実験から新たに開始しました。  
  現在建設中の国際熱核融合実験炉(ITER)や将来の核融合発電炉では核燃焼によってプラズマ  
  から大きな熱が発生します。このため、運転にはプラズマの位置を精密に把握し、制御することが極  
  めて重要です。プラズマは外部の電磁石による磁場で閉じ込められ、プラズマの境界位置が決まり  
  ますが、プラズマがこの位置を変化させることがあります。この重要な課題に、米国の主力トカマク装  
  置を擁するジェネラルアトミックス社にオークリッジ国立研究所(米国)、プリンストン大学プラズマ物理  
  研究所(米国)が加わり、核融合科学研究所と共同で取り組み始めました。図2に国際共同実験  
  を進めている中心研究者の写真を示します。  
   
    この他にも、第15サイクルプラズマ実験ではプラズマの高温高密度化、プラズマ物理学の体系化  
  などの共同研究を国内外の共同研究者と大いに進めることができました。現在、実験データの解析を  
  鋭意進めており、これらの成果を後日、報告したいと考えております。  
   
  【本件のお問い合せ先】  
  核融合科学研究所 大型ヘリカル装置計画 研究総主幹 教授 山田 弘司  
   
  参考資料 平成23年度第15サイクル実験 運転スケジュール  
  http://www.nifs.ac.jp/press/images/111101_005.gif
 
   
  イオンの温度が上がった理由: プラズマを加熱する電力は昨年と違いはありません。今回、イオンの  
  温度を上げることができた理由はプラズマの周辺部にあるガスを制御することに成功したことにあると  
  考えています。これまで真空容器の壁に吸着したガスが放出されることによってプラズマの周辺の密度  
  が上がる傾向にありましたが、電磁波によって生成したプラズマを使って、あらかじめ壁を洗浄して吸着  
  したガスを取りのぞくことによって、周辺の密度が下がることが分かりました。図3にあるように周辺の密度  
  を下げるとプラズマ中心部でイオン温度が上がりました。来年度は、高性能排気装置が稼働し始め、  
  特に周辺の密度の制御性が大きく向上しますので、さらに好ましい状況が期待されます。  
   
  http://www.nifs.ac.jp/press/images/111101_006.gif
 
  図3 電磁波により生成したプラズマで真空容器内壁を洗浄する前(青白抜き○)と後(赤●)の電子  
  密度(左)とイオン温度(右)の比較  
   
  関連ニュース  
  【テクノロジー】夢の発電設備、"レーザー核融合"--浜松ホトニクス、トヨタ自動車、大阪大学などが挑む次世代技術  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315273753/-100  
  【核融合】国際核融合炉(ITER)、計画1年遅れ 震災影響で ITER機構長  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311350491/-100  
  【エネルギー】イオン温度7500万度 土岐の核融合研、プラズマ生成  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302227836/-100  
  【核融合】プラズマ電子温度2億3千万度 土岐の核融合研が記録更新  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1291787555/-100  
  【核融合】韓国の人工太陽「KSTAR」、核融合に成功  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287482378/-100  
  【科学技術】レーザ核融合で星のミニチュアを作る  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1277738636/-100  
  【米国】ニューヨークの街中で「核融合炉」を自作、近隣住民からは不安の声も  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1277527809/-100  
  【社会】複雑が魅力?核融合科学研究所に見学者殺到 - 岐阜  
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1277038369/-100  
  【エネルギー】フランスで熱核融合炉が本格着工へ 日本も積極関与と文科相  
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273243993/-100  
 
8 名前: 【東北電 69.4 %】 [] 投稿日:2011/11/06(日) 04:56:04.13 ID:KKflhFwd 
  燃料は海にあるし、廃棄物はヘリウムだし  
  これで在日朝鮮人を追い出せば日本の未来は明るい  
 
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 05:00:54.14 ID:FWoMJ77J 
  >>8  
  心配しなくても 技術を中韓に渡すように民主党から圧力が来るよ、  
 
105 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:42:51.53 ID:Zj3hJzRr 
  >>9  
 
17 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 06:46:26.00 ID:7Mtfercg 
  >>8  
  水素同士の核融合ならタダのヘリウムだけど、重水素と三重水素だから中性子が余って廃棄物は放射能を持ってる。  
  それに燃料は大量に有るんだろうけど、精製は結構大変なんじゃないの?  
 
41 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:19:14.41 ID:yVbvfGgm 
  >>17  
  そうなのか。  
  俺はてっきりヘリウム4と中性子ができ、その中性子から炉外の液体ナトリウムなどで  
  エネルギーを回収するものと思ってた。  
  まさかヘリウム5が出来るなんて、考えもしなかった。  
 
19 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 07:00:24.91 ID:eLV7znMT 
  >>8  
  半島が気になって仕方ない韓流ファンは消えろよ  
 
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 05:51:04.42 ID:uIToARbI 
  核融合炉の「立地難」・地震・軍事攻撃対策もそろそろ考えておいてくれ(w  
   
  具体的には、潜水船に搭載可能に作って欲しいけど、できそうかい?  
  ==============================================  
   
  100万kw発電所  
  【MUST】  
   長さ360m以下  
   幅 40m以下<---------------トカマクはこれが問題じゃないの?  
   高さ40m以下  
   稼働率  50-80%  
   重さ価格 3万t以下なら5千億円 8万tなら2千億円以下  
        つまり、3万t以下なら12万tの船に3基搭載できるから  
        台船コストが割り勘になる  
   
  【WANT】  
   長さ 180m以下  
   幅  12m以下  
   高さ 12m以下  
   稼働率  70-80%  
 
13 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 05:51:56.56 ID:uIToARbI 
  ごめんヘリカルだった(w  
  あと、核分裂生成物から中性子吸収で 金・白金・レアメタルを製造する  
  「錬金術炉」っていう発想も実験してみたらいいんじゃないの?  
   
  原子炉からバリウムやセシウムが出てくるけど、ブランケットに  
  それを詰めて 中性子吸収させたら金になるし、熱も利用できそうだけどね?  
   
  フランスの海底原発  
  (p)http://www.shintoko.jp/engblog/archives/2011/03/27-220312.php  
   
  アメリカの潜水タンカー(最大許容として考えられる船型)  
  (p)http://www.navalprofessional.com/vessels/submarine-carrier-proposed-dynamics-4482  
   
   
 
18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 06:50:26.92 ID:UUXDlTaY 
  >>13  
  中性子いくら突っ込んでも金にはならんのちゃうん?  
 
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 05:59:57.15 ID:AXdguMrF 
  8000万度ですか。  
  どうやって測るんだろ。  
 
16 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 06:41:06.64 ID:acdbcfTn 
  >>14  
  光。  
 
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 06:01:02.42 ID:O5rUDFkC 
  鉛から金も出来ちゃうの?  
 
38 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:46:56.86 ID:uIToARbI 
  >>15>>18  
  ■中性子捕獲反応  
  例として、金の原子核(金197)に中性子が照射されると高い励起状態の金198が作られ、  
  その後すぐにガンマ線光子を放出して基底状態の金198に崩壊する。  
  この過程では原子核の質量数が1増える。この過程を核反応式で書くと以下のようになる。  
  197Au(n,γ)198Au  
  熱中性子が捕獲される反応を特に熱中性子捕獲 (thermal neutron capture) と呼ぶ。  
   
  金198はベータ崩壊を起こして水銀198に変わる。  
  この過程では原子番号(原子核内の陽子数)が1増える。  
  --------------------------------------------  
  つまり原子番号79番の金に、中性子を照射すると、原子番号80番の水銀になるし  
   
  原子番号77のイリジウムに中性子を当てると、  
  78番白金になって、更に79番の金になる  
   
  92番のウランより重たい元素は、半減期が短く、天然には存在しないが、  
  中性子捕獲で、92番ウランを人工的に変化させて作っている(例94番プルトニウム)  
  --------------------  
  55番セシウム 56番バリウムは、使用済み核燃料から出てくる灰だけど  
   
  これに中性子を浴びせると、レアアースやレアメタルや貴金属になるよ  
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%9C%9F%E8%A1%A8  
   
   
   
   
   
 
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 08:34:18.68 ID:2Tez1guv 
  難しいからわからんのだが、核融合発電所は実現可能なの?  
   
  一頃は行き詰まった感じがあったけど  
 
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 10:32:38.74 ID:nG/iprsJ 
  なんか低学歴が混ざってるなあ。  
  核分裂が恐ろしいからこそ核融合だろうに。  
   
  核融合反応は、核分裂反応と違ってほっておいて反応する  
  ことがありえない。だから核融合発電は何か(例えば地震とか  
  例えば津波とか)で装置が止まればすぐに停止できる。  
   
  >>22  
  行き詰ったつーかまだまだ問題は山積みだと思われ。  
  元々あと50年くらいかかるって言われてる技術だし。  
 
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:29:08.85 ID:yVbvfGgm 
  >>28  
  核エネルギーは後10年~30年はなくすことができない、と考えている俺がこんな事言うのも何だが、  
  核融合炉からエネルギーを取り出す方法として有望な方法の一つに、炉で発生する高速中性子を  
  炉外の液体ナトリウムで捕縛し、熱エネルギーとするというのがある。  
   
  地震で発生した亀裂からナトリウムが流出し、そこに津波が・・・  
   
  考えるのも恐ろしいぞ。  
 
37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:30:41.07 ID:uIToARbI 
  >>22  
  原子力関係のほうが、研究を始めたのが早いから、収穫は早そうだが  
  核融合は時間かかるかも  
   
  10-15年 沿岸風力発電  
       海中原子炉 ガスタービン原発(負荷追随運転)    
       常時水棺炉(建物や船体が被爆しない、廃炉が簡単な原子炉)  
      (補助金があれば)海水ウランによる、国産ウラン無尽蔵化  
   
  15-20年 核のごみ焼却炉(加速器駆動未臨界炉)  
       原子力石炭液化  
       原子力海水淡水化  
       灰のガラス固化・樽詰め  
   
  20-25年 メガソーラーが原発並7円/kwh  
       マグマ発電実用化  
       潮力発電の実用化   
   
  30年後  インドにおけるトリウム溶融塩炉  
       鉛ビスマス1次・ヘリウム2次冷却の高速増殖炉  
   
  50年後  太陽・地熱が発電の主力になり始め、脱火力が完了  
       核融合発電/レアメタル生産  
       浮体風力発電の低コスト化  
   
  ここら辺で中国のGDP軍事力が米国に追いついて、アジアは戦争になるかも  
   
  70年後  原発が海中原発10基程度になって脱原発が完了       
       海中原子炉は原子力石炭液化が主力になる  
   
  115年後  鉛・ビスマス・錫・銅などの枯渇  
       ガラス固化を溶解して鉛やバリウムやビスマスを取り出す  
   
   
   
   
   
   
 
39 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 12:57:08.33 ID:uIToARbI 
  >>37 に書いたように  
   
  2030年には、太陽電池が7円/kwhまでコストが下がって  
   
  メガソーラーが安くなると  
  原子力不要論や、 核融合不要論が 短絡的な経済界から巻き起こるだろう  
   
  だから 原子力は、「核のごみ焼却の熱で、原子力石炭液化(石油合成)」  
  核融合は 「中性子照射による、核廃棄物のレアメタル/貴金属への転換」  
   
  など「メガソーラーにはできない高度なスキル・ソリューション」を提案して  
  社会の中で、存在の必要性を認められる必要性があるだろう  
   
  とりわけ核融合は、  
  まだ時間がかかるし、メガソーラーの低価格化のほうが早いから  
  メガソーラーにできない「レアメタル・貴金属の 核反応合成」も研究したほうがいい  
   
  あとは実証炉の立地に困るから、コンパクトに作って、海中浮体に実装する  
  研究をそろそろ始めたほうがいいのじゃまいか?  
   
   
   
 
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 10:11:52.08 ID:2SZNfGor 
  さすがに原発事故が起きた後では恐ろしい。  
  それでも人類は核融合炉で愚かな過ちをまた繰り返すかも。  
  そうなったら地球は太陽のように燃えて全生命絶滅。  
 
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 10:23:54.80 ID:Kj+Tjyml 
  >>24  
  そうだな。  
  もっとも愚かなのは、お前を産んだ母だろうよ。  
 
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 10:12:20.74 ID:eMI/bobz 
  太陽の中心って何度ぐらいだっけ?  
   
 
165 名前:[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 23:58:16.28 ID:ub6n3Wpx 
  >>25  
   
   昔、一千万°Cぐらいと聞いた記憶が。  
 
30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 10:51:46.32 ID:WQIsBkG4 
  核分裂安全厨 ブレーキを踏めば止まります  
  核分裂危険厨 ブレーキ制御装置が壊れたら?  
  核分裂安全厨 ブレーキ制御装置は何重にも防護されてますから壊れません  
   
  核融合安全厨 アクセルを踏まなければ自然に止まります  
  核融合危険厨 アクセル制御装置が壊れたら?  
  核融合安全厨 アクセル制御装置は何重にも防護されてますから壊れません  
   
  詭弁はいつもいっしょ  
  分裂は危険だけど融合は安全なんて宗教も同然 頭悪い以前だ  
   
 
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 11:18:08.76 ID:6P+gwKUP 
  >>30  
  お前が詭弁を招いてるんだ正しくはこうな  
   
  核融合危険厨 アクセル制御装置が壊れたら?  
  核融合安全厨 壊れて過剰に燃料が供給されても自然に止まります  
 
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 15:51:39.14 ID:HgtaimYN 
  >>30  
  基本的に核融合から直接エネルギーを取り出すのは  
  現状の核融合を成立させるより遥かに難しい  
  では現状の核融合で成功と呼べるのは何か?  
  莫大な高速中性子を核融合で確保する、この一言に尽きる  
  しかし高速中性子は核融合によって非常に繊細な工程で現状では抽出される  
  故に何らかのトラブルが発生した場合核融合が止まり中性子も出なくなる  
  その時点で自動的に反応は止まってしまう、これが核融合の最大の利点だ  
 
52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 18:01:26.71 ID:AbcYWSQm 
  >>30  
  燃料突っ込みすぎても止まるし、電流駆動しすぎても止まるし、ビーム入射しすぎても止まる。  
  つーかそんな暴走モードがあるならとっくの昔に商用炉が実現してるわ  
 
56 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 18:36:28.02 ID:DcTg8g/O 
  >>52  
  その前に兵器になってるw  
 
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 18:35:18.86 ID:DcTg8g/O 
  >>30  
  なにが危険なのか、指摘出来ないんなら、黙ってろよ鮮人。  
 
33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 11:25:06.66 ID:v51NxxmV 
  おまえらだまされるなよ。  
  トカマクなんて5億度達成しているのに、未だ核融合発電  
  できてない。  
  ヘリカルなんて、超低密度プラズマでしかイオン温度上げられない。  
  ヘリカルなんて本当に税金の無駄だから。  
 
34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 11:31:35.54 ID:2Tez1guv 
  >>33  
  やっぱり核融合発電はペテンなのか?  
   
   
  なんかのコラムでとっくに不可能と気付いてるがこれまでの投資やそれで食ってる役人連中の為にソフトランディングするタイミング探っててるだけてのはホントなのか?  
 
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 12:13:23.82 ID:6P+gwKUP 
  >>33>>34  
  核融合ってのは誰にも起こせるが、発電となれば話は別  
  それに見合う効率の良さにならないといけない  
   
  トカマク式では電流プラズマでコントロールしてるが  
  その中で一年ほど核反応を定常的に起こさないといけない  
  そもそも燃焼反応すら起こしたことないのにどうして発電できるのか・・  
  もっと物理的検証が必要  
   
  ヘリカル式の場合はプラズマの閉じ込め技術が大幅に向上するので  
  密度も圧力条件も電子温度もクリアしてる  
  あとの課題は中心温度  
 
44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:34:49.79 ID:v51NxxmV 
  >>36  
  ニワカ乙。  
  プラズマの保持時間と閉じ込め時間は全く別だからな。  
  保持時間は単にプラズマがついている時間。  
  閉じ込め時間は熱エネルギーの散逸時間。  
  ヘリカルは閉じ込め磁場生成に超伝導コイルを使っているから長時間プラズマ保持できてるだけで、  
  閉じ込め性能、密度、温度全てトカマクに比べると一桁低いレベル。  
  ヘリカルのプラズマ長時間保持なんて、低密度・低温のクソプラズマを宣伝のためにだらだら保持してるだけ。  
  蛍光灯とほぼ同じ。  
  トカマクだって、超電導コイルを用いたもの(九大)は、長時間保持できてる。  
   
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 20:32:59.75 ID:fRXxC15x 
  >>33  
  >ヘリカルなんて本当に税金の無駄だから。  
   
  そんな事言ったら核融合全てが無駄になるけどな  
  核融合科学研究所では長時間運転可能なヘリカル型装置の方が  
  経済的であり核融合発電に適しています。  
  の見解で一致している  
   
  まあ研究者たちよりお前の頭脳のほうが  
  優れてるというならそれまでだけどな  
 
66 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 21:22:53.42 ID:v51NxxmV 
  >>63  
  お前本当に馬鹿だな。  
  核融合科学研究所はヘリカルしか無いからそう言ってるだけだ。  
  日本の(世界的にも)核融合研究のトップはJAEA。(慣性なら阪大)  
  そもそも長時間運転可能なのはヘリカルだからじゃなくて、  
  超電導コイル使ってるからだろ。トカマクだって電流駆動やめて  
  超伝導コイルにすれば長時間運転は可能。実際九大はやってた。  
  磁場核融合やってる研究者で、ヘリカルがものになるなんて思っている奴はNIFSの研究者含めて一人も居ない。  
  NIFSがやってるのは長時間ショボイプラズマを保持し続けることができるような加熱装置(おもにICHか?)開発。  
 
68 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 22:02:16.73 ID:QIgXTk/1 
  >>66  
  そりゃ、40MWも加熱パワー入っていたら温度は高くなるかと。  
  それに重水素のプラズマだし。  
   
  確かに磁場閉じ込め方式のトップはトカマクだけど、  
  ヘリカルは閉じ込めにプラズマ電流駆動が必要無かったり、  
  トカマクより高密度領域で運転できる可能性があったり、  
  純粋な定常運転ができる可能性があるし、  
  本質的にどちらが商業炉として有利かは、まだ判断するときじゃないよ。  
 
71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 22:27:41.52 ID:v51NxxmV 
  >>68  
  いや、もう判断していいと思う。LHDは宣伝だけはうまい(めちゃめちゃ密度を低くして高温度を出して温度だけ宣伝とか)けど、  
  本質的に熱エネルギーの閉じ込めが悪すぎる。  
  あの磁場構造(ヘリカルリップル)では、これ以上莫大な税金を投入して実験を重ねても  
  閉じ込めは良くできない。ヘリカルでは40MW突っ込んだって  
  トカマクより3重積が高くなることはありえない。  
   
  もうトカマクでもディスラプションなしに長時間運転できるレベルまで来てる。  
 
82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 03:32:54.89 ID:tTQOPEmC 
  >>71  
  LHDってτEで1秒くらいだっけ? まぁサイズが大きくなると自動的に大きくなるからヘリカルだからってわけでもないと思うが  
  核融合関連離れてかなり経つから最新動向よく知らないが、トカマクって定常運転できるくらい電流駆動出来るようになってんの?  
 
86 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 12:24:02.33 ID:xK/UvZsp 
  >>82  
  適当に言ってんじゃないならソースとか教えてほしいね  
 
120 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 23:36:17.04 ID:j6AfRrhc 
  >>71  
  τEは通常放電では0.1秒くらいだよ。最高値は0.3秒だけど。  
  トカマクが定常運転できないと行ってるのは電流駆動をオーミックにした場合じゃないか?  
  今はブートストラップ電流とかを活用すれば、電磁波やNBIなどで補足すればよいのでかなり負担は軽減できる。逆に言うとヘリカルだって電流駆動は要らないとか行ってるけど、ブートストラップ電流とか流れて磁場構造が変わってしまうので電流駆動は必要。  
 
124 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 00:38:19.01 ID:bdEuaxnc 
  >>120  
  ヘリカルの利点って無電流運転できるってのじゃなかったっけ?  
 
45 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 13:39:07.69 ID:EFK89yDl 
  とにかく税金投入するだけ金の無駄  
   
 
48 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 14:14:27.47 ID:WBDELkw6 
  >>45  
  お前につぎ込んだ義務教育の費用が一番の無駄遣いかもな。  
 
57 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 18:38:23.52 ID:F7ydoKbZ 
  で、一億度まではどのくらい掛かりそうなの?見通しは?  
 
75 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 23:54:24.06 ID:tleTOs4u 
  >>57  
  今見えてる課題の解決策はあと30年で得られる目算だよ。  
  40年前から同じだよ。  
 
64 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 20:39:06.24 ID:hUYkFAY/ 
  過去の記録更新の歴史を時系列で知りたいね。  
  その曲線を見ればいつごろ達成するか予測できるだろ。  
 
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 21:10:41.85 ID:QIgXTk/1 
  >>64 いろんなのが混ざっているので分かり辛いけど、  
  http://www.nr.titech.ac.jp/~siio/research/alpha/lawson.jpg
 
   
  横軸が温度。年代毎にピンクの丸い領域が右上に移動している。  
  もっとわかりやすい図があるかもしれないから、見つけたらまた書くよ。  
 
228 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 23:47:54.09 ID:2vG6QJmQ 
  >>64-65 去年までのデータだけど、あったよ。  
   
  研究最前線 これまでの実験の経過と成果  
  http://www.lhd.nifs.ac.jp/result/  
  http://www.lhd.nifs.ac.jp/result/image/2011/new_2.jpg
 
 
230 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 01:15:17.86 ID:y7l+KR0+ 
  >>228  
  もう1回、2007年のブレークスルーがこの10年内に1回起これば、実用化への目処が立つか?って感じだね  
   
  だが今回程度の進展だとあと3回か  
  最後9800万度くらいで3年くらい止まって関係者を苛立たせるかどうか?  
 
236 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 14:38:34.31 ID:mZbgpvNC 
  >>230  
  2007年のブレイクスルーってのはヘリカルHモードがうまくいったやつかな  
 
232 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 02:40:25.85 ID:1o6RjH/y 
  >>228  
  よくわからんが電子が熱いな。  
 
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/06(日) 22:13:20.64 ID:LSKJlxQP 
  JAEA が本当にトップなのか?また例のごとく夜郎自大じゃないのか。アメリカはなにしている。  
  本当にアメリカより日本が優れているの?本当だったらすごいけれど...  
 
73 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/06(日) 23:15:52.13 ID:kqPLdn1U 
  >>69  
  アメリカは一度慣性に専念しようとして磁場を蔑ろにしたから、  
  今の磁場のトップはJAEAといってもいい。EUと同率で  
 
77 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 00:17:09.21 ID:7MSeWUQd 
  発電するのに発電所が要るとかバカじゃね?  
 
78 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 00:19:53.65 ID:PjXyc8CJ 
   
  >>77  
   
  うまく運用できるんなら、ライターやマッチを使うのと同じようなことだからな。  
   
 
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 00:27:32.37 ID:7MSeWUQd 
  規模も厄介さも全然違うだろ  
   
  タバコに火つけるのにガスタンクが要るようなレベル  
 
80 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 00:37:43.25 ID:PjXyc8CJ 
   
  >>79  
   
  なにいってんだ。  
  タバコの火でも家が燃えたり山が燃えたり煙がウザかったり頻度的には  
  圧倒的に厄介だよw  
   
  でもまあそういうこと言ってんじゃないってわからんのなら、スルー  
  してくれ。  
   
 
88 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 12:48:57.45 ID:NlClPu3q 
  >>1  
  そしてなぜか日本からこの技術を採用した製品がでなく中国や朝鮮からでるんだろ?  
   
 
89 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 13:04:21.32 ID:mrgV7fEb 
  日本人が核という言葉だけで絶対危険だとあほな教育をされてきた事を証明するスレだな  
   
  なにがひどいって、自分で考えようとしないことだ  
 
90 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 13:15:36.82 ID:xhfOTy3g 
  >89  
  楽勝  
 
93 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 14:41:53.38 ID:Ou1SFcHs 
  ここで核エネルギーの未来を語ってるやつは、自分のガキや孫、ひ孫を、  
  被曝しながら働く原発労働者にすることを前提にして語れよ。  
  かならず被曝しなければ運転できないシステムなどいらんわ。  
   
  俺は作る人、あんたは運転する人、そして俺様は保安院、  
  みたいな無責任な発想を改めない限り日本に原発推進する資格はないね。  
   
 
97 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 16:53:34.52 ID:S01C65xA 
  >>93  
  オメーも今現在被曝してるよ。  
 
94 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 14:47:01.64 ID:ECjWNUKG 
  トカマク ロブスキー  
 
96 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 16:47:33.70 ID:Q6Hab5kO 
  >>94  
  ダンバインだっけ。  
 
101 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 18:10:51.72 ID:ECjWNUKG 
  >>96  
  イエス  
  カラーがトカマクの奴が好きだったんだ 直ぐに落とされるんだけどね  
 
98 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 17:02:29.92 ID:TF20LDZm 
  もっと制御が細かくできる核分裂発電と  
  今目指してる核融合発電は技術的にどっちが難しいの?  
 
118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 23:23:00.56 ID:bXa+4d9r 
  >>98  
  負荷追随のことをいっているなら、核分裂の高温炉だな  
   
  ただし、原子炉のほうは従来どおり常時フル回転で  
  原子炉から出てくる高温ヘリウムを  
   昼にはガスタービン複合発電に流し  
   夜にはエチレン・水素併産とか、原子力石炭液化に流す  
   
  つまりあまった熱を、水素生産や、石炭からの人造石油生産にまわすことで  
  不必要な電気の生産を抑える仕組みになっている  
   
  高温ガス炉の30万kw実証炉・商用炉はもう中国で着工してる(負荷追随炉)  
  ==============================================  
   
  また米海軍の原潜/空母なんかは結構頻繁に負荷変動させている  
   
  原子炉は負荷追随ができないというより負荷追随させると、  
  燃料交換周期が早まって損・・という側面が強いな  
  ------------  
  それと火力も釜を冷やせないので夜間も昼の半出力で運転しているんだが  
   
  火力を太陽で代替すると、「一転して夜間電力不足」になるのと  
  バイオ燃料産業が激安ならいくらでも電力を欲しがるから  
   
  負荷追随に拘ってる有名人は可也、頭が古い傾向があると思うな  
 
99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 17:37:08.18 ID:J9j+AHP6 
  理想的な核融合施設ができました、ってところまで出来たっておまえ  
  どうせ総部品点数が100万点以上の集合体になるんだろ?w  
  んなもん、まともに動かすだけで日が暮れちまうだろう  
  年がら年中故障してよw  
  出来上がるまでもすげえ金掛かって  
  出来上がってからも  
  まともに動かすだけで、すげえ金掛かるに決まってるって  
  今まで核融合にいくら費やして、今後いくら必要で  
  ランニングコストがいくら掛かるのか  
  誰もまともに計算できない代物だろ悪いけど  
  一応開発できましたってところまで行っても  
  またそこからさらに、すげえ金を必要とする技術って目に見えてるじゃん  
  本当に意味あんのかね  
  途方もない未来の錬金術にあくせく金つぎ込んでさ  
  その辺の合理的な説明が核融合の専門家以外の人間にできないんだろ?  
  それって構造的、制度的に致命的欠陥じゃん   
 
111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 19:58:59.38 ID:fM4XBGsD 
  >>99  
  なんか、根拠無く100万点とか、すげえ・・・だろ、すげえ・・・だろ、すげえ・・・だろ?  
  で、それってだめじゃん!って中学生じゃないんだからw  
   
  まぁ、でも、すげえ研究とか開発ってそういうもんだろ?w  
   
  感情的に理論展開する前に  
  今、目の前にあるそのPCをよーく見つめて、それがきちんと動くのにどれくらい  
  "すげえ”技術の壁を乗り越えたか考えてみるべき・・・だろ?  
  そして、その"すげえ”技術の数々の恩恵をうけているということは事実・・・だろ?  
   
  そすれば、少しは肯定的に受け入れられるんじゃないかなぁ。  
  それでも、無理、感情的に受け入れられん!というなら、  
  山奥で一から自給自足をはじめでもしないと説得力がない気がするけど・・・  
   
   
 
112 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 20:13:45.39 ID:8ycj+Plm 
  >>111  
   
  全然関係ないけど、  
  消防の頃、同級生が「俺、ビックリマンシール1億枚持ってるぜ!」  
  と言ってみんなが「すげーww」ってなってたんだが、  
  ふと思い出して単純計算すると50億円以上なんだなwwww  
 
114 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 20:41:53.64 ID:P/e9wpXz 
  >>112  
  私の時代は1つ30円でした。  
  年がばれますね。  
 
133 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 07:36:51.27 ID:31U5xb53 
  ここまで読んで  
  >>99が図らずも暴露しているじゃないか  
  核融合技術開発の経済性について合理的な説明が誰にもできない事を  
  このスレの流れではまるで原発村と同じように  
  核融合村が出来上がりつつあると思われてしまうぞ  
  まだ原発の方が経済的合理性が説明できていただろ  
  核融合推進論者は技術と経済性の問題にもっと真摯に向き合うべきだ  
  じゃないと  
  いつ国民からそっぽ向かれてヤメロヤメロの大合唱を浴びせられかねない  
  もう少し緊張感を持った方がいい  
  頭の良い大きな子供のおもちゃだと思われたらお仕舞いだぞ  
   
 
100 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 17:48:37.39 ID:K744qITD 
  数万個のバルブの1コを閉め忘れたり開け忘れただけで大暴走する  
  どこぞのアレみたいにならんのかな、と心配だったけど、  
  どうやらこれは、数万個のバルブの1コをどうこうしたら動かなくなりそうなので安心した。  
   
  ……いや安心していいのかどうか知らんけども。  
 
108 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 19:10:00.05 ID:wQ6XZSUO 
  >>100  
  大体その解釈で合ってると思うよ  
  核分裂と核融合は同じ中性子を使うんだけど  
  核分裂は核分裂から生成される中性子を核分裂に使用する  
  核融合は現状一番可能性の高い阪大の方式の場合  
  別のシステムから中性子の照射をしてもらって核融合する  
  で、何か起きた場合  
  核分裂は基本止まらない、理由は自前の中性子が内部で崩壊熱を起こすから  
  核融合は基本止まる、理由は自前の中性子を持っていないから  
 
121 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 23:53:21.15 ID:XuAscYal 
  >>100  
  >数万個のバルブの1コを閉め忘れたり開け忘れただけで大暴走する  
  >どこぞのアレみたいにならんのかな、と心配だったけど、  
   
  なるよ  
   
  原子炉の数万個だかのバルブを制御するコンピュータが大暴走したりウィルスに乗っ取られ  
  たら、大暴走するしかない  
   
  >>108  
  >核分裂は基本止まらない、理由は自前の中性子が内部で崩壊熱を起こすから  
  >核融合は基本止まる、理由は自前の中性子を持っていないから  
   
  福一は制御棒は入って基本止まったのに残留熱で爆発したことは無視かwwwwwwwwwwwwwww  
 
127 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 01:47:54.62 ID:QXYOjhEJ 
  >>121  
  ならないよ。  
  例え制御システムが乗っ取られても、普通に運転してなきゃ核融合条件が成立しない。  
  燃料を供給し過ぎても駄目、炉の真空度が低下しても駄目。  
 
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 09:51:33.23 ID:eNL8QGG2 
  >>121  
  暴走というなら超新星爆発がそれに相当するんかな?  
 
158 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 19:50:44.29 ID:FjBd4n0p 
  >>121  
  残留熱じゃない 崩壊熱だよ  
   
  核分裂で発生する熱の1割程度だけど、  
  核が分裂しないで違う物質に変わる事を崩壊という  
   
  大体は核分裂で燃えたあとの、セシウムなどの死の灰が  
  崩壊熱を発しながら100年で7割程度のスピードで鉛やバリウムにかわる  
   
  フクイチは制御棒を突っ込んで核分裂は止まったが  
  死の灰の崩壊熱の冷却に失敗して燃料が溶けた  
  ----------  
  核融合・それ自体は 熱崩壊する死の灰は出ない  
  -----------  
  ただし核融合炉を、超長半減期の核のゴミの詰まったブランケットで覆って  
  核融合炉の発する大量の中性子を浴びせれば  
   
  半減期数万年のゴミは燃え(核分裂し)て、半減期30年の灰になるんだが・・  
   
  そういう構成の場合、事故ったらブランケットの灰が心配ではある  
  しかし、加速器駆動未臨界炉でも、核ゴミを燃やせば灰は必ず発生する  
   
  プルトニウムやMAを燃やさないで土に混ぜ込んで何万年も保管したくなければ  
   
  核融合か加速器かFBRで燃やさねばならんし、事故時の灰対策は必要  
  -----  
  ただし単純に発電するだけなら灰は大幅に少ない。ほとんどないに近いな  
   
   
 
160 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 20:38:36.64 ID:f9AgJHLt 
  >>158  
  まあ1Bqでもセシウムを身体に入れたら癌で死ぬんだって思っている  
  人たちに、どんな説明をしても結局無駄なんだと思うよ。核アレルギーってのはそういう事。  
  「鼻血とか倦怠感とか原因不明の症状に悩まされ、関東から離れて関西に行ったら途端に  
  全快した!おれ放射性物質過敏症だから」とかって言っている人たちが沢山いる訳でさ。  
  関西で住んでいる場所が世田谷のあの場所のように2μSv/hとかだったとしても、知らなければ  
  健康に生きられる人たちね、、  
 
161 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 20:49:17.12 ID:/AlUufhz 
  >>158  
  >残留熱じゃない 崩壊熱だよ   
   
  同じ意味の言葉なのに、どこまで情弱なんだ?  
   
  >半減期数万年のゴミは燃え(核分裂し)て、半減期30年の灰になるんだが・・   
   
  安定元素や半減期数億年の元素が半減期数万年のゴミになって、ゴミの総量が増える  
  だけだけどな  
   
   
 
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 21:51:20.50 ID:5WOb7kRr 
  >>161  
   
  どこの教科書に残留熱と崩壊熱が一緒だと書いてあったんだね。  
 
123 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 00:36:45.92 ID:bdEuaxnc 
  >>108  
  >核分裂と核融合は同じ中性子を使うんだけど  
   
  核融合に中性子を使うってなんだ?  
  中性子照射で核融合?  
  どこの世界の超科学だ?そりゃ  
 
125 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 01:23:45.44 ID:e8fz7zjG 
  >>108  
  核分裂路の一種である外部駆動式の未臨界炉と混同してないかい?  
 
117 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 23:21:01.32 ID:DgeKVVeS 
  >>100  
  まあ暴走の危険が無いって点では安心していいんじゃね?  
  ・・・代わりに道路工事のごとくしょっちゅう修理しているかもしれんがw  
 
106 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 18:48:10.79 ID:n2PviMRK 
  よく分かってない、反原発団体の登場にワクテカ  
 
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 21:06:25.17 ID:JlYYJfdn 
  >>106  
  > よく分かってない、反原発団体の登場にワクテカ  
   
  実験設備の建設のときにもう出たことがあったはず。  
 
109 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 19:14:04.55 ID:Hhb39Cdd 
  クリーンな水爆は作れそう?  
 
155 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 18:03:59.88 ID:wknfeZNL 
  逆にこの方式で爆発的反応を起こせるような装置にして、  
  更に装置をΜ-Ⅴの後継固体燃料ロケットに搭載できるようにして  
  敵国上空で急激な核融合反応を起こしたら?  
   
  って>>109あたりは考えているみたいだなw  
  そういうのはレーザータイプに任せた  
 
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/07(月) 19:58:24.99 ID:70RzbPCK 
  純粋水爆は使用ハードルが低そうではあるな  
 
113 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/07(月) 20:16:59.13 ID:Z//yb6se 
  >>110  
  そういや米国のニフってどうなったんだろう?  
  レーザー核融合の、、  
 
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 00:32:59.81 ID:8GSg+s0v 
  なんだ、原発廃止厨の情弱が核融合最大上げしてるのかと思ったら、両者の違いも分からずコワイヨーコワイヨー言ってるだけか。  
  核融合も福一みたいな大事故が起こせるほどのエネルギーを早く取り出せるようになりたいもんだなw  
 
126 名前:J('A& ◆XayDDWbew2 [sage] 投稿日:2011/11/08(火) 01:28:54.27 ID:I6/AmqFH 
  放射化した核融合炉ってどうやって処分するの?  
 
129 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 02:02:40.12 ID:Aw7FKXJH 
  >>124コイルに電流流さないと磁場できないけど・・?  
   
  >>126何十年か放置してロボットとか人が入れるくらいに  
  放射線量が下がったら点検整備、その後また再稼働、  
  構造材料はスクラップしてまた再利用、こういうサイクルで一万年使える  
 
148 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 14:07:14.88 ID:bdEuaxnc 
  >>129  
  >コイルに電流流さないと磁場できないけど・・?  
   
  ・・・・・・・・・・  
 
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 18:18:57.03 ID:fkz0Jd/L 
  >>129  
  >>>124コイルに電流流さないと磁場できないけど・・?  
   
  >>124が言っている電流とは、コイル電流ではなく、プラズマ電流のこと。  
  トカマクはコイル電流だけではプラズマ閉じ込め磁場は作れないから、  
  プラズマにも電流を流す必要がある。  
  ヘリカルはコイル電流だけで閉じ込め磁場を作れる。  
 
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 02:00:48.41 ID:e8fz7zjG 
  >>126  
  50年とか100年とか放置しておけば放射能を失うのでそれからリサイクル  
  高レベル廃棄物と違って熱の管理も必要ないし、高価な資材を使った貴重な  
  資源でもあるから易々と廃棄したりはしない  
   
  ただ、進歩の末に「安価な資材でも作れるようになっちゃいました~」ってなると  
  不法投棄の問題が出るかもしれないね  
 
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 19:36:24.03 ID:FjBd4n0p 
  >>128>>129  
  オイオイ無責任だな  
  まあ、機器は仕方ないが 建屋は放射能を帯びさせないでくれ!  
   
  君らが放射能を被曝しながら解体するわけでもないだろう?  
  それに団塊バカが建物被曝を考えなかったせいで廃炉費20兆円だぞ!  
   
  核分裂炉にせよ核融合炉にせよ  
  水槽とか水を含んだ耐火煉瓦で遮蔽して、建物は被曝させてはならん!  
   
 
130 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 02:04:17.44 ID:ruVwp6Nm 
  フクイチみたいな事故が起こせるほどのエネルギーがってのは同感だが  
  無理だろ。バクチをするなら生きてるうちにできない方にかけるよ  
  当たっても意味ないけどw  
 
131 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 06:10:48.62 ID:tV4PYZz0 
  >>122  
  原発事故は核分裂反応を制御することの難しさと、廃棄物の有毒性が主原因。  
  取り出せるエネルギーの大きさとは無関係。  
  核融合はその点を最初からクリアしてる。  
  と言っても、両者の違いもわからず「核エネルギー」というだけでコワイヨー連発してるアホどもは理解できないだろうけどねw  
   
  >>130  
  そりゃオマエのような老い先短いジジイが生きてるうちにはムリだろうさw  
  未来の技術だからw  
 
134 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 07:51:24.04 ID:hzPiAtUK 
  >>131  
  http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111012/108748/?P=5  
  ここに書いてあるように実用化までに50年以上かかる。  
  おまえが爺の時になって初めて実用化だな。  
 
139 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 10:00:28.85 ID:Pe4empy7 
  >>131  
  核融合は制御できるなんて思い込みはどこから来るんだか  
  まだ点火さえ出来ないってのに  
 
142 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 11:02:28.15 ID:ruVwp6Nm 
  >>131  
  はあ?お前も含めたスレ全員に言ってるんだが。  
  だいたい50年は余裕とかぶっこいてる屑どもが作ってる技術なんだから、  
  年食った奴ならかけにならんだろ、アホかと  
  まったく、これだから能なし妄想馬鹿は困る。  
 
143 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 11:20:51.64 ID:y/10ug6y 
  >>131  
  >原発事故は核分裂反応を制御することの難しさと、廃棄物の有毒性が主原因。   
   
  なら、核融合でも事故は起きるってことだな  
   
  核融合爆発なんて制御できるもんじゃないし、放射化で高レベル廃棄物は大量に出るし  
 
146 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 12:13:44.78 ID:QXYOjhEJ 
  >>143  
  核分裂炉→止めるのに苦労する  
   
  核融合炉→起こすのに苦労する  
 
147 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 12:39:47.36 ID:LQT3u9Yl 
  >>143  
  核融合は燃えにくいものを無理やり燃やしている。最大出力の磁場のカゴの中でチンタラ  
  燃やすので精一杯、爆発なんてムリ。トラぶって磁場が消失するとあっというまに冷えて  
  燃焼が止まる。まあ理解できないだろうけど。  
 
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 10:05:46.02 ID:QXYOjhEJ 
  自己点火じゃないだけで、点火はできてる。  
 
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 11:39:27.20 ID:uuuN4Tip 
  使用済み燃料自体が放射性を持つ核分裂よりは確実にマシだろ。  
 
145 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 12:05:49.67 ID:C7AggvMt 
  程度の問題  
 
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 16:05:17.53 ID:uuuN4Tip 
  >>145  
  運転してる間じゅう出続けるのと、廃炉のときまで考えなくていいのとを比べて  
  ただの「程度問題」だって?  
 
151 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 16:39:28.50 ID:uuuN4Tip 
  これ以上プルトニウム生産してどうすんだよ。  
  もう核武装しても余るくらい持ってんだぞ日本は。  
 
152 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 17:10:38.11 ID:KwkN546s 
  一億度に達したら緊急時にはどうやって冷やすの?  
 
153 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/08(火) 17:49:55.13 ID:taQs9zEu 
  >>152  
  蝋燭の炎は最高約1000℃の部分があるけど  
  炎を消せば一瞬にしてどうってことない温度まで下がりますよね  
   
  核融合で温度が高止まりしたままとか  
  それ以上高温になったらとか  
  高温の範囲が巨大化したらとか  
  専門家は慎重に検討して「起こり得ない問題」としているのでは?  
 
163 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/08(火) 22:23:06.45 ID:mg783BFD 
  ものすごく熱そうだけど、温暖化したりしない?  
 
167 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 00:51:29.54 ID:HSjQAGnd 
  >>163  
  温度と熱量の違いを調べてからもう一度記事を読んでみるといい  
 
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 01:01:27.56 ID:RpDTZMD3 
  太陽の中心温度は1500万度だっけ。  
  真に無尽蔵で完璧かつ完全クリーンなのは恒星の核融合だけだな、  
  人工であれができる日が来るんだろうかな  
 
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:06:48.37 ID:oEWZoslx 
  >>168  
  太陽のそばに寄ったらちっともクリーンじゃないけどな。  
  地表は地球が纏っている色々なものに守られているだけだ  
 
171 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 02:35:58.59 ID:HSjQAGnd 
  >>170  
  運転中のヤバサは核分裂炉と大して変わらんからな  
  まあ幸いな事に太陽と違って地球上じゃあまりの敷居の高さゆえに止めようと思えばあっさり止まるし  
  太陽の害を大気が防いでるのと同様現実的な大きさの壁で遮蔽が可能なレベルでもある  
   
  とはいえ運転中の遮蔽消失はありえない話ではない(炉本体の遮蔽材は冷却材でもあり、外部を循環する  
  構造にせざるを得ない)んで炉の周りを囲う構造的遮蔽壁は十分なものにする必要があるけどな  
 
172 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 03:17:29.66 ID:RpDTZMD3 
  >>170  
  何が言いたいのか知らんが、一般的な意味でのクリーンと言ってるだけだ  
  お前みたいなこと言ってたらクリーンじゃないものなどほとんどない  
 
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 04:07:38.88 ID:V0Z/wld7 
  地球の大気や磁場の外が太陽由来等の放射線等の嵐だって知らない人か  
  太陽の質量と比較するのは馬鹿馬鹿しいが  
  水爆の素材質量と比較しても電卓じゃ桁が足りない位に極々小規模なんだって  
  理解して欲しいもんだな  
 
174 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 09:15:37.67 ID:Mc6lGGg4 
  >>173  
  何を指摘してるのかわかりづらい文章だな  
 
175 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 09:32:30.50 ID:ND5aCXvR 
  核エネルギーに費やしてる費用を全て太陽光発電に投入したら日本中の全ての家に3KWシステムが付けられそう。  
 
176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 12:23:25.66 ID:IgKGJplS 
  >>175  
  どういう計算?  
 
177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 12:57:15.40 ID:RpDTZMD3 
  適当計算だろ、そんなのにいちいち突っ込むなよw  
  要は核融合なんて無駄金だ、というのを皮肉っただけだろ  
  そう思われたくないなら早く実用化の目処とか根拠を出す事だ  
  それしかない、それができない限り、研究だけやってる間は永久に言われる  
 
178 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:14:44.14 ID:9/JRum1G 
   
  ■核融合発電の仕組み  
  http://www.naka.jaea.go.jp/nyumon/nyumon1-8.html  
  1)核融合(重水素+三重水素)から出てくる高速中性子を  
  2)「水冷リチウムブランケット」で受けて  
  3)リチウム・水が中性子衝突で加熱されて蒸気を発生  
  4)リチウムは三重水素ガスとヘリウムガスに分裂  
   
  ■水冷リチウムブランケットの仕組みと、ブランケット交換  
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88  
   
  ■危険予知  
  1)脆性破壊で水管が破断。LOCA(冷却材喪失事故)ブランケット溶融  
   ・LOCAに直ぐ気づいて、核融合を止められればいい。  
   ・慣性は直ぐ止められるのはわかる。トカマクやヘリカルも燃料供給停止でとまる  
   ・ただ崩壊熱はないが残留熱だけで相当ではある  
   ・ブランケットがMAなら崩壊熱でブランケット溶融  
   
  2)水管破断によってリチウムが水と反応して水素発生。水素爆発  
   ・これは常時水素/酸素パージが必要  
   ・冷却材は水じゃなくて鉛ビスマスのほうがいいのじゃなかろうか?  
   
  3)スパークや漏電で炉火災発生。水をかけたらリチウムから水素発生  
   ・炉とブランケットを圧力容器のような鋼で仕切り、炉に水かけても  
    ブランケットが浸水しなくていいようにする(上方中性子駄々漏れの対策)  
   
  4)全電源喪失  
   ・プラズマ加熱機と燃料ポンプが落ちるから融合はとまる。ブランケットが  
    MAならばブランケット冷却水ポンプが止まって崩壊熱で溶融  
   ・超伝導磁石は冷却喪失クエンチ 電磁石も磁力喪失 高温プラズマ漏出事故?  
   
  5)高温プラズマ漏出事故(超伝導磁石のクエンチ・電磁石停止)  
   ・炉室の火災、水素爆発  
   
  6)三重水素の水素爆発  
   
  リチウムを水にいれたところ  
   
   
  核融合研究者の方は回答よろしく  
  人間は楽しいことを考えたがり、嫌なことは考えない  
  それが警戒を甘くする  
 
183 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 13:54:07.87 ID:UbwroR7n 
  >>178  
  普通の産業事故ばっかじゃねえかw  
  発電機の水素ガスが漏れての火災事故は海外でもよくある  
 
184 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 14:02:16.13 ID:J13yi5xY 
  >>183  
  まあ、『工場火災程度の事故でも危険性は危険性だから、それを謙虚に評価しよう』  
  という意図じゃないかと思う。  
 
186 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 14:14:19.06 ID:9kDl+KGG 
  >>178金属リチウムじゃなくてリチウム塩を使うから、いわゆるアルカリ金属単体を水に入れてドッカーン!  
  は無いって説明はされた  
 
191 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:52:28.25 ID:9/JRum1G 
  回答どうも  
   
  1)発電だけする場合  
    ブランケットはリチウム  
   
    リチウムと冷却水 火災消火水とリチウムの接触による  
    水素爆発(福島原発程度)が懸念されるが  
   
    放射能を帯びた機器の破片が飛び散りはするが  
    死の灰がないから、福島ほどひどい汚染にはならない  
   
    いずれにせよ「水・リチウム」の水素発生反応への防御策が必要  
  ------------------  
  2)半減期数万年の核分裂のゴミ(MA)に中性子をあて核分裂させ、半減期30年の死の灰にする  
    死の灰崩壊終末物質のバリウムに中性子を当て、レアアースや貴金属に変換  
   
    この場合はブランケットに死の灰とか崩壊中の元素があるから  
    水素爆発したらブランケットの死の灰が福島原発のように飛び散る  
    また電源喪失したら崩壊熱でブランケットが溶ける  
   
    ただしこの用途はメガソーラーにはできないから需要と収益性は高い  
  -------------  
  >>186  
  リチウム塩の化学式をご存知なら、ぜひ教えてください  
  水を浴びても、水素を発生しないリチウム化合物/塩でも  
  トリチウムが発生するなら、水素問題は大きくクリアされそうですね  
  -----------  
  個人的には鉛ビスマスでブランケットを一次冷却して、ヘリウムで二次冷却して  
  操業温度を950℃に上げれば、ガスタービン複合発電で熱効率を1.7倍  
  コストを2/3に下げられるはずだし、リチウム/水問題が緩和されるんじゃないか?  
  と思いますね。(鉛ビスマスも酸素管理とか腐食とかポロニウムはありますが)  
   
 
196 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:57:51.89 ID:HSjQAGnd 
  >>191  
  金属リチウムと水の接触が危険なのは周知のとおりなので、  
  Li2O、Li2TiO3、Li2ZrO3、Li4SiO4、LiAlO2の5種類が候補に上がってる  
  これをバインダー材と共に焼結したセラミックを使う研究がされている  
  (ITERではLi2TiO3が実験に使われるもよう)  
 
197 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:20:33.85 ID:9/JRum1G 
  >>196  
  どうもです。素人目には、酸化リチウムならともかく、チタン酸リチウムとか  
  だと、金属リチウムに比べて、水素発生しにくいのだろうけど  
  チタンが中性子で放射化しないのか?というあたりはどうなんでしょうね  
   
  まあ、素人がどうこういうのもアレですが、福島事故で水素爆発の怖さを見たのと  
  ウィンズケールやチェルノなども教訓を取り入れて  
  「LOCA」「水素爆発」「全電源喪失」「火災」「直下地震建屋崩壊による損壊」  
  など過酷事故とか廃炉とかブランケット交換を良く検討して  
  本番では安全で良い炉に仕上がれば・・と願ってます  
 
179 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:25:53.30 ID:9/JRum1G 
  ざっと考えるとブランケットが問題。  
  あと電力喪失で磁場喪失したときのプラズマ漏れ  
  後は燃料系の三重水素漏れ  
   
  1)ブランケットはリチウムなら冷却水と接触して水素発生=水素爆発  
    核のゴミのブランケットなら、崩壊熱でブランケット溶融  
    バリウムのブランケットなら、崩壊熱でブランケット溶融  
   
  2)電源喪失で電磁石は直ちに、超伝導は温度上昇で磁力喪失  
    高温プラズマ漏れ  
   
  3)火災で水かけたらリチウムから水素発生&爆発  
   
  4)燃料の三重水素をヘリウムと分離して取り出す工程とかで  
    三重水素が漏れて爆発 (水素はとても漏れやすい)  
   
  皆さんも、ブレーンストーミングで危険予知してあげて  
 
187 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 14:21:56.51 ID:S5SgezIR 
  >>179  
  ああ、いろいろ言ってることやっと理解  
  ブランケットって外壁の事じゃなくて中性子を当てる的の事ですね  
  基本的に核融合の燃料投下のサイクルは秒最低でも5回  
  要は最長12フレームの間しか核融合が成立しない  
  その点で  
  1での崩壊熱に対する心配は杞憂  
  何故なら核分裂は濃縮した核物質を臨界に近づけたり離したりすることで制御だけど  
  核融合での最終的な核物質でのエネルギー回収は低濃度核物質で十分可能であるし  
  高濃度の核物質でやる意味が無いそれなら核分裂させたほうが早い  
  水素爆発に対しては、現状の原発でも数回の事故で済んだ点を鑑みても  
  またその原因が崩壊熱での副産物によって水素が発生する以上杞憂だと思う  
   
  2は基本12フレームの間磁力を保持する方法だが  
  常温超伝導の保持が12フレームで破綻する理由が見当たらない  
  最大限に考えて突然の核融合炉の開放だが、  
  思いつくのは隕石の直撃でしかもその隕石が亜光速だったら、って話位  
  その場合地球も同時に終わっているのであまり意味のある議論とは言えないと思う  
   
  3は水素の発生と言う意味では普通にコンビナート等の技術の転用を行えば良いだけでは?  
   
  4に関してはその為の施設内の窒素封入な訳で3にも通じるが  
  窒素等の不活性ガスの喪失時も三重水素生産しているなら問題だがその確立は極めて低い  
   
  いずれにせよ  
  http://www.naka.jaea.go.jp/nyumon/nyumon1.html  
  こちらのサイトっでは概ね良好な見識があるのに  
  そのサイト引用で、なぜネガティブな予想をするのか、、ちょっと理解に苦しみますね  
  あ、でも、hpで1000kmの距離の説明に東京ソウル間があったのは  
  ちょっと自分もイラッとしましたねw  
 
193 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:13:13.17 ID:9/JRum1G 
  >>187  
  せっかく発生した中性子を発電に使ってもいいけど  
  中性子をぶつけることで  
  廃棄物のテクネチウムをパラジウムや銀に変換したり  
  バリウムをレアアースに変換したほうが「儲かる」と思いませんか?  
   
  それとソーラーが安くなった場合、世論は核融合に厳しくなるかもだけど  
  レアメタルの「錬金術」ができるなら、話は別でしょう  
  ------  
  話し代わりますが  
   
  海水ウラン吸着は結構実用化に近づいていますが  
  採算性向上のため、レアメタルを海水吸着しようと言う話があって  
  やってみたらバナジウムが有望だそうですよ。核融合のブランケットに  
  バナジウムを使うと言うので、一応お知らせしておきますね  
 
188 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 14:36:36.38 ID:0GMBjK9F 
  >>179  
  重水素、三重水素などの水素と接触する設備の、水素脆化による破損続出。  
  (水素と接触すると金属は脆くなる)  
 
180 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:32:58.75 ID:9/JRum1G 
   
  核融合発電コストは蒸気発電で7-10セント/kwhらしいね  
  ガスタービン複合ならもう少し安くなるだろう  
   
  再処理費はカット ウラン+濃縮+焼結がカットで代わりにリチウム・バナジウム代  
  陸上なら地元費 放射化で廃炉費はかかる(対策すればカット)  
  ブランケットや炉壁の交換と廃棄がカネを食いそう  
  http://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2011_09/jspf2011_09-633.pdf  
 
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 13:38:27.29 ID:J13yi5xY 
  >・ブランケットがMAなら崩壊熱でブランケット溶融  
  MAって何?  
   
  >・超伝導磁石は冷却喪失クエンチ 電磁石も磁力喪失 高温プラズマ漏出事故?  
  磁場が消えても、真空容器が健全ならプラズマは漏れないし、  
  プラズマは一瞬で冷えるから、高温でもない。  
   
  >5)高温プラズマ漏出事故(超伝導磁石のクエンチ・電磁石停止)  
  > ・炉室の火災、水素爆発  
  燃料の水素は密度が非常に薄いし総量も少なく、酸素が無いので、爆発まではいかないと思う。  
  あと、炉室の火災ってのはどうやったら起こるのか分からん。  
  どんな状況で火災があるのか、もっと具体的に書いてほしい。  
 
190 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:02:58.04 ID:J13yi5xY 
  外部から光を当てると、反射した光のスペクトルがドップラー効果で広がる。  
  このスペクトルの広がり度合いで計測しているらしい。  
   
  結晶分光器でイオン温度を測る  
  http://www.lhd.nifs.ac.jp/result/nifs_news/2002/02apr_2.html  
 
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:09:20.90 ID:J13yi5xY 
  >2)半減期数万年の核分裂のゴミ(MA)に中性子をあて核分裂させ、半減期30年の死の灰にする  
  そんな核融合炉の用途があるとは初耳だ。  
  原子炉の中性子反射材(これもブランケットと呼ばれる)とかと勘違いしてない?  
   
  >リチウム塩の化学式  
  詳しくは知らないけど、FLiBeってよく聞く。  
  http://en.wikipedia.org/wiki/FLiBe  
  ほかにもいくつかの方式が研究されているけどね。  
 
195 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:31:29.12 ID:9/JRum1G 
  >>192  
  トリウム溶融塩炉に使われているフリーべが、核融合でも使われているとは  
  驚きました。でもフッ素とかベリリウムは中性子で放射性物質に代わらないのかな・・  
  (水酸化リチウムとかに中性子当てるとどうなるんでしょうね)  
   
  溶融塩がブランケットにはいっていて、水管が貫通していて冷却するイメージか・・  
  ----------------  
  >>187  
  ・直下地震で、建屋が崩壊して、機器が破壊された場合  
  ・津波で全電源喪失して、さらに液体ヘリウム/液体窒素が漏れた場合  
   
  すくなくも福島は津波で  
  ・ソレノイドバルブが全部動かせなくなり、計器の電源が落ち  
   「ハンドルが取れて、前が見えない状態」になりました  
   
  ・崩壊熱を冷却しなくていい  
  ・水素爆発しても、放射能を帯びた機器の破片が飛び散るだけで  
   ブランケット以外は死の灰が撒き散らされる心配がない  
   というのは大きな安全性ですけどね  
   
  弁が全部動かなくなったら、計器が落ちたら、安全に停止できるのか?  
  はとても重要だと思います  
   
   
 
198 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:25:51.28 ID:S5SgezIR 
  >>195  
  安全面での核分裂と核融合では比較ができない差があります  
  それは暴走の有無と端的に言えると思います  
  基本的に核分裂は放射性物質の密度を高めることで劇的に分裂が促進されます  
  これは他の一般的な化学変化での仮に燃焼と定義する発熱現象と比較すると  
  反応の即時停止をさせるには、燃焼は酸化の阻害か熱の除去ですが  
  核分裂の場合は中性子の除去か密度の完璧な分散ですが  
  しかし、核分裂は完全な中性子の除去以外は有効な制御には成り得ないのが現状です  
  制御棒程度の中性子制御では内部に存在する仮に言うなら残留中性子を完全に排除できません  
  別の方法としての放射性物質の即時低濃度化も考えられますが  
  これは非常に危険を伴う方法と言えます  
  なぜなら核分裂は基本的に中性子の減衰と生成熱の循環として水を使用します  
  この状況で即時低濃度にする方法としては端的にそれを成功させるには  
  爆発等で拡散させる等の手荒な手段しか存在しません  
  そしてその結果として拡散して微粉末と化した放射性物質の表面積は  
  著しく水との接触面が増える結果になります  
  そしてその状況が開放空間であればさほど問題は無いのですが  
  原子炉はその性質上密閉空間に存在しています  
  以上の点から原子炉に存在する放射性物質である以上  
  即時的な反応の停止は、ほぼ不可能、と言えます  
  ですが、それは、安全面での不安と呼ぶには無理があるのも事実です  
  しかし、これが仮に核融合であればどうでしょうか?  
  即時停止の条件は燃料の停止で事足りてしまいます  
   
  長々と書いてしまいましたが  
  結論はそれほど難しいことでは無いです  
  核分裂はちょっと危険、核融合は、ほぼ安全  
   
 
202 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 01:55:48.40 ID:KxkQbFg/ 
  まあ核融合の研究は無駄だったてのは分かるわな  
 
203 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 02:01:10.66 ID:H8CQnM9D 
  >>202  
  蓮舫さんお疲れ様です  
 
207 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 15:23:56.67 ID:IWUX70FD 
  核融合が無駄じゃないから研究予算が認められるわけで、  
  それをあたかも、「誰が見ても明らかに無駄」と主張するなら、  
  その根拠を示してくれないと。  
   
  >>202は残りの寿命が30年で、核融合の恩恵に預かる前に  
  死ぬのが明らかだと言うんなら、>>202個人にとっては無駄かも知れないが。  
 
209 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 16:30:00.33 ID:yXQeC3md 
  >>207  
  >核融合が無駄じゃないから研究予算が認められるわけで、  
   
  これは、「無駄じゃないと思ってる人達が居るから」とすべきだろうね。  
   
  研究開発では何が無駄で何が役に立つかを見極めるのはかなり難しい。  
  そして、もっと問題なのは、一度始めた事を止めるのは更に難しいということ。  
 
213 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 23:52:16.77 ID:QwupkBbm 
  >>207  
  誰が見ても明らかに無駄とか言ってないしそんなつもりもないね。  
   
  つか、ちゃんと流れを読めよ文盲。  
 
214 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 02:30:48.50 ID:0Hp77grm 
  >>213  
  202みたいなのは「根拠をしっかり示せ」と突っ込まれて当然だぞ。  
   
   
   
 
218 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 08:08:43.31 ID:W6zmLVAu 
  >>214  
  はあ?だから流れを読めと言っているんだ文盲。  
  俺はとりあえずどうでもいいし、知らないが  
  そんなに知りたきゃ、根拠は前の奴に聞け。  
   
 
221 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 15:49:11.39 ID:DN3/2z0/ 
  >>213,>>218  
  >>202「まあ核融合の研究は無駄だったてのは分かるわな」  
  唐突に一文だけ書き込まれた文に流れもなにも無いよ。  
  何か主張するなら、その主張の論拠や根拠も併せて*自己完結*した  
  文章をかかないと、誰もその主張の意図や意味が理解できない。  
   
  前の奴のどの書き込みを受けて、どういう意図で>>202を書いたんだ?  
 
229 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/12(土) 00:45:13.11 ID:Y9Wl3VXT 
  >>221  
  お前みたいな、文盲に話してもイチャモンつけるだけだから言いたくないんだが。  
  何の根拠もなく何かを生むだろうとか、無駄な事はないとかって言ってる奴は  
  は放置だしなw、どういう感覚でレスしてるか丸わかりだが、仮にそれに対して  
  まあ無駄だと言う事は分かるわな、と当たり前のことを言ったところで、それが  
  どうだと言うのやらな。  
   
  >どういう意図で>>202を書いたんだ?  
   
  なんと言えば満足する?皮肉とでも言えば気が済むか?w  
 
231 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 01:41:14.68 ID:+64/HfKQ 
  >>229 根拠は示せないけど当たり前なんですね  
 
215 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 02:42:17.91 ID:CjX5VzYS 
   
  核融合は無駄ではない  
   
  ただメガソーラー7円/kwhの実現はNEDOロードマップで2030年  
   
  核融合の実証炉は2038年らしいから競合するよな  
   
  核融合は保険として「バリウム/セシウムからのレアアース製造」  
  潜水艦型の海中プラントへの搭載(幅40m前後)を考えたほうがいい  
 
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 04:58:09.45 ID:kl4zyLO5 
  >>215  
  パネルの価格低下で7円行けたとしても、供給コストで勝てるから大丈夫。  
  自然エネルギーの欠点たる、大規模な環境破壊も無いし。  
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 06:12:22.46 ID:SohbE43u 
  >>215  
  ドッチも研究者の期待。  
  多分ドッチも実現しない。  
 
219 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 09:40:40.84 ID:l7Ac3VrJ 
  太陽の表面温度超えてるじゃん。そんな炉を安全に維持していけるのか?  
 
224 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:51:55.04 ID:iGnXQQ0M 
  >>219  
  炉壁への熱伝達が十分小さければ。  
   
  てか、熱が伝わりやすいと炉内が冷えて反応止まっちゃうんだけど。  
 
225 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 19:40:19.01 ID:CjX5VzYS 
   
  バイオとか農業は、意外と再生可能ではない  
   
  リン鉱石を肥料としてばら撒かねばならないが  
  作物に吸収されるのは10%ほどで、90%は耕地でリン酸アルミニウムや  
  リン酸鉄の形で「難溶化」してしまう  
   
  世界人口が90億人に増えて農産物が必要となるためにリン鉱石は  
  今世紀中盤に掘りつくす  
   
  今すでに燐鉱石は鉄鉱石の4倍の4万円/tだけど、いずれ金のように  
  高価になるかもしれない  
   
  周期表でリンより一つ前の元素は周期表では酸素についでクラーク数2位  
  26%もある珪素だ。  
   
  シリコンに中性子を浴びせてリンを人工的に作るのが、リンを掘りつくしたあと  
  ======================================================  
  作物飢饉に襲われた人類が取りうる唯一の手段なのかもしれないね  
   
  そして、豊富な中性子とは、安全な核融合や加速器と、少し危険な高速増殖炉だ  
   
   
 
226 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 20:25:05.46 ID:6k+BzMnL 
  >>225  
  土壌に蒔いたリンはどこに行くのかを考えろ。  
  最終的には海に流れるから海から回収すればいいだけ。  
 
227 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 20:46:13.28 ID:CjX5VzYS 
  >>226  
  >>225で書いたように、農地に残留する リン酸アルミニウムとかの形で  
  それと一旦拡散してしまうと、濃縮するのに物凄いコストがかかるな  
   
  農地にリン酸アルミ/鉄を分解して可溶=植物に吸収できる形に戻す細菌を  
  ばら撒く研究もされているが、道は長そうだし  
   
  海からの回収なんてもっと大変じゃないか?  
 
233 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 03:34:53.97 ID:y7l+KR0+ 
  1:00AM~7:00AMは亡国サヨクがあちこちのスレで跋扈するんだw  
 
235 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/12(土) 08:59:49.06 ID:RoSfXQcD 
  山本太郎は核融合にも反対かな  
 
238 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 16:11:58.37 ID:6K9x22iD 
  >>235  
  あいつのあの意味のない負のエネルギーを発電に使えたらいいのに  
 
237 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 16:03:59.90 ID:vKjkXAp6 
  例えば安全保障の観点で核融合炉発電所がミサイル攻撃受けた場合どうなりますか?  
 
239 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/12(土) 21:08:50.03 ID:sKHVDncQ 
  >>237  
  壊れますよ  
  相手が、壊そうと思って攻撃しているのに壊れないわけないじゃないですか。  
 
241 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 22:23:19.30 ID:+nmZp91F 
  >>237  
  核融合の発電だけやっている施設なら  
  壊れたり爆発する可能性はあるが  
  「フクシマ原発」とちがって  
  「死の灰(セシウムとか)」で広域汚染になりにくい  
   
  厳密に言えば放射能を帯びた炉壁とか部品がホットスポットは作るが  
  面的に壊滅にはなりにくいね  
  --------------------------------  
  ただ、核融合で出る中性子で  
   
  ・核のゴミを燃やしたり  
  ・バリウムからレアアースや貴金属を作ったり  
  ・シリコンからリンを作っている場合は  
   
  原発同様に 攻撃されて吹っ飛ばされて水素爆発を起こしたら  
  広域汚染になりかねないから、海中浮体に実装したほうがいいだろうね  
   
 
242 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 22:31:13.73 ID:+nmZp91F 
  >>237  
  補足  
   
  核融合はエネルギーの多くが「中性子の奔流」で出てくる  
  炉心をリチウム/核のゴミ/シリコンを詰めたブランケットで覆って中性子を受け  
  ブランケット内容物に中性子がぶつかると発熱することを利用して発電する  
   
  ブランケットにリチウムしか入ってなければ爆発しても死の灰は飛びちらないが  
   
  核のゴミが入っていれば一部は死の灰になっているから、ミサイルくらって  
  水素爆発を起こしたら飛び散る可能性なきにしもあらず  
  だからリチウム専用でなければ 海中浮体に入れたほうがよさそうだね  
 
243 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/12(土) 22:46:46.27 ID:iSRfc/ay 
  >>237  
  発電所を攻撃することは原則としてジュネーヴ条約で禁止のはずです  
  それでも、中国の軍人は原発にミサイルを撃ち込むと言ってますけど  
 
244 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 23:19:02.31 ID:hljovOzs 
  >>243  
  (議定書I)第五十六条 危険な力を内蔵する工作物及び施設の保護  
  で原子力発電所は攻撃禁止だけど、同条2項(b)に保護対象外の規定があって  
  ようするに軍事施設そのものだったり、基地などへの供給源だったら保護しなくていいよ~ん  
  って書いてある  
  日本みたいな電力構成だったら攻撃されても文句は言えない  
 
240 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/12(土) 22:08:47.86 ID:y7l+KR0+ 
  つまり平和サヨ+電波系の珍説を総合すると  
  周辺国が人工地震を起こして日本の核融合発電所のある地域に大津波を起こして  
  核融合発電施設を破壊して周辺地域に大汚染を引き起こすと  
  言いたいのです  
  ね!!!1!!!1!!!!1!!!!11  
 
248 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/13(日) 02:56:05.99 ID:dxRRpmoF 
  >プラスの電気同士の間に働く反発力に打ち勝って、イオ ン同士を融合する距離まで近づけないといけません。  
  >このためには、電気の反発力に打ち勝つスピード、 すなわち高い温度が必要です。  
   
  イオ ン同士を近づければいいなら、超高温の代わりに  
  超ちょーチョー高圧で押し付ければいいんじゃねーの? と思ってしまう  
 
249 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/13(日) 04:20:25.70 ID:OzwDa+5B 
  >>248  
  それ太陽の中でやってることだね。  
 



11:15|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード