【宇宙開発】無人貨物船プログレスの打ち上げ失敗=ロシア


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314198504/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:08:24.19 ID:??? 
  ロシアの無人貨物船「プログレス」が24日、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から  
  打ち上げられたが、軌道投入に失敗した。インタファクス通信が伝えた。  
  発射から5分40秒後、打ち上げ用ロケットの3段目に不具合が発生した。  
   
  ▽記事引用元 : 時事通信 (2011/08/24-23:20)  
   http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011082401020  
  NASA TV http://www.nasa.gov/multimedia/nasatv/index.html 0:00 2011/08/25(JST)現在会見中  
  ※実況は実況板で  
   【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★83【JAXA ISS】  
  http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1312562471/  
     
 

  
4 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:11:19.90 ID:WyUK+thU 
  5分40秒後ですでに第3段が燃焼してるステージなのかね?  
   
 
8 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:16:41.16 ID:qknItGPQ 
  ひええ、人が乗ってたら悪夢だったな。あぶねえ・・・  
 
9 名前:ねこだいすき・民主党だいきらい[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:17:21.30 ID:8yDkarL/ 
  えーと、これ下手するとISS(国際宇宙ステーション)兵糧攻め状態?  
  教えてエロい人  
 
11 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:19:10.49 ID:vM97/NgO 
  >>9  
  当面の物資に問題は無い模様。  
  ただし今後のスケジュールは前倒しになったり色々支障でるのは確実。  
 
14 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:23:31.07 ID:7xclpBob 
  >>9  
  ATV(欧州輸送機),HTV(日本)共に来年2月の予定だからその間の  
  物資輸送はプログレスしか存在しない。  
 
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:01:30.50 ID:jlAq6LkF 
  >>8  
  ソユーズカプセルには非常用脱出ロケットが備わっている。  
   
  >>9  
  NASAのプログラムマネージャーのMike Suffrediniによると「ISSと乗員に影響はあるだろう」  
  と言っているが、現時点での影響度は判らないと言ってる。  
   
  つまり、今回の打ち上げ失敗によりソユーズの打ち上げは事故原因調査が完了するまで、  
  3~6ヶ月は打ち上げができなくなる。しかし、ISSの備蓄はSuffrediniの発言によると、40~  
  50日しかないとのこと。したがって、事故調査が3ヶ月程度の短期間で終了すると仮定した  
  前提で、ISSの備蓄はぎりぎりの水準ということになる。  
   
  Suffrediniによると当面の備蓄で問題となるのは「potty supplies(トイレ関連部品)」だと述べている。  
   
  ロシアは先週打ち上げたプロトンロケットの打ち上げにも失敗しており、これで1週間で2回連続  
  打ち上げに失敗している。  
   
   
 
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:22:42.83 ID:nQtkUzCu 
  >>113  
  考えてみれば、1回の打ち上げ失敗で即備蓄がピンチになる現状は、  
  まだまだ人類の宇宙活動の未熟さを物語ってるよな。  
  そのくらいは余裕で消化できるほどのマージンは持たないと  
  とても月基地だ火星基地だなんて出来るわけない。  
 
147 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 22:16:35.29 ID:zHNVbPFZ 
  >>139  
  >1回の打ち上げ失敗で即備蓄がピンチになる現状  
   
  補給は半年分の余裕をみて実施されてる。  
  「即備蓄がピンチ」なんて状況は存在しない。  
   
 
149 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:29:01.50 ID:nQtkUzCu 
  >>147  
  まぁそれは113に言ってくれ。  
 
208 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:39:50.65 ID:2UTehJHo 
  >>139  
  経済との関係で全てが決められる社会はこういう不具合起こるよな。  
  全てはコストが超過になったら終了、延期  
  中国みたいに採算度外視してるほうが結果的に有利になるというのに。  
 
12 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:20:42.14 ID:2dT54Kgl 
  ソユーズロケットの失敗なんて珍しいな  
 
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:28:40.10 ID:emgb9l6m 
  わざと失敗させて値を吊り上げようとする作戦か?  
 
86 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:35:22.68 ID:6s7Dfdns 
  >>18  
  シャトル廃止直後に既に宇宙飛行士の運賃は倍になってなかったかな?  
 
19 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:28:43.65 ID:inFfEx/A 
  日本の技術はやはりすごいんだな。  
 
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:38:29.17 ID:rfyoWE4C 
  >>19  
  ここは日本の見せ所だな。  
 
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 05:11:24.45 ID:8XBRfiJE 
  >>19  
  数回の成功でえばってたらプログレスさんに鼻で笑われちゃうぞ  
 
164 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 15:32:10.02 ID:jdskZG1W 
  >>19  
  日本が緊急で打ち上げて成功しちゃいそう  
 
176 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:45:54.63 ID:4IwheGO9 
  >>164  
  http://iss.jaxa.jp/htv/htv3_20110812.html  
  まだ完成してねぇ  
   
  こうのとり3号の打ち上げ予定は、来年の2月下旬  
  多少早めるくらいなら可能かもしれないが。  
 
20 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:29:59.53 ID:2dT54Kgl 
  食料とかその辺は前回のシャトルの時に充分に補給したからまぁ大丈夫らしい  
 
21 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:35:11.94 ID:??? 
  >>1  追加ソースです  
   
  NASA International Space Station  
  Communication With Progress 44 Lost After Launch  
  http://www.nasa.gov/mission_pages/station/living/index.html  
 
23 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:38:29.07 ID:??? 
  >>1  
  あと記者会見は日本時間午前1:00からでした。  
  ごめんなさい  
 
24 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:39:03.28 ID:R9EU91rI 
  ロケット打ち上げ技術がままならんのに  
  原発とか放射線って制御できるのかいな  
  分野が違うけどロケットの方がまだ何とかできそうな気がする  
 
49 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:14:57.05 ID:DfdI3Mwi 
  >>24  
  巨大なローテクの塊という点では、ロケットも旧ソ連ロケットもそれほど差が無い。  
   
  むしろプログレスは、プログレスし過ぎなんじゃね?  
 
30 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:01:45.64 ID:rfyoWE4C 
  おい、デスブログにロシアに遊びにいきますって書いてんぞ。  
 
31 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 01:06:11.63 ID:bSZYBOab 
  >>30  
  さもありなんと覗いたら、5月に集中投下されてるだけジャマイカ。  
 
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:07:17.77 ID:PtVsAF6U 
  アメリカが有人開発を止めたのでロシアもまたコストカットに走っているのだろう。  
  その結果は技術の喪失だ。  
   
  この分だと有人ロケットの打ち上げにも支障が出るようになり、  
  今後はあれほど運送屋のように打ち上げていたソユーズロケットもその打ち上げは年に2回くらいのペースになることだろう。  
  そしてついにはロシアは有人ロケットの打ち上げを放棄し、  
  斯くしてロシアの有人宇宙技術は永遠に失われることになるのだ。  
   
  この代わりを務めることは中国のような所詮後追いの模倣しかできないような国や、  
  日本のように技術はあっても鼠一匹打ち上げることに恐れをなす国にはは無理である。  
   
  その結果人類の有人宇宙開発もまたロシアの撤退と同時に事実上幕を下ろすこととなる。  
 
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:04:15.99 ID:+7wN8dzH 
  >>32  
  いよいよ我々の出番ニダ  
 
34 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:26:40.48 ID:FF/glZbz 
  >>1  
  どんなに連続成功したものでもいつかは失敗するんだなあ  
 
35 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:28:38.17 ID:QzFeqnlY 
  エレニン彗星を甘くみてるからいけない  
  最近どこの国も失敗が多い  
 
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 04:48:08.48 ID:py2E1FTB 
  >>35  
  えれにん  
  (911.&926  
 
38 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:46:13.62 ID:7rpLHWat 
  そういやあ、このところロケット関係は国関係なく失敗つづきだよな  
   
  何かあるのか?  
 
43 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 03:42:22.84 ID:iNgjxY01 
  >>38  
  2002年だっけ、ESAもNASAもロシアも日本も立て続けに打ち上げ失敗した年があったなあ  
 
77 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:50:42.88 ID:j8K08+IT 
  >>43  
  ちょうど中国も失敗したところなんだよね  
  宇宙の天気が悪いのかしらん  
 
52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:35:15.39 ID:/BStWe7M 
  貨物は何を積んでたんだろ?  
 
55 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:54:09.58 ID:GhMgS9kJ 
  >>52  
  主に、水と食料  
 
54 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 05:53:49.38 ID:GhMgS9kJ 
   
  08/28(日) 後04:00 >> 後04:57  NHK総合「地上波」←(ここ重要)  
  コズミック フロント~発見!驚異の大宇宙~  「迫りくる太陽の異変」  
 
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 07:28:57.04 ID:nQtkUzCu 
  個人的に世界一かっこいいロケットだと思ってる。  
  レトロなデザインがたまらん。頑張れソユーズ。  
 
59 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:00:49.21 ID:GdnBsDs5 
  貨物なんかみなマスドライバーでマッハ28の速度で打ち上げたらいいのに  
 
78 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:51:16.93 ID:fUcPjhOa 
  >>59  
  それくらいの速度を地表近く出だすと周りの空気がプラズマ化するほど高温になるので突入カプセル並みの熱対策が必要になる  
  &  
  地表近くじゃあっという間に減速する  
  &  
  少しでもRついてるとすごいGかかるからNG  
   
 
61 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:15:48.10 ID:KXoFzNAX 
  なんか最近失敗多くね?>ロシア  
   
  分母がでかいだけかも知れんが  
 
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 08:56:17.46 ID:FAu1QNJA 
  >>61  
  BBCだと今週二回目とか書いてあった。  
  (昨年?)12月のプロトンの失敗ではロシアの宇宙局の幹部が何人か首になったとも。  
  (既知かもしれんが)  
 
63 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 08:49:39.01 ID:L1vwTLXZ 
  ニューヨークタイムズやBBCも速報出してるね。  
  3段目のロケットが不具合だそうだが。  
  シベリアのどこかに落ちたらしいけど凄い音がしたらしい。  
  現地の人に触るなよーって言ってるらしい。 ケロシンとかじゃなくて  
  ヒドラジンとかでも使ってるんだっけ?  
  季節的にはキャンプの季節で何とかナッツってのを集めてる時期だそう。  
  でもけが人はいないとか。  
   
  で皮肉だがヨーロッパと日本のがあるから大丈夫さ的な記事になってる。  
  でも来年だしね。それにプログレスとソユーズは似たデザインだから  
  再検討必須とか書いてる。さらにもしかするとISSの人員を今年中に減らさないといけないかも  
  とか書いてる。多分ISSにドッキングしている緊急避難用のソユーズカプセルに  
  何人か乗り込んで地球に帰ってくるんだろうな。  
  これでHTVとATVはますます重要になった。  
  ソ連も前回の失敗といい連続してて驚きだよ。  
  そういえば3段目失敗は1998年頃にも一度火星探査機でやらかしてるね。  
 
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:13:26.66 ID:2hAyYrxl 
  ISSに非常脱出用カプセルをつむべき  
 
69 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:16:17.63 ID:TgdDClq9 
  >>67  
  付いてるがな  
 
71 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:35:17.31 ID:lLK97Br6 
  >>69  
  詳しく  
 
73 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:41:16.42 ID:TgdDClq9 
  >>71  
  脱出用ソユーズが常にISSに付いてる  
 
70 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:31:33.04 ID:ZoNq3v9o 
  いっぱい打ち上げてるし無人だし、こんくらいは許容される失敗率だろう  
  もちろん原因は究明し改善されるべきだが  
 
72 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 09:40:26.77 ID:TgdDClq9 
  >>70  
  3段目が早期にエンジン停止が原因  
  ソユーズ宇宙船や衛星打上げにも使ってるエンジンだから、原因究明まで打上げ延期  
  ロシアのスケジュールは結構詰まってるし、代替ロケットもないから、この失敗は結構痛いよ  
  おまけに原因究明が遅れれば、ESAが打上げるソユーズも延期になるかも  
 
75 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:46:08.16 ID:aD5EQoKs 
  法則がほんとうにヤバイなら 日本もやばいぞ。  
  たしか今年11月にH2Aで韓国の衛星を相乗りで打ち上げるぞw  
 
81 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 09:58:42.52 ID:UqIWvzAs 
  >>75  
  水循環変動観測衛星の打ち上げなら来年に延期になりました。  
 
83 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 10:16:26.59 ID:YJgUhnrp 
  マンネリ技術ってのもやばいよね。  
  効率化が、いつか手抜きになって、やらかす。  
 
121 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 17:01:54.09 ID:xflWu7tM 
  >>83  
  残暑見舞い届かずか。  
  冷えたオナホール燃え尽きちゃった。  
 
85 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:32:55.31 ID:a7iLJKN6 
  成功率  
  1位 ATV,HTV 100%  
  2位 Progress 99%  
 
88 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 10:45:13.43 ID:TgdDClq9 
  >>85  
  膨大な量を打上げてるソユーズと比べるのは間違ってるわ  
  R-7から数えて、1800回くらい上げてるんだぜ・・・  
 
90 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 11:51:24.85 ID:fWDUiqa9 
  >>88  
  コロリョフは偉大だな。  
 
94 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:23:31.83 ID:TgdDClq9 
  >>90  
  グルシュコもな  
 
91 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 12:08:26.56 ID:UM7uGhKC 
  とりあえず記憶に残ってる打ち上げ失敗書いて見た  
   
  2011.08.24 プログレス/R7系 (ロシア)  
  2011.08.18 ShijianXI-04/長征2号 (中国)  
  2011.08.18 エクスプレスAM4/プロトン (ロシア)  
  2011.08.11 HTV2/ミノタウロス4ライトロケット (米国)  
  2011.03.04 Glory/トーラスXL  (米国)  
  2011.02.01 Geo-IK-2/ロコットロケット (ロシア)  
  2011.12.25 GSAT-5P/GSLV (インド)  
  2010.12.05 GlonassM/プロトン (ロシア)  
   
  2010.06.10 ???/KSLV 韓国(一段目ロシアOEM)  
   
   
  日本の打ち上げ失敗が一々大々的に叩かれるほどじゃ無い事が分かるよなぁ・・・・  
 
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:51:59.43 ID:xJuBkjPu 
  >>91  
  最近の打ち上げ失敗数は異常なんだよ  
  中国のなんて34回の打ち上げで一度も失敗してないタイプのロケットだったし  
  10日くらいでアメリカ、ロシア、中国、ロシア  
  と打ち上げ成功率ベスト4に入る国が4回も失敗してるなんて前代未聞  
 
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:58:24.11 ID:TgdDClq9 
  >>91  
  > 2011.08.11 HTV2/ミノタウロス4ライトロケット (米国)  
   
  これ、ミノタウロスが失敗したわけない  
 
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:01:23.89 ID:L1vwTLXZ 
  そういや先週の打ち上げもミスってるんだよな。  
  そして国は変わって中国も長征ロケット失敗  
  昨年はインドだ  
   
  なので日本も細心の注意を払うべきだということだね。  
  アリアンも最近は大体成功しているがそろそろ注意するべき時だ  
  物事は上手く行き続けてもう安定しただろうといって気を抜いた途端に  
  失敗しやすいからな  
 
99 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 13:44:12.35 ID:tENLxPvY 
  中国、ロシアと失敗が続いてるな  
  そして28日、日本のH2Aが打ち上げられる  
  この流れを断ち切れますように(-人-)  
 
150 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 22:30:02.96 ID:muhE2il8 
  >>99  
  28日打ち上げ予定のH2Aは指令破壊受信機に不適合が見つかって  
  延期だって  
 
106 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:13:51.41 ID:L1vwTLXZ 
  そういや日本ってかつては失敗もしていたけど  
  そんなに大々的なのってなかったぜ  
  カッパーだかミューだかで1970年代に一度派手にエクスプロージョン  
  やらかしたことあるけど、  
  それ以降の失敗なんて地上から肉眼では見えないレベルのミスだ。  
   
  だからいいのだとは言わないがこれって結構凄いことなんだよ。  
  アメリカなんてデルタロケットの打ち上げ直後ドッパーンを1997年とかにやらかしてて  
  youtubeに映像出てるけど核爆弾みたいな派手さだぞ。  
  昨年あたりはCO2観測衛星が軌道に乗らなかったからせっかくの日本のすでに  
  打ち上げてあったCO2観測衛星との照合ができなくなったし  
  中国も軌道ずれてヒドラジンをブチまけたしな。  
 
108 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 14:47:09.63 ID:tENLxPvY 
  最新の各国のロケット打ち上げ成功率ってどこかにないのかな  
 
110 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:30:12.08 ID:BsKwdVfK 
  >>108  
  ロケットの種類別なら英語版wikiがほぼ最新の情報を出してるけど  
  総合だと無いかもね  
 
111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:45:54.66 ID:uROWSFJd 
  この失敗について、どっかのマスコミが「○○億円が花火に!」ってかかないの?  
   
  あれ日本が失敗したときだけ?  
 
112 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 15:53:07.27 ID:BsKwdVfK 
  >>111  
  書く場合もあるし書かない場合もある  
  最近はアメリカがよくそう叩かれる  
  ファルコンHTV2もあんだけ金かけて2連続で失敗とは何事だ!ってなってるし  
  ペンタゴンはもう試験しないわ誰か引き継いでって言ってるけどみんな金食い虫だからあまり引継ぎたくないって状態  
 
131 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 18:29:15.61 ID:THDXMTR7 
  >>111  
  日本だけのはずがない。  
  明日あたり、プラウダで緊急座談会「ロシアの宇宙開発の危機と中国宇宙開発の発展」の記事が掲載されるに違いない。  
 
114 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:10:06.93 ID:jlAq6LkF 
  SuffrediniによるとISSには他にも非常用備蓄が30日分備わっていると言っている。したがって、全備蓄は、  
  70~80日分ということになる。したがって、ただちに影響が生じるものではないということになる。  
   
  トイレ関連部品というのは汚物のリサイクル用のフィルターなどで、これがなくなると飲料水がなくなる。  
   
   
 
116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:23:42.72 ID:kyTcX5pq 
  プログレスの失敗は初めてのこと。  
  なので検証にも時間がかかるかもね。  
 
151 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 22:45:00.27 ID:GhMgS9kJ 
  >>116  
  プログレスのミスはあるだろ  
  老朽化ミールにとどめの一撃をやった体当たり  
   
  今回は、伝説のソユーズロケットの失敗だ  
  それだけに事態は深刻  
 
117 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:30:52.45 ID:0MNkxOhF 
  カネの話しぬきに、何でシャトルが打ち切りになって、無人化に舵を切ったのかを考えなければ、  
 
120 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:41:46.64 ID:BsKwdVfK 
  >>117  
  別に無人化に舵を切った訳じゃないだろ  
  ロケット式に戻るだけで  
   
  そもそも一番の要因はシャトル型は現在の技術じゃコストパフォーマンス最悪でしたーだし  
 
118 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 16:34:42.46 ID:a7iLJKN6 
  明明後日にH-IIA打ち上げって知ってた?  
 
119 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 16:40:33.51 ID:tENLxPvY 
  >>118  
  俺は知ってるぜ  
  何時なのかを知りたいが  
 
122 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:06:17.82 ID:iVzkEhCL 
  >>119  
  H2A-F19の現在の予定時刻は  
  13時36分~13時49分  
   
 
125 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:18:58.13 ID:tENLxPvY 
  >>122  
  おぉありがと  
 
123 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 17:10:17.59 ID:jlAq6LkF 
  アメリカで現在開発中の有人宇宙船は  
   
  ①カプセル型 ドラゴン、オリオン、CST-100  
  ②オービター型 ドリームチェイサー、オービタル  
   
  となっており、かならずしもアポロ型の有人カプセルに復古したわけではない。  
  オービター型は他にも無人機ながらもX-51の実用試験に成功しており、  
  現時点で弾道飛行テストに成功したのは、X-51を含めると  
  カプセル型とオービター型がちょうど1機ずつという計算になる。  
   
   
   
 
127 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 17:39:17.34 ID:a7iLJKN6 
  H-IIA打ち上げ延期  
  http://www.jaxa.jp/press/2011/08/20110825_h2af19_j.html  
 
129 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 18:20:23.14 ID:L1vwTLXZ 
  失敗への寛容さについてだが  
  日本のメディアは以前よりかなりマシじゃね?  
  たとえば金星探査機軌道投入失敗してもまだ次があるって感じで  
  比較的好意的だった。○○億の花火これが福祉に回されていれば  
  みたいないつものパターンじゃなかったし  
  ここ数年で国策レベルで宇宙重視しろとお達しが出たのかね?  
 
133 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:00:41.73 ID:THDXMTR7 
  >>129  
  私も日本のメディアは日本のロケットや探査機の報道に熱心なほうだと思う。  
  よく海外のメディアのほうが日本の宇宙開発に優しい、だなんていう奴がいるがとんでもない。  
  「はやぶさ」とか例外を除けば冷淡な報道そのものだよ。  
  報道姿勢からして  
  中国 >> 日本=インド  
  みたいな扱いだし。  
 
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:48:53.96 ID:WyUK+thU 
  >>133  
  >>中国 >> 日本=インド  
  正しい認識だな。  
   
 
142 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 21:43:02.61 ID:9bD4Hi0B 
  >>129  
  はやぶさが流行して、その延長で宇宙に関心を持った人が増えてるから、そこに乗っかる方が得策だからじゃね?  
  今んとこ批判する方が損するでしょ  
 
130 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 18:25:12.52 ID:uROWSFJd 
  H-2が連続で失敗こいてH2Aも一度こけたころが最悪だったね  
   
  はやぶさがもし通信途絶で終わっていたらどうなっていただろう  
 
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:19:04.80 ID:pPhQWfuA 
  仮に今回のがソユーズ宇宙船の打ち上げだったらどうなってたの?  
  緊急脱出とか可能なのかな?  
 
135 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:23:49.75 ID:2dT54Kgl 
  緊急脱出が出来ない宇宙船はスペースシャトルだけ  
 
136 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:39:32.28 ID:pPhQWfuA 
  >>135  
  いや、緊急脱出が可能なケースだったかどうかを知りたかった。  
  極端な話、警告なくいきなり爆発されては脱出など無理なわけでしょ。  
 
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:04:01.73 ID:2dT54Kgl 
  >>136  
  実際にはエンジンとか姿勢とかの異常の後で爆発するからそれを察知して緊急脱出するんじゃね  
  何の前触れもなく爆発して脱出できるかは知らない  
   
  今回の件だと不具合を起こした時点でフェアリングは分離してるからロケットと機体を分離させて再突入になるけど  
  テレメトリ自体が切れたっぽいからどうなるんだろう  
 
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 20:51:10.61 ID:RuhzRvqB 
  3段目の時点だとアボートロケットはないって聞いたけどどうなんだろ  
 
140 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:29:52.75 ID:pPhQWfuA 
  >>137-138  
  参考になりました。ありがとう。  
 
141 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:35:02.24 ID:EQXDvuKA 
  ロシアのロケット技術は60年代から進歩してないんだよな  
  逆に言えばそんなアメリカのような技術革新のない枯れた技術なのに失敗する方がヤバい  
  しかも連続で  
  そしたら案の定ソユーズ打ち上げ延期発表  
   
  ライバル国も増えたしロシアの航空宇宙技術も詰んできてるね  
 
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:49:40.73 ID:EPX7wFzw 
  >>141  
  枯れた技術の量産品なら歩留まり100%ってわけないよね。  
   
  ロシアの宇宙技術はひとつの完成形に至って、  
  他のどの国もそれに追いつけないでいるよ。  
  ライバルなんぞ存在しないも同然の独走っぷり。  
 
145 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 21:56:09.83 ID:2dT54Kgl 
  >>141  
  ベースの設計が60年代ってだけで全部がそれって訳じゃないけどな  
  ソユーズもエンジンや電子部品は改良し続けてるし、ロシアしか保有してない技術もあるし  
  連続で失敗といってもプロトンのブリーズMとソユーズだと事情が異なる  
 
146 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 22:00:45.32 ID:uROWSFJd 
  ソユーズはずっと地道に改良し続けてるぞ  
  逆に言うと1960年ごろの開発技術はすごいものだったってことだし  
  それを改良し続ければより磐石になるというソ連の計画は正しかったってことでもあるし  
  今回たまたま久しぶりに失敗したけど、すぐ戻るよ  
 
152 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:00:50.16 ID:uROWSFJd 
  生半可な知識で知ったかぶりこくアホは黙っててくれよ  
 
154 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 23:34:55.25 ID:WyUK+thU 
  1回程度プログレスが欠航になっても、ISSはまったく問題が無い。  
  が、今回の事故で継続のプログレス打ち上げが延期になれば、影響が出てくるかもしれない。  
  ただ、ソユーズ・ロケットにも様々なバリエーションがあるので、  
  問題のあったエンジンを使わないタイプのソユーズ・ロケットで打ち上げを行う事も可能な気がする。  
   
  ソユーズ宇宙船は完成度が高すぎて、なかなか後継機に切り替えられない。  
  ソユーズ宇宙船以上の宇宙船で無ければ、ソユーズ宇宙船を捨てて切り替える意味が無い。  
  後継機の計画はあったはずだけど、なかなか進捗してないようだね。  
   
 
157 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 13:58:10.97 ID:4yf2XDIx 
  アリアンの安定性は異常  
 
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 14:50:39.01 ID:+xX26+x9 
  アメリカの方こそダメダメだよ。  
  シャトル後継のアレスVの2段目に、サターンVの2段目&3段目のJ-2エンジンを再利用しようとして失敗してる。  
  アメリカはサターンVの技術の継承に失敗してるんだよ。  
  スペースシャトルが実用化すれば、使い捨てロケットはすべて博物館行きだと思っていたんだ。  
   
  アトラスV(デルタIVと並ぶ主力ロケット)やトーラスII(旧式化したデルタIIの置き換え予定)の下段エンジンがロシア製という事実。  
  ロケット開発競争で、アメリカはロシアに負けつつあるのが現実。  
   
 
160 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 15:06:12.70 ID:4IwheGO9 
  アメリカはSSMEの後はRS-68くらいしかない。  
  有人用エンジンはもう何十年も新規開発してない。  
  ロシアはコロリョフ亡き後、偉大なるRD-170を作ってるじゃないか。  
   
  現在は、ロシアはRD-170の派生エンジンで新型ロケットを、  
  アメリカは枯れた技術のエンジンを束ねまくって  
  民間が低コスト&大型ロケットを完成させつつある。  
  どちらも楽しみじゃないか。  
   
  むしろ心配なのは日本。  
  新規に、随分と野心的なエンジンを設計してるそうじゃないか。  
 
163 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 15:30:56.66 ID:Ve3jKOsc 
  >>160  
  ガスは蓮舫に潰された。外国人にしてやられたわ。  
 
165 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 15:41:47.79 ID:4yf2XDIx 
  >>163  
  いやいや、LNGエンジンの開発はまだ続いてる  
  潰されてなるものか  
 
174 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:40:25.71 ID:4IwheGO9 
  >>163  
  俺が言ったのは、エキスパンダブリードの大型エンジン(LE-7Aの後継)  
  のつもりだったが。 あれは本当に可能なのだろうか?  
   
  LNGは、IHIが改めて本気モードでやってるよ。  
  GXのような馬鹿設計じゃなくて、正攻法なやり方で。  
 
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 15:49:43.32 ID:+xX26+x9 
  LE-5系が存在する以上、  
  低推力なLNGエンジンは、完成しても使い所が無い。  
   
   
 
175 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:41:42.69 ID:4yf2XDIx 
  >>166  
  劣ってるのは比推力ね  
   
  LNGにもメリットはいろいろある  
  ・LNGの比重は水素より大きい → タンクを小さくできる  
  ・水素より安い  
  ・水素より蒸発しにくい → 宇宙空間でヒドラジン代替として使える  
  ・安全性が高い  
  ・ケロシンやヒドラジンより毒性が少ない  
   
  性能が劣ってても、それ以上にコストが低ければビジネス的には有利  
 
177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:51:00.96 ID:+xX26+x9 
  >>175  
  上段を低コスト化しても、ロケット全体ではさほど安くはならん。  
  なにせ下段は大きく、上段は小さいからな。  
   
  性能面では上段を高性能化すれば効果が大きい、逆に言えば上段の低性能化はデメリットが大きい。  
  既存のH-IIA/Bの上段をLE-8にすげ替えれば、たいして安くならず、能力は大幅に下落する。  
   
 
180 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:09:23.59 ID:4yf2XDIx 
  >>177  
  LNGエンジンは1段目のエンジンとしても使える  
  あとタンクのサイズが小さく出来る(軽量化できる)ことも忘れてはならない  
  つまり、ロケット全体として見た時の性能の違いは、比推力単体で比べたものより小さい  
  ちなみに比推力の差は2割程度で、タンクや断熱材の軽量化で更に差は小さくなる  
   
 
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:21:36.46 ID:+xX26+x9 
  >>180  
  だから  
  「低推力な」LNGエンジンは、完成しても使い所が無い。 と言っている。  
   
 
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:33:08.06 ID:4yf2XDIx 
  >>181  
  2段目から上の重量を打ち上げるために必要な1段目のエンジンを水素とLNGとでどちらかで作るとした場合、将来的にLNGの方が低コストになる可能性があるなら開発を続ける意味はある。  
  たとえ低推力で1段目が大型になってしまっても、コストが安ければOK  
 
188 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:53:53.55 ID:wFjQTtWw 
  >>177  
  LE-8は習作って割り切って、もう次のLNGエンジンの実験始めてるよ。  
 
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 21:56:28.28 ID:UWGquZGi 
  >>175  
  >>>166  
  >劣ってるのは比推力ね  
  >  
  >LNGにもメリットはいろいろある  
  >・LNGの比重は水素より大きい → タンクを小さくできる  
   
  複合材燃料タンクの開発失敗でその夢も潰えた。  
   
   
  >・水素より安い  
   
  ロケット全体のコストに比べたら大したことない。  
   
  >・水素より蒸発しにくい → 宇宙空間でヒドラジン代替として使える  
   
  極めて着火しにくいLNGはヒドラジンの代わりにはなりません。  
 
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 07:30:28.60 ID:9Ww2ZQi3 
  >>192  
  燃料費については今は「全体から見たら大したことない」だけど  
  将来的にロケットの打ち上げ価格を下げていく方向で見たら  
  液体水素は製造と保管がLNGより厄介なので好ましくはないかもな  
 
167 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 16:01:26.39 ID:Ve3jKOsc 
  韓国なら翌日には打ち上げられるのに。  
  中国でも1週間だ  
 
168 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:14:52.48 ID:YOJVwcDS 
  >>167  
  長征2号Cの失敗で天宮1号の打ち上げは8月中から9月上旬に延びたから  
  1週間って事はないだろ  
 
170 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 16:34:45.50 ID:iets9cAj 
  https://twitter.com/#!/Astro_Satoshi  
  Astro_Satoshi 古川聡(JAXA宇宙飛行士)  
  プログレス補給船の打上げがうまくいきませんでした。残念です。様々な影響を専門家が評価中ですが、私の食糧や生活用品は十分に揃っているので、しばらくは大丈夫です。宇宙ステーション長期滞在ミッションを引き続き頑張ります。  
   
  ちょっと涙目?  
 
172 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:39:47.34 ID:N813PGxP 
  >>170  
  そういう事態に備えた精神面の訓練もされてるはずだろうから、一応冷静を保ってるけど  
  本心では涙目程度じゃすまないだろうな  
 
178 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:57:34.46 ID:IobZJpro 
  >>172  
  他の人の食料が足りないのかもしれないしな…  
 
206 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:17:31.73 ID:stUEyfaX 
  >>178  
  そういえば、日本の宇宙食がバリエーション豊富で旨いって事で  
  他国の飛行士が食っちゃった事があったな。  
   
 
215 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:17:50.50 ID:O1kleJJO 
  >>206  
  日本は、昔から南極観測隊の食料を研究してたので、市販品がそのまま宇宙食になるレベルだから。  
  http://pika2.livedoor.biz/image/20110218001933_82_1.jpg
 
  http://pika2.livedoor.biz/image/20110218001933_82_2.jpg
 
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:30:38.14 ID:wowZhZvB 
  >>215  
  マルシェ食ってる!  
 
179 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:08:28.60 ID:4IwheGO9 
  >>170  
  >私の食糧や生活用品は十分に揃っている  
  >私の食糧  
  >私の  
   
  この後起こるステーション内の惨事を  
  誰が予想できただろうか…  
 
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 16:40:16.25 ID:+xX26+x9 
  1年/1機ペースを維持するとしたら、  
  ATVとHTVは、ドッキング時期を半年ズラした方がいいかもな。  
   
 
183 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:33:40.39 ID:+xX26+x9 
  KSLV-1やGXは、強力なロシア製下段エンジンを使ってるのに、打ち上げ能力は低い。  
  2段目がしょぼいからだ。  
   
  「大推力」なLNGエンジンであれば、ケロシン・エンジン技術を持たない日本にとって下段エンジンとして使えるんだがな。  
   
 
184 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 17:36:14.96 ID:iets9cAj 
  1段目LNGっていったい何を打ち上げるつもりなんだw  
 
185 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 17:38:05.49 ID:4yf2XDIx 
  >>184  
  将来大型化すればいい話  
  開発をやめてしまえばそれもできなくなる  
 
187 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 17:41:59.50 ID:iets9cAj 
  そんなのに金かけるより他に金かけなきゃいけないところ山のようにあるだろ。  
  大型化してコスト上げるより、今ある物を小型化大出力化してコスト下げた方がよっぽど  
  有意義だろ。  
 
190 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/26(金) 19:39:12.56 ID:Sa8yveU6 
  しつもん  
  宇宙ステーションで乗組員の優先順位って決めてあるの?  
  救急医療に於けるトリアージみたいな。  
  軍人だけなら階級で決まるけど…  
   
 
211 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:44:22.81 ID:52nA58pO 
  >>190  
  ソユーズ宇宙船のシートは宇宙飛行士個々の身長、体重に合わせて専用のものが作られて設置されているので、  
  決められた以外の宇宙飛行士がソユーズに乗って帰還することはできない。  
   
  したがって、優先順位=当初の滞在予定、となる。  
 
193 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/26(金) 22:23:52.56 ID:+xX26+x9 
  液体水素よりLNGの方がタンクが小さくて済むって話は、物理的特性の話なので、複合材タンクとは無関係。  
  複合材タンクの開発失敗で頓挫したのはガス押し式サイクルのエンジン。  
   
  有人宇宙船の軌道エンジンにLNGを!って話は絵に描いた餅でしかないね。  
   
 
195 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 00:20:06.91 ID:j0thVWLx 
  陰謀論バカは科学を語るべきではない  
 
201 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 09:41:59.76 ID:ZM/4V2sV 
  ほとんど失敗しないロシアが。  
   
  >>195 みたいな脊椎反射を見ると、陰謀があり得るな。  
 
204 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 10:18:22.59 ID:pXKv3BZw 
  ロケットや航空機事故は話題になるが 自動車事故は日常茶飯事なので  
  取り上げられない 連鎖は無いのだが なぜか 事故が一時期に集まる  
  偶然は良くあること。  
  某半島の法則は それらを凌駕するが それはそれで平常運転なので問題なし  
  H2Aには係わって欲しくないものだな  以前無料ででISSきぼうスペースを使わせろ  
  と言ってたが ちゃんと断ったのか きぼうとJAXAの直接交信用の通信機への  
  給電がとまってるみたいだけれど 大丈夫なのか  
 
205 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 11:46:21.82 ID:aeOTYqwZ 
  >>204  
  前半は良い指摘ですね。行動経済学にそういうのを研究したのがありますね。  
  たとえば狂牛病が人に感染して歩けなくなったような映像が出ると  
  大パニックになるって話です。数千万人に1人でも ビジュアル的に凄かったり  
  怖いと過剰反応するってやつですね。  
  ですからやはりこれは数字の力といいますか統計学に基づいて客観的に  
  判断しないとダメってわけですね  
 
212 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:52:57.15 ID:52nA58pO 
  >>204  
  偶然かどうかは調べてみないと判らない。ロシア、中国の場合、1ヶ月に数機、最短では1週間に1機くらいのロケットを打ち上げている。  
  つまり、打ち上げ用のロケットは日本とは異なり、大量生産されているわけで、生産工程に問題が発生すると不具合が短期間に集中  
  するという問題が生じ易い。  
   
  ロシアは、2年程前にもソユーズ宇宙船の再突入時に、帰還カプセル分離の爆発ボルトが爆発分離しないという不具合を2機か3機  
  連続して起こしたことがあり、その際も生産工程の問題が真っ先に疑われた。  
   
  シーローンチのゼニスロケットの打ち上げ失敗も、燃料配管内に生産工程で生じた微細な金属片が残留していたことが原因でこうした  
  生産工程上の不具合が生じると、そのロットで生産されたロケットや宇宙船全てに問題が生じることとなる。  
   
   
 
216 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 16:19:24.48 ID:O1kleJJO 
  >>204  
  次の、地球の水環境観測衛星は、韓国の衛星と一緒に打ち上げ  
 
209 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:41:11.57 ID:52nA58pO 
  ソユーズロケットは5種類くらいの派生系が生産されており、打ち上げに失敗したソユーズはSoyuz-Uというモデル。  
  ロシアは金曜日に予定されていたSoyuz-2.1bの打ち上げを機器の最終点検が終了していないという理由で、直前になって延期  
  したが、打ち上げ中止とは言っていないので、おそらくSoyuz-U以外のSoyuzシリーズの打ち上げは通常通りに実施するだろう。  
   
 
213 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 15:55:29.85 ID:NpyGhirG 
  すごいな。  
  ロケットが大量生産品なんだ。  
  何のためにそんなに打ち上げてるんだ?  
  商用で衛星でも上げてるの?  
 
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:38:33.38 ID:V3AbXAP1 
  >>213  
  上げてるよ  
  少し昔は商業市場にそんなにつっこんでなかったんだけど最近は  
  絶対王者のEUに迫る勢い  
   
  >>215  
  南極観測隊って関係あるの?  
  ロシアやアメリカの方が古くから南極観測基地作ってるじゃん  
 
223 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/27(土) 19:37:05.63 ID:DEAxbUk6 
  >>219  
  別にロシアやアメリカの南極観測隊は、メシにこだわりねえだろw  
  南極料理人を読むか映画見れ  
 
218 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:32:48.94 ID:52nA58pO 
  米国製部品を使って開発した衛星を打ち上げる商用打ち上げは、米国の武器輸出規制(ITAR)の対象となるため、ITAR規制対象国  
  のロケットを使って打ち上げることはできない。したがって中国の場合、ITAR規制の絡みで国際的な商業打ち上げ市場に参入すること  
  は現状では不可能。つまり、中国が打ち上げているロケットは全て、中国政府の政府需要となる。  
   
  ITAR規制は本来は共産圏への輸出を規制したもののため、ロシアも規制対象国となるはずだが、ロシアが行っているロケット打ち上げ  
  に関してはITAR規制の枠外(厳密には個別審査の上、米国議会の承認を受けている)にあるため、ロシアが行っているロケット打ち上  
  げの6~7割は欧米(特にフランス)の民間企業の需要。1割くらいが米国政府需要(これは全てISS向けのもの)。残りの1~2割が自  
  国の政府需要となる。  
   
 
220 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 16:42:03.70 ID:V3AbXAP1 
  >>218  
  お前は何を言ってるんだ・・・  
  2009年の商業打ち上げシェアでは中国とアメリカはほぼ同じだぞ(両方合わせても少ないが)  
  商業市場は競争が激しいからEU以外毎年シェアが安定しないが以前15%くらいシェア取ってた時もあるし  
   
  アメリカが中国の商業打ち上げ参入を阻もうとしてるのはその通りだが  
  中国もそれなりに他国の衛星を打ち上げてる  
 
227 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/27(土) 23:08:37.64 ID:h4fJm93R 
  >>218  
  でアメリカフリーで衛星が作れるようになってきて大騒ぎ、と  
 



08:05|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード