【物理】神の粒子「ヒッグス粒子」の存在示すヒント失われつつある…CERN


 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314110690/ 
 
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 23:44:50.56 ID:??? BE:1258373257-2BP(1056) 
  【8月23日 AFP】「神の粒子」とも呼ばれるヒッグス粒子(Higgs Boson)の探索に当たっている  
  欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)の研究者は22日、  
  ヒッグス粒子の存在を示すサインが消えつつあると語った。  
   
   物質に質量を付与すると考えられているヒッグス粒子は、  
  物理学最大の謎とも言うべき質量の謎を解明してくれるものとして探索が進められてきた。  
   
   だが、世界最大の粒子加速器  
  「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」を運用するCERNは、  
  22日にインド・ムンバイ(Mumbai)で開かれた学会で、  
  145~466 GeV(ギガ電子ボルト)領域の大半でヒッグス粒子の存在が  
  95%の確度で除外されたとする最新データの概要を発表した。  
   
   CERNは前月、LHCを使った実験で、  
  ヒッグス粒子の実在を示すかすかなヒントが得られたと発表していた。  
   
   LHCの粒子衝突検出器ATLASの運用プログラム副マネージャー、  
  ハワード・ゴードン(Howard Gordon)氏は次のようにAFPに話した。  
  「ヒッグス粒子が存在すると思われていた低い質量領域では、存在を示す証拠は全く見つかっていない。  
  7月に見つかった(ヒッグス粒子の実在を示す)ヒントの重要性は(発見当時も)さほど大きくなかったが、  
  重要性は今やますます下がったと言うべきだろう」  
   
   ただし、ヒッグス粒子が存在する可能性は捨て切れておらず、  
  今後も低い質量領域の膨大なデータを分析していく必要があると付け加えた。  
   
   ヒッグス粒子の探索は最終段階に入っており、  
  有無に関する結論は2012年末までには得られる見込みだ。(c)AFP/Kerry Sheridan  
   
  AFPBB  
  http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2821780/7666695  
   
  CERN>Press Releases  
  LHC experiments present latest results at Mumbai conference  
  https://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2011/PR14.11E.html  
   
  ※関連スレ  
  【物理】「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311689395/  
 

  
4 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/23(火) 23:47:27.44 ID:FGNmCXkF 
  明日からは島田伸助のニュースばかりだろう  
  民主はこんな所でも終わってる  
  民主代表選、華麗にスルー  
 
8 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 23:53:11.36 ID:p5EeIBBL 
  >>4  
  つーか、民主がやばい法案通そうとしてる時に目を逸らさせる動きがでるんだよな。  
  毎回…。  
 
138 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:55:18.04 ID:8/JeA62K 
  >>4  
  逆でしょ、民主党代表選から世間の関心をそらすための一つの手って感じだけどね。  
  それも使い捨ての手持ちのネタの一つって感じの。  
 
9 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/23(火) 23:56:20.99 ID:IJbrgcPF 
  ないほうが自然だよ  
  重力なんて恐ろしく弱くも強くもあり近くも遠くも だろ  
   粒子系ではないと思う  
   
  しかし空間のゆがみというのも納得しない  
  地球は太陽がゆがませたままに回ってる というのは明らかに間違ってる  
  からな  いちいち論証するまでもない  
   とするとゆがみ論ではもう説明できない  
 
10 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/23(火) 23:58:03.86 ID:48CEjruJ 
  >>9ほど馬鹿で無責任なら生きていて楽だろう  
 
15 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 00:00:00.13 ID:pqSCb69T 
  >>9  
  でも宇宙の広がりには暗黒物質が関与してて、  
  宇宙には何かしらまだ得体の知れない物質がありまくってるんだよな。  
 
11 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/23(火) 23:58:16.80 ID:R3U4mE3c 
  今のとこそれがないとつじつま合わないんだっけ?  
 
18 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:01:08.58 ID:fSHsBud+ 
  >>11  
  そう。  
   
 
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/23(火) 23:58:55.44 ID:8EVtio0d 
  そういや、CERNって、Webの基本であるHTTPを作り上げた組織だったな。  
   
  おまいらがこうやって2ちゃんできるのは、CERNのおかげだぞ。  
 
17 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 00:00:28.04 ID:j8UHCA5t 
  >>13  
  違う。単に人物が勤めていただけでCERNが組織として関与はしてない。  
 
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 01:32:13.38 ID:866RUOkH 
  >>13  
  そのとおり  
  CERN最大の人類への貢献だ  
 
25 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 00:20:00.99 ID:f2V3dFp2 
  結構前だが陽子が量子電磁力学から予測される大きさよりも  
  小さいという結果が実験で得られたというのが話題になってたな  
  これは量子力学から導かれるリュードベリ定数の値が違っていることを示すみたい  
  だから、もしかすると現代物理は完全なものではなくて  
  ただの近似理論に過ぎないという可能性も否定できないな  
   
 
56 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 01:41:28.96 ID:i5b8Mhq+ 
  >>25  
  現代物理学が完全だ、なんて思っている物理学者はいねーよ  
 
59 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 01:45:20.65 ID:6Sakf4+K 
  >>25  
  >だから、もしかすると現代物理は完全なものではなくて  
  >ただの近似理論に過ぎないという可能性も否定できないな  
   
  否定できないじゃなくて、そうなんだよ。  
  科学とはそういうもんだよ。時間が経つとよりよい理論に取って変わられるんだから。  
   
 
64 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 03:35:58.90 ID:3fao0NPD 
  >>25  
  もしかして大学で物理の単位取ってないの?  
 
28 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:25:35.53 ID:xi7cUjr1 
  また振り出しなん?  
   
   
  今年中に解明されるんじゃなかったのかあああああああああああ  
 
32 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:32:12.68 ID:xi7cUjr1 
  age  
   
 
33 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:35:25.79 ID:xi7cUjr1 
  >>34をプレゼント  
 
35 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 00:38:39.55 ID:DR9luffo 
  紳介なんかどうでもいいが  
  カトちゃんのギャグまでも  
 
41 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:47:16.01 ID:Ku+DZJpP 
  >>35  
  >カトちゃんのギャグまでも  
   
  あんたレベル高いなw  
 
36 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:39:10.07 ID:Ta5iNcH0 
  きっとみんなのこころのなかにあるよ  
 
37 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:40:13.48 ID:xi7cUjr1 
  >>36  
  収拾がつかないときの切り札じゃないかw  
 
42 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:48:57.41 ID:94RkYhw7 
  >>1  
  >145~466 GeV(ギガ電子ボルト)領域  
   
  エネルギー領域が低すぎる。  
  あと10^8倍くらい高くないと駄目。  
 
45 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 00:53:01.23 ID:xi7cUjr1 
  物理学者と一緒にしたら民主党がかわいそうだろが・・・・・・・・・あれ?  
 
46 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 00:58:50.14 ID:bLNQaw5a 
  とりあえずヒッグスが見つからないと、それを前提に使っているワインバーグ・  
  サラム理論からガラガラポンになるわけか。ただ観測事実と合っている理論な  
  わけだから、完全に捨てられるのかねぇ。  
   
 
230 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 00:01:22.66 ID:cqOsX363 
  >>46  
  ワインバーグとサラムとグラショーはノーベル賞取り消しだな。  
  賞金は30年分の利子をつけて返還w  
 
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 01:03:03.95 ID:f2V3dFp2 
  逆に無い方が良いかもな  
  標準理論とか継ぎ接ぎだらけだし(特に弱い相互作用関連)  
  美しいとはとても言えん  
  一から作り直した方が新しい発見に繋がるかもよ  
 
49 名前:ソフトバンクがドコモから150億円儲けたから[] 投稿日:2011/08/24(水) 01:10:22.84 ID:qXAM2bBe 
  >>48  
  一から作り直すためには、宇宙構造が多元宇宙になっていることを  
  証明してから、ビッグバーン時の宇宙と、それ以前の宇宙について  
  解き明かさないと無理でしょうね。  
   
  CERENでヒッグス粒子が発見されないとうことは理論の誤りを見つけただけですね。  
  何が間違っていたかわかれば新たな理論も発見されるでしょうね。  
 
52 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 01:28:03.17 ID:Oi2jCRH0 
  素粒子物理なんて、誰も信用してないから安心してw  
  超弦理論とかで人生を棒に振った科学者達は、これからどうやって食っていくんだ?  
  大学に残って、さらに廃人を増やす気か?  
 
57 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 01:43:48.17 ID:866RUOkH 
  >>52  
  素粒子は30年間、成果がほとんどなかったので言い訳だけは、前人未到のレベルになってる。  
  またまた、素晴らしい周天円を発明して、くず論文を量産するさ  
 
58 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 01:43:52.42 ID:XADAi9A7 
  結局エーテルの二の舞か  
 
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 05:16:46.45 ID:dGT2MnE0 
  てかさ、物理学の世界って、アインシュタインからあまり成長してない気が、  
  まぁ、少なからず、目指すべき学問ではないよな。  
 
68 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 05:50:50.50 ID:iR+UQy37 
  >>66  
  目指す目指さないは個人の好みや判断で決めれば良い事。  
  目指すべき学問では無いなんて事は全然無い。  
 
72 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 07:14:02.30 ID:I3pDw/vH 
  >>66  
  アインシュタインの理論は、実証可能な理論が多いし  
  現代になってやっと実証されたものあるくらいだしね  
   
  けど素粒子物理学に至っては、フェルミ粒子を発見できたまではいいけど  
  ヒッグスやら暗黒物質やらグラビトンやら超対称性粒子やら  
  素粒子の種類は増えども発見に至らないし  
  超紐理論とかもはや実証不可能なレベルまできてる・・・  
   
  先を行きすぎて正しいのかすらわからない  
 
74 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 07:30:14.48 ID:d2WYyXZX 
  >>72  
  つまり、おいらが物理現象は霊のしわざ。  
   宇宙は双子宇宙がホントの姿 っていうのと何ら変わらんわけだ。  
   実験できない妄想という点では、まさに一緒。  
 
69 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 05:58:28.39 ID:BjIVBi5S BE:3284899968-2BP(0) 
  おいらの提唱する物理理論。  
   
    質量の発生は質量ゼロの物質の螺旋運動からなるとする理論の考察  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1312622389/171-173  
   
  「ブラックホールの謎」スレより。おいらの重力感。この頃は最高に楽しかったなあ。  
   
  577 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/09/14(日) 08:46:27 ID:???  
  静止している素粒子の半径r回転数xとしたとき、rx=c/√(2π)  
  この回転をする素粒子が等距離で遠ざかる光により、引き合って見える場合、  
  観測者ヒトhの拡大率rx=c√(2π)  
  素粒子の引き合う力はこの逆数であり、素粒子間の距離Y=c√(2π)の逆数<1  
  素粒子の進んだ距離Zとすると、素粒子間の距離Y=c√(2π+Z)の逆数<1  
  素粒子の進んだ距離Zが大きくなるにつれ、素粒子間の距離Yは小さくなる。  
  ∴素粒子が移動するほど、重力が働き、素粒子間の距離は縮まる。  
   
   
  578 :記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2008/09/14(日) 08:50:37 ID:???  
  >>577の最後の行を訂正。  
  ∴素粒子が移動するほど、素粒子間の距離は縮まる。これを重力と定義する。  
  証明完了。  
  詳細が不十分。観測地を当てはめ、計算してみることを望む。  
 
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 08:27:50.77 ID:3CKwyZKn 
  >>69  
  君バカなの?  
 
78 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 08:40:55.36 ID:BjIVBi5S BE:1231838036-2BP(0) 
  >>76 なぜ? 本気でヒッグス粒子がないとした時の物理理論を考えてみたんだけど。  
 
81 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 08:48:54.35 ID:BjIVBi5S BE:1642449683-2BP(0) 
  >>76   
  >>69の全文を書くのに、四年間、数学について独学で考えていたんだぜ。  
 
87 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:00:38.06 ID:3CKwyZKn 
  >>81  
  物理については勉強しなかったんですね  
 
90 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:06:32.58 ID:BjIVBi5S BE:4927349298-2BP(0) 
  >>87 高一でやったまでだ。あとは独学。  
  高校物理の計算もできない。  
 
92 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:09:16.93 ID:3CKwyZKn 
  >>90  
  >>高校物理の計算もできない。  
   
  はいはい、もうボクちゃん引っ込んでなさい  
  笑われるだけでしゅよ  
 
93 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:11:23.38 ID:BjIVBi5S BE:4927349489-2BP(0) 
  >>92 じゃあ、>>69のどこがまちがってるかいってみろよ。  
 
95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:15:57.20 ID:3CKwyZKn 
  >>93  
  >>∴素粒子が移動するほど、素粒子間の距離は縮まる。これを重力と定義する。  
   
  そうやって好き勝手に定義していいならなんでもいいじゃん  
   
 
99 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:23:00.25 ID:BjIVBi5S BE:547483542-2BP(0) 
  >>95  
  光が減速することを、質量をもつと考え、  
  光の減速は、全光に対して近づく(特殊相対性理論から)としている。  
  この、全光に対して近づくのを、重力と考えたのだ。  
   
  なお、光の減速は、光の振動の変化であり、光を構成する根源粒子の重複化である。  
  光を構成する根源粒子は、波長の最も長い光を測定することで得られると思う。  
   
  現代物理学は、光の波長の短いガンマ線の研究ばかりしていて、  
  波長の長い光の研究を怠っている。  
  現在、観測された中で、最も光の波長の長いものは、一メートルほどだが、  
  それをさらに詳細に観測すれば、光の構造について、手がかりがつかめるだろう。  
 
96 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:16:32.23 ID:BjIVBi5S BE:1916192047-2BP(0) 
  >>92  
  今のところ、おれをバカにしているのは、おまえだけだけどな。  
 
98 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:20:13.40 ID:3CKwyZKn 
  94 名前: 記憶喪失した男 投稿日: 2011/08/24(水) 09:14:17.07 ID:BjIVBi5S ?2BP(0)  
  おれは2ちゃんで、ヒッグス粒子派のやつらに嘲笑されてきたんだ。  
  悔しかったら、代替理論でも出して見やがれってんだ。  
   
  96 名前: 記憶喪失した男 投稿日: 2011/08/24(水) 09:16:32.23 ID:BjIVBi5S ?2BP(0)  
  >>92  
  今のところ、おれをバカにしているのは、おまえだけだけどな。  
   
   
  ????  
  嘲笑してる「やつら」ってのがいたのに、いつのまにかバカにしてるのは「おまえひとり」???  
  キミ、あんまり頭よくないみたいだから、書き込み前に声に出して10回読み返してみるといいよ  
 
100 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:24:09.00 ID:BjIVBi5S BE:4311430597-2BP(0) 
  >>98  
  このスレで、バカにしているのはおまえ一人という意味だ。  
 
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:26:22.28 ID:3CKwyZKn 
  >>99  
  おまえがそう考える分には勝手だよ、うん  
   
  >>100  
  文系なのに日本語も不自由なのか  
   
   
  で、統合失調症通院歴何年なの?  
 
103 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:27:30.44 ID:BjIVBi5S BE:2053062656-2BP(0) 
  >>102 通院歴は五年くらいかな。  
 
104 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:30:07.44 ID:3CKwyZKn 
  >>103  
  やはりね  
  統合失調症特有の症状が出てるからね  
  お大事に  
 
105 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:31:21.73 ID:BjIVBi5S BE:3284899968-2BP(0) 
  >>104 おまえにも統合失調症特有の症状が出ている。気をつけてくれ。  
 
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 12:24:56.71 ID:Mu904QE1 
  >>69にあるリンク先を途中まで読んでみたが、オレにはさっぱり理解できなかった。  
  XYZの座標系で、(x, y, 0)と現せるベクトル方向に力がかかったら、  
  (x, y, 0)方向に物体は運動するだけで、楕円運動はしないと思うんだけれど。  
   
 
163 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:34:37.78 ID:BjIVBi5S BE:821225434-2BP(0) 
  >>162 おれの書き方が悪いのかな。  
  X、Y方向のベクトルの力がかかり回転することをどう表すのが慣例なのか知らないんだ。  
 
164 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 12:56:16.32 ID:Mu904QE1 
  >>163  
  >>69のリンク先をざっと読んだけれど、  
  わるい人ではないんだろうなぁ、とは思った。  
  何かを探求するのは面白いし、がんばってみるのも良いんじゃない?  
   
  オレも高校物理程度の知識なうえに、もう卒業してから10数以上年経つのであれだけど、  
  向心力について調べるのが吉?  
  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E5%BF%83%E5%8A%9B  
   
 
165 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:59:26.15 ID:BjIVBi5S BE:958096627-2BP(0) 
  >>164  
  ありがと。でも、ウィキ読んでも、さっぱりわからなかったんだぜよ。  
 
167 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:01:52.69 ID:I3pDw/vH 
  >>164  
  正しいか正しくないかはさておき、自分も面白いと思う  
   
  重力の起源については、名だたる天才物理学者が挑戦しても殆どわかっていないのだから  
  これからも人類の知恵を出しあって解明していくしかないしね  
  一見正しくない理論でも、一部分だけなら真理をついた考えが含まれる可能性は否定できない  
   
  量子論のボーアだって、電子は量子で、観察したら波動関数収縮(粒になる)とか  
  相対性理論のアインシュタインだって、光は光子という粒子だとか  
   
  新しい理論を発表した時は、信じない者もいただろうさ。  
   
  ただ彼らは言葉ではなく「明快な数式」によって、それを証明できる頭脳があった  
   
  多くの人間を納得させるには、「明快な数式」によって証明、反証、実証される必要がある  
  だから、数学者とタッグを組んで研究した。  
  君の理論をもう一度「明快な数式」に直してもらえば、考えうる理論なのか反証できる  
   
  君はそこがまだ不十分だ  
 
168 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:04:54.70 ID:I3pDw/vH 
  すまん。アンカミス  
  >>167 は「記憶喪失した男」に当てた。  
 
169 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:05:28.06 ID:BjIVBi5S BE:1916191474-2BP(0) 
  >>167 おれにいってるのかな。  
  数式ねえ。  
  高校物理から学ぼうと、「新物理入門」は買ってあるのだが、  
  一ページも読んでない。  
  まあ、無理だな。おれはつかれたよ。  
 
170 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 14:17:03.94 ID:I3pDw/vH 
  >>169  
  理論物理学はいわゆる「数学のクイズ」から始まる  
  数学の問題を出してもらえなければ、その理論に矛盾がないか反証すらできない  
   
  妄想ならば物理学の分野ではなく、SF小説にしかならない  
 
172 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:31:07.37 ID:BjIVBi5S BE:958096627-2BP(0) 
  >>170  
  ヒッグス粒子がなかったら、  
  数式の前に、夢語りのターンがあるんじゃないかな?  
 
173 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:44:00.24 ID:I3pDw/vH 
  >>172  
  標準理論支持者の物理学者が多数派だが、中にはそうじゃない物理学者もいる  
   
  「本来質量0であるはずのフェルミ粒子に何故質量があるか」  
  が命題だから、ヒッグス粒子でないとして、新しい可能性があるからね  
   
  けど何にせよ物理学は数式でないと、本来の正しい意味を言葉では伝えられないんだよ  
  言葉は単に「朧気な概念や比喩」でしかない。  
   
  数式や設計図がないと、何も組立られないだろ?  
  「設計図はないけど俺の妄想ならビルを立てられる!」と言っても、誰もビルを立てられない  
 
180 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:07:59.53 ID:BjIVBi5S BE:4379866188-2BP(0) 
  >>173  
  ヒッグス粒子の質量獲得の話にまったく賛成できないから、  
  こんな理論を考え出したんだけどね。  
  素粒子に関するデータがたくさんネットに公開されるまで、  
  考えるのはやめるよ。  
   
  標準理論では、質量の説明ができないのだろうし、  
  説明しようとしたら、素粒子より小さな構造について研究しなければ無理だろうからね。  
  それには、理論を考えるより、素粒子をさらに分解する実験方法を考えた方が早そうだ。  
   
  おれの提案する実験は、「最も波長の長い光の観測」だよ。  
 
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:10:55.24 ID:g3M3EIrk 
  >>180  
  >素粒子に関するデータがたくさんネットに公開されるまで、  
   
  ここに全部のってるから今すぐ読め  
  http://pdg.lbl.gov/  
 
183 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:24:35.72 ID:BjIVBi5S BE:3284899586-2BP(0) 
  >>181  
  とりあえず、お気に入りに追加したよ。ありがと。  
   
  だが、数式の意味がわからない。なぜ、あんな数値が出るのか理解できない。  
  だから、素粒子の質量をどうやって計算しているのかわからない。  
 
217 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:25:10.68 ID:pLOJ1/nA 
  >>173  
  つっても大昔の古代ギリシャのアルキメデスとかユークリッドの原典読むと数式どころか図すら滅多に出てこないけどな。  
  延々言葉が続く。非常に杓子定規かつ、謎のエレガントな発想が所々はめ込んである。  
  そのせいで滅茶苦茶読みにくいの、なんのってwあれを読んで字面だけで、イメージできて理解できる人は凄いよなあと  
  逆に数式とか座標もない時代にあんだけ高度なことができてることにびっくりする  
 
174 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 14:48:06.63 ID:SwMlnXGM 
  >>172  
  お前の新理論ってのは夢語りなんかよ。話にならねえな。  
 
71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 06:56:44.29 ID:WQ53e6kd 
  このスレはいろいろな種類のキチガイで賑わうだろうな  
 
84 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 08:56:25.53 ID:3CKwyZKn 
  >>71の予言的中  
   
  記憶喪失した男ID:BjIVBi5Sがあらわれた!  
 
86 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:00:22.80 ID:BjIVBi5S BE:2189932984-2BP(0) 
  >>84  
  >>71より先に>>69におれ、おるやん。  
  どうせ、おれみたいに独自に質量獲得の理論を考えていた人を嘲笑って書いたんだろうけど。  
  おれみたいに、ヒッグス粒子なしの物理理論を考えているやつはほとんどいないよ。  
  孤独な研究だった。  
 
198 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 17:29:39.84 ID:AnKEFeYr 
  >>71  
  すごい予言者だ  
 
85 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 08:56:44.38 ID:BjIVBi5S BE:1368708645-2BP(0) 
  シュタゲは面白いよ。おれ、アニメ見てる。  
  物理の参考にはならんだろうけどね。  
 
197 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 17:24:56.06 ID:C3eadq59 
  >85  
  全然関係ない話だが、シュタゲはYU-NOのオマージュ  
  過去のものよりいい作品になってるならいいけど、所詮はYU-NOの劣化版  
   
   
  でも、初めて見る若者には受けるだろうな  
 
94 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:14:17.07 ID:BjIVBi5S BE:1847755793-2BP(0) 
  おれは2ちゃんで、ヒッグス粒子派のやつらに嘲笑されてきたんだ。  
  悔しかったら、代替理論でも出して見やがれってんだ。  
 
97 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:17:59.30 ID:3CKwyZKn 
  >>94  
  いや全然悔しくない  
  高校物理もわからないほど頭が悪いくせに、自分が偉大だと思い込んでいる  
  頭のおかしな人はかわいそうだなあ、と思うだけで  
  ちなみに統合失調症で何年通院しているの?>記憶喪失  
 
106 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:31:45.87 ID:WQ53e6kd 
  物足りないキチガイだった  
 
107 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 09:33:14.14 ID:3CKwyZKn 
  >>105  
  はいはい  
  >>106  
  うん  
 
108 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:39:53.20 ID:t2nsmoaI 
  全光ってなんなん?  
 
109 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:41:21.55 ID:BjIVBi5S BE:2395239757-2BP(0) 
  >>108  
  光が曲がると、すべての光に対して近づくことになる。というおれの理論。  
  これを重力としている。  
 
111 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:45:48.89 ID:t2nsmoaI 
  光なんてそこかしこで曲がってるぞ?  
  全光に近づくなんて不可能だろ  
 
114 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:48:13.09 ID:BjIVBi5S BE:1094966382-2BP(0) 
  >>111  
  光は重力をもっている。  
  光が曲がる時、光は加速するのであり、つまり重力が発生する。  
  ということは、宇宙全体の物質に対して、近づくのである。  
 
116 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:51:56.91 ID:t2nsmoaI 
  >>114  
  全光から全物質になっちゃったよw  
 
118 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:55:33.97 ID:BjIVBi5S BE:4379866188-2BP(0) 
  >>116  
  >>69のリンクを見ればわかるが、おれは全物質が光でできていると思っているので、  
  全光と全物質は同意義に近い。  
 
124 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:01:09.48 ID:t2nsmoaI 
  >>118  
  わかった!  
  ぼくは世界をこう思うってポエムなんだね  
  ここは科学ニュースだからポエムは板違いだよ  
 
112 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:46:02.76 ID:BjIVBi5S BE:2874287276-2BP(0) 
  重力が三次元のあらゆる方向に裏返ったのが光だとおれは思っている。  
  だから、重力ひとつで、光、質量、素粒子、すべて説明可能だ。  
 
115 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:49:05.40 ID:t2nsmoaI 
  >>112  
  三次元に裏返るって?  
  それでどうして質量などが説明出来るの?  
 
117 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:53:20.40 ID:BjIVBi5S BE:3832383078-2BP(0) 
  >>115  
  三次元に裏返るとは、ひとつの塊であるはずの重力が光という粒子になることの説明。  
   
  質量の発生は、光が螺旋運動することにより、光によって構成された見かけ状の粒子が質量をもつ。  
 
121 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:58:22.97 ID:t2nsmoaI 
  重力で物体が近づくなんてただのニュートン物理じゃん  
   
  >>117  
  それで何かを説明したつもりなの?  
  統失っていつもそんな妄想しているの?  
  気持ち悪い  
   
 
125 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:01:34.54 ID:BjIVBi5S BE:1094966944-2BP(0) 
  >>121  
  そうか! おれの重力理論はニュートン物理だったんだ!  
  いやあ、謎が解けたよ。気が晴れた。  
  これでまた、新たな探求に迎えそうだ。ありがとう。ありがとう。ありがとう。  
 
113 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:46:25.07 ID:t2nsmoaI 
  光なんてそこかしこで曲がってるぞ?  
  全光に近づくなんて不可能だろ  
 
119 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:56:53.21 ID:WvRWxhLN 
  新理論はぜひ英語の論文でお願いします  
 
120 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 09:58:00.74 ID:BjIVBi5S BE:1231838429-2BP(0) 
  >>119  
  英語もできない。エキサイトで自動翻訳する。  
 
122 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:00:42.15 ID:WvRWxhLN 
  実験は今で来ても、データの検証に数年かかるのがザラの世界で  
  この発表はやや早計な気がするな。  
   
  まだヒッグス粒子がないと決まったわけじゃない。  
  もしあってもそう簡単に見つかるわけじゃない  
  ということが改めて分かっただけの話。  
   
  ただもし本当になさそうだとなるとひも理論を含めた  
  素粒子標準模型を全部捨てるところから始めないとダメだな  
 
128 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:06:09.78 ID:t2nsmoaI 
  >>122  
  そうなんだけど、とんでもさんはそう思わないみたい  
  なぜか自分のとんでも理論が正しい証拠に思えちゃうみたい  
  >>125  
  お前物理を語る基本知識がないんだな  
  お薬飲んで出直せ  
 
130 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:09:29.84 ID:BjIVBi5S BE:2463674966-2BP(0) 
  >>128 すでに述べてあるが、高校物理もわからない。  
  薬とは関係ない。  
 
132 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:13:02.82 ID:t2nsmoaI 
  >>130  
  ねえ、高校物理すらわからないのに、何で自分の新理論とやらが正しい思えるの?  
   
 
133 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:14:55.61 ID:BjIVBi5S BE:1231837092-2BP(0) 
  >>132  
  自分の理論に必要なところは考えたからだよ。  
 
136 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:33:11.76 ID:J6Ja3ap2 
  >>120  
  エキサイトど翻訳したことある?  
  英語を日本語訳してみ  
  >>133  
  高校物理がわからないのに、必要かどうかどう判断するの?  
 
137 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:35:29.67 ID:BjIVBi5S BE:410613023-2BP(0) 
  >>136  
  エキサイト翻訳では、正確に訳せないので、自分で不確かながら修正する。  
   
  高校物理がわかるとかわからないとかは、物理の専門分野がちがう程度のちがいと  
  なんらかわらないと思うが。  
 
139 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 11:14:35.58 ID:nWCfiYIY 
  >>137  
  お前幾つ?職種は?  
 
140 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:29:43.37 ID:R3Cw8aRA 
  >>139  
  30代の無職。統合失調症で入退院を繰り返している。  
  いぜん物理板でもオレ理論連投して暴れてたからよく知っている。  
  ちなみに彼の計算によると、電子の半径は1メートルを超えるそうだw  
 
141 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:34:23.22 ID:UEDv1NgI 
  >>137  
  ぜんぜん違うっての。  
  少なくとも物理の専門分野もってる人間は、高校物理くらいマスターしてるわいな。  
 
201 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 17:46:21.34 ID:AnKEFeYr 
  >>122  
  CERN規模になると、一チームに何百人と関わるから、  
  あらゆる角度から、ものすごい勢いで解析が進むと思うがな。  
  ポスドクは、悠長に待ってられないだろうしな。  
   
  ヒッグスがあるのなら、これ以前で見つかっていても不思議はなかった。  
  今検証しているのは、最後に可能性が残っていたところだ。  
   
  理論家はヒッグスがあるというのが、9割以上だったが、  
  実験家の間では、LHCで何も発見されないという意見が3割ぐらいあったぞ  
   
   
 
126 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 10:02:56.46 ID:Yw81F794 
  基地外失せろ  
 
127 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:05:31.98 ID:BjIVBi5S BE:1231838036-2BP(0) 
  >>126 なんだよ。質量獲得の新理論出してからいえよ。  
 
129 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:08:41.74 ID:t2nsmoaI 
  >>127  
  小学生かお前  
 
131 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:11:46.34 ID:BjIVBi5S BE:4311430597-2BP(0) 
  >>129  
  おまえらも、おれの理論に具体的な反論はないじゃない。  
  それなのに、追い出そうとするやつが悪い。  
 
134 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 10:22:21.45 ID:SE/wVR14 
  記憶喪失した男さんよ。  
   
  あんたの理論が正しいか間違ってるか俺は論評しないが、  
  面白いので続けてくれw  
   
  キチガイ扱いしてる連中のほうがよほどイタイのであぼーんした。  
 
135 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 10:23:33.22 ID:BjIVBi5S BE:684354252-2BP(0) 
  >>134  
  ありがとう。新理論をうちたてようという気概がない人にはわからないんだな。  
  応援うれしいよ。  
 
142 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:37:18.73 ID:BjIVBi5S BE:2737416858-2BP(0) 
  なんだよ、文系は大統一理論を考えたらいけないっていうのかよ。  
 
143 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:43:11.13 ID:UEDv1NgI 
  >>142  
  ただ高校物理すら理解できない奴がいくら考えても無駄。  
  アニメのことでも考えている方が君の身の丈にあっているよ。  
 
145 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:45:11.70 ID:BjIVBi5S BE:684354825-2BP(0) 
  >>143  
  おまえが考えたら、無駄じゃないっていうのか?  
  変わらんよ。  
 
185 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:25:09.72 ID:8s9iSiV8 
  いい加減、釣りに反応するのはうんざりだ  
   
  >>145~466 GeV(ギガ電子ボルト)領域の大半でヒッグス粒子の存在が  
  >>95%の確度で除外されたとする最新データの概要を発表した。  
   
  想定してた数値より小さい可能性が高まったってだけで、ヒッグス粒子が否定されたって  
  内容はどこにも書いてないよな。  
 
189 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:36:22.98 ID:BjIVBi5S BE:1847756939-2BP(0) 
  >>185  
  ひっぐすん、ひっぐすん。  
  大宇宙の真理を紐解くと聞き、我も参じるに、みぎもひだりも、  
  ひっぐすん、ひっぐすん、と鳴いておる。  
  ひっぐすん、ひっぐすん、とはいかなる天啓であるか。  
  我は加速器の衝突実験のデータをちんぷんかんぷんなバテレン語で  
  書かれた奇怪なる文書にて確認し、いかにも解読しかねるところで、  
  がんばって読みつづけるに、やはりそこにも、ひっぐすん、と書いてある。  
  この物理学界は、ひっぐすん、なる風邪にかかったようであり、  
  我、ひっぐすん病からの治療のために祖国へ戻り、自室にこもる。  
  虫の知らせで聞くには、物理学会の病は治ることなく、いつまでも、  
  ひっぐすん、ひっぐすん、いっておるそうだ。  
  病を治すには、いかにするべしかと虫の使いと相談するに、  
  ずがごおん、という新粒子を用いて質量獲得の説明をすればよいことに落ち着いた。  
  ずがごおん、ずがごおん。  
 
144 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:43:53.72 ID:Ly9CIeq2 
  >>1  
  低い方で見つかるなら、もう見つかっているから。w  
   
  …諦めきれないのは判る。  
 
147 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:49:13.36 ID:Qlkwl8fL 
  >>142  
  文系でも考えるのは自由だが、新理論とやらを発表するならせめて基本的な物理や数学くらいマスターしようね。  
  君のやってるのはキャッチボールも出来ない奴がプロや野球入団テスト受けるようなバカげた行為だから。  
   
 
150 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:51:07.64 ID:BjIVBi5S BE:958096627-2BP(0) 
  >>147 正直、論文の書き方がわからん。  
 
203 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 17:52:04.04 ID:AnKEFeYr 
  >>147  
  プレプリント(査読前論文)が落ちてるから、真似して書けばいいだけだ。  
 
148 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:49:20.85 ID:BjIVBi5S BE:821225434-2BP(0) 
  素粒子理論には、おれのようなやつが行くべきだろうな。  
 
149 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:50:53.96 ID:Qlkwl8fL 
  >>148  
  行きたきゃいけばいいんでないの?  
 
153 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:55:22.90 ID:BjIVBi5S BE:410612832-2BP(0) 
  >>149 もう、頭が働かない。  
  二十五歳で脳の成長が止まるというのは本当だ。  
   
  物理の新理論をあみ出したければ、大学卒業までには最先端の知識にたどりつけるくらいでないと、  
  無理だろう。  
   
  おれが理論を考え出した時は、十九歳か二十歳だった。  
  二十五歳を超えた研究者には期待できない。  
  大学構造の変革が望まれる。(今は飛び級できるんだっけ?)  
 
151 名前: ◆./4FHS6dbo [sage] 投稿日:2011/08/24(水) 11:52:43.27 ID:NUvvBZYR 
     _,,,  
    _/::o-ァ  
  ∈ミ;;;ノ,,)  
   ( ゚____・)ひ・・・ひっぐしょん!!  
 
160 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:04:44.99 ID:BjIVBi5S BE:958096627-2BP(0) 
  >>151  
  ヒッグスとかけていたのか。なんて高度な。  
 
152 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:54:45.84 ID:iZ7IBony 
  よう分からんけど、こんなんCERNでしかできん実験なんだから、  
  ちょっとぐらいあやしくても、無理やりヒッグス粒子作っちゃえばいいん  
  じゃない?  
  誰も確認できんでしょ。  
 
155 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 11:58:27.05 ID:BjIVBi5S BE:684354252-2BP(0) 
  >>152 各国から何百人の科学者が確認に来る。当然、彼らは追試験もする。  
 
157 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:01:15.87 ID:iZ7IBony 
  >> 155 全員、ヒッグス粒子がなかったら、失業するんでしょ?  
  目的は全員同じ。  
  だから、むりやりヒッグスあったことにすりゃみんなハッピーじゃん。  
   
   
 
159 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:03:19.71 ID:BjIVBi5S BE:1642449964-2BP(0) 
  >>157  
  いや、中には、ヒッグス粒子がなければ、本格的に理論を考え出そうという野心家が大勢いる。  
  ヒッグス粒子が存在しないという実験結果を待っていたのだ。  
 
154 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 11:55:31.36 ID:Mu904QE1 
  別に日本語でも良いから合理的な説明を書けば良いじゃない。  
  それが正しいなら、ポアンカレ予想を解いたペレリマンみたいに、  
  ネットで噂になって誰かが目にするものでしょ。  
 
156 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 12:01:09.81 ID:BjIVBi5S BE:2874287467-2BP(0) 
  >>154 四年前に、ネットで公開し、ヒッグス粒子が見つからなかった時は思い出してくれといってある。  
  その時が来たのだ。  
 
177 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 14:58:13.29 ID:XADAi9A7 
  重力しか説明できてないじゃん  
  電子が回転する光子から成るのなら電子が持つ電荷はどこから生まれてくるのか  
 
178 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:00:31.34 ID:I3pDw/vH 
  そもそも「物理学」という学問の命題は「宇宙の統一した律」を探求する学問であって  
  「オリジナリティ溢れる思想を言葉で表現する」学問ではないからね  
  それは文学であり宗教であり哲学だ。  
   
  発想は自由起点でも構わないが、最後は「明快な数式」を持って  
  統一した矛盾のない律にを導かねば、物理学である意味がない  
 
182 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:20:13.93 ID:DR9luffo 
  文系的適当理論なんてのは100でも出せるんだよ。  
   
  「私が思うに時間と空間の違いは、水と油のようなもの。  
  水は流れてしまうが油はとどまる。  
  その違いを探求すれば、というので何年ごしで研究中なのだ。  
  いずれノーベル賞です私。」  
  「時空と粒子の関係は、フロッピーと書き込みデータのようなもの。  
  それを追求していくと~」  
  「3次元ビリヤードのルールの建て方と私の新時空宇宙論」  
  …  
   
   
  文系として考えたり書くなら↓こういう系統とレベルのものにしろと  
   
  (前略)  
  万有引力とは  
  ひき合う孤独の力である  
  宇宙はひずんでいる  
  それ故みんなはもとめ合う  
  宇宙はどんどん膨らんでゆく  
  それ故みんなは不安である  
   
  二十億光年の孤独に  
  僕は思わずくしゃみをした (ヒッグスン!)  
   
        谷川俊太郎 1952  
   
  ラストで今回のことまで予言している。大したもんだ。w  
 
186 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:27:29.24 ID:BjIVBi5S BE:2463674966-2BP(0) 
  >>182  
  その程度でいいのか? レベル低いなあ。  
  まあ、そのうち、素粒子について詩でも書いてみるよ。  
 
184 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:24:43.75 ID:I3pDw/vH 
  まぁ理論物理学の分野に行く輩は、人生詰む覚悟でやる変人しか無理だわw  
  天才しか通用せず、そんな天才ですら  
  一生かかってもなんの発見も出来ず、棒に振る可能性も高いしな  
   
   
 
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:10:31.61 ID:GIy2v0ZX 
  >>184  
  そうでも無いけどな。  
  ちょっとした発見や解明なら普通の人でも出来る。  
  まあ就職の為なら他の学部の方が就職しやすいかもしれないが、  
  就職の為に学問をするというのも本末転倒だし、  
  学んだ学問と直接には関係の無い仕事に就くのも悪く無いし。  
 
188 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:29:59.45 ID:XADAi9A7 
  谷川俊太郎独特の身体感覚と詩的感覚がレベル低いとか  
 
190 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 15:37:56.94 ID:XADAi9A7 
  これはひどいワロタ  
 
193 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:48:07.83 ID:2njHh6bL 
  んなことよりブラックホールの件はどうなったんだよ。  
 
194 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 15:49:47.89 ID:BjIVBi5S BE:2874287276-2BP(0) 
  >>193 おれも気になっていた。延期と聞いたが。  
 
196 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 16:58:09.52 ID:W1oE3OV1 
  (シュタゲOP2番)  
  支配者気取りの愚かな種族は  
  自惚れた稚拙な定理を並べたっ♪  
 
224 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 23:31:41.69 ID:KLn8GIM7 BE:1231838036-2BP(0) 
  >>196  
  おれからしたら、標準理論が、自惚れた稚拙な原理、なんだけどね。  
 
225 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 23:33:31.84 ID:Bptd3WQe 
  >>224  
  何がうぬぼれで、何処が稚拙なのか、説明しろ。  
 
199 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 17:34:05.85 ID:AnKEFeYr 
  ここヒッグスと、重力を混同してる奴が多いな  
   
  ヒッグスは素粒子の質量の獲得とは関係しているが、重力との統合はマダマダ先  
  もともと標準理論は重力を考慮していない。  
 
205 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 17:52:59.48 ID:MXGnTruJ 
  ありもしない粒子を探す手間は大変なのものだな  
 
208 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/24(水) 20:13:27.51 ID:ekbNc6s+ 
  >>205  
  お前も統合失調症が大変だな。何回入院すれば気が済むんだ?  
  ちったあ家族の迷惑も考えろや。  
   
 
219 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:35:12.91 ID:+4Odv/WC 
  ニュートリノに質量があるのに続いて  
  ヒッグス粒子も見つからないのか。  
  標準理論はオワコンだな。  
  M理論の解明がますます望まれるね。  
 
220 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/24(水) 22:41:58.50 ID:pLOJ1/nA 
  >>219  
  ニュートリノに質量が微小だがあるのは良かったんだが、微小すぎてダークマターの謎を解明する原因にならなかったとかって話だったっけ?  
 
228 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/24(水) 23:50:51.68 ID:KLn8GIM7 BE:2737416285-2BP(0) 
  観測されてる素粒子の質量の数値とか、いったいどういう計算で出したんだよってことにならない?  
 
233 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:17:30.27 ID:sZsuPSRP 
  >>228  
  つ E=MC^2  
 
234 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:29:16.48 ID:rSTvZuOr BE:4927349489-2BP(0) 
  >>233 相対性理論から何もすすんでないということかね。  
 
235 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:36:37.00 ID:sZsuPSRP 
  >>228  
  基本的には電荷を持つ素粒子なら、素粒子同士をぶつけたエネルギーを計測したり  
  角運動量から運動エネルギーに変換する様子を分析して、  
  スピンや質量や電荷も求められる。難しいことじゃないよ  
 
237 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:38:51.46 ID:rSTvZuOr BE:4379866188-2BP(0) 
  >>235  
  (`・д・´)ヤメタマエ  
  それが理解できないといっているんだよ。  
 
239 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:44:30.83 ID:sZsuPSRP 
  >>237  
  理解できなくてもいいから、装置さえあれば素粒子の質量は簡単に求められる  
  と覚えておいたらいいじゃんw  
   
  実は光子の質量を測る方がちょっと難しかったりする。光子は質量0の素粒子だけど、  
  現実世界で完全な「0」と いう数値を叩き出すのは難しいからね・・・  
  誤差の範囲で「0」といっていいだろう、って事にしている。  
 
242 名前:記憶喪失した男[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:48:59.23 ID:rSTvZuOr BE:1437144337-2BP(0) 
  >>239  
  昔、素粒子の衝突実験のデータ見たことあったけど、  
  まったく何をしているのか理解できなかったよ。  
 
231 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 00:01:51.42 ID:sZsuPSRP 
  ニュートリノだけ質量がないとされた理論より  
  実際は「フェルミ粒子12種類全てに質量はあった」わけだから  
  結果的美しい理論になったと思うけどなぁ  
   
  ヒッグス粒子は見つからないけどw  
 
244 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/08/25(木) 01:31:30.85 ID:QzFeqnlY 
  ちなみにうちの高校では一般相対性理論を高1でマスター、高3で超ひも理論をやる  
  量子力学とか、高校入試レベルだろw  
 
245 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/08/25(木) 01:37:45.30 ID:omYG8EMc 
  >>244  
  何にちなんだのかkwsk  
 



06:42|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

トラックバックURL

コメントする

名前:
 
 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード