【宇宙】ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」、セーフホールドモードで地球周回中/今後、救出ミッションへ


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320820288/ 
 
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:31:28.63 ID:??? BE:862884083-2BP(1056) 
   【北京共同】火星の衛星フォボスから表土やバクテリアなどのサンプルを採取する  
  ロシアの火星探査機「フォボス・グルント」が中国初の火星探査機「蛍火1号」とともに  
  モスクワ時間9日未明、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地からロシアのロケットで打ち上げられたが、  
  予定の軌道に乗れない状態となった。  
   
   ロケットから火星探査機などを切り離した後、異常が発生したという。  
  今後修復できるかどうかは不明。ロシアや中国の通信社が報じた。  
  9日の新華社電は、ロシア当局者が「われわれにとって苦難に満ちた夜だ」と語り、  
  打ち上げ失敗の可能性を示唆したと報じた。  
   
  47NEWS(共同)  
  http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110901000173.html  
  http://www.spaceflightnow.com/news/n1111/08phobosgrunt/launch.jpg
 
   
  Russian Mars mission halted by glitch in low Earth orbit  
  http://www.spaceflightnow.com/news/n1111/08phobosgrunt/  
 

  
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 15:35:46.34 ID:eA9wy/Yy 
  皮がむけなかったらしい  
 
21 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:29:52.76 ID:/uD25+Fd 
  >>4  
  フェアリング付いてるの?  
  無理じゃね…  
 
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:56:26.15 ID:jLCXSCmN 
  本当にロシアは最近調子悪いね-。  
  ソビエト時代の優秀な技術者・技術が引退しつつあるってインタビューで見たけど、本当なんかな。  
 
13 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 15:58:52.29 ID:Su23/X67 
  >>12  
  最近失敗多いのは確かだが  
  こと火星に関しては、そのソビエト時代の人たちもほぼ全部失敗な勢いだったからな…  
 
14 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:08:46.65 ID:la+02vvX 
  モスクワ時間9日未明打ち上げか・・・日本だと+4時間だっけ?  
  丁度軌道遷移のOME噴射の頃じゃないの?直径400mの小惑星が接近してたの・・・。  
 
15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:14:48.47 ID:7mu6pNtT 
  >>14  
  関係ねぇよ。  
 
17 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:24:16.47 ID:SqQ8dOhZ 
  打ち上げ成功って聞いてたのに  
   
  またフォボス探査失敗かよ・・・・  
 
18 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:25:42.84 ID:ovcdUwrT 
  「火星人の呪い」って奴か。  
   
  火星探査に関しては、どの国も成功率が低いんだよな。  
  日本の探査機「のぞみ」も例外ではなかった。  
 
94 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:58:08.00 ID:TEHwOuRL 
  >>18  
  古生物スレ以外での発言みたの初めてかもしれない。  
 
19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:26:25.96 ID:BgvJ0J9t 
  日本はこういう事もあろうかと 精神で(サムライ魂)であかつきも頑張って軌道修正成功な  
  ロシアもこれからが勝負だぞ   
 
22 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:30:05.03 ID:??? BE:1150512948-2BP(1056) 
  ちょっと、スレタイ端折りすぎたか。  
  でも科学の住人なら「セーフホールドモード=トラブル発生」で判りますよね。  
  実際のところは、まだ情報錯綜中なのです。  
 
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:38:13.44 ID:MyPomu/V 
  まとめ  
  ・周回軌道に投入してから、2度のエンジン噴射で惑星間軌道へ投入する予定だった。  
  ・噴射はまったく行われておらず周回軌道をセーフモードでまわっている。  
  ・噴射されなかった原因はソフトの問題か、太陽センサ、スタートラッカーの故障の可能性あり。  
  ・ソフトの場合は再設定してミッション継続可能  
  ・センサの故障の場合は絶望的。  
   
 
26 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:43:20.77 ID:??? BE:431442634-2BP(1056) 
  >>24  
  乙乙。追加すると  
  ・バッテリの寿命は3日。これが救出の期限。  
 
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:00:11.06 ID:HfV6Vvnp 
  >>26  
  ソーフモードに入ったんならもうちょっと寿命延びそうな気がするけどな  
 
56 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:02:53.55 ID:ZLo/fCmr 
  >>55  
  それも考慮して3日なんじゃね  
 
59 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:06:48.09 ID:HrOIbBoj 
  >>56  
  バッテリーの残量限りってことは、太陽電池パネル開いてないだろうし  
  電源供給なければそんなものじゃない?  
   
  バッテリーの種類はわからんが、リチウムイオンだったら  
  寿命に影響するから満タンにはしないだろうし  
 
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:43:00.56 ID:hwaV3CTT 
  ソ連時代は成果も凄いけどぼんすか失敗もしてるんだよな しびれるぜ  
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7  
 
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:45:47.75 ID:vsgQPQ0v 
  >>25  
  失敗は成功の母 って言葉を蓮舫とかに教えてやってほしいよな  
 
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:52:51.47 ID:w9w+xy9E 
  >>25  
  60年代までは失敗だらけだな  
   
 
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 16:44:40.28 ID:Kax+Hk5s 
  太陽センサの故障がなんだ、あかりちゃんだって復活したんだから  
  根性でなんとかしろ!(三日じゃ無理かな…)  
  http://www.ir.isas.ac.jp/ASTRO-F/Outreach/manga/AKARIchan1.pdf  
 
34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:06:28.47 ID:MyPomu/V 
  >>28  
  まだ未確定。  
  太陽→星にトラッキングを切り替える予定だった事と、実際にまったく噴射がおこな  
  われなかったことから、自分の位置を見失ってセーフモードに入ったと思われるって事。  
   
  セーフモードに入った原因として考えられるのがソフトウェアとセンサ類。  
 
37 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:13:40.60 ID:GT1h5+4k 
  >>34  
  成功して欲しいなあ  
   
 
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 16:46:04.80 ID:SqQ8dOhZ 
  フォボス探査はけっこう楽しみにしてた  
  復活キボン  
 
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:25:32.73 ID:31ndLbYO 
  長征3B使ったほうがよかったんじゃね?  
  成功率結構高いし。  
  ただ白黒はっきりしすぎてるから黒だったらたくさん人知死ぬからなぁ  
 
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:28:44.21 ID:ZLo/fCmr 
  >>40  
  軌道投入後の探査機が気絶してるのにロケット変えてどうにかなるのかよ  
 
41 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:26:25.57 ID:/R08VhyS 
  いやロケット自体はちゃんと上がったんだ  
 
43 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:32:00.58 ID:BgvJ0J9t 
  ロシアの技術は深いからからな 多分成功するぞ  
  中国の衛星は切り離してよい  
 
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 17:39:52.35 ID:ZLo/fCmr 
  >>43  
  そいつ探査機本体とフレガート推進モジュールの間に付いてるから  
  捨てたら火星に行けなくなっちゃう  
 
52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:54:53.45 ID:SqQ8dOhZ 
  ソユーズはうまく行ったのに・・・・ロシアがんばれ  
   
   
  中国はデータ捏造して成功!とか言いそうだけど  
 
53 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 17:56:47.49 ID:BgvJ0J9t 
  衛星がセーフモードに入った原因究明だなまず  
  JAXAハヤブサチームから応援申し出たら  
 
57 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:03:51.60 ID:zRZv7uGu 
   
  うおおおおおこれすごく期待してたのに・・・・・ガックリ  
  ほんとロシアは火星が鬼門だよな・・・・  
   
   
  あと中国がどうとかいってるネトウヨは死んどけボケ  
 
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:04:49.57 ID:HfV6Vvnp 
  >>56  
  そんなちょっとしか電源ないのが驚きなんだよな~  
   
  >>57  
  あらゆる国にとって鬼門だろ  
  アメリカだって順調とは言いがたい成功率だぞ  
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:12:43.55 ID:zRZv7uGu 
  >>58  
  まーね  
  単位系の取り間違いで探査機が行方不明になったときは  
  さすがにアメリカ阿呆ちゃうかと思ったりしたもんなー  
   
   
  あー神様  
  なんとかグルントと蛍火をお救い下さいませ・・・  
 
64 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:19:59.37 ID:HfV6Vvnp 
  >>63  
  神はいなかったbyユーリ・ガガーリン  
   
  まぁ、神は見えたかって聞かれて見えなかったって答えただけらしいが  
 
61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 18:09:21.83 ID:/R08VhyS 
  UFOが助けに来てくれるのか  
 
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 19:07:26.86 ID:plMJuJRm 
  再着火は鬼門だな。ストレートに打ち上げとけば良かったのに。  
 
75 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 19:42:30.69 ID:V+2nYmS2 
  >>67  
  パーキング軌道を使わないと、  
  地上からロケットを打ち上げるのに最適な日時が非常にシビアになるんだよ。  
  上段ロケットの再着火はロシアが世界一の技術保持国だと思われる。  
   
   
 
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 19:18:41.79 ID:TdyufRp0 
  ところでルナグローブはどうなっとるんけ  
  日本のペネトレータを月に持ってってくれるんじゃなかったっけ  
 
74 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 19:42:27.13 ID:qxYJ/r6q 
  >>69  
  探査機の開発は順調に進んでるがペネトレータは結局間に合わなかった  
 
83 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:34:56.61 ID:gTuToTbT 
  >>74  
  嘘を言うなよ。  
 
85 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:41:40.27 ID:qxYJ/r6q 
  >>83  
  嘘ではない  
  http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?content_id=2316  
  >  しかし,試験は成功したものの結果が出るのが少し遅すぎた.  
  > 3月に行われたロシアとの会合でLuna-GLOBには間に合わないことがわかり搭載を断念した.  
 
90 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:52:09.59 ID:gTuToTbT 
  >>85  
  スマン<m(__)m>  
 
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 19:45:48.38 ID:17qLm631 
  のぞみ、はやぶさ、あかつきと続けて失敗してる日本が何か言える状況じゃねーな。  
   
 
80 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:18:14.02 ID:gDYoY9MK 
  >>76  
  どさくさに紛れて、はやぶさを失敗扱いにしてんじゃねえよ、ナロが無事打ち上がらない糞民族  
 
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 19:53:49.61 ID:V+2nYmS2 
  最近のロシアは上段ロケットの不具合が多いな。  
  燃料積み過ぎたのが原因とか、聞いた時はびっくりした。  
   
 
84 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:41:15.01 ID:MyPomu/V 
  新しい情報だと3日以内じゃなく、2週間以内に惑星間軌道投入を行わなけれ  
  ばいけないとかいってるな。  
   
  ソースはロシアの新聞に載ったROSCOSMOSの偉い人の談話。  
   
  ttp://translate.google.co.jp/translate?sl=ru&tl=en&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fria.ru%2F  
 
89 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:50:34.68 ID:xwcQYrcD 
  >>84  
  少なくとも火星探査機は地球と火星の位置関係から打ち上げ時期が限られていて  
  火星へ向かえる期限がそれくらいなのは最初から分かってるはず。  
   
  問題はバッテリ寿命の3日を、克服できたかどうかなんだが。  
  仮に太陽電池に切り替えられたとかなら、  
  それこそ2週間で間に合わなければ2年後に火星へ向かっても良いって話になるが?  
 
87 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:43:26.00 ID:eKEuyVOD 
   
  まっさかさまに落ちて♪  でざいあ  
  炎のように萌えて♪  でざいあ  
   
  引用にならないように、  
  漢字を変えております。  
   
 
88 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:45:19.61 ID:MyPomu/V 
  ちなみに再点火は今回の問題とは何の関係もない。1回目の点火を物理的に  
  行わなかった訳だから。  
   
  それにしても必要なΔVが違うとはいえ、イオンエンジンと従来のエンジン  
  だとこんなにも探査機の重量が違ってくるんだなあ。本体もデカイだろうけ  
  ど燃料の分が莫大っぽいもんなあ。  
 
92 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:53:49.11 ID:mPvlkQxD 
  >>88  
  惑星間イオンエンジンは燃費こそ革新的だが、絶対的な推力が小さすぎて  
  周回軌道投入みたいな瞬発力が必要なシーンでは使えないんだよな…  
 
96 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 20:58:11.78 ID:MyPomu/V 
  >>88  
  なるほどなあ。  
  逆に10トンを超える燃料タンクの塊みたいだとはいえ、通常燃料で火星まで往復で  
  きるんだなあ。  
   
  じゃ、そのうちイオン推進でたどり着いてRCSで軌道投入とかいうのもありかな。  
  あかつきも遠くはなるもののRCSだけで投入するみたいだし。  
 
91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:52:55.59 ID:YlGUBYhr 
  相乗りした中国の探査機の方は無事息災なのかな?  
 
95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 20:58:11.04 ID:HfV6Vvnp 
  >>91  
  そもそも火星まで相乗りしてから  
  フォボスと火星へと分離予定が地球軌道から脱出するエンジンが作動せず  
  探査機以前の問題  
 
98 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:04:19.93 ID:mPvlkQxD 
  >>91  
  中国機はロシア機よりずっと小さくて、  
  分離直前までロシア機の脚と推進モジュールの間に抱え込まれてる。  
  HGAもパドルも分離まで隠れてる位置に付いてるし、  
  分離せず起動なんてまったく考慮してないはず。  
  たとえLGAとバッテリーでの動作が可能でも、  
  今の段階で中国機が手助けになるのは無理だと思う。  
 
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:01:08.30 ID:xwcQYrcD 
  朝日はずいぶん悲観的な論調だな。  
  http://www.asahi.com/special/space/TKY201111090160.html  
   
  3日でプログラム書き換えるのがそんなに不可能なことか?  
  そりゃ大変だとは思うけど、のぞみやはやぶさにはできたんよな・・・?  
 
100 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:06:26.61 ID:V+2nYmS2 
  >>97  
  センサが逝かれていたら、3日以内にプログラム書き換えてもアウトだな。  
   
 
101 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:08:00.60 ID:HfV6Vvnp 
  >>100  
  現時点ではソフトの問題でハードは無事ではないかと推測されてる  
   
  264 :名無しSUN:2011/11/09(水) 18:13:00.58 ID:oImXxKyo  
  >>255-259  
  http://twitter.com/#!/PhobosGrunt  
  ・ソフトウェアエラーにより、Fregat-SB第1回燃焼前にセーフホールドへ移行、207x347kmのパーキング軌道を周回中  
  ・通信は既に回復、異常分離なし、燃料漏洩なし、ハードウェアは正常と推測される→まだ望みはある  
  ・修正ソフトウェア・新軌道アップロードがバッテリー寿命(約3日)に間に合うかが勝負  
 
119 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:17:13.39 ID:MFYtrt74 
  >>101  
  >・修正ソフトウェア・新軌道アップロードがバッテリー寿命(約3日)に間に合うかが勝負  
  ソフトの修正ができても、アップロードできる時間帯も限られるんだろうね。  
  24時間通信可能なのかな?  
 
123 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:30:12.14 ID:HfV6Vvnp 
  >>119  
  中露が持つ世界中の観測地点合わせれば何とかなるだろ  
  今なら中国は天宮1号と神舟8号の再ドッキング実験用に太平洋とかにも観測船出張してるし  
 
99 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 21:04:46.62 ID:jtbyzUx/ 
  燃料積んだまま大気圏再突入したら  
  凄い花火見れるよね  
   
  おまけに、燃料は有毒だから最悪ですね。  
   
  もし、姿勢制御できるんだったら月に激突させて  
  安全に廃棄願います。  
 
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:16:03.78 ID:xwcQYrcD 
  >>99  
  センサが壊れていたら月までピンポイントで誘導できないだろ。  
  だったらダメ元で大雑把に火星方面目指すだろうし。  
   
  でもセンサなし誘導ってそんなに難しいのかな?  
  昔の探査機にはスタートラッカなんて付いていなかったんだし、  
  火星方面へ向かえば、あとは運用の工夫でどうにかなりそうな気はするんだが。  
 
103 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 21:17:34.48 ID:BgvJ0J9t 
  ロシアがどこまで冗長な設計をしているかだな  
  こんな事もあろうかと言う設計になっているか  
 
111 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 21:49:32.59 ID:vG4FJmmH 
  ここまで読んでの感想。  
  おまいら何でそんなに詳しいん?  
   
  ナカノヒト???  
   
 
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:51:01.77 ID:HfV6Vvnp 
  >>111  
  ここ科学ニュース板だからだよ・・・  
 
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 21:53:19.72 ID:vG4FJmmH 
  >>113  
  オケ  
  門外漢なのでロムッテル。  
   
 
118 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 22:16:21.65 ID:vG4FJmmH 
  【モスクワ時事】9日未明に打ち上げ後、地球周回軌道にとどまっているロシアの火星探査機「フォボス・グルント」と同機が搭載している  
  中国初の同「蛍火1号」について、ロシアの宇宙関係者は同日、火星への進路変更に失敗した場合、  
  機体の一部が地球上に墜落する可能性があると語った。  
   
   インタファクス通信が伝えた。同関係者は「探査機は低軌道を5~10日間周回し、  
  速度が落ちて大気圏に突入する公算が大きい」と指摘。  
  機体は計12.5トンもあり、大気圏で全部燃え尽きない恐れがあるとした。  
   
   落下地点の特定は現時点で困難としながらも、北緯52度~南緯52度の範囲が想定されるとしている。   
   
  ソース 時事通信 11月9日(水)22時8分配信  
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000152-jij-int  
   
   
   
  だそうです。  
   
 
120 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:19:36.78 ID:Ks5ey5Vo 
  >>118  
  釣りかと思ったらマジだった  
 
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:29:40.93 ID:xwcQYrcD 
  >>118  
  一応オリジナルも。  
  http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011110901040  
   
 
124 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 22:32:48.30 ID:BgvJ0J9t 
  俺はロシアの技術を信じている  
  この危機をかれらなら突破するよ  
  まずは電源確保 太陽電池パネルが開くかどうか  
 
126 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:40:24.26 ID:xwcQYrcD 
  >>124  
  それができたらまず軌道上げなきゃ。  
  今のままじゃ5~10日で墜落だ。  
 
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 22:55:11.67 ID:/R08VhyS 
  12.5トンって、探査機としてはちょっと記憶にないくらいデカイね。  
  こんな大きさの探査機ってあったっけ?  
   
  英語Wikiには13.2トンって書いてあって、  
  最初は一桁間違ってんのかと思った。  
 
131 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:19:21.22 ID:ByIxsWhx 
  >>128  
  過去最大だろうな。  
  カッシーニでさえ、打ち上げ時の重量が6.5トンだったから。  
   
  まあフォボス・グルントは二機の探査機が合体してるから  
  単純な比較は出来ないけど  
 
130 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:11:31.01 ID:aLEy3xfQ 
  12.5トンの大部分は火星からの帰路用燃料なんだろうけど、  
  通信回復してるなら墜落前に燃料放出とか出来るんじゃまいか?  
  あ、シナの衛星がお家芸の「自爆シークエンス」として装備されてるのかw  
   
 
132 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:20:28.71 ID:eKEuyVOD 
  12.5t中にロケット上段のFregat-SBも入っているから、ロケットの最上段込みで12.5tだ。  
   
  Fregat-SBが使われたのが今回で2回目。前回はラジオアストロン衛星の打ち上げで使用。  
  あの時も電波望遠鏡が開かなくて色々と大騒ぎしたような……  
   
  宇宙機単体で見れば、16.5tのHTVや20tのATVなんてヘビー級もあるわけで。  
 
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:34:13.17 ID:W5HYJyLc 
  >>132  
  スペースシャトルを忘れておりませんかと...  
  あれは反則かw  
 
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:37:58.78 ID:qxYJ/r6q 
  >>130  
  >>132でも触れられてるが大半は往路用の推進剤だよ  
  帰還モジュールは159kgでそのうち推進剤は42kg程度  
 
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:52:01.84 ID:aLEy3xfQ 
  >>139  
  サンクス  
  さすが科学ヌース板だぬ  
 
133 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:22:29.89 ID:/R08VhyS 
  http://www.russianspaceweb.com/images/spacecraft/planetary/mars/phobos_grunt/design/fg_2011_components_1.jpg
 
  帰ってくるのは、この部分  
 
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:28:07.15 ID:V+2nYmS2 
  イカロスの立ち位置に蛍火1号か。  
   
 
136 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:31:32.55 ID:V+2nYmS2 
  今回のミッションでイオンエンジンを有効に活用できる場面は無いね。  
   
 
141 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:44:37.16 ID:/R08VhyS 
  取って付けたようなタンク形状がたまらんな。  
  ソ連・ロシアの宇宙ガジェットは萌える。  
   
   
  打ち上げロケットがソユーズのままだな  
 
146 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:57:14.28 ID:eKEuyVOD 
  >>141  
  今回のロケットは、2段式のZenit-2SBで、低軌道に13.5tの投入能力がある。  
   
  ロケットの1段目は、アメリカをも驚愕させたRD-171エンジンを使用しており、  
  アポロ計画のサターンV型のF-1エンジン1基より大推力・高比推力の逸品。  
   
   
  最初はソユーズで打ち上げる予定だったが、重量オーバーでゼニットになった。  
 
150 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:23:33.88 ID:Zz88TxxK 
  >>141  
  > 取って付けたようなタンク形状がたまらんな。  
  > ソ連・ロシアの宇宙ガジェットは萌える。  
   
  フレガットは、月サンプルリターンを行ったルナ24号を作ったラヴォーチキン設計局の作。  
  1970年代からこのスタイル。  
  下段を見ると、フレガットとルナ24号の近似性がよくわかる。  
  コスモアイル羽咋にあるルナ24号予備機の写真が興味深い。  
  http://www2a.biglobe.ne.jp/~mizuki/text/colum/hakui/hakui.htm  
   
 
155 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:31:43.83 ID:wX6hMlmv 
  >>150  
  横についてたドリルみたいなの、アンテナだったのか・・  
  ルナ時代から使ってるとかすげぇ  
 
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 01:03:27.50 ID:Q0vkWo3J 
  >>155  
  一方ソビエトは鉛筆を使った、というコピぺを思い出したよw  
  現行のISSも基本はサリュートだし宇宙技術を枯らせるってうらやましいねw  
 
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 01:23:06.87 ID:GPLQkm2N 
  >>150  
  ラヴォーチキン設計局といや、伝説的なルノホート作ったとこでもあるな  
  いっそのこと"フォボスホート"作ってフォボスの上走らせる仕様にすりゃよかったのにw  
 
142 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/09(水) 23:51:18.98 ID:8mO80kzq 
  リング状の増槽とかかっこいいなぁw  
 
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:09:00.15 ID:GPLQkm2N 
  >>142  
  よく似てるよな、福島第i(ry  
 
144 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/09(水) 23:52:17.31 ID:ItiJZYII 
  フォボスに近づくなって警告だなこりゃ  
 
169 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 10:17:32.07 ID:SQpNQ6GD 
  >>144  
  仮性人のおれもロシアは嫌いだw  
 
151 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 00:27:01.97 ID:1203TO7+ 
  日本は火星のさらに先の小惑星からサンプルを持って帰って来ましたが、何か?  
 
153 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:29:51.45 ID:uU7mny/s 
  >>151  
  はやぶさは「地球近傍小惑星」に行ったんだよ  
  火星よりずっと近いぞ  
 
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:37:31.85 ID:g9kHbzVG 
  >>153  
  単純な距離は、あまり難易度に影響しない気もするが。  
   
  ただ、小惑星の場合は火星と違って、  
  接近時の急減速も、地球帰還軌道へ移行する際の急加速も要らんから、  
  その辺はだいぶ楽だったね。  
   
 
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 00:47:15.76 ID:GPLQkm2N 
  米惑星協会も一枚噛んでたんだな  
  http://planetary.org/about/press/releases/2011/1107_Phobos_LIFE_Ready_to_Launch.html  
  クマムシとか入ったミニカプセルを再帰還カプセルの中に入れてもらってて、  
  地球-フォボス往復間で地球磁気圏外に出た生命のサバイバビリティを検証する...  
  規模は小さいけど、構想は雄大だな  
  エミリー姉さんも心配する訳だ  
  http://planetary.org/blog/article/00003251/  
 
161 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 01:27:23.76 ID:vUTlkB1P 
  ポポフキン長官   
   , ノ)  
    ノ)ノ,(ノi  
    (    (ノし  
  ┐) ∧,∧  ノ  
  ..|( ( ....:::::::) (  ファイトオオオオオ!  
   ̄⊂/ ̄ ̄7 )  
   (/ 川口 /ノ  
     ̄TT ̄  
   
  今こんな状態?  
 
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 01:33:10.75 ID:GPLQkm2N 
  >>161  
  www  
   
  とりあえず 川口 は消しとけやw  
 
163 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 01:43:24.21 ID:vUTlkB1P 
  >>161  
   
  k教授なら月スイングバイとかなんかを駆使してなんとかしてくれそう。(な気がする。)  
 
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 04:20:31.09 ID:G+Qii1/K 
  こんなこともあろうかと、は生きてるモジュールの有効活用なんだよ  
  全滅しちゃったら何もできないんだよ  
 
167 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 05:32:08.88 ID:L/yBvyGY 
  「こんなこともあろうかと」ってのは、  
  奇跡でも魔法でもないからな。  
   
  冷たい方程式を抉じ開ける、知恵と勇気の結晶。  
   
 
266 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 18:26:10.56 ID:Fy1tY5iH 
  >>167  
  >>冷たい方程式を抉じ開ける、知恵と勇気の結晶。  
   
  ごめんほんとうにごめん すで爆笑した  
 
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 05:39:20.08 ID:GPLQkm2N 
  http://planetary.org/blog/article/00003252/  
  エミリー姉さんがかき集めた情報では、どうも姿勢確認用のスタートラッカーが太陽向きかけたんで  
  側壁が自動的に閉まった、つーことらしいな  
  "It seems it couldn't reorient itself away from the Sun towards the stars so the sidewall closed.  
  It was foreseen by the flight program. Now, we have found its location, and we have to unpack  
  the sidewall, to check the telemetry and after that we will restart the spacecraft control program  
  to reboot the mission. The craft is in a support orbit. The fuel tanks were not jettisoned after  
  the first switch-on."  
   
  And he added: "I would not say it's a failure; it's a non-standard situation, but it is a working situation."  
  最後の1行が泣かせる:「失敗とは言いたくない。これは非正規状況とは言え、機能状況ではある」  
   
 
171 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:07:43.13 ID:MJruZTal 
  >>168  
  それだけ聞くと仕様バグに近い気がする  
 
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:04:04.07 ID:2qeBMDwW 
  カザフスタンのバイコヌール(Baikonur)宇宙基地からモスクワ(Moscow)時間  
  9日午前0時16分(日本時間同5時16分)に打ち上げられたロシアの火星探査機  
  「フォボス・グルント(Phobos-Grunt)」が、火星へ向かう惑星間軌道に  
  乗ることができず、地球周回軌道で立ち往生していると、  
  ロシア連邦宇宙庁(Roscosmos)が同日発表した。  
   
  同庁によると、フォボス・グルントが無線通信圏内に入るモスクワ時間の  
  9日午後11時(日本時間10日午前4時)にフォボス・グルントとの通信を試み、  
  バッテリーが作動する今後2週間の間に軌道修正のための再プログラミングを行う。  
   
  同庁のウラジーミル・ポポフキン(Vladimir Popovkin)長官は、  
  「この状況を失敗だと言うつもりはない。  
  標準的な状況ではないが、まだ機能している状況だ」と述べた。  
   
  フォボス・グルントは、1996年に打ち上げた「マルス96(Mars-96)」が  
  打ち上げ後に墜落した後ではロシアにとって初の惑星探査ミッションとなる。  
  フォボス・グルントを火星の軌道に乗せ、火星の最大の衛星フォボス(Phobos)の  
  地表に無人探査機を着陸させ、火星の衛星の土壌サンプルを初めて地球へ  
  持ち帰らせようという非常に野心的な計画だ。  
   
  打ち上げ自体には問題はなかったが、打ち上げから約5時間後に予定されていた  
  地球周回軌道からの離脱がうまくいかなかった。  
  ポポフキン長官はエンジンがうまく動作しなかったようだと述べた。  
   
  ソースは  
  http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2839789/8053416  
   
 
172 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:22:13.09 ID:iOvOPX3x 
  >>170  
  2週間バッテリーが持つってのは、ミスリードだよね?  
   
  それにしても日が明けてからの各社のニュースサイトの報道は  
  「失敗に終わった可能性が高い」とか否定的な論調が目立つ・・・。  
  >>170とか見るとまだじゅうぶん可能性ありそうなもんだけどなぁ。  
  なんにせよ再プログラミングでどうなるか、待とう。  
 
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:25:15.40 ID:JqKNs1jL 
  >>172  
  セーフモード基準で再計算したとかはどうだろう電池  
 
174 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 11:26:57.66 ID:8o2czpO/ 
  一旦太陽電池広げて時間稼いでからまた折りたたんで加速ってできないのかな?  
 
177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:00:28.40 ID:G+Qii1/K 
  >>174  
  畳む予定がないなら畳む機構持ってないんじゃね  
  機構が複雑化するからそういう運用自体を避けるだろうし  
 
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:30:48.40 ID:iOvOPX3x 
  >>177  
  かけはしは準回帰軌道へ移行する際に、いちいちパドル畳んで加速したと思ったけどな。  
  もしかして静止衛星みたいにパーキング軌道を経由する宇宙機であれば、  
  太陽電池パドル畳んで再加速している可能性もあるのかな?  
 
175 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:40:53.18 ID:jKEGcHE9 
  3日と2週間じゃ全然違うな。どっちだ。  
 
197 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 17:53:57.11 ID:TFAe/WkK 
  >>175  
  ttp://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111110002&expand#title  
  >ロシア連邦宇宙局(ロスコスモス)は当初、地球周回軌道に留まった  
  >探査機を回復させる猶予は3日だと話していたが、ミッション管理者が  
  >見通しを変更し、問題の解決に与えられた時間はもっと長く、2週間あると述べた。  
 
176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 11:56:38.09 ID:iOvOPX3x 
  こっちでは3日となっている。  
  ↓  
  ロシア火星探査機、予定の軌道乗れず プログラムの再起動目指す CNN 11:50  
  http://www.cnn.co.jp/fringe/30004536.html  
   
 
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:33:46.54 ID:2ZX6QeTZ 
  >>174-177  
  そもそもフレガートは地球周回軌道離脱と火星遷移だけでなく火星周回軌道投入まで使う予定だから  
  太陽電池パドルを開いた状態でも加速に耐えうる設計になってるはず  
  問題なのは姿勢決定系で不具合が起きているので太陽電池パドルを開いても太陽に向けられないということ  
 
178 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:03:34.91 ID:KEpiJFS3 
  時事の記事にもspaceflightnowの記事のどこにも探査機がセーフホールドモードになったという記述はないんだが。  
  そもそも周回軌道離脱用のロケットが点火してない状態でセーフホールドモードになりようがない。  
 
180 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:24:23.43 ID:G+Qii1/K 
  >>178  
  https://twitter.com/#!/PhobosGrunt/status/134076980764225537  
  Apparently Goldstone DSN station is indicating that the spacecraft is in a contingency safe mode  
   
  セーフモードとは言ってる  
 
183 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:36:16.02 ID:GtiTa9sM 
  >>180  
  打ち上げ直後のクリティカルフェーズではやっぱDSN借りてるのか。  
  今のロシアでは24時間対応できる位置にアンテナ維持できないか…  
 
179 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:07:37.33 ID:2ef/ih/M 
  gdgdやってないでさっさと廃棄しろ  
   
 
223 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 04:23:37.55 ID:xMZ+ZUW/ 
  >>174-182  
  この、JAXA公式の赤外線天文衛星あかりちゃん漫画でも  
  あかりは太陽パネルを開いてから加速噴射をやってる  
  ttp://www.ir.isas.ac.jp/ASTRO-F/Outreach/manga/AKARIchan1.pdf  
  http://www.ir.isas.ac.jp/ASTRO-F/Outreach/  
 
184 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:37:21.07 ID:2ef/ih/M 
  しくじったのはロシアの衛星だろ??  
  中国の衛星は火星へ向けて旅行中なんだからいいじゃん  
 
185 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:40:29.07 ID:2ZX6QeTZ 
  >>184  
  中国の探査機はロシアの探査機にくっついてて火星周回軌道投入後に分離される計画なんだよ  
 
189 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:59:56.65 ID:iOvOPX3x 
  >>185  
  いや、報道によっては、火星到着 → 分離 → 軌道投入 と読めるものもあったと思う。  
  http://www.sorae.jp/030810/4548.html  
   
  フレガットは減速には使うかもしれないけど、  
  精度の必要なフォボス軌道への投入には使わないんじゃないか?  
  ひてんにくっついていったはごろもでさえ自力で周回軌道投入だったんだから、  
  蛍火だって自力でもおかしくはない。  
 
186 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:47:04.40 ID:iOvOPX3x 
  ロシア火星探査機、地球に落下する恐れ [2011年11月10日10時32分]  
  http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20111110-861482.html  
  >ある宇宙開発筋は「奇跡が起きない限りミッションの救済は難しい」と述べ、軌道修正に悲観的な見方を示した。  
   
  はやぶさのように成功した時のための演出だと信じたい。  
  たぶん昨夜時点での情報だろうし。  
 
187 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 12:48:34.50 ID:GtiTa9sM 
  http://www.russianspaceweb.com/images/spacecraft/planetary/mars/phobos_grunt/flight/scenario_2010_900_1.jpg
 
  こんな風に飛ぶ予定だった  
 
191 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 13:08:11.47 ID:2ZX6QeTZ 
  >>189  
  公式サイトを見てくれ  
  http://www.federalspace.ru/main.php?id=375  
  ロシア語がわからなければ>>187でも良い  
   
  フレガートで周期3日の火星周回軌道に投入しそこでフレガートと蛍火1号を分離  
  フォボス・グルント本体は自前のエンジンでフォボス軌道へ遷移し着陸する計画だ  
 
190 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 13:03:52.35 ID:ITmkUPjM 
  今回の失敗は、アメリカの民間の惑星探査協会の探査機が載っていたからかも  
  ここは、ソーラーセイルの打ち上げも失敗していたし  
 
195 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 15:30:52.56 ID:vUW2PAkF 
  帰還カプセルは地上に落ちるかもね  
 
232 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 09:39:32.29 ID:3zB1+gte 
  >>195  
  耐熱保護カバーの姿勢制御が正しくなければ無理だろう  
 
233 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 09:47:19.96 ID:qKDcdus7 
  >>232  
  ロシアの再突入技術は有人に耐えうる信頼性がある。なめたらいかん。  
  実際、EXPRESSは予定外の再突入しても、ちゃんとパラシュート降下してきたぞ。  
 
199 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:07:12.35 ID:iOvOPX3x 
  どういうことだ?  
  詳しいことが書いていないとミスリードの可能性が疑われるんだが・・・。  
   
  もともと期限と言えそうなものは3つあった。  
  ・バッテリーの期限3日  
  ・減衰落下の期限5~10日  
  ・火星へ向かうタイミングの期限2週間  
  このうち、前2者を解決したのか、解決する前提で話したのか。  
   
  仮に太陽電池パドルを開けば、空気抵抗が増すので、  
  当初言われていた5~10日の落下期限が早まると思うんだが。  
   
  でも、いずれ地球を離れる楕円軌道って言っているわけだから、  
  既に1回目の再点火をして月遷移軌道程度まで軌道を上げたって事かな?  
 
201 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:30:47.35 ID:H2uU+pHP 
  >>199  
  今日の朝に離脱噴射をするという噂があったから、それが実行されたのかもな  
  そうであれば説明はつく  
 
202 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:34:22.36 ID:2ZX6QeTZ 
  >>199  
  より詳細な再検討の結果  
  ・バッテリの期限2週間  
  ・落下期限4週間  
  だとわかったらしい  
   
  Russia has two weeks to put Mars probe back on track  
  http://en.ria.ru/science/20111109/168547329.html  
 
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 02:11:57.55 ID:W69aSrTh 
  >>202  
  バッテリー2週間ももつのかよ!どんだけでかい電池なんだ  
 
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:25:46.43 ID:Tkjm4nfB 
  これらの世界は全てあなた方のものだ。ただし、フォボスは除く。決して着陸してはならない。  
 
207 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 20:56:43.04 ID:OsXssDkG 
  >>200  
  つまりフォボスには生命がいるんだな  
  地球人は孤独でないのだ!  
 
208 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 21:52:29.11 ID:P34kQ/hz 
  >>200  
  ディスプレイ類が丸いブラウン管だらけなの、何とかしてください。  
  前作はフラットパネルでしたよ。  
 
204 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 18:54:56.26 ID:hm8FsLDt 
  ホボスグラントの衛星予報は?  
  まあ曇ってて見えねーがな  
  そんでも可視期間なのかどーかくらいは知りたい  
  尻鯛  
 
205 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 19:55:59.24 ID:GBihqPyV 
  >>204  
  明朝晴れたらほぼ全国で見えそう。  
   
  http://twitpic.com/7clqaw  
 
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:20:47.76 ID:Rv5cDsUY 
  >>205  
  おお素晴らしい  
  軌道は最高だが天気が…  
 
210 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 22:36:23.62 ID:iOvOPX3x 
  ロシア火星探査機、2週間以内にエンジン再噴射の可能性  
  http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=563607  
   
  ようやくマスコミの論調にも希望が出てきたな。楽観はできないけどさ。  
 
211 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 23:01:54.86 ID:gW24tVgQ 
  >バクテリアなどのサンプルを採取する  
   
  フォボスにバクテリアがいるの?  
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 01:47:26.59 ID:Oxklvc8s 
  >>190  
  探査機じゃねーよ  
  >>211  
  それ誤訳もしくは誤解  
  米惑星協会のLIFEって計画で、バクテリアだのクマムシだの入れたミニカプセルをフオボス・グルントの  
  リエントリカプセルに同居させてもらって火星まで持ってってまた地球まで持って帰る  
  地球磁気圏外で生命にどんな影響があるかを調べる  
  >>157  
   
 
213 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/10(木) 23:34:10.33 ID:APmZZTAo 
  是非危機を脱して、世界初の惑星サンプルリターンを成功させて欲しいね。  
  人類が初めて惑星のサンプルを手にする画期的なミッションだからね。  
   
 
215 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/10(木) 23:41:42.36 ID:iOvOPX3x 
  >>213  
  衛星は惑星には含まないって、冥王星が準惑星になったときついでに決まったらしい。  
  フォボスも火星からはじけた破片って説はあるけど、  
  地球には「火星から飛来した隕石」ってのもあるから、  
  どちらにせよ正確な表現ではないなぁ。重箱だけど。  
 
220 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 02:53:38.07 ID:Rv5cDsUY 
  私は、私たちはフォボスぶうぶう言う声を失ったと思います」とウラジミール・ウバーロフ(ロシアの国防省の元トップのスペース・エキスパート)が、木曜日に政府の毎日のRossiyskayaガゼタの中で言いました。  
  「それは重大な欠点のように見えます。  
  過去の経験は、エンジン仕事を作る努力が恐らく失敗するであろうことを示します。」  
   
  今度は落下観測が話題に…  
  病的に火星は失敗しすぎだろ  
  ナサ以外ダメダメだな  
 
226 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 05:30:01.48 ID:Rv5cDsUY 
  あーあ日本上空通過なのに  
  地球最後の勇士かもしれんのに  
  日本の天気悪すぎ  
  こりゃ来月の月食も多分アウトだな  
  ケチがついた  
 
227 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 05:30:40.47 ID:Rv5cDsUY 
  勇姿ね  
 
228 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 06:18:09.50 ID:JLqAM2K1 
  ちょっと出戻りが早すぎる  
  よっぽど地球が恋しかったんだな  
 
236 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 11:14:08.48 ID:J4PFFpP6 
  帰還カプセルって、空力だけで良い具合に姿勢を保てるしくみじゃないかな。  
  分離さえしていればだけど。  
 
237 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 12:12:19.38 ID:+RLrYN1u 
  >>236  
  はやぶさの場合は、あらゆる「こんなこともあろうかと」で準備してたが。  
   
  ・カプセルが分離しない!  
   →本体が先に崩壊するから大丈夫  
  ・カプセルの突入姿勢が!  
   →空力重心で安定するから大丈夫  
  ・パラシュートが開かない!  
   →終端速度で落下しても平気な強度だよ  
  ・ビーコンが発信されない!  
   →光学観測班にまかせろ  
  ・海に落ちちゃった!  
   →今回も俺達に任せろ!(by JAMSTEC)  
   
 
250 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 15:32:22.32 ID:xMZ+ZUW/ 
  >>237  
  ビーコンが発信されない は  
  大気圏突入で熱くなってるから、赤外線レーダーで探す。ただし夜明けまでが時間制限(タイムリミット)  
  オーストラリア空軍のヘリコプター部隊全面協力。  
  を追加してくれ  
   
  本当に、ウーメラでは大量のこんなこともあろうかとが  
  出番無く終わったんだよな。呆気なく終了しすぎて。  
 
238 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 12:30:56.93 ID:PWZX7+Df 
  https://twitter.com/#!/rus_space/status/134650790320148481  
  探査機は分離後最初の交信セッションは問題なく、テレメトリーで太陽をとらえ、  
  太陽電池パネルを展開し、バッテリー充電を開始したことが確認されたと。  
  しかしまもなく送信機がシャットダウンし、その後数回の試みでもシグナルが受信されていないと。  
   
  https://twitter.com/#!/rus_space/status/134786010541334528  
  露関係筋が語るところによると、今後数時間が山場になるとの見方。  
  その関係者は、次の交信セッションでも失敗したら、復旧の可能性は極めて小さいとの認識。(続)  
   
  https://twitter.com/#!/rus_space/status/134794093824970753  
  ノーボスチ・コスモノーチキ誌のサイトフォーラムにポストされた情報ではあるが、  
  メイン推進ユニットの外部燃料タンクがローゲインアンテナを妨害し、  
  地上からのコマンド受信を困難にしているのではないかという説。  
  また、ハイゲインアンテナは展開されていないと。  
   
  https://twitter.com/#!/rus_space/status/134802037379571713  
  モスクワ時間23時頃(日本時今朝午前4時頃)、フォボス・グルントはバイコヌール上空を通過。  
  非公式の情報によると、このとき軌道把握用の無線送信機に向けて直接起動コマンドを送信したが、  
  うんともすんとも言わずと。今夜さらなる試行を実施と。  
   
   
  これは流石にもうダメだろ・・・  
 
244 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 12:55:07.94 ID:4uYBfp+w 
  >>238  
  あれ?太陽電池開いてるじゃん!  
  パネル開いてないからバッテリーがいつまでもつかって話だったと思ったのに。  
 
245 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 12:57:34.53 ID:MvVVCHDd 
  >>238  
  OSが熱暴走で落ちまくりとか。  
 
249 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 15:28:00.40 ID:3zB1+gte 
  >>238  
  機体がグルグル回っちゃってアンテナがだめなんだろう  
 
268 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:46:02.49 ID:OeYPX5FX 
  >>238  
  バッテリーが充電時に爆発したとかかね  
 
241 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 12:45:22.41 ID:QwqtZqh2 
  ロシア火星探査機、応答なし 地球落下の恐れも  
  2011年11月11日 10:30 発信地:モスクワ/ロシア  
  http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2839956/8054458  
 
243 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 12:51:51.83 ID:CiXRgjT/ 
  最悪地球落下になっても  
  サンプルリターン用の耐熱カプセルのテストはできるんじゃね  
 
259 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 16:57:05.72 ID:qKDcdus7 
  >>243  
  ロシアと中国ついでにアメリカはそんなことをしても有り難味が無いだろう。  
   
  それよりも、アメリカの惑星協会のモジュール(クマムシとかバクテリア)  
  が回収できたら、そちらの実験はある程度の成果になるんじゃないか?  
  生身の生物が大気圏再突入に耐えられれば、  
  惑星間・宇宙間を生物が移動できる証拠になる。  
 
248 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 14:04:08.18 ID:qKDcdus7 
  蛍火が風前の灯火に・・・!?  
 
251 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 15:46:11.14 ID:fACOEF7g 
  関係ない話をいつまでも引きずるな  
   
  ついでにいうと、がんばったのははやぶさのスタッフであってお前じゃない  
 
252 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 16:03:18.97 ID:xMZ+ZUW/ 
  >>251  
  川口先生「はやぶさのおかげで、日本人の皆さんが元気をもらえればうれしいです」  
  チョン「はやぶさがすごいだけで、おまえらクズ日本人は何もすごくないw」  
 
253 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 16:09:34.07 ID:XcKSsY46 
  大元が公式な情報出さないから、誤訳も伴っていろんな話が飛び交ってるが  
  結局の所、今朝の時点で光学観測するとか言ってる時点で、通信は全く出来て  
  いないって事。光学的に軌道がわかっているだけで探査機の状態は一切不明。  
   
  ソフト云々の話もあったけど、結局通信が完全に死んでるのでわからないし、  
  何も出来ない。奇跡的に通信が回復しない限り悲しいけどこのまま落下確定。  
   
   
 
254 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 16:27:44.16 ID:qKDcdus7 
  >>253  
  え?  
  1日半くらい前には探査機のテレメトリ読んで状態は把握できていたんだよね?  
  さらに悪くなった?  
 
258 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 16:55:06.91 ID:XcKSsY46 
  >>254  
  ガセか、誤訳じゃないかな?  
   
  ロシアの新聞では内部消息筋からの情報として光学観測で姿勢制御が出来てるの  
  か失うのか切り分けるっていってたので、これまで全く探査機の状態がわかって  
  いないと考えるのが妥当。  
   
  pingを受信したという話もあるが、よくて信号らしき物が観測されただけで、  
  データは何も取れてないはず。  
   
  ソース ttp://translate.google.co.jp/translate?sl=ru&tl=en&js=n&prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&u=http%3A%2F%2Fria.ru%2Fscience%2F20111111%2F486191643.html  
   
  とにかく通信が死んでるので何もわからず何も発表できないんだろうな。  
   
  最新の発表としてロシア当局は再突入はアメリカのお粗末な予測で11月26日とか  
  言ってるが12月3日までは無い。そうだ。あんまり信用できないけど。  
 
262 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 17:58:22.16 ID:MvVVCHDd 
  >>258  
  落下してくれば、電波も届くんじゃなかろうか。  
 
255 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 16:36:18.85 ID:LTaLdR7S 
  これって13tあるんだっけ?  
  制御不能じゃ地上に落下した時やばいな  
  民主党の上に落ちないかしら  
 
256 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 16:48:41.58 ID:oWC5w6UQ 
  >>249  
  LGAは指向性が低いから、機体がどんな方向を向いていても大丈夫だと思うんだがな。  
  数億km離れて機能するアンテナを、わずか200kmで使うんだから、利得も十分だろう。  
  たかがプロペラントタンク程度で受信できないとか、訳わからん。  
   
  >>255  
  多量のヒドラジンを腹にかかえて降下する訳だし、落下中に引火して爆散するんじゃないね。  
  心配は要らんと思う。  
   
 
257 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 16:53:46.41 ID:4uYBfp+w 
  てことはやっぱ通信系か電源系が根っこから死んじゃってる可能性が出てくるわけで、  
  そうだったらもうおしまいか。ほんとなんてこった。  
   
  仮に駄目でもせめてなんでそんなことになったのか知りたいが。  
  明らかに「噴射コマンドが実行されませんでした」のレベルじゃないよねもう。  
 
264 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:20:29.65 ID:JLqAM2K1 
  目覚めはしたけどここを火星と勘違いしたグルント君がフォボスを探して無茶しはじめる  
  という電波を受信した  
 
265 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:21:40.45 ID:qKDcdus7 
  ところで、トラブルを起こしたとされる南米上空っていうと、  
  もしかしてMARS96が墜落したあたりじゃないか?  
 
267 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:38:29.76 ID:EhBf61pO 
  ソ連といえはかつての金星探査機べネラが有名だよね  
  10台以上送り込んで試行錯誤ができた  
  当時は予算も潤沢だし、今とは違うわけで。。  
   
  ところで今回のフォボスグラントの予算っていくらかな?  
  最近探査機自体打ち上げてないし、技術継承も上手くいってないのではと思ってしまう  
  それこそ月探査機くらいからやりなおさないとダメじゃない?  
 
269 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:48:28.43 ID:qKDcdus7 
  >>267  
  >>241には50億ルーブル(約130億円)と書いてあった。  
 
271 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 18:57:51.08 ID:qKDcdus7 
  調べてみたら、はやぶさも130億円の予算だったらしい。  
  http://www.jaxa.jp/article/interview/vol24/p3_j.html  
   
  同じ130億円でも0.5トンと13トンの差があるのは、  
  単に円高のせいだろうか?  
 
272 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 19:08:51.36 ID:07pwtGfZ 
  >>271  
  13tの大半は燃料だぞ  
 
277 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 20:47:32.82 ID:qKDcdus7 
  >>272  
  Wikipedia見たら、M-V5号機のキックステージは燃料2.5トンだそうな。  
  エンジン2.7トンで、ステージ全体で計3.3トンとあるので、  
  はやぶさ本体入れて3.3トンなのか、それともフェアリングが0.6トンなのかよく分からないけど。  
   
  どちらにしろフェアリングは除いてはやぶさ本体を含めることになるので  
  フォボス・グルントと条件を合わせるなら、はやぶさは約3.3トンと考えてよさそうだな。  
  それでも約4倍の規模の違いがあるわけか。  
 
273 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 19:38:27.99 ID:4uYBfp+w 
  130億ってのは安すぎるな。  
  なんでこんなチャレンジングな巨大プロジェクトがたった130億なんだ。  
 
274 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 19:48:31.78 ID:JLqAM2K1 
  ベースがほぼ100%使い回しだからです  
 
276 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 20:07:07.54 ID:xMZ+ZUW/ 
  >>273-274  
  イカロスも倉庫で寝てたルナAをバラして、使えるび部品を使って組み立てたんだよな。  
 
279 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 21:48:52.36 ID:HAFIY1JT 
  いくら使い回しと言っても再生産に費用は掛かるだろに。  
   
  はやぶさ2ははやぶさと共通部分も多いけど、探査機の  
  設計製造費用が160億円に30億円アップしているよ。  
 
280 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 21:57:39.24 ID:VwWRqJJ3 
  >>279  
  詳しくは知らんけどロケット込みの費用じゃね?  
  H2に変わったことを除いても増額だがなw  
 
286 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:21:31.13 ID:HAFIY1JT 
  >>280  
  ……詳しく知らないでいい加減なRESをすると、その誤りがネットに残るぞ。  
   
  101 : 名無しのひみつ : 2010/12/26(日) 04:51:33 ID:C30VtS1l [1/2回発言]  
  財務省  
  平成23年度予算政府案  
  ○ 文教・科学技術予算 (5,286kb)  
  http://www.mof.go.jp/seifuan23/yosan009.pdf  
   
  これのp.70にGCON-Wの資料、p.71にはやぶさ2の資料。  
  運用費を除いて(ロケット込みで)約280億円とある。  
  探査機160-180億円、ロケット100-120億円かな?  
   
  ----  
  ググっていたら、俺が去年この板にカキコしたものが出てきたよ。  
  財務相のデータは移動してこちら  
  http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan009.pdf  
 
288 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:49:05.60 ID:VwWRqJJ3 
  >>286  
  スマンかった。てっきりコミコミ価格だと思ってた  
 
281 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 21:58:48.42 ID:O+ml3d7X 
  >>279  
  フォボス・グルントが使用してるバスはフラグマン  
  エレクトロLやスペクトルRで使用してるナヴィガートルと推進系以外はほぼ同一だ  
  こいつは現用のバスなので基盤が維持できてないはやぶさ2と違って枯渇部品対応の代替開発が必要ない  
 
282 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:02:52.96 ID:oWC5w6UQ 
  「はやぶさ2」はもっとボリュームアップして良いよな。  
  「あかつき」はタイミング的に仕方が無かったが、もはやM-Vの呪縛に囚われる必要は無いんだから。  
   
   
 
284 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:15:26.54 ID:OlkDnwSA 
  >>282  
  財務省の呪縛の方が恐ろしいぞい  
 
285 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:17:01.53 ID:O+ml3d7X 
  >>282  
  はやぶさ2に関しては元々M-V想定で発案されたものだとか色々と複雑な経緯があるんだが  
  現状のみについていえば大型化すると時間がかかって人材が維持できなくなるのが問題  
 
283 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/11/11(金) 22:10:29.51 ID:XcKSsY46 
  LGA云々はあんまり関係ないだろうな。高度200キロなんて地面すれすれだから  
  0.1Wにゲイン無しのアンテナでも、地上のハンディ機で受信できるレベル。  
  深宇宙用の巨大なパラボラ使って届かないわけが無いから、送受信は完全に死  
  んでると考えられる。  
 
290 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/11/11(金) 22:55:32.59 ID:oWC5w6UQ 
  面白いと思ってるのか?  
   
 



23:27|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード