【宇宙】ブラックホールに吸い込まれる星、初観測 JAXAなど[08/25]


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314217842/ 
 
1 名前:宇宙三銃士スターボーφ ★[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:30:42.92 ID:??? 
   宇宙空間にあるブラックホールに星が吸い込まれていく様子をとらえることに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と  
  理化学研究所、東京工業大学などの国際チームが世界で初めて成功した。国際宇宙ステーションにある日本実験棟  
  「きぼう」の観測装置と米国の衛星を組み合わせて、星が吸い込まれた際に出る強いX線の光を観測した。  
   
   ブラックホールの性質など宇宙の謎を解き明かす手がかりになる成果。論文が英科学誌ネイチャー(電子版)に25日、  
  掲載される。  
   
  3月28日に米国の天文衛星「スウィフト」が、地球から39億光年離れた銀河の中心から突然強いX線が出て明るく輝くのを  
  とらえた。「きぼう」にある全天をX線で観測できる装置「MAXI(マキシ)」でも2時間半後に同じ場所でX線を確認。MAXIの  
  過去の観測データから、この場所はそれまでX線を出していなかったとわかった。  
   
   分析の結果、銀河の中心に巨大なブラックホールがあり、太陽のような恒星が吸い込まれたときに高速のガスが噴き出る  
  「ジェット」と呼ぶ現象をとらえていたと判明。ブラックホールの半径は5000万キロメートル前後で、地球から太陽までの距離の  
  およそ3分の1に相当する。ジェットからのX線はその後、100日以上かけてゆっくり弱くなっていった。  
   
   これまで、星が吸い込まれた後のX線をとらえた例はあったが、ブラックホールが星を吸い込んで急激にX線を出す様子を  
  とらえたのは初めてという。  
   
  日経新聞  
  http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819695E0E6E2E1EB8DE0E6E2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2?n_cid=DSGGL001  
  ブラックホールが星を吸い込む瞬間をとらえた  
  http://www.nikkei.com/news/image-article/dc=1;g=96958A9C93819695E0E6E2E1EB8DE0E6E2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2;bf=0;ad=DSXBZO3423678024082011I00002;R_FLG=0;z=20110825  
  関連スレ 【天文】VLTが129億光年かなたのクエーサーを発見 最遠記録更新/ESO  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1309709534/  
 

  
3 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:38:20.25 ID:/dHR2Uaz 
  100日かけてゆっくりとか…  
  ブラックホールに吸い込まれて死ぬなら一瞬が良いな  
 
7 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 05:53:37.15 ID:GHmdDjqG 
  >>3  
  吸い込まれる時は、  
  吸い込まれる人間には非常に非常に長く感じられ、  
  それを外から見ている人間には一瞬に感じられる。  
   
 
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 05:58:59.80 ID:j1cHa6pI 
  >>7  
  それ逆だよ  
  吸い込まれる人間は一瞬で事象の地平面を突き抜けていくけど  
  外にいる観測者からは事象の地平面に到達するまでに無限の時間がかかるように見える  
 
4 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 05:42:02.09 ID:yjmXXdl7 
  吸い込まれる前に潰れるんじゃね?  
 
5 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:47:35.07 ID:3dW3UQ6/ 
  >>4  
  いや、伸びるんだよ。  
  BHに近い側の方が重力強いので。  
 
6 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 05:49:02.05 ID:3fQw4vA5 
  それよりさ  
  最遠方のクエーサーにも重元素や分子が豊富に存在するっていう大問題  
  どうにかしようよ  
 
18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:06:20.21 ID:pxmg1Q22 
  >>6  
  なんも問題ないじゃん  
  宇宙はもっと年取ってるってだけ  
  何年かしたら最遠方がもっと遠くなって軽いのばっかのが見つかるよ。てNHKで言ってたよ  
  補償光学とかなんとか  
 
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 06:00:44.98 ID:EpezpIhy 
  外で見ている私達にとって10日程度でも、星の中の人にとっては、無限に近い長い時間の苦しみ。  
   
   
 
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 06:02:05.11 ID:v/ilSd6E 
  吸い込まれる方はだんだん時間が伸びるって言われてるね。  
  光も脱出できないエリアに到達すると時間も無限大になる。  
  つまり、感覚的には「永遠に吸い込まれ続ける」ってことになるのかな。  
  そのときまで生物が生存できたらの話だけど。  
   
 
32 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 08:12:00.77 ID:ziFzoVag 
  >>10  
  これって「ツェノンの逆説」みたいな数学のレトリックじゃないかと思うんだ。  
 
57 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 11:00:21.99 ID:WhZjhn5h 
  >>9-10  
  それ違う。  
  中の人にとっては、一瞬の出来事だ。  
  無限の時間というのは、あくまで外側主観からの観測。  
 
72 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:00:03.65 ID:+wPeQq3O 
  >>10  
  周囲の世界もほぼ光速で落ちていくから、落ちていく本人の主観視点では時間の流れは  
  かわんない気もするけどどうなんだろ?  
  もしそうなら落ちる方も無限の時間をかけて落ちてくし、それを他から観てる方も無限の  
  時間をかけて気長に観察とかおもしろいね  
 
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 13:10:19.25 ID:5dvkciOT 
  >>10  
  吸い込まれてる本人の思考活動も無限に引き伸ばされるから  
  無限の時間でも本人は一瞬に感じるんじゃないの?  
 
151 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 18:01:00.70 ID:N813PGxP 
  >>149  
  外から見て落ちてく側が止まってるように見えてもBH側が移動して飲み込んじゃうってことはないの?  
   
 
155 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 23:07:22.23 ID:odbwcSEL 
  >>151  
  吸い込まれる側は時間の進み方がゆっくりになるので感覚的には一瞬  
  傍からみても凄い勢いで吸われたように見えて一瞬  
  事象の地平面付近で、重力の影響が無い(実際には有りえんが)観測ができた場合  
  時間の進みが遅くなった吸い込まれる物体を、永遠に観測する事になる  
 
16 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 06:52:34.58 ID:RnSIT2c+ 
  吸い込まれる感覚が射精の時の感覚に近ければどうよ?  
 
61 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 11:43:28.41 ID:P/SgPwMQ 
  >>16  
  吸い込まれたい! 不思議!  
 
20 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:28:03.96 ID:DeNMU3yy 
  動画版貼っときますね  
  ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4809612.html  
 
40 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 08:56:01.27 ID:RFeVxDVo 
  >>20  
  なんでイメージ映像なん?  
  本物みせろや  
 
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 12:25:02.90 ID:SXtN5wl6 
  >>20㌧クス  
  すげええええ  
  星が伸びて吸い込まれていった  
   
  ※イメージ動画だけど  
   
 
21 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:30:07.12 ID:L4+Tyv6L 
  俺はまだブラックホールを信じていない  
 
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 07:42:20.65 ID:8ISe2i0h 
  >>21  
  おまえのおかんの股間にあるよ  
 
23 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 07:46:08.64 ID:kV2URBac 
  おれのチンコも伸びる?  
 
28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:01:17.84 ID:g3xX7hIr 
  >>23  
  お前のだけ伸びない  
 
25 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 07:55:47.89 ID:t2Xt7PfL 
  光も脱出できないとか言われてるブラックホールがなぜガスを噴出するん?  
 
29 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:06:08.05 ID:iDM1W+JI 
  >>1  
  森羅万象の謎で何が不可解といっても、存在しないブラックホールに  
  吸い込まれる不可思議  
 
30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 08:06:54.04 ID:GiU5ihx1 
  このイメージ動画の再現度っていかほどなの?  
 
31 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:08:16.30 ID:iDM1W+JI 
  >>30  
  全くの妄想という他はない、この現象は別の理論的解を見つけるべき  
 
33 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 08:12:04.75 ID:cCqp4QOp 
  ブラックホールに吸い込まれる寸前に光速に近ずくから吸い込まれる物体の時間は止まるんでしょ。  
  相対性理論によれば。  
  観測者からは光速にみえるらしいけど。  
  超興味ぶけー  
 
62 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 11:59:28.55 ID:0G/Q7V7J 
  >>25  
  光が脱出できるところだから。  
   
  >>33  
  相対性理論でそんなこといってたっけ?  
  光が脱出できないのは、空間が捻じ曲がってしまって光がどれだけまっすぐ進んでも  
  外にでれなくなるぐらい空間がぐちゃぐちゃになってるから、って認識だったけども・・・  
 
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:42:12.86 ID:JKccqtom 
  小さなブッラクホールは大きなブラックホールに吸い込まれて  
  その大きなブラックホールはもっと大きなブラックホールに吸い込まれて  
  最終的に宇宙は一個のブラックホールになるん?  
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:04:30.05 ID:0G/Q7V7J 
  >>38  
  ホーキンスによると、最終的にブラックホールは蒸発して消滅する  
   
  何もない真空といわれているけども、実際は物質と反物質がぽこっと生まれてすぐに  
  対消滅で消えていくということが起きているらしい  
  で、その反物質がブラックホールに落ち込んだ時にBHと対消滅を起こして、ほんの少しだけ  
  BHが軽くなる、の繰り返しで最終的に消滅する、とホーキンスが言ってる  
   
  餌となる星がなくなると成長しなくなって消えちゃう悲しい生き物なんだ  
 
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 12:36:42.16 ID:pKk51XWp 
  >>63  
  反物質(笑)  
 
69 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 12:45:33.95 ID:mJWjJCLu 
  >>63  
  落ちていくのは物質か反物質かは分らない。  
  そして一方が逃げると対消滅相手が居なくて、  
  仮想粒子が現実の粒子になり、その分ブラックホールが軽くなる。  
 
74 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:19:29.78 ID:Nu48yxtD 
  >>63  
  それ前から疑問に思っていたんだけど、対生成して反物質だけブラックホールに落ちて物質が外に出れば  
  その分軽くなるのはいいとして、逆に物質がブラックホールに落ちて反物質だけ外に出るケースも同じぐらい  
  起きるだろうから結局重さは変わらないんじゃない?  
 
45 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:36:20.56 ID:j/C6ikhN 
  そもそもブラックホールってなんぞ?  
  光が脱出できないほどの超重力って、  
  そもそも光が重力に影響されるってのがわからない  
  光の構成物質(?)ってなんぞ?  
  話がそれたけど、光が届かない?返ってこない?から観測しようも無い?  
  もうわけわかめ  
 
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:53:54.17 ID:J9+N42bR 
  >>45  
  光は重力の直接的な影響は受けない  
  いつでも空間を直進する  
   
  ただし重力によって空間のほうが歪むので  
  それを遠くの歪みが少ない空間(例えば地球)から見ると  
  曲がったように見えるのだ  
   
  BH周辺ではこの歪みが極端に大きくて  
  ある距離より近くに入ると  
  光が直進してもBH周辺をグルグル回るだけの状態になる  
  つまり光が出てこない事になる  
   
  バンクのついたカーブをハンドルが直進の状態で進むと  
  結果としてある程度曲がるのと同じような感じだ  
   
  だから真っ暗に感じる  
 
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:41:16.19 ID:J9+N42bR 
  なんか逆に理解している奴がいるな  
   
  BHに吸い込まれるときは  
  本人の時間感覚:  
  ごく普通  
  時間がゆっくり流れているなんて感じない  
  強烈に落ちて行っている感覚はある  
   
  遠くから見ている奴の時間間隔:  
  吸い込まれる奴の動きがBHに接近していくほどゆっくりになっていくことがわかる  
  だんだん暗くなっていくことがわかる(ドップラー効果)  
  完全に吸い込まれる直前で完全停止したと予想するしかないように見える(実際は超長波長で観測しないとわからない)  
 
47 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:49:58.36 ID:gyeu7v37 
  赤くなるのでなくて暗くなるの?  
 
50 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:03:32.73 ID:J9+N42bR 
  >>47  
  すべての波長が強烈に赤方偏移を起こすが  
  これは「赤くなる」の意ではないからそのような表現は使わない  
  赤外線の波長が短くなって赤くなるというような現象は起きないからね  
   
  実際に目視すれば赤く見えることもあると思う  
   
  あくまですべての波長が長くなるという意味であり  
  長波長化=エネルギー低下だから  
  一般的には「暗くなる」と表現する  
 
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:59:53.54 ID:OaMhdbfe 
  外から観測する場合は、事象の地平線地点でずっと止まったままで  
  ブラックホールには吸い込まれないんじゃなかったっけ??  
 
51 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 10:16:47.77 ID:ne1fZOKm 
  ところで  
   
  ブラックホールって寿命あるよね?  
  最期はどーなるのかな?  
  教えてエロい人  
 
54 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 10:46:12.04 ID:q8Cz3YRA 
  >>51  
  ホーキングのブラックホール蒸発説か  
  吸い込むものが無くなったらエネルギー放射で縮むらしいが  
  無くなるまでには途方も無い時間がかかるらしいね、数百億年とか  
 
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:54:22.82 ID:4f6HtJ0j 
  >>54  
  数百億年程度じゃないよ  
  10^30年くらい  
 
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:45:41.22 ID:jVEI9x4K 
  高速のガスはブラックホールに引き込まれない???  
 
67 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 12:35:56.59 ID:mJWjJCLu 
  ブラックホール論争でホーキングはサスキンドに負け認めたろ。  
  更にサスキンドハは宇宙は2次元で3次元に見えるのは、  
  ホログラムみたいなもんだって説唱えてる。  
 
70 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 12:51:16.86 ID:mJWjJCLu 
  一方が逃げるとじゃ無く、一方が落ちるとだな。  
 
71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:56:12.66 ID:TlXYG2jH 
  スポックが赤色物質を撃ち込んだのか?  
 
73 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:03:48.51 ID:gOLvAvkj 
  朝鮮半島がBKHoleに飲み込まれますように。南無  
 
75 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:19:57.05 ID:Y78HXENf 
  素人が済まんが  
   
  なぜBHの中心からエネルギー放射が可能なのか知りたい。  
  しかも偏向しないで、極方向に集中するのかも。  
   
  重力井戸の一番深いところから、何をどうすりゃエネルギーなりモノなりをぶん投げることが出来るのか。  
 
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:28:18.67 ID:+wPeQq3O 
  >>75  
  そのBHからのジェット噴射について最近論文で出てた  
 
77 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:41:56.64 ID:NgTgN4HY 
   
  いい加減、ブラック「ホール」という言い方をやめるべきだ。  
  実際は穴なんかではなく、大質量の天体(星の残骸)なんだから「ホール」と呼ぶべきでない。  
   
  ブラックホールではなく、ブラックポイントでも言えよ。どこが穴なんだ。  
  穴なんて名称にしてるから、多くの人間が???のようなイメージを描いてしまうんだよ。  
 
82 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:58:47.42 ID:SXtN5wl6 
  >>77え?空間に開いた穴じゃないの?  
  実際は物体なのかな  
 
84 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:27:58.63 ID:hkJnwds8 
  >>82  
  中性子星よりも圧縮された星が事象の地平の向こう側まで落ち込む(めり込む?)…  
  という状態なんだから、星があった場所にこの世界の事象の破綻した穴が開いた…  
  というのは間違いじゃないと思う。  
   
  そこに物質的な何かはない。この世の法則が破綻した「場」があるだけ。  
 
88 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:00:29.36 ID:OaMhdbfe 
  >>84  
  物質的な何かはないって、あるだろw  
  なければ重力場が発生せんよ  
  まぁ特異点はこの宇宙とは隔絶されているから「この宇宙にはない」と言えなくもないが  
 
100 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:02:46.32 ID:J9+N42bR 
  >>82  
  >>84  
  通常空間での物理法則をそのまま敷衍してゆくと  
  「ここより内側はどうなっていても計算上は否定できない」という領域が産まれる  
   
  とにかく巨大な重力発生源があれば何でもいいのだが  
  それって永遠に潰れていきつつある(外からはとてもゆっくりに見えてるはず)星なのか  
  本当に時空に穴が開いていてそれが重力源のような現象を発生させているのか  
  あるいはもっと別の知られていない何かが起きているのか  
   
  何しろ直接観測不能なのでどうとでも言えるし  
  正解はおそらく永遠にわからない  
   
  事象の地平面より向こうは  
  本当の意味で別の世界なので  
 
98 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 16:58:16.66 ID:sZsuPSRP 
  >>77  
  ブラックポイントの方が的を射ていないと思う。空間に存在する点ではないもの  
   
 
78 名前:(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う![age] 投稿日:2011/08/25(木) 13:43:37.88 ID:ldP+9h6Z 
  134 :(田母神俊雄) 8.6 広島・三たびヒロシマの平和を疑う!:2011/08/24(水) 00:21:35.64 ID:oDAOroaA0  
   
  (URL略)  
   
  8月6日の「原爆忌」に、タブー無き国防・平和論をあえて広島から発信しようと企画されている講演会「ヒロシマの平和を疑う!」。  
  3年目となる今年は、お馴染みの田母神俊雄元航空幕僚長に加え、核セキュリティーの専門家でもある青山繁晴氏をお迎えして行われました。  
   
  特に今年は、東日本大震災で多くの同胞が亡くなり、その後の福島第1原子力発電所の事故により、今までにない規模での原子力災害に見舞われており、  
  改めて国民保護と核・放射能について議論を深めるべき情勢となっております。  
   
  貴重な講演会の模様を、日本会議広島のご厚意により提供していただきましたので、ノーカットでお送りします。  
   
   
   
   
   
   
 
79 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:44:45.45 ID:ldP+9h6Z 
   
   
  【皇室】チャンネル桜の姫?高清水有子【秋篠宮】6  
  http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1312452955/  
   
  >67-74  
  67 :(靖國神社) 平成23年8月15日、午前中の様子  
  68 :〃  
  69 :(民主党) 大連立構想、北朝鮮との隠微な関係  
  70 :〃  
  71 :(原発事故) 深刻な風評被害、原子力安全庁への不安  
  72 :〃  
  73 :(尖閣&日本海) 目を疑うような中韓の反日妄言  
  74 :(水島総&小堀桂一郎) 特別対談:真の復興に向けて  
   
  >77-80  
  77 :(靖國神社レポ) 開門~草莽全国地方議員集団参拝  
  78 :(靖國神社レポ) 国会議員集団参拝、正午の黙祷 他  
  79 :(靖國神社レポ) 参拝者100人インタビュー  
  80 :(靖國神社レポ) 「頑張れ日本!」国民行進 &「反天連」デモ  
   
  >82-88  
  82 :(主催者挨拶) 第25回 全国戦歿者追悼中央国民集会  
  83 :(各界からの提言) 第25回 全国戦歿者追悼中央国民集会  
  84 :(陛下の御言葉 他) 第25回 全国戦歿者追悼中央国民集会  
 
80 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 13:44:56.79 ID:ldP+9h6Z 
  >89-99  
  89 :(東條由布子) 大東亜戦争を振り返り、毎年、8月に考えること  
  90 :(頑張れ日本) 桜新聞第三号と8.21お台場デモ、ご支援のお願い  
  91 :(ニュースPick Up) 靖国参拝、大連立、風評被害、教科書採択等  
  92 :〃  
  93 :〃  
  94 :〃  
  95 :〃  
  96 :(三輪和雄) 66回目の8月15日を迎えて  
  97 :(今週の御皇室) 皇室とタイ王室の絵本  
  98 :(お知らせ) 8.20緊急チラシ配布、8.21自衛隊感謝日の丸行進  
  99 :(フジTV包囲) 8.21 国を売るメディアを糾弾する緊急国民行動  
   
  >101-112  
  101 :(英霊顕彰) 8.15 千葉県戦没者慰霊祭  
  102 :(原爆忌) ヒロシマは、ウイグルの被爆にも目を向けて  
  103 :(中国情勢) 強気の中国、使いっ走りにされた丹羽大使?  
  104 :(言いたい放談) ベルリンの壁50周年、無防備国家の危機的状況  
  105 :(ニュースの読み方) 66年目の終戦の日を終えて  
  106 :(撫子日和) 終戦の後にも日本を護った方々に感謝  
  107 :(直言極言) 8.21お台場デモの意義について  
  108 :(震災後の思想戦) 登壇者の主張 前半  
  109 :(震災後の思想戦) 登壇者の主張 後半  
   
   
   
   
   
 
85 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:45:25.74 ID:OaMhdbfe 
  重力の非常に強い物体  
  ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1945423.gif
 
  ブラックホールが真ん中の球体で周辺の空間は重力のために図のように曲げられている  
  ブラックホールに落ちる場合、この曲線に沿って中心部に落ちていくのだが  
  深さが無限大のため、真上部(外部)から観測した場合ずり落ちていく対象は下に落ちていく部分の縁を  
  無限に落ちていくので中心に達することはない  
  これを3次元空間に適応すると、どの方向から見てもこの図のようにブラックホールに向かって  
  無限に深い空間が形成されている  
 
86 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:49:19.36 ID:uJS5CUwy 
  実は今いる宇宙そのものがブラックホールの中なんじゃね  
 
103 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:38:13.83 ID:FCV9BBje 
  >>86  
  宇宙そのものがBHの中?というのは、よく書かれる質問で、答えは以下の通りだそうだ。  
   
  > 時空が平坦となる臨界密度の場合、  
  > 地平面までの距離とその範囲に含まれる質量によるシュバルツシルト半径が一致するということ  
  > こんなことは宇宙論の基本中の基本で一切の曖昧さはなく厳密に一致する  
  >  
  > 重量は質量(=直径の3乗)に比例し、距離の2乗に反比例するので  
  > ある空間で作用する重力の強さはその直径に比例することになる  
  > この事から考える範囲を広げるほど重力の効果が増大し、宇宙全体ではそれが極限に達する  
  > そのため宇宙全体はBHのように一般相対論を適用して考える対象になるということ  
  > まともな宇宙論のテキストなら必ず最初のほうで取り上げられるあまりに基本的なことだよ  
 
89 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:13:08.18 ID:KZhZNAcL 
  きっと物質の密度には限界があるんだろ。  
  計算上ならいくらでもマイナス世界でもあっちの世界にでもいけるだろうけど。  
   
 
130 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:45:31.78 ID:x9mX92Ih 
  >>89  
  一立方センチあたり400億トンの物質が加速器で作られたみたいだから  
  限界はなさそうな気もする  
 
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:37:09.19 ID:IhJZutaA 
  >>130  
  400億トン・・・科学ってすげえなぁ  
 
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:50:00.30 ID:fUcPjhOa 
  >>89  
  マイナスの質量を持った物質はワームホール作るのに必要だそうだ  
  そんな物質が見つかったという話は聞いたことがないけど  
   
  事象の地平の向こう側は密度なんて測れないから、実測できる限界密度は計算できるんじゃないかな  
 
92 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:50:53.46 ID:jVEI9x4K 
  BHは何度?  
 
93 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:52:23.30 ID:jVEI9x4K 
  瓦礫の処分に使えそう。  
 
95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:32:42.54 ID:DhoKWuww 
  ブラックホールが物を吸い込むと何故X線がでるんだ?  
  重力エネルギーが開放された放射?  
  それとも核まで破壊されるの?  
  質量と放射エネルギーの関係は?  
  放射されなかったエネルギーはブラックホールに溜まるの?  
   
  おしえてくれー  
 
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:53:23.54 ID:WhZjhn5h 
  >>95  
  X線は、BH自体から放射されてるんではなく、  
  BHによって崩壊しながら吸い込まれる天体から放出されてる。  
 
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:32:10.91 ID:DhoKWuww 
  >>96  
  天体が吸い込まれる際に  
  重力エネルギーで発生した熱からX線が出るんだよな  
  降着円盤で弾き飛ばされたものを観測してるのはわかる  
   
  ただ、重力エネルギーだけじゃなくて  
  熱による核反応も起きてるんじゃないかと思ったんだ  
  それも事象の地平線の手前で  
   
  落ち込んでいる最中だから圧力はないはず、  
  むしろ引き剥がされて分裂してるときに  
  どんな核反応があるのか知りたいのです  
 
107 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 18:42:11.17 ID:YikXcJpu 
  >>102  
  降着円盤は高速で回転するガスの渦  
  そのガスが摩擦によって発熱し、X線が発生する  
  要するに原始星のような状態  
  BHの両極からジェットが放出されるのも原始星と同じメカニズム  
 
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:23:49.33 ID:DhoKWuww 
  >>107  
  そのメカニズムで発生するX線の発生効率は  
  落ち込む質量の50%もあるとWikiに書いてあった  
   
  そんなに効率高いと思ってませんでした  
  納得した。ありがとう  
 
124 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:59:49.83 ID:m/hW2yKL 
  >>122  
  技術段階に従って、  
  ダイソン文明→白色文明→中性文明→ブラック文明の順に  
  利用が進むんだろうな。  
 
104 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 18:00:13.07 ID:kB4C27j3 
  俺も彼女のうしろのブラックホールに吸い込まれました。  
  色々読んでたらあんな太い物簡単に吸い込まれるはず無いということが判明しました。  
  開発済みでした。  
 
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 07:41:35.72 ID:LFIWIUOC 
  >>104  
  ちみのが恒星ではなく、デブリ程度だったんだねw  
 
110 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 19:39:03.28 ID:f9LGNBo7 
  重力は何を媒介して伝わっていくのでしょうか?  
  重力無限大で、空間がねじ曲がって、  
  BHの事象の平面から向こうの空間の距離が無限大なら  
  重力も伝わらないと思うのです。  
   
 
111 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 19:48:48.98 ID:5JwjDf75 
  >>110  
  ゴブラバイというものを媒介としています。  
 
131 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:53:17.90 ID:d1WhBSj8 
  >>110  
  重力というのは存在しない。  
  故に媒介も糞もない。  
  我々には空間が曲がっていることを認識できない。  
  だが現実は曲がっている。  
  その差が重力として観測される。  
  ちなみに空間を曲げるものというのが質量。  
 
112 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 19:55:41.73 ID:+6nm87JO 
  こっちから見たら吸いこまれる物体はブラックホールから1.5kmの地点で停止するんじゃなかったっけ?  
  で、吸いこまれる物体視点だと一瞬で潰されると。  
 
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:05:35.16 ID:OaMhdbfe 
  事象の地平面を超える直前に膨大な時間が一瞬で過ぎ去るから、  
  もしかしたら吸い込まれる前にBHは蒸発してしまうかも?  
  でも1兆年くらいすっ飛ばされそうだな  
 
116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:10:55.72 ID:eRlsRhgz 
  >>112  
  シュヴァルツシルト半径のすぐ上に圧縮されて止まって見えるけど、  
  その位置は特に定まっていない。  
  ブラックホールの質量次第。  
   
  >>113  
  超えるのに時間かかって見えるのは外側の観測者だけ。  
  吸い込まれる人は光速になるまでも一瞬だし、一瞬でシュヴァルツシルト半径の内側に入る。  
  まあその位置までいけば頭とつま先で掛かる重力の違いでバラバラだし、どうせ死ぬ。  
 
117 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:14:26.99 ID:cT4JXQS4 
  >>116  
  重力の差で粒子としてしか存在できないんだろう。  
 
114 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 20:06:44.58 ID:TaDTpUCA 
  俺、ここではひどい言われようをしている文系なんだけど、BHをこんな風にイメージしてる。  
  電車はハンドルも無いし基本的に真っ直ぐにしか進めない。でもレールがカーブしているとそれに沿って曲がっていく。  
  で、レールがループしているといつまでもそこをグルグル回っているだけで、そのエリアから出る事が出来ない。  
  つまり山手線の内側がBH.  
  これで合ってる?  
 
123 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:35:17.55 ID:DhoKWuww 
  >>114  
  それはBHそのものではなく  
  BHによって光が曲がる重力レンズの考え方だよ  
 
129 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 22:27:08.41 ID:TaDTpUCA 
  >>123  
  うん、それは分かってたんだけど、重力レンズの極端な奴がBHだと思ってたの。  
 
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:10:22.57 ID:3fQw4vA5 
  それは違う。 アインシュタイン方程式のゲーデル解には  
  そんなような円環時空が出てくるけど、ブラックホールとは別物  
 
121 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 21:08:34.56 ID:TaDTpUCA 
  >>115  
  わー、やっぱ違うか・・・  
  電車を光、カーブしたレールを重力で曲げられた空間と考えると分かりやすい  
  と思ってたんだけどなぁ。  
   
  とにかく返事してくれてありがと。  
 
118 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:27:51.48 ID:YikXcJpu 
  潮汐力で粉砕されるかどうかも質量次第  
  太陽質量の何億倍の巨大ブラックホールなら、気付かないうちに事象の地平面を通過、なんてこともありえる  
  質量と半径から計算すると、物質の密度も大気並だし  
 
126 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:12:01.30 ID:cxI7VL4y 
  >>118  
  素朴な疑問なんだが、地平面からはゲージ粒子も出て来れないはずだよね。  
  すると地平面の内外で物質の結合は断ち切られる事になり  
  潮汐力で粉々にならなくとも地平面を通過した時点で結局粉々になっちゃわないかな?(多分間違ってるだろうけど)  
 
127 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:16:15.83 ID:0k1pZFGP 
  >>126  
  落下する奴にとって地平面なんて存在しない。  
 
128 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:21:54.75 ID:cxI7VL4y 
  >>127  
  そうなのか。  
  無知ですまんが、ごく簡単でもいいので説明してもらえるとありがたい。  
 
132 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:08:45.25 ID:3hBremec 
  素朴な疑問。  
  X線はなんで光と一緒で波なのに、  
  ブラホーから出られるの?  
   
 
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:36:16.77 ID:Hzxmcaze 
  >>132  
  その「ジェット」はブラックホールの周囲で生じたものだから。  
  光速で脱出できない領域は事象の地平面以降、つまり  
  相対性理論が通じない世界。  
  星がブラックホールに捉えられたら、その周囲を回るように  
  ”落ちて“いくが、その過程で恐らくバラバラになり、猛烈な  
  回転運動からの摩擦でX線が生じる。  
 
133 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 23:09:16.40 ID:V2jrnu0C 
  だれか教えてくれ  
  39億光年離れてるのが  
  今年観測されたわけだが  
  その出来事は一体いつ起きたんだい  
   
 
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:25:46.28 ID:Rbwkj7S/ 
  >133  
  39億年前だよ。  
  音はずっと遅れてやってくるよ。  
 
136 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 23:35:54.08 ID:V2jrnu0C 
  >>134  
  ドヒャー(一応説明すると驚いてる表現)  
  地球誕生時(46億年前)とさほど変わりない時期の出来事が  
  今ニュースになってるんだ  
  深すぎるね  
  天文学って・・・  
 
146 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 12:25:35.43 ID:eM3yNlQE 
  ブラックホールって重力で原子や素粒子が崩壊して  
  高密度の固まりになってるってことなのかな  
  外から見えないだけで体積や表面はあるんだよな  
 
148 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 13:03:41.22 ID:rQpncN4q 
  >>146  
  というか、宇宙誕生初期のインフレーションとかビッグバンとか研究しようとするんだったら、  
  それをブラックホール内部に当てはめてみようよと思ったりする  
 
152 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 20:49:52.81 ID:MGyX+QkV 
  みんな詳しいねw  
  まるでブラックホールに吸い込まれたことあるみたいw  
 
154 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 21:30:49.44 ID:Zqig2dOP 
  >>152  
  そりゃここは巨大ブラックホールの内部だからな。  
 
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 23:09:07.21 ID:odbwcSEL 
  >>154  
  その考え方は凄く面白いね  
 
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 23:18:28.02 ID:VmFDWpSP 
  >>156  
  ちゃんとした学説にもあるくらいだ  
   
  http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20100413002&expand#title  
  最新の研究によると、私たちの住む宇宙は、別の大きな宇宙のブラックホール内部に埋め込まれている可能性があるという。  
 
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 08:46:03.77 ID:kBU5kWeM 
  >>157  
  なるほどね。ただ、こういう感覚は昔から似たようなパターンを繰り返しているだけかな。  
  大昔は肉眼だけだったが現代は多少拡張した目を持てるようになったせいでキーワードとして  
  ブラックホールに変わっただけで。地球に穴があって内部は空洞だとか、この世界は巨人の  
  体内の中だとかの感性と同じように思える。  
 
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 07:06:28.03 ID:vvp0znM/ 
  JAXAも含めて、世の中にはブラックホールがあることにしてくれないと困る人たちがいるのも事実  
  メルトダウンしていてもメルトダウンはしていないことにしないと困る人たちがいたように  
 
161 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 11:19:10.81 ID:A47zpaPS 
  >>159  
  そりゃ多くのものはあることにしとかないと困る人はいるだろ。  
 
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 11:26:30.09 ID:myfeQUXa 
  インフレーションがブラックホールの誕生と等価ってアリかなとは思う。ドンだけでかいのブラック  
  ホール。外の宇宙から何か落ちて来ないのか。大きいブラックホールは抜けられんじゃないのか。  
  なぞがなぞを呼ぶ。  
 
163 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 18:06:57.27 ID:tON2vSi6 
  >>162  
  でかさや大きさは事象の地平面内の同じ宇宙でこそ比較できると思うけど、その外では意味ないと思う。  
  極端な話、直径100万キロのブラックホールの中に、直径1000億光年の宇宙があっても不思議じゃないんだよな。  
  MIBって映画でオリオンのベルトについてたガラス球の中に銀河が回転してたシーンが映ってたけど、  
  その銀河の住人から見れば、やっぱり1mは1mで見えるんだよ。  
  単純にスケール比較すれば、銀河内の1mは、ガラス球持ってる人から見れば10^-21mしかないように見えるけど、そうじゃないってことだね。  
 



05:54|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード