【宇宙】米科学誌「Science」、小惑星探査機「はやぶさ」特別編集号を発行~イトカワの誕生から将来が明らかに
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314374412/
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:00:12.32 ID:??? BE:719070645-2BP(1056)
探査機「はやぶさ」が微粒子を持ち帰った小惑星「イトカワ」は、壊れた星のかけらが寄り集まってでき、
数億年後には消滅するとみられることが、宇宙航空研究開発機構などの分析でわかった。
26日発行の米科学誌サイエンスが特集で関連論文6本を掲載する。
イトカワは、長さ約500メートルの小惑星。
はやぶさが7年の旅をへて昨年、微粒子を回収したカプセルを地球に持ち帰った。
分析した微粒子には、最高で約800度まで加熱された痕跡があった。
大きな星ほど内部の温度は高く、この温度から、もともと直径20キロ程度の小惑星だったと判断した。
別の天体の衝突で壊れてバラバラになり、一部が集まってイトカワができたらしい。
asahi.com
http://www.asahi.com/science/update/0825/TKY201108250630.html
http://www.sciencemag.org/content/333/6046/F1.medium.gif

http://www.asahi.com/science/update/0825/images/TKY201108250646.jpg

Science
http://www.sciencemag.org/content/333/6046.toc
>>2以降へ続く
※依頼がありました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/44
2 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:01:25.76 ID:ECEmveFI
どう見ても1週間出てこなかったウンコに見えるw
15 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:09:16.56 ID:KWhKg9mY
>>2
こんな経験無いから同意できない
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 03:17:19.05 ID:nw7gAzr8
>>15
俺は普段は週一でしかウンコしないのに
今週は3回もウンコした
つーかおなか痛い
3 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:01:47.25 ID:OOW6Y4IG
米科学誌「サイエンス」における「はやぶさ」特別編集号の発行について
平成23年8月26日
宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ」搭載の帰還カプセルにより持ち帰られた、
サンプル収納容器(※1)からの小惑星「イトカワ」の微粒子の採集とカタログ化を進めています。
その一環として、サンプルキャッチャーA室から回収された微粒子の中で電子顕微鏡観察により
岩石質と同定した微粒子の初期分析(※2)を実施中です。
この度、初期分析の成果の一部が平成23年8月26日発行の米科学誌「サイエンス」において表紙を飾るとともに、
6編の論文が掲載されました。
これは、小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星「イトカワ」の近傍からの観測成果が平成18年6月に、
太陽観測衛星「ひので」が平成19年12月に、月周回衛星「かぐや」が平成21年2月にそれぞれ特集され、
表紙を飾って以来の画期的なことです。
今回、米科学誌「サイエンス」に掲載された論文は以下の6編です。
1)小惑星イトカワの微粒子:S型小惑星と普通コンドライト隕石を直接結び付ける物的証拠
2)はやぶさ計画によりイトカワから回収された小惑星物質の酸素同位体組成
3)小惑星イトカワから回収された粒子の中性子放射化分析
4)はやぶさサンプルの3次元構造:イトカワレゴリスの起源と進化
5)イトカワ塵粒子の表面に観察された初期宇宙風化
6)ハヤブサ試料の希ガスからわかった、イトカワ表層物質の太陽風および宇宙線照射の歴史
※1 サンプル収納容器内部は、サンプルキャッチャーA室及びB室と呼ばれる2つの部屋に分かれています。
※2 初期分析とは、キュレーション作業(※3)の一環として、代表的なサンプル(試料)について、
カタログ化(同定・分類・採番)に資する情報を得る為に行う分析のことです。
※3 キュレーション作業とは、サンプルの回収、保管、カタログ化、配分、及び、
そのために必要な分析のことを指します。
【サイエンス8月26日号 表紙】
小惑星探査機「はやぶさ」が「イトカワ」より持ち帰った岩石質の微粒子(150ミクロン)。
参考リンク:
米科学誌「サイエンス」: http://www.sciencemag.org/magazine.dtl
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
小惑星探査機「はやぶさ」(MUSES-C): http://www.jaxa.jp/projects/sat/muses_c/index_j.html
東北大学: http://www.sci.tohoku.ac.jp/hayabusa/
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2011/cate_press/
北海道大学: http://www.hokudai.ac.jp/
http://vigarano.ep.sci.hokudai.ac.jp/
首都大学東京: http://www.tmu.ac.jp/
http://www.se.tmu.ac.jp/
大阪大学: http://astrogranma.ess.sci.osaka-u.ac.jp/
茨城大学: http://www.ibaraki.ac.jp/index.html
東京大学: http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/
http://www.eqchem.s.u-tokyo.ac.jp/
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:02:17.32 ID:uCrMDQur
うんこ…だね
6 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:04:58.63 ID:uCrMDQur
でも、ウンコだよね
9 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:06:31.30 ID:OOW6Y4IG
付録 「サイエンス」誌「はやぶさ」特別編集号 掲載論文とその要旨一覧
Author: Nakamura et al (Manuscript number: 1207758)
Itokawa dust particles: A direct link between S-type asteroids and ordinary chondrites
中村智樹(東北大)他
小惑星イトカワの微粒子:S型小惑星と普通コンドライト隕石を直接結び付ける物的証拠
【概要】
詳細な鉱物学的研究の結果、小惑星イトカワはLL4~6コンドライト隕石に類似した物質でできていることが判明した。
同時にイトカワの起源と形成過程に関する重要な知見が得られた。
イトカワの母天体の大きさは現在の10倍以上と考えられ、中心部分の温度は約800℃まで上昇、
その後、ゆっくりと冷えた。
その後、大きな衝突現象が起き、再集積したのが現在のイトカワになった。
Author: Yurimoto et al (Manuscript number: 1207776)
Oxygen Isotopic Compositions of Asteroidal Materials Returned from Itokawa by the Hayabusa Mission
圦本尚義(北海道大)他
はやぶさ計画によりイトカワから回収された小惑星物質の酸素同位体組成
【概要】
酸素同位体組成分析により、分析した微粒子は地球とは異なる同位体比を持つことがわかり、
地球外物質である事が明らかになった。
この分析により、S型小惑星イトカワが、
地球に落下する隕石の一種である平衡普通コンドライトのLLまたは
Lグループの供給源の1つである証拠が得られた。
99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:57:49.18 ID:ctiRlmGF
>>9,11
まとめありがとう。
驚愕の事実っていうセンセーショナルな結果は得られなかったようだね。
101 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:01:03.25 ID:O1kleJJO
>>99
今までの予想が大体正しかったことが実証された。という驚愕の新事実が得られた。
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:06:48.31 ID:uCrMDQur
さてはウンコだな?
11 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:06:51.75 ID:OOW6Y4IG
Author: Ebihara et al (Manuscript number: 1207865)
Neutron Activation Analysis of a Particle Returned from Asteroid Itokawa
海老原充(首都大東京)他
小惑星イトカワから回収された粒子の中性子放射化分析
【概要】
中性子放射化分析の結果、重要な元素の含有量が求められ、
太陽系最初期に起きた元素の分別過程を保存している事が判明した。
Author: Tsuchiyama et al (Manuscript number: 1207807)
Three-dimensional structure of Hayabusa sample: Origin and evolution of Itokawa regolith
土`山 明(大阪大)他
はやぶさサンプルの3次元構造:イトカワレゴリスの起源と進化
【概要】
X線マイクロCTにより分析した微粒子の3次元外形は小さな重力しか持たない小惑星のレゴリスの特徴を有しており、
レゴリス粒子の起源や進化が読み取れること、また、内部構造と構成鉱物の比率から、
LL5あるいはLL6コンドライトに類似した物質である事が分かった。
Author: Noguchi et al (Manuscript number: 1207794)
Incipient space weathering observed on the surface of Itokawa dust
野口高明(茨城大)他
イトカワ塵粒子の表面に観察された初期宇宙風化
【概要】
微粒子のごく表面付近を特別な電子顕微鏡で観察した結果、
宇宙風化によって作られた特有の元素を含む鉄に富む超微粒子の存在が確認された。
これは宇宙風化の直接的証拠であり、LLコンドライトが宇宙風化を受けると、
S型スペクトルをもつようになる事が明らかにされた。
Author: Nagao et al (Manuscript number: 1207785)
Irradiation history of Itokawa regolith material deduced from noble gases in the Hayabusa samples
長尾敬介(東京大)他
ハヤブサ試料の希ガスからわかった、イトカワ表層物質の太陽風および宇宙線照射の歴史
【概要】
微粒子に含まれる太陽風起源希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン)の分析結果により、
これら粒子がイトカワ表層起源であることを証明した。
粒子が最表面に露出して太陽風に曝された期間は数百年から数千年である。
一方、高エネルギー銀河宇宙線照射の影響は検出限界以下であることから、
イトカワ表層物質が百万年に数十センチメートル以上の割合で宇宙空間に失われつつあることが分かった。
JAXA>プレスリリース
http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110826_hayabusa_j.html
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:07:25.12 ID:oaKGO2OB
雑誌で特集組まれたというのが科学ニュースか?
24 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:21:11.03 ID:mMGP3vdu
>>12
サイエンスで表紙を飾り、論文が6本載るというのは、とんでもなく画期的。科学史に残る。
イトカワの誕生から消滅についてはこれまでの見知と違う新事実。
28 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:26:38.74 ID:Af25fakU
>>24
しかもイトカワだけで2回目のサイエンスジャック。
太陽系初期の解明に対する科学界の期待の大きさが窺い知れる。
59 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 05:37:31.53 ID:6th6u/az
>>24
見知って知見のことですか見地のことですか。
君は何と読んでるの。
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 05:02:06.30 ID:GtSd3Xos
>>12
オマエは本当にこの板の住人か?
あの科学誌サイエンスで特集が組まれたんだぞ
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/02hayabusa/index-j.shtml
http://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/chapter09/06/14.shtml
オマエは本当にこの板の住人か?
あの科学誌サイエンスで特集が組まれたんだぞ
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/06/02hayabusa/index-j.shtml
http://www.isas.ac.jp/j/japan_s_history/chapter09/06/14.shtml
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 03:52:42.22 ID:EP+K7xj/
>>56
サイエンス誌が特集を立てる度にスレを立てるつもりか?
サイエンス誌が特集を立てる度にスレを立てるつもりか?
141 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/28(日) 08:09:02.00 ID:BghSTJAj
>>139
いかんのか?そうそうあることじゃないぞ?
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 08:53:38.16 ID:87ZO6Bqf
>>139
サイエンスの論文1本でもスレは立つのに、
表紙+論文6本でスレが立たないのはおかしいだろ。
それとも1論文ごとにスレを立てた方がいいとでも?
ここは、サイエンスに特集を組まれたと言う快挙だけでなく
その内容についても論じ合う場だろ。
144 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/28(日) 12:43:21.23 ID:m9iq2Rzv
>>139
サイエンス誌に日本絡みの論文特集が組まれるのは、確か6年ぶり4回目の出来事。
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:07:46.03 ID:WpN005lF
うーん…
この広大な大宇宙、はるか遠方の
たった500メートルの小惑星に着陸させるとか
人間ってすさまじいな
飽きるほど話題になったけど、こうやってちょぼちょぼ記事になると
その向こうに広がるロマンにため息が出る
おまえらうんこうんこ言うなw
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:13:19.78 ID:ECEmveFI
>>13
う~んこの広大な宇宙って
チョ、オマwww
42 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 02:16:01.69 ID:kt/u4xIZ
>>13
1、2行の住所を書くだけで、地球の反対側にある10坪の小屋に荷物を届けられるよ。
言葉の力、科学技術の力・・・すごいね。
16 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:09:57.88 ID:2P4/0srC
こういう分野の予算ばかりが厳しいのはなぜ?
21 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:17:57.46 ID:Af25fakU
>>16
政治家や官僚にとって美味しい利権が無いから。
高速道路か新幹線の工事を一つ止めれば、はやぶさが5機くらい飛ばせる。
27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:25:13.69 ID:YZ6Cy7QX
>>21
長崎新幹線をミニ新幹線にすれば、3機飛ばせるよね。
そもそも、沿線住民の利便性を勘案すると新幹線は不要だけど。
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:05:25.16 ID:BUUjs+Nf
>>16
最先端過ぎるために民間へフィードバックするにも限界があるんだろう。
産業への応用範囲が少なければ利権も生まれないから金に群がる政治家は関心がない。
最先端過ぎるために民間へフィードバックするにも限界があるんだろう。
産業への応用範囲が少なければ利権も生まれないから金に群がる政治家は関心がない。
107 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:09:54.40 ID:O1kleJJO
>>104
ライト兄弟の飛行機を、贅沢な役立たずのオモチャ呼ばわりする連中はどこにでもいる
じゃあ第二次大戦を航空機無しで戦ってみろと
ライト兄弟の飛行機を、贅沢な役立たずのオモチャ呼ばわりする連中はどこにでもいる
じゃあ第二次大戦を航空機無しで戦ってみろと
111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:22:22.39 ID:j0thVWLx
>>107
OK、でははやぶさが一般人に関係ある範囲で何を技術的に寄与するか、したか答えてくれ。
なんでもかんでもライト兄弟って言えばいいってものじゃねーぞ。
OK、でははやぶさが一般人に関係ある範囲で何を技術的に寄与するか、したか答えてくれ。
なんでもかんでもライト兄弟って言えばいいってものじゃねーぞ。
114 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:26:19.32 ID:NP0fcvoC
>>111
そういうのを、即物的 と言って、今まさにこのスレで批判されてることなのに
文章の本筋が理解出来て無い人だね・・・
来年結果の出るものしかいらないって人間は、稲は育てられても、桃栗三年柿八年は育てられない
116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:37:42.37 ID:BUUjs+Nf
>>114
そうなんだ。
今現在の優雅な生活だけを望んだ結果、現在の閉塞感があるんだよな。
とくに年齢に比例してそうした傾向があるんじゃないだろうかね。
尊敬できる人と聞かれて存命中の人が思い浮かばない。
119 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 17:55:10.25 ID:IqobS2+i
>>111
・各種制御のアイデアがそのまま一般エンジニアリングに応用される
・自然に対する知識が増える、人類が賢くなる、回り回って社会がバカをしないことの一助になる
そもそも生物の進化がどう、粒子の加速器がどう、ポアンカレ予想がどう、どんだけ「社会の具体的な食い扶持を増やす」ことの役にたってんだよ。
前々から言われているが、
とりあえずこういうことに文句がある奴は、
「その分の税金を返却してやるから、
こういった研究から今後どういう知識や技術が生まれようと、
その人間とその子孫には一切の情報を渡さず、恩恵を受けさせない」
こういうのにサインさせる、それでいいんじゃないかと。
まず最初にレンホーとお前の一家な。
124 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 19:18:33.37 ID:DEAxbUk6
>>119
説明が回りくどい
電気やガスなんて便利なものの一切無い無人島で暮らせ
これでいい
120 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 18:11:32.16 ID:mcOPl9cd
人類の知見を増やすことはあらゆる事象に関係している。
はやぶさの知見がめぐりめぐって>>111の人生で一番の贅沢
月一の回転寿司の味をあげることに役立たないとは言い切れない。
125 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 19:19:51.83 ID:DEAxbUk6
>>120
宇宙ステーションで(人間を含む)生物を飼う技術は
魚の養殖にも応用が利く
123 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 19:00:56.58 ID:vbIqIBOB
>>111
もしあなたが人類が最初に火を起こした場面に立ち会っていたなら、
木の棒を必死に手で回してる人をみて同じことを言っていたよ。
185 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/30(火) 00:20:23.47 ID:sn0cGj2b
>>111
ライト兄弟から逃げ出すような人間には、
科学史・技術史上の意味合いを見出せるはずもなし。
187 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/30(火) 00:45:54.13 ID:ikfAunWE
>>185
質問に答えられないのですね
また逃げるのか
20 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:16:20.02 ID:uCrMDQur
「くっそー排泄物扱いしやがってふーんだぁ」
113 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:25:46.83 ID:xEgpAnw5
>>20
おまえ…ルパンか!?
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:25:12.78 ID:3XwBKjo5
米科学誌「サイエンス」ってどこで手に入るの?
31 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 01:36:38.08 ID:mMGP3vdu
>>26
http://www.sciencemag.jp/single_issue/
70 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 07:44:08.24 ID:Yk3xd4VW
>>26
日本では日経サイエンス社が日本語版を発行しています。
そのうち日本語版が書店に並ぶことでしょう。
値段は1400円。
75 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 08:50:58.45 ID:dnrUnnCq
>>70
日経サイエンスはScientific American だから、関係ない
97 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 15:53:52.13 ID:O1kleJJO
>>70
日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:35:33.12 ID:mcOPl9cd
微粒子を分けてもらった学者がやたらとニヤニヤ笑いを浮かべてたのは
こうなるのがわかってたからだな。
NASA学者の歯軋りの音が聞こえる。w
118 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 17:28:23.77 ID:3qWrJRG8
>>30
200spmぐらいかな
ギギギギギギギギギギギギギギ…
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:40:09.16 ID:7Z3gDFgr
目-(・ω・#)-目
∧_,,∧
、-‐'''""''''\ /\. (`・ω・´) /ヽ はやぶさバンザイ!!
\ ● \ | ● ⊂ ⊃ ● | r--─‐i
\-‐'''""'''' ヽ/@/ く \ / r─--‐i | ● |
\ ∧_,,∧ ∧_,,∧(ノ⌒ヽ)∧_,,∧ | ● | ∧_,,∧ |--─‐''
○○・ω・´) (`・ω・´)∩ ∩(`・ω・´) ''─--‐| (`・ω・´)∩
ヽヽ` ヽ'´) ⊂ r ' '-、 つ ⊂ /
@〉 ,.- '´ @ノ / ヽ '、@ r‐' /@
〈_ノ´..................(ノ⌒し'......................'、_l⌒'、)................`""ヽ_ノ
............::::::::::::::::::::::.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::............
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 01:44:23.09 ID:7Z3gDFgr
サイエンス6本すごすぎワロタwwwwwww
はやぶさ祭りだなコレ
39 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 02:08:39.48 ID:WmqLpnXz
消滅する数億年後にはこの体はどこに行ってるんだろ。
もしかしたらイトカワの粒子も誰かの一部だったかもしれないよ。
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 06:05:05.99 ID:n458DUHg
>>39
そもそもその体は本当に存在するのか?
どういう状態を存在するというのか?
40 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 02:09:27.30 ID:BAbBydIp
ハヤブサ帰還を実況しなかった日本のマスコミは、朝鮮人の傀儡機関の一つに
過ぎないことが証明された。
過ぎないことが証明された。
106 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:09:28.77 ID:BUUjs+Nf
>>40
単に視聴率が見込めなかっただけだろ。
そんな実生活で何の恩恵もないような事に関心のある日本人は少なくなったと思う。
単に視聴率が見込めなかっただけだろ。
そんな実生活で何の恩恵もないような事に関心のある日本人は少なくなったと思う。
108 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:11:32.23 ID:O1kleJJO
>>106
ネットがパンクするほどの視聴者数なら、視聴率はそれなりの数字になったのに。
それを読み切れないくらい、今のテレビ局関係者は腐ってる。
深夜のNHK教育なんてガラ空きだったのにな
ネットがパンクするほどの視聴者数なら、視聴率はそれなりの数字になったのに。
それを読み切れないくらい、今のテレビ局関係者は腐ってる。
深夜のNHK教育なんてガラ空きだったのにな
112 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:23:27.55 ID:j0thVWLx
>>108
ネットで中継見た人数は知っているね。
それをそのまま視聴率に当てはめたら、どんなもんだろう
少ないだろ
115 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:27:09.68 ID:NP0fcvoC
>>112
全ての人間がネットで見れるわけではない
つまり、その何倍もの「テレビでやってれば見た」って人間がいたわけだ
51 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 03:12:20.63 ID:GDs8WlxW
分析技術って半端ねぇんだな・・・
60 名前: ◆UMAAgzjryk [sage] 投稿日:2011/08/27(土) 05:48:24.12 ID:+or/6fyd
>>51
150μだろ
けっこうデカいぞ
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 06:08:20.24 ID:aeOTYqwZ
http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-14678587
BBCに特集記事キター
超小さなものから超大きな事をゲットだそう
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 06:25:39.00 ID:aeOTYqwZ
Scienceって売ってるの?本屋で 今回ばかりは買ってこようと思ったのだが
98 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 15:56:28.85 ID:O1kleJJO
>>65
素人が日経サイエンス買っても難しくてちんぷんかんぷんになりそうだが
先にまず、こっち買って読んでからにしたほうがいいんじゃ
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/magazine/2011/07/index-j.shtml
100 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:00:12.30 ID:O1kleJJO
>>98(補足)
被災地にお住いの方は、こちらからpdfファイルで読めます(要 住所情報)
http://www.astroarts.co.jp/official/kakehashi/hoshinavi-j.shtml
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 07:23:31.42 ID:vWGVDoYX
科学ってすごいな~
109 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:12:53.79 ID:BUUjs+Nf
>>68
科学では解明できない事もあるんだけどな。
71 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 07:55:29.65 ID:vbIqIBOB
塵はアメリカとオーストラリアの研究機関にもおすそ分けしてたと思ったけど、
彼らは成果を出せなかったのか?
彼らは成果を出せなかったのか?
72 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 08:11:33.15 ID:Vj7HeXqU
>>71
深宇宙通信と着陸に協力してくれたアメリカとオーストラリアには優先的に分けることになってるから
すでに研究はじめてるとおもうよ。
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:13:41.72 ID:BUUjs+Nf
>>72
日本のような専用の分析装置とか開発してるかな。
91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 14:53:45.10 ID:AbuYx8gP
>>71
初期分析に関しては研究者を参加させるってだけでサンプルを分配するわけではない
73 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 08:35:45.47 ID:aeOTYqwZ
やはり スプリング8さんのおかげでもあるのかな?
ここまで微細なのを分析できたということは
103 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:02:05.78 ID:O1kleJJO
>>73
つくばのKEKの、東海村のJ-PARKが地震でダメになったからね~
82 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 11:21:50.29 ID:aeOTYqwZ
でも奇跡につぐ奇跡だぜ
帰ってきただけでも奇跡なのに中身がちゃんと入っていて
それが分析できたなんてね。しかも設計寿命を大幅に超えてるのに
ちゃんと探査機との分離信号を受け取って切り離せたわけだし
しかもパラシュートが正確に開いてビーコンも出たからね
あれは奇跡ですよ。米国ですら彗星探査機でゲルを核の近くで曝露して
素材を持ち帰る計画のはずが、最終段階でパラシュートが開かず地面に激突
素材は一応何とか分析できたみたいだが、あの時はやってもーたって感じだったもんな
地面にめり込んでたし、はやぶさの場合はかなり正確にソフトランディングでっせ
とてつもない正確な誘導だぜ探査機ぼろぼろなのに。 映画化されるのも無理はないと思った
まあそんなわけで金星探査機も何かと役に立つといいね
88 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 14:36:44.41 ID:GsB8u3bb
>>82 まったくその通り。
考えられないほど素晴らしい大成功。
特にランディングに向けた誘導は異常なほど正確だった。
>>71
やっぱ論文第一報は日本の論文でってことになったんじゃねーか。
日本側がそう要求したのか、science編集部が仕切ったのか、それとも
諸外国の研究者が譲ったのかはわからんが。
いずれにせよ、海外の関係者にもこういう段取りにしてくれたことに
敬意を表したい。
89 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 14:43:59.41 ID:+kdClDKV
>>88
しかも、姿勢制御系はほとんど壊れていたんだもんな
86 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 11:55:58.34 ID:aeOTYqwZ
ところで Scienceってでかい書店なら置いてある?
別に英語バージョンでいいというか 海外で売ってるそのままのやつの
最新号を輸入しておいてあるところってあるのかなと思ってね
105 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:07:07.66 ID:O1kleJJO
>>86
輸入品でいいならアマゾン探してみれば?
87 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 12:02:49.69 ID:gTny+aqB
はしゃぎ過ぎ!
日本人として恥ずかしい!
131 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 22:44:44.95 ID:bwavdxSc
>>87
×日本人として恥ずかしい!
○朝鮮人として恥ずかしい!
90 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 14:49:01.17 ID:7Z3gDFgr
サイエンス6本ぶちぬきって半端ねーよ
世界中の研究者が白目むいて卒倒してるはず
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:01:49.38 ID:BUUjs+Nf
ふーん
微粒子でもやっぱ人類が始めて惑星から地球に持ち帰った意義は大きなものがあるんだな。
日本のこれからの宇宙開発をますます前進させる切欠にすべきだね。
宇宙開発は中国や新興国も力を入れてるんだからとろとろやっていたらいつか追い越されてしまう。
金があれば解決する問題だけじゃないだろうが予算がなければ出来ない事も多いのも事実だろう。
121 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 18:18:50.29 ID:aeOTYqwZ
今日 都内有数のでかい本屋でScienceないですか?って聞いたら
ないって言われたよ。 日経サイエンスならありますよっていってたけどね
それ違うしみたいなw
まったく儲けるいいチャンスだってことに 気づいてほしいねえ。
natureも置いてないしね。 都内じゃほとんどないのかもよ
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 05:13:32.52 ID:kjWD74/L
>>121
本屋じゃないが>>31のページで注文できる
http://www.sciencemag.jp/single_issue/
127 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 19:29:15.73 ID:DEAxbUk6
ここから探してみて
http://www.amazon.co.jp/Science/b/ref=ed_bookfb_science/378-6350745-2482749?ie=UTF8&node=101419011&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=browse&pf_rd_r=0PQP31REGBKBDZ4R3D8Z&pf_rd_t=101&pf_rd_p=103688789&pf_rd_i=52033011
130 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 22:25:33.37 ID:2NThrsjj
なんであんな微粒子からわかるんだ?
微粒子自体をなかなか発見できんかったくらいの極少量なのに。
132 名前: ◆UMAAgzjryk [sage] 投稿日:2011/08/27(土) 23:27:58.24 ID:+or/6fyd
>>130
分析マシンがあるから
135 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/28(日) 02:31:47.47 ID:WD5nlgZD
正直、帰還したカプセルの最初のX線検査で0.1mm以上の試料が無いことが判明した時は
もう終わったと思ってました。
137 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/28(日) 02:48:35.03 ID:BghSTJAj
>>135
その最初のX線検査とやらは、単にカプセルのキズを調べただけで中身まで見る気なんか全然ない検査なわけだが。
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 02:54:55.56 ID:HQdF1lHV
>>137
正確には蓋できちんと気密が保たれているかどうか調べるためのものだ
142 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 08:17:32.80 ID:6aS7mNAC
LL4コンドライト、、、ってなんぞ?
148 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 19:37:20.53 ID:XDVklDY6
>>142
隕石に含まれる粒のサイズによって、CIコンドライトとかLLコンドライトとかに分類される。
Chondrite group abundance (vol%) avg. diam. (mm)
CI 0 --
CM 20 0.3
CO 50 0.15
CV 45 1
CK 45 1
CR 50-60 0.7
CH 70 0.02
CB 20-40 10 (a subgroup), 0.2 (b subgroup)
H 60-80 0.3
L 60-80 0.7
LL 60-80 0.9
EH 60-80 0.2
EL 60-80 0.6
R >40 0.4
K 30 0.6
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/28(日) 19:51:11.13 ID:XDVklDY6
>>148自己レス。
うん違った。
LLは、Low iron, Low metal の略だ。
155 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 14:09:07.52 ID:woZdIF/F
>>1
でもNHKは、はやぶさの帰還を中継しなかった・・・
BBCは、中継したのに・・・
韓流スターの来日は、七時のニュースのトップで報道するのに・・・
でもNHKは、はやぶさの帰還を中継しなかった・・・
BBCは、中継したのに・・・
韓流スターの来日は、七時のニュースのトップで報道するのに・・・
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 14:44:38.48 ID:VJ5Hjypl
>>155
中継は番組改編が必要だから出来なかっただけだろ。
直後のニュースからずっとトップで流して、特番いくつもやってたろうが。
中継は番組改編が必要だから出来なかっただけだろ。
直後のニュースからずっとトップで流して、特番いくつもやってたろうが。
157 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 15:03:04.73 ID:xqWx9hr/
>>156
生特番を組む労力を惜しんだから叩かれてるんだろ
アフォか
174 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 21:29:14.17 ID:cQIezOXm
>>157
当時、深夜のNHK教育はガラガラだったのになw
それすら出来無いっていうなら、高校野球を教育でやるのやめやがれ。って話だ
158 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 15:58:03.52 ID:woZdIF/F
>>156
BBCは、他国の業績なのに実況中継したよ・・・
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 16:03:29.20 ID:VJ5Hjypl
必ず撮影出来るって分かってるなら生中継もするだろうが、
その時に、撮影出来ると断言出来る人はJAXAにも居なかったはずだが。
160 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 16:08:52.73 ID:woZdIF/F
>>159
BBCには、断言できる人いたの?
161 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 16:14:09.74 ID:eVw+xMMo
でも、再突入動画で一番良かったのはNHKハイビジョンだったしな。
生中継と録画では現地機材・人員も変わってくるし、
当然通信衛星の確保の仕方だって変わる。
「はやぶさ」だけのためにそれを整えるのは無理かと。
生中継と録画では現地機材・人員も変わってくるし、
当然通信衛星の確保の仕方だって変わる。
「はやぶさ」だけのためにそれを整えるのは無理かと。
164 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 16:31:03.40 ID:woZdIF/F
>>161
BBCは、それを整えちゃったけど・・・
私の出した受信料はどこに消えてるのでしょう・・・
165 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 16:39:35.33 ID:eVw+xMMo
>>164
そりゃさ、俺たちは「はやぶさ大好き」だけど、
国民的に、そこまで盛り上がったのかは疑問だよ。
BBCには元々科学報道に対する素地があったの比べ、
NHKには無かったと言うだけ。
結果は「やっときゃ良かった映像」だったけどね。
172 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 20:36:20.13 ID:uHErQwuh
>>161
どう考えても一番よかったのはNASAがわざわざアメリカ本土から呼び寄せた観測機の撮影した映像に決まってる
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 20:54:25.52 ID:eVw+xMMo
>>172
確かにDC-8からの空撮も良かったけど、俺はNHKの方が好き。
大阪市立博物館のはスミアが残念なんだよなー。
162 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 16:14:34.63 ID:KJ2zFyHq
日本の宇宙開発って結局アメリカの技術のパクリなんでしょ
163 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 16:16:07.81 ID:eVw+xMMo
>>162
おつかれさん。
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 17:05:16.66 ID:VJ5Hjypl
NHKは、はやぶさ以外にも扱うべき事がたくさんあるんだし、
何も映るかどうか分からない物にまで、枠取る必要があるとも思えない。
その時点ではギャンブルだよ。BBCはそれに勝ったってだけで。
実際撮影出来た後は、しっかり時間割いて取り上げてるんだし、特に文句は無いんだけど。
167 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 17:39:25.17 ID:piwzysZS
>>166
>NHKは、突入からおよそ1時間後の23時48分から
約10分間にわたってニュースを放送したが、
はやぶさの話題は「完全スルー」。
さらに1時間後の午前1時のニュースで、初めて大気圏突入の映像を放送した。
放送枠変更とかじゃなくて、単にやる気の問題。
生放送はNHKはワールドカップ放映だったが
教育もあればBSも多チャンネル持つ国営放送。
単に生放送用の広帯域回線確保をけちったんだろう。
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 18:22:28.26 ID:msFr31MJ
ここまで成功したのを確認してからだから、放送の取り扱いが
小さいとかいろんな不満とか出るが、地球に到着する前は
「帰ってきてほしい」という願いをもっていたが
「現実はそんなに甘くない、帰ってこれるはずがない」
「地球の近くにだけでも戻ってきてほしい」
「いつ音信不通になるかわからない、音信不通にだけならないでほしい」
「ミッションが難しすぎた、無茶だよ、でも良く頑張った、十分にやった」
と思ってた人が多いんじゃなかったか
「必ずサンプルを届けに地球に戻って来る」なんて話を自信もっていい
切れる人はいなかったと思う
177 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 21:34:42.57 ID:cQIezOXm
>>168
そこまで話を大袈裟にする必要も無いし、論点のすり替えをする必要も無い。
当日直前に、ネットを中心に国民のはやぶさへの注目は高まっていた。
だったら、当日のその時間、NHK教育で相模原から生中継(&あわよくばオーストラリアからも生中継)をやっていれば
国民は、さすがNHKだと関心してた。やらないから延々と叩かれ続ける。
ただそれだけのこと。
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 19:42:06.85 ID:VJ5Hjypl
関係者と言ってもピンキリ。
俺みたいにロケットの方だと、打ち上げた時点で終わりだから、
認識は一般人と同程度だな。
180 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 22:24:04.90 ID:pN7yh9jL
>>170
えらそうにw、どうせアルマゲドンにあこがれてロケット工学のいろはを学びだした馬鹿学生か
ペットボトルロケット飛ばして喜んでる大友だろw
176 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/29(月) 21:31:47.45 ID:cQIezOXm
>NHKは、はやぶさ以外にも扱うべき事がたくさんあるんだし、
そうですね、韓国アイドルとかの話題をニュースで大々的にやったり、韓国ドラマの放送などに
我々の放送料金を使う大事な仕事がいっぱいありますからね。
178 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 21:41:02.02 ID:Dgl6sV91
生中継が出来ないなら、NHKニュース速報のテロップで、
「小惑星探査機はやぶさ、地球に帰還」
とでも流せばよかったのに、それすらやらなかったから。
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 23:09:21.05 ID:bc/eDE7b
>>178
非常警報でもなければテロップなんかいらんわ
録画していると非常にうっとおしい
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/29(月) 23:29:19.22 ID:qySSdxzV
正直なところワールドカップの方がニュースバリューとしては大きかった
ネットで盛り上がっていること=国民の関心事とはかぎりませんし
報道などで一気に出だしたのも帰還後からだもの
期間前の軌道修正(TCM)とかカプセル回収斑の結団式とか
細かく追いかけてたんだけどねNHK
188 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/30(火) 03:38:05.20 ID:9baY5AHx
>>182
おまえは、サッカーワールドカップやってる間に、総理が引退しても
そのニュースは「報道しない自由(笑)」で、一切報道すんなとでも言うのかw
これはお笑いだw
189 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/30(火) 03:42:10.31 ID:9baY5AHx
>>182
>期間前の軌道修正(TCM)とかカプセル回収斑の結団式とか
>細かく追いかけてたんだけどねNHK
>NHKは地上波放送の即応性はないが、
>独自開発の高性能カメラをISSに載せたりしている
それは、冷や飯食わされてる窓際部署の科学文化部などの人間が必死にがんばってるから
当日に放送枠が無いのは「上層部が腐ってるから」
特に、反日幹部が、同志の連邦議員をボロクソに叩かれたりしたので、はやぶさとか宇宙関連の話題を心底嫌ってる
そのため、わざとサイエンスゼロの真裏でコズミックフロント放送して互いに潰し合わせたり
露骨な嫌がらせをしてる
つい最近も、日曜夕方にコズミックフロントやるよ~ やっぱりや~めたw 録画予約した宇宙オタどもザマーw
をやったばかりだしね
191 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 06:53:34.89 ID:G+clauQx
はやぶさの報道関係で一番いい仕事したのは
ト ロ ス テ
だと思うの
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/30(火) 07:35:04.62 ID:Vm6hoYR9
>>191
合ってるのが困る