【核融合】国際核融合炉(ITER)、計画1年遅れ 震災影響で ITER機構長
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311350491/
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/07/23(土) 01:01:31.15 ID:???
核融合発電の実現を目指す国際熱核融合実験炉(ITER)機構の本島修機構長は22日、就任1年の記者会見で、
2019年に計画していた最初のプラズマ発生について「東日本大震災の影響は全くないとは言えない。
1年の遅れで抑えたい」との見通しを示した。27年としている本格的な核融合運転の予定は維持する。
計画の遅れは、日本原子力研究開発機構の那珂核融合研究所(茨城県那珂市)が被災し、日本が製造を
担当する機器の試作開発に遅れが生じたためという。
ITERはフランス南部のカダラッシュで建設が進んでおり、運営には日本とEU、米国、ロシア、インド、
中国、韓国が参加している。
▽記事引用元 時事通信(2011/07/22-17:28)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011072200658
6 名前: 忍法帖【Lv=7,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/07/23(土) 01:09:58.27 ID:YKHl9Kuo
これって連続超高温に耐えれる炉の金属が見つかればすぐに
実用化可能なんだろ。ガンダリウムとかさ。
実用化可能なんだろ。ガンダリウムとかさ。
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 01:38:50.20 ID:k5r8Rdp7
>>6
全然駄目、せっかく注入したエネルギーが壁に逃げちゃうのが大きな問題だから耐熱性があればいいってもんじゃない。
全然駄目、せっかく注入したエネルギーが壁に逃げちゃうのが大きな問題だから耐熱性があればいいってもんじゃない。
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 01:51:53.45 ID:Z1DojcKZ
>>9
逃げないようにするのが連続運転だろ
そのためのトカマク型だし
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 11:17:10.93 ID:k5r8Rdp7
>>10
>>6にたいするレスが>>9なんだけど・・・・
つか、トカマクって基本パルス運転だよ。ビームとかマイクロ波での電流駆動とかがあるから一見連続に近い運転はできるけど
32 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 15:42:52.44 ID:j/DwXfOa
>>6
それただの暖房器具じゃん
116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 10:07:33.23 ID:AaqPlPyI
>>6
全然ダメ。
放射化による脆性破壊が問題だから、スプリガンに出てくる
時間が止まった物質でも開発しないと無理。
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 01:52:21.62 ID:uVnm3rkB
中国・韓国が関わっている時点ですでに失敗している。
中国は研究資料を盗んで自主開発と嘯き各国で特許申請=泥沼化
韓国および韓国人がなんかやらかしてフランス南部が死の大地に
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 22:21:03.50 ID:nEBts5h1
>>11
ITER機構設立のとき、特許についてはなにか協定結ばなかったっけ?
と思って調べたらあった。
特権免除だってさ
ITER協定
http://www.naka.jaea.go.jp/forum/sign_agreement.html
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 01:54:46.32 ID:acRKzuWZ
太陽ぐらいにデカくすれば、重力閉じ込め方式が使えるのに・・
14 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 01:58:44.33 ID:8N8WVnQn
>>12
地球どうすんだよwww
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 01:58:16.28 ID:lYilieP8
世界の核開発先進国がすべて(日本を除く)高速増殖炉をあきらめた今、
核融合炉は最後の希望なんだよ
16 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 02:36:28.13 ID:d8HrNO/8
>>13
あきらめたんじゃないよ。
必要がないだけ。日本以外の国は核兵器を解体して出てくるぷるとくんがたくさんあるからわざわざ核燃料サイクルを構築するまでもないよねって思っている。
高速増殖炉はそれほどハードルが高くない技術的な問題点をクリアすれば十分実現可能だよ。あとは予算をつける政治に勇気があるかないかだけの問題。
それなりの予算(年間1兆円オーダー)を10年くらいつけてやれば十分実現できるよ。また、それだけの価値がある技術だ。
核融合は究極の理想だから是非研究を継続すべきだが、こちらは100年オーダーで息長く継続させてやる必要がある。
15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 02:18:21.66 ID:h6YcPtDW
原子炉でも30%しか熱量活用できてないのに先にやる事あるだろ
17 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 02:42:01.32 ID:RKckFcVT
>>15
核分裂炉推進ですか・・・
せっかく比較的断トツ安全な核融合炉開発してるのに残念ですなぁ
18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 02:57:33.31 ID:3jsAPaBb
ここだけの話、俺が機関から入手した情報によると核融合は人類に終止符を打つよ。
航空宇宙局や欧州機関のレポートもいくつか出ているけれど黙殺されている。
それは太陽の起源。
なぜ太陽は永遠と核融合していられるかということ。。。
これはもともと知的生命体が開発した核融合炉がその起源という説だ。
つまり完成された核融合炉がある段階で暴走すると、核融合しながら空気中から水素を
取り込んでいきそれ自体が持続的で爆発的に拡大する核融合体=太陽になるということだ。
それが有宇宙以来、数しれないほどの知的生命体文明を終焉させてきたのだった。
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 03:23:20.13 ID:dJnnZxLh
>>18
それトップシークレットじゃないか。
23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 05:13:27.66 ID:UvZKIkwz
>>18 シラネーヨ 妄想の域をでないね。
航空宇宙局や欧州機関のレポートとやらを出してみ?
そもそも太陽のエネルギーを受けることに適応を遂げた生態系から
生み出され、進化してきたのが我々人間じゃないのかね。
太陽は知的生命体ひいては文明を誕生させた要因の1つである、これテストに出るよ。
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 10:43:21.87 ID:ReT1DK1H
太陽光や風力なんて原子力の代わりにならないんだし
核融合しかないな
再生可能エネルギーなんてくだらないこと行ってねえで
さっさと核融合の研究進めろ
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 11:44:01.37 ID:NO6MNbmN
>>28
お前の家の横に立てろよ
39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 22:31:44.02 ID:nEBts5h1
>>31
マジメな話、実際に自分の家の隣にできても、
「核融合炉だったらまあいいか」って感じじゃない?
茨城とかだと、核燃料取扱い施設の近くにも結構民家あるし。
核融合炉が完成したら東京の臨海部とかに作って、
送電ロスほとんどゼロで電力供給とかできそう。
34 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 18:17:46.63 ID:2r+zq+GA
これもやっぱりお湯を沸かすの?
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 21:05:48.96 ID:N9br+AOK
>>34
最終的にはそう
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 21:28:14.61 ID:NrliHQRJ
核融合炉が実現しないと脱原発は難しいですね
時間はかかるけど他の国と協力して早く完成してほしいです。
それから、電力貯蔵技術の確立も早くしてほしいですね
両方の技術を容易にするためには常温超電導技術の確立が必要です。
日本は科学技術開発費を3割カットしたけど、
公務員の給料を3割カットして科学技術研究開発費を増やして
研究開発のスピードをあげる必要があります。
時間はかかるけど他の国と協力して早く完成してほしいです。
それから、電力貯蔵技術の確立も早くしてほしいですね
両方の技術を容易にするためには常温超電導技術の確立が必要です。
日本は科学技術開発費を3割カットしたけど、
公務員の給料を3割カットして科学技術研究開発費を増やして
研究開発のスピードをあげる必要があります。
37 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/23(土) 22:02:39.41 ID:axS1Heeu
>>36
揚水発電みたいに、電力で色々なものを上に上げておいて
電気が必要になったら、それを落として発電すればいいんじゃないかな?
>>34-35
液体鉛を気化させてタービン回して、冷却して液体に戻すとか出来ないのかな
さすがに液体ナトリウムはキチガイ沙汰だけど
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/24(日) 00:04:21.88 ID:ZVdlcdeY
>>37
液体鉛を気化させて・・・ ってのと液体ナトリウムを比べてどっちが危険かと言われるとオレには判断できないわw
それはともかく、MHD発電という熱流体(プラズマ流体)から直接電気エネルギーを取り出す方法は研究されている。
元々は、(核融合)プラズマを使用する高効率の発電法として期待されていたが、最近は火力で数千K程度のプラズマを
作って直接電気エネルギーを取り出す方法も検討されている。
コレだと出口ガスをさらにガスタービンで使って、その出口で水蒸気を利用してといったハイブリッド化が期待できるから
更に高効率な熱機関を校正できる可能性がある
40 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/23(土) 23:17:24.77 ID:N9br+AOK
>>36
電力貯蔵技術の重要性と、常温超伝導への期待について同意。
ただ、まずは高温超伝導材の信頼性向上かなぁ
>公務員の給料を3割カットして
慣例的に研究者(大学+独法)も同率で給与削減されてしまうという現実が
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 02:19:11.07 ID:rvzKtMhd
核融合っていつまでたってもできそうもないよね。50年前からやってるのに
いまだあと50年(たっても実はできるかどうかわからんらしいが)とか言ってるし
バカにされてるのかなあとしか
いまだあと50年(たっても実はできるかどうかわからんらしいが)とか言ってるし
バカにされてるのかなあとしか
43 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 04:08:26.32 ID:hvXzH1ru
ITERがうまくいけば2030年には実証炉が建てれるよ。
2040年には発電できるのではないか
2040年には発電できるのではないか
44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 05:45:32.76 ID:xasd6RIO
>>42-43
核融合研究の情報って日本の報道にはほとんど載らないし、
普通の人はいまどんな状況かなんて知らないから、>>42みたいな意見も出るわなぁ、
と思った。
研究は進んでいるんだろうけど、
一般の人は研究用プラントの建設が10年計画だなんて知らんだろうし。
核融合研究の情報って日本の報道にはほとんど載らないし、
普通の人はいまどんな状況かなんて知らないから、>>42みたいな意見も出るわなぁ、
と思った。
研究は進んでいるんだろうけど、
一般の人は研究用プラントの建設が10年計画だなんて知らんだろうし。
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 11:57:17.50 ID:z0Ax2TlS
>>44
出ていたらいたで、下手すると叩かれてると思うが。
だって一般の人は42のような話すら知らないんだぜ。
知らないから評価されることもないが叩かれることもない。
どっちに転ぶかと言えば、俺は叩かれる方だと思うね。
出ていたらいたで、下手すると叩かれてると思うが。
だって一般の人は42のような話すら知らないんだぜ。
知らないから評価されることもないが叩かれることもない。
どっちに転ぶかと言えば、俺は叩かれる方だと思うね。
50 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/24(日) 15:44:17.16 ID:xasd6RIO
>>46
核融合研究が世に知れたら叩かれると思う理由が、
>>46の文章からは読み取れないんだけど、なにが理由だと思っているの?
何にでも批判する人は出ると思うけど、税金使って研究するするからには、
その使い道の正当性を示さなきゃ、って思うなぁ。
いまだに核分裂と区別がつかなくて、見当違いの批判を繰り出されるのも
見ていてうんざりするし、正しい知識を持って批判されるんなら、
研究者にとっても有用な議論でしょ?
核融合研究が世に知れたら叩かれると思う理由が、
>>46の文章からは読み取れないんだけど、なにが理由だと思っているの?
何にでも批判する人は出ると思うけど、税金使って研究するするからには、
その使い道の正当性を示さなきゃ、って思うなぁ。
いまだに核分裂と区別がつかなくて、見当違いの批判を繰り出されるのも
見ていてうんざりするし、正しい知識を持って批判されるんなら、
研究者にとっても有用な議論でしょ?
51 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 16:22:02.59 ID:z0Ax2TlS
>>50
つうか、何を持って叩かれないという根拠があるのか知らんが、それを教えてもらえないか?
核分裂とか正しい知識とか、大衆にとっちゃどうでもいいと思ってるよ、
そんなことより、いつまでたってもできないことが重要だと思うね。
最初はいいだろうが、50年経っても同じ事言ってられる人がいるとは思えないんでね。
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 13:13:37.34 ID:oQ5j0+W5
マイクロブラックホールを生成してやればいい
117 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 10:13:04.28 ID:AaqPlPyI
>>48
核融合なんて面倒なことはやめて、縮退炉で良いじゃない。
52 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 16:25:44.22 ID:z0Ax2TlS
あともう一つ、正しい知識を持ってと言うのが何というか根本的に勘違いというかバカじゃないかと思う。
何をもって正しいと取るかにもよろうが、そんな都合良くいく保障はどこにもありはしないし、そんな条件
付ける時点でもう駄目だと思うね。
54 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/24(日) 17:44:26.39 ID:xasd6RIO
>>51-52 そう熱くならないで。文章に具体性がなくて、文意がとりづらい。
>>44にも書いたけど、世に知れたものなら何にでも批判は付き物だから、
叩く人は現れると思うよ。自分の質問は、どんな理由で叩かれると考えているのか?
という質問です。
>>52の内容は「どうせ核融合は50年で完成しないから、大ボラ吹いて失敗するよりは、
こっそりと研究を続けるほうが良い」という主張だと解釈していいのかな?
自分は、研究というのは『成功』『失敗』の二元論では語れないところがあると思う。
だから、広く研究内容を一般の人に理解してもらうことで、
たとえ50年で完成しなかったとしても、
『50年で完成できなかったから核融合は人類には不可能なんだ→失敗→即研究中止』
という無益な結論の断定を避け、
『○○はできたけど、××の部分はあと何年かかる』
という、科学的な説明が意味を持つようになるし、核融合研究者の後継者もと思う。
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 16:51:12.15 ID:mbDmji0M
レーザーとかプラズマを磁場で閉じ込めるとか
そんな複雑な事やってるから上手くいかないんだよ
核分裂反応のエネルギーを利用して核融合すれば簡単じゃないか
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/27(水) 20:05:29.47 ID:4Vuw1K5a
>>53
それ水爆。
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 17:47:26.60 ID:xasd6RIO
あ、最後の文章がおかしかった。
×核融合研究者の後継者もと思う。
○核融合研究の後継者も育つと思う。
56 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 17:57:31.02 ID:Ap8PTX6g
核融合実用までにはまだ50年以上かかるとか言ってたぞ
57 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 18:01:36.86 ID:hvXzH1ru
>>56
反対派の詭弁だよ。
賛成派は実験データをもとに2030年代には産業化可能と主張してる。
まー、ITERの性能が商業炉の5割程度だからな。
59 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/24(日) 18:24:35.87 ID:ZVdlcdeY
>>57
原型炉の建設を持って「産業化」ってのはいかがなものか。
つか、ロードマップでも2050年頃に実用化のめど(実用化はそのさらに先)なんだが
58 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/24(日) 18:17:17.26 ID:LQFvefm9
核融合って30年前から進歩あったの?
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 19:10:31.92 ID:xasd6RIO
>>58 わかりやすいところだと、これかな↓(ローソン図)。
http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/questions/fig13-1.gif

右上のU字型の領域中に点があれば、核融合で出るエネルギーが
プラズマから逃げるエネルギーを上回ることになる(つまり、炉の実現に近づく)。
年代が進むごとに装置が進化して、自己点火領域に近づいている。
プラズマ閉じ込め関連では、
プラズマが炉心から逃げてしまう現象のメカニズムが分かってきた。
それによって、プラズマを逃げないようにする工夫がいろいろ考え出されている。
あとこれは30年以上前だけど、プラズマと炉壁の間の磁場構造をある形にすることで、
プラズマの閉じ込めが普通のに比べ2倍くらい良くなる現象(H-mode)が発見された。
このおかげで、例えば、普通のプラズマに比べて炉の建設費が安くなったり。
核融合炉の装置関連では、放射性物質あまり出ない材料が開発されたり、
メンテナンス用のロボット技術が進んだり。
83 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/30(土) 00:57:52.22 ID:ruEqTI8A
>>62
こうやって見ると、今までも着実に進歩を続けてて、
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/25(月) 01:20:48.81 ID:3iflx6UI
>27年としている本格的な核融合運転の予定は維持する。
え?
そんなに早く実用炉ができる計画なのかよ
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/25(月) 01:57:51.78 ID:fx5sqg35
>>65
「実験炉」ITERの予定定格運転が2027年ってこと
72 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 10:44:56.05 ID:QRNiv8Pp
断言してもいいよ、核融合炉は必ず22世紀の主力になる
73 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 11:58:39.73 ID:RYGL2BPX
>>72 そうそう、そうやっていっつもごまかして、税金ちょろまかしてるんだろw
22世紀なんてもう生きてないもんな。50年後に実現するというのも非常にうまい言い逃れで、
これを発言した研究者は、50年後には間違いなくリタイヤしてるから責任が及ぶことはない。
だからいつまでたっても50年後に実用化と言い続けるんだろw
74 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 16:35:45.39 ID:qUsl8nCm
慣性閉じ込めの方が将来性がありそうな気がする
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/28(木) 23:29:23.40 ID:wyZOc2FF
>>74
激光XII 号レーザー
ショット数 3ー4ショット/日
http://www.ile.osaka-u.ac.jp/zone1/activities/facilities/spec.html
を見ると、慣性も発電まで持っていくのはなかなか遠いなぁと思う
84 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 00:58:59.89 ID:ruEqTI8A
後もうちょっとというところまできてんだな。
86 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 01:49:49.21 ID:+G+CVLbk
なんかの雑誌とかで、どれだけ他の部分が技術的に進もうとも、表面的に
なんだかすすんでいようとも、何かが出来ない限り絶対無理と聞いたが
しかもそれのめどは全く立っておらず、50年ぐらい経ったら出来るんじゃないの程度
の根拠も糞もない状態がずっと続いてるとか何とか。
87 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 02:01:53.29 ID:ruEqTI8A
お前の話が抽象的すぎる。
一つぐらいまともな情報を入れろ。
全部かなんかとかばっかりじゃねぇかよ。
実際にプラズマの持続時間は日進月歩の時代に入ってるのに。
91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 12:34:32.91 ID:+G+CVLbk
>>87
抽象的も何もはっきり覚えてないからしょうがないな、
だいたい、そんな物がないなら、無いと言えばいいだろうに
あるいはそれが薄々分かってるから言えないのか
93 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 14:13:32.84 ID:+G+CVLbk
やなこった、それしか言えないなら、お前がそうしろ
94 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/07/30(土) 20:30:56.29 ID:M/Tf5ivE
常温核融合の技術はもう出来上がってるのに誰も触れようとしないこの不思議w
95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 20:55:04.79 ID:5oSHld7s
>>94
100Wでも発電してから出直してこい。
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/07/30(土) 21:11:19.12 ID:Nji/yW20
>>94
自分は固体内核変換をエセ科学と断定するつもりはないけど、
単純にスレ違いなだけだよ。
102 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/01(月) 07:56:11.82 ID:ZNiJVVXx
そんなもの作ってみなきゃ本当の所は判らんよ
核融合を維持するために莫大なエネルギー扱うんだから。
103 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/01(月) 08:16:45.34 ID:MeyFtNyp
100%安全な発電方法なんて無い。
何でお前らが原発を嫌うかって、そりゃ離れた場所にいる自分達も影響受けるかもしれないからだろ。
火力発電所が爆発しても作業員が死ぬだけで自分には関係ない。
風力発電の低周波で近隣住民が病気になっても関係ない。
地熱発電で変なガスが出てきて中毒で人が死んでも関係ない。
核融合も一緒。だから安心しとけ。
105 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 19:16:47.35 ID:H8gnvERt
>>102みたいな『漠然とした不安』を解消するにはどうしたらいいんだろうか?
多分、複雑な科学技術である核融合に対する一般人の印象って、
こんな漠然とした感じなんだろうけど、このご時世、
一般人の理解無しに研究を進めるのはムズいだろうし。
>>103
言い方は酷いけど、おおむね同意・・・
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 11:22:58.07 ID:HxgC+c3E
それもこれもできればの話だ、いつまでたっても絵に描いたモチではな
腐れ研究者にとってはそれでいいんだろうが
だいたい、原発が実際に運用されてることを考えれば危険とかどうでもいい話だ、あれを見れば分かるが
以下に危険だろうと、実用出来るものなら、やる、それが人類。
出来もしない物を前に何の意味があるのやら、くだらない、とすら思う。
106 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/01(月) 23:47:16.45 ID:fgRxcRC7
>>104
絵に描いたモチというが、ITERで目標の性能を充分発揮できれば、
まずはパルス炉実用化に向けてのプラズマ側の条件はほぼ達成される
それ以後の課題はトリチウムの扱い・炉壁への中性子負荷・放射化、のような
まさに安全面に直接絡む内容になるから、安全性と技術的ハードル・コストの間で
どう折り合いが付けられるか、という話になる
ここで厄介なのは、核融合炉がこれまで巨費を投じて研究されたのは
原発と比べて原理的に安全だからということ。
したがって、核融合炉は原発よりも危険であってはならないし、
実用化が容易になるとしても危険な核融合炉は設計できない
核融合炉実用化まであと40~50年というが、このうち半分は
安全性をどの程度重視するかで年数は大きく変化すると思う。
ITERがこけたら・・・生きているうちは不可能かもしれない
108 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 07:42:04.08 ID:ukkvKCEJ
莫大な量のトリチウムをどう調達してどう管理するつもりなんだろ?
結局、放射性物質の呪縛から逃れられんのだよな。
結局、放射性物質の呪縛から逃れられんのだよな。
110 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/02(火) 17:08:37.95 ID:7dAKpoyK
電力は自然エネルギーで十分調達できるようになる。
核融合はロボットの動力源にできるように小型化を目指せばいかがかと思うよ。
核融合はロボットの動力源にできるように小型化を目指せばいかがかと思うよ。
111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/02(火) 20:53:39.00 ID:R5V3HJBk
>>108
トリチウムはブランケットで生成する
トリチウムは液体だから扱いは容易だし
出るのは弱いβ線で、濃縮されないから万一漏れても大した問題は無い
>>110
電気代は現在の2~3倍になり、産業流出で自殺者激増だけどな。
トリチウムはブランケットで生成する
トリチウムは液体だから扱いは容易だし
出るのは弱いβ線で、濃縮されないから万一漏れても大した問題は無い
>>110
電気代は現在の2~3倍になり、産業流出で自殺者激増だけどな。
112 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/03(水) 00:08:32.04 ID:5w9t2Mxt
>>111
トリチウムが液体? 化学特性は水素と同じだが
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 05:22:27.78 ID:F3vU+uQp
>>102『莫大なエネルギー』とは具体的に何を言ってんのかな?
プラズマ蓄積エネルギー?
コイルが蓄えるエネルギー?
質量欠損で放出されるエネルギー?
核融合炉が加熱や制御で使う電力?
それとも他のエネルギー?
>>111
トリチウムハンドリングはITERで達成すべき課題の一つだし、
現在進行中の研究だから、容易と言うのは言い過ぎじゃね?(参考↓)
http://tritium.nifs.ac.jp/results/index.html
114 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 05:43:32.48 ID:/7X65GSv
三重水素水だよ
http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/yamanishi.pdf
空気より軽いから気体で漏れたらもっと問題ないし(拡散しやすい)
元々一度に使う量が少ないし
http://www.naka.jaea.go.jp/forum/aomori_sympo/yamanishi.pdf
空気より軽いから気体で漏れたらもっと問題ないし(拡散しやすい)
元々一度に使う量が少ないし
121 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 22:25:40.27 ID:3IIQoHIg
トリチウムに詳しい人がいるみたいだから聞いておきたいんだけど
炉で使う最大数キログラム(数百ペタベクレル)のトリチウムが漏れ出ても
>>111や>>114のように安全と言って問題は無いものなの?
磁場核融合炉が持つ最大のリスク(人が悪意を持って引き起こせるリスク)はトリチウム全量放出だと思っていて、
調べたら放射能の潜在的リスク指数は軽水炉の1000分の1以下とか出てきたが
その場合どの程度の範囲がどのくらいの期間影響を受けるのか、具体的な例で見積もりが知りたい。
原発の被害があまりにも大きいから、1000分の1でも相応の影響があるんじゃないかと思ってしまう。
炉で使う最大数キログラム(数百ペタベクレル)のトリチウムが漏れ出ても
>>111や>>114のように安全と言って問題は無いものなの?
磁場核融合炉が持つ最大のリスク(人が悪意を持って引き起こせるリスク)はトリチウム全量放出だと思っていて、
調べたら放射能の潜在的リスク指数は軽水炉の1000分の1以下とか出てきたが
その場合どの程度の範囲がどのくらいの期間影響を受けるのか、具体的な例で見積もりが知りたい。
原発の被害があまりにも大きいから、1000分の1でも相応の影響があるんじゃないかと思ってしまう。
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 22:41:01.22 ID:5w9t2Mxt
>>121
全量漏れるのは考えにくいが、まぁ仮にすべて漏えいしたとしても屋外への漏洩であれば
水素の特性上すみやかに拡散するから大した問題にはならないと思う。建屋内への漏洩だと
トリチウムのベータ線は低エネルギーで吸収が大きいから漏洩建屋内にいた人は、特に肺への
被ばく線量がとんでもないことになる可能性はある
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 08:03:00.18 ID:F3vU+uQp
>>114何が言いたいのかよくわからん...
TOXの水は液体ってのは良いんだけど(Xは水素同位体)、
核融合炉プラントの中で常に水分子の形で扱われるの?
空気より軽いってのはTXのガスのこと?TOX水蒸気のこと?
しかも、貯蔵する量は一度に使う量だけじゃないよね。
リンク先の取扱い施設でも、年間2kgしか取り扱わないみたいだし。
TOXの水は液体ってのは良いんだけど(Xは水素同位体)、
核融合炉プラントの中で常に水分子の形で扱われるの?
空気より軽いってのはTXのガスのこと?TOX水蒸気のこと?
しかも、貯蔵する量は一度に使う量だけじゃないよね。
リンク先の取扱い施設でも、年間2kgしか取り扱わないみたいだし。
118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 10:32:51.05 ID:/7X65GSv
>>115
スマン。>>112へのアンカ付けてなかった。
いやー貯蔵するなら当然液体で扱うだろうと思ってたら、吸蔵合金使ってたのね。
訂正するのも面倒だし、良いやって感じ?
燃料入射段階と炉内では当然ガス(というかプラズマ)だよ。
軽いのはガスだけど?水蒸気の状態って、回収装置内ぐらいじゃね?
でも、纏めて貯蔵するわけじゃないし。
119 名前:115[sage] 投稿日:2011/08/03(水) 12:13:15.77 ID:F3vU+uQp
>>118
自分はアンカの件も燃料供給云々も分かっていて、あえて質問したんだけどね。
つまり「何が言いたいのか分からん」っていうツッコミを入れたつもりなワケですよ。
>>114はあたかもトリチウム水のことを語るように見えて、
実際は水素ガスを引き合いに出して安全性を語っていて、論拠が不明確だった。
さらに、核融合炉プラント中では必ずしも水素ガスの形で扱われるばかりではないから、
水素ガスが拡散しやすいことだけを以ってトリチウムの扱いが安全だとは言えず、
結局、>>114が何を言いたかったのか分からなくなった。
>>114が核融合を知っているみたいなので、
あえてツッコミを入れてみました。ゴメンネ-ゴメンネ-
123 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 19:59:27.73 ID:nnw2FTNO
トリチウムの生成ってどうするんだろ?
やっぱり原子炉使うのかな?
124 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/04(木) 23:25:53.69 ID:d8k6shMq
>>122
セシウムと違って空気より軽いことが良いほうに働くってことか
>>123
ITERの運転ではそうなんじゃないかなぁ
発電炉となれば最初だけ融通すればあとは単独でいけるはずだが
129 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/11(木) 19:43:46.39 ID:rNS/fkJ9
プラズマをつければX線は現在の多くの装置でバリバリ出るし、
燃料に重水素を使った放電では中性子も出ているよ。
量はそれほど多くないから、メンテなどで装置内へ入る人以外は大した問題じゃない。
ITERでは中性子による壁の放射化が問題になっていて、メンテナンスとかは遠隔操作で行う。
ITER - Remote Handling
130 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/17(水) 20:54:05.71 ID:8F6gQi1M
>>129
ITERの予算を宇宙太陽光発電かオーランチオキトリウムの研究に回そうぜ
133 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 00:27:01.34 ID:XSAQXGEA
増殖炉の実用化にはあと150年必要。
核融合は500年以上かかる。
どちらも現在の科学技術では実現できないことが分かっており
あらたな技術水準に達するまでは金と時間をかけて足掻くしかない。
核融合は500年以上かかる。
どちらも現在の科学技術では実現できないことが分かっており
あらたな技術水準に達するまでは金と時間をかけて足掻くしかない。
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 16:54:14.64 ID:o9CQ6JfQ
「未来技術予想」の根拠の一つとしてデルファイ調査を挙げた。
150年とか500年は >>133 の妄想だろう。
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:34:02.75 ID:n4TTvt12
あと150年とか500年って根拠あるんかいな
単にこのぐらいであれば出来るんだろうってことならやっぱ詐欺と言われてもしょうがない
135 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 15:41:50.19 ID:j82yB6EN
デルファイ調査ってのがあってな。
138 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/21(日) 16:06:05.87 ID:TxN9et/U
>>133-135 なんか話が錯綜していないか?
150年とか500年とかがデルファイ調査で得られた結論なのか?
ざっと検索すると、核融合エネルギーが実現する時期のデルファイ法による予測だと、
2035年とか、2041年とか出てくるけど。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu11/siryo/05020401/005.pdf
http://4ki4.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-2e60.html
141 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 20:06:55.26 ID:yZCtG8GW
>>138
それITERが解体する直前な時期だろ、DEMO炉の設計の時点で技術としては実現されたって言うだけでは?
実用化はコストを踏まえたもっと厳しいステップじゃないかな
136 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/21(日) 10:28:17.76 ID:JD2lKz/d
希望的観測というやつだね。
あと20年もすれば原子炉の放射性核廃棄物を安全に永久処理したり
消滅できる技術が完成するだとかの。
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 15:00:57.49 ID:jtDN0JCK
>>136
でも放射能を短い期間でなくせる的なものは出てきてる
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/21(日) 18:02:43.00 ID:ne0JtqFY
完全無欠なエネルギー源として、対消滅というものがあると、科学雑誌で読みました。
電荷がマイナスの粒子と、電荷のみ反対のプラスの粒子をぶつけることで、質量の100%がエネルギーになるというものだそうです。
確か、たった5gで、東京ドーム1杯分の水を沸騰させられるほど…!
これが利用可能になれば、エネルギー問題は解決になるのでしょうか。
実際に実現可能な話でしょうか。
どなたか、教えていただければ幸いです。
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 16:07:30.90 ID:JlnmVZmL
>>140
実現可能っていうか、対生成対消滅は今この瞬間にも君の身の回りで絶えず起きてる
反物質をつくるのにエネルギーが必要だし、貯蔵しておくのにもエネルギーが必要
それは対消滅で得られるエネルギーよりもずっと大きい
なので誰も使わないし議論もされない
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 11:03:06.27 ID:EsKBB6m9
宇宙船の燃料や兵器など、エネルギー効率とか考えなくていい分野は別だがな。
145 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 11:48:54.67 ID:dsIH/FEt
燃料や兵器に必要な分を集めるのは実質的に不可能。
地球の磁場に捕らわれた反陽子もあるみたいだが、それも
スカスカだから十分に集めて保存するのは無理。
146 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 12:41:53.95 ID:EsKBB6m9
不可能かどうかはお前が決める事じゃない
だいたい、未来永劫そんなことは有り得ないからと、勝手に決めつけ、
いかなる理由があろうと、そういう話もするなと言うつもりか、アホかと
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 14:02:43.41 ID:MVsRV3ph
>そもそも >146 で勝手に自分の妄想から人を批判してるのはあんた。
>だれが"そういう話もするな"とか"未来永劫"とかそんな話したんだよ。
だったらいきなり145みたいな妄想イチャモン付けるなよw
あと、この妄想イチャモンいつまで続けるつもりだ、
これでよくこんなバカな事が言えるなあ。
>可能性の"議論"なんて無かったし、それもあんたの妄想。
また妄想ですかw
可能性の議論とか言ってませんし、最初に言ったのもあんた。
俺はもともとそんなことは論じてない、考えてもいない。
147 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 13:31:46.27 ID:dsIH/FEt
はいはい、ニュートリノも何か実生活に役立つ道具になるかもしませんねw
少なくとも ITER よりよっぽど難しく、実現はほぼ不可能だよ。
そんな事するんだったら普通の物質の核分裂使った方がよっぽど
安全で効率的。
燃料や爆弾に使うためにいったいどれだけの反物質が必要か勘定して、
現実と比較してみれば分かる話。
まぁ話もするなとまでは言わんが。
148 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 13:42:16.70 ID:EsKBB6m9
>>147
はあ?お前のその話に何の意味があるんだ?
俺は、そんなことは言ってないし、そもそも問題にもしてない。
だからアホだと言うんだが。
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 14:12:30.64 ID:PbWcT2Mz
>>148
>だいたい、未来永劫そんなことは有り得ないからと、勝手に決めつけ
おまえこそバカだなあって思うよ
単に無知だからっていうレベル以上に、知るつもりも無いのにしゃしゃって出てきて
みっともない
150 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 15:27:33.72 ID:EsKBB6m9
言うに事欠いて、意味のない誹謗中傷だけの話ですかw
それでは相手の言うことが正しいと言ってるようなもんだがw
それにしても、本当に無知でバカだよな、dsIH/FEtは。
勘違いイチャモンで論理も糞もない。
それでは相手の言うことが正しいと言ってるようなもんだがw
それにしても、本当に無知でバカだよな、dsIH/FEtは。
勘違いイチャモンで論理も糞もない。
151 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 16:22:34.37 ID:dsIH/FEt
>>150
ちょっと妄想が酷くないですか?
SFを信じるのは勝手だけど、出来る可能性があるなら
具体的に示してくれないかな。
反陽子を作るのは非常に高エネルギーの荷電粒子を何かにぶち当てない
といけないが、この方法で必要な反物質を得るには無限の時間と
エネルギーが必要。
さらに出来た反物質を安定に保存する技術は存在しない。
お風呂の水を沸かすのにどれだけの反物質が必要か計算できる?
ものすごく単純な話からスタートするとして高エネルギー陽子から1個の
反陽子を得るためにはどれだけのエネルギーが必要か分かりますか?
ちょっと妄想が酷くないですか?
SFを信じるのは勝手だけど、出来る可能性があるなら
具体的に示してくれないかな。
反陽子を作るのは非常に高エネルギーの荷電粒子を何かにぶち当てない
といけないが、この方法で必要な反物質を得るには無限の時間と
エネルギーが必要。
さらに出来た反物質を安定に保存する技術は存在しない。
お風呂の水を沸かすのにどれだけの反物質が必要か計算できる?
ものすごく単純な話からスタートするとして高エネルギー陽子から1個の
反陽子を得るためにはどれだけのエネルギーが必要か分かりますか?
152 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 16:33:32.25 ID:kTAR04md
>>150
誹謗中傷していて無知なのはお前さんだろw
誹謗中傷していて無知なのはお前さんだろw
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 02:40:09.94 ID:PC3Dyc1Y
>>151
はあ、別にSFとか信じてないし、そもそもそんな事は一言も言ってないが
妄想酷いのはあんた。
>>152
また理由もなくいきなり誹謗中傷ですか。
はあ、別にSFとか信じてないし、そもそもそんな事は一言も言ってないが
妄想酷いのはあんた。
>>152
また理由もなくいきなり誹謗中傷ですか。
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 12:59:30.11 ID:ipnnI3Yz
>>156
で具体的に可能性あると思ってるの?だったら何らかの証拠を示して。
お前とかアホとか言い出したのはあんたなんだから根拠があるんだろ?
自分で反物質を作って燃料に使うとうのは物理的にあり得ない
選択肢だから。
今の常識では存在しない未来のテクノロジーはSFだと思うがね。
とくに反物質なんてのはSFにはたくさん出てくるからな。
で具体的に可能性あると思ってるの?だったら何らかの証拠を示して。
お前とかアホとか言い出したのはあんたなんだから根拠があるんだろ?
自分で反物質を作って燃料に使うとうのは物理的にあり得ない
選択肢だから。
今の常識では存在しない未来のテクノロジーはSFだと思うがね。
とくに反物質なんてのはSFにはたくさん出てくるからな。
163 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:00:15.18 ID:t0+JPHtw
>>157
現実的に反物質をトン単位で作るには太陽光使うしかないだろうね。
ダイソン球作って太陽が発するエネルギーの1%でも陽子・反陽子対に変換できれば恒星間航行できるだけの量は作れる。
でもこれは未来技術板行きです。
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:00:29.37 ID:fAySfsVK
>>163
ダイソン球って知らなかったが、もう地球を掴んで宇宙怪獣にぶつける
のと同レベルだな。
158 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 13:39:33.77 ID:MVsRV3ph
>で具体的に可能性あると思ってるの?
はあ、可能性などもともと論じてない。それを突然言い出したのはあんた。
絶対とかまた無意味かつバカなことを言ってるようだが、
俺は可能性を決めるのは、あんたじゃないと当たり前のことを言ってるだけ。
>お前とかアホとか言い出したのは
もう一度最初から読まれてはどうか?上記のことと言い、妄想勘違い発言が甚だしい。
何度も言うが、俺はもともとあんたが言うようなことは論じてない、考えてもいない、
それなのにそういう関係ない話ばかりするから言ってるんだが。
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 13:51:25.99 ID:ipnnI3Yz
>>158
絶対なんて言葉は使ってない。
そもそも >146 で勝手に自分の妄想から人を批判してるのはあんた。
だれが"そういう話もするな"とか"未来永劫"とかそんな話したんだよ。
可能性の"議論"なんて無かったし、それもあんたの妄想。
物理的な原理から、得られるエネルギーよりも反物質の生成、保存に
要するエネルギーの方が遙かに大きくて現実的でないという話なのに。
161 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 14:12:17.62 ID:ipnnI3Yz
145 は一般論であっていちゃもんじゃない。
そっから大きな勘違いしてるんだよ、お前は。
馬鹿相手にするとこっちが疲れるだけだから諦めるわ。
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 14:20:39.43 ID:MVsRV3ph
>>161
俺の発言も一般論だよ、勘違い妄想君。
それに対し全然言ってもいない考えてもいないことで、いつまでも
言いがかりをつけるんだからな、イチャモンと言われて当たり前。
164 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 06:21:11.67 ID:aHNE40WJ
つーかさ、そもそも原発の技術者は絶滅危惧種なんだが。
【提言】土木、冶金、原子力…理工系学部の“絶滅危惧学科”を守れ--関経連 [08/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1314102389/
関西経済連合会は23日、ものづくりの基盤技術を学ぶ理工系学部で、学生離れの著しい
冶金(やきん)や鍛造(たんぞう)、土木などのいわゆる“絶滅危惧分野”の人材育成などに
関する提言を発表した。同分野に強みを持つ大学と産業界が共同研究などで連携し、
学生の確保や技術の深化などを進めていくべきとしている。提言は同日付で関係機関などに
送付した。
提言では、絶滅危惧分野の学科を設置する大学を中心に連携を深め、他大学の講義でも
単位が取得できる「単位互換」を行うことで、より多くの学生が受講できる仕組みを提案した。
また、小中学生の理工系分野に対する関心を高めるため、産業界は業界団体や学会と協力して、
技術者や研究者らが学校で直接児童と接する「出前授業」や工場見学などを積極的に行うべきだ
としている。
さらに近年、学生数が減少している原子力工学の重要性も指摘。原子力に関する継続的な
研究開発と人材育成に取り組むべきとした。
提言をまとめた関経連の科学技術・産業政策委員会の森下俊三委員長(NTT西日本相談役)は
「原発に関してはいろいろな議論があるが、維
165 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:49:41.58 ID:yavedMBP
>>164
そもそも原発じゃないんだが
放射性物質が登場するはなしなら全て十把一絡げかよ
うんざりするなあ
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 22:21:46.38 ID:IopORv4u
重力を思うまま、あやつれるようになったら、核融合も簡単なのか
169 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/31(水) 10:52:17.87 ID:P+mJzwcO
>>168
その時には、宇宙がただ1つの理論で説明できてるんだろな…