2011年11月

2011年11月10日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320248027/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/03(木) 00:33:47.07 ID:??? 
  実働する量子計算センターを南カリフォルニア大学(USC)に設立  
   
  http://viterbi.usc.edu/assets/132/78168.jpg
 
  Yortsos学部長とDaniel Lidar教授。  
  http://viterbi.usc.edu/assets/132/78169.jpg
 
  D- WAVEのVern Brownell社長、 Viterbi 学部長Yannis C. Yortsos、ロッキード・マーティン最高  
  技術責任者Ray Johnsonと ISI 専務Herb Schorr。  
   
  新しいUSC-ロッキード・マーティン量子計算センターはD-WAVEの世界最初の商用で、実働する  
  量子コンピュータを利用する  
   
  高性能な計算とインターネットでの先駆的な進歩の歴史を継承し、USCは量子計算の未来の探究に  
  乗り出す。  
   
  マリナ・デル・レイにある情報科学研究所キャンパスに置かれているUSCの新しい量子計算センターは  
  最近ロッキード・マーティンによって購入されたD- Wave の革命的な量子コンピュータを迎え入れる。  
  USCとロッキード・マーティンは最先端の量子計算技術の可能性を探究するために組織されたばかりの  
  USC-ロッキード・マーティン量子計算センターで共に取り組む。  
   
  USC工学部長Yannis C. Yortsosは「USCロッキード・マーティン量子計算センターは量子計算の  
  魅力的な世界に新たな窓を開くものだ。これはこの新しい技術の可能性についての我々の理解を進め、  
  より速い、いっそう安全な計算の探求への新しい計算パラダイムを提供することができるだろう。」 と語る。  
   
  通常のビットは1あるいは0を明確に区別して符合化するのに対し、D-Waveの量子コンピュータは1と  
  0の2つの数を同時に符合化することのできる量子ビット(「キュービット」と呼ばれる)を128持つ。 「重ね  
  合わせ」と呼ばれるこの特性は、量子状態のエネルギー障壁を飛び越える「トンネル」能力とともに、  
  現在のD-WAVEの装置が従来のコンピュータよりずっと(可能性としては幾何級数レベルで)速い  
  最適化計算を行なうことを可能にする。  
   
  この設備はD-Waveのハードウェアを絶対零度近くの温度に保つとともに、電磁気の干渉から強力に  
  保護している.  
   
  Viterbi工学部の電気工学教授で新しいセンターの科学部長Daniel Lidarは「そこは地球上で最も寒く、  
  最も磁気的に保護された場所の1つだ」と語る。 絶対零度はエントロピーが停止し、熱エネルギーが排除  
  される温度で、0ケルビン、あるいは摂氏-273.15度と定義されている。 USCの設備は20マイクロケル  
  ビンで稼働する。 数百万ドルの設備は最高水準で、また最も重要なことは容易にアップグレード可能で  
  あるということだ。 現在128量子ビットのD-Wave量子プロセッサを収容するだけだが、より進歩したプロ  
  セッサが利用可能になれば、ハードウェアの一部を容易に置き換えることができる。  
   
  このセンターは次世代の量子チップをサポートするために必要なインフラストラクチャーを提供し、学部と  
  そのパートナーを量子計算研究の最前線に導くことになる。  
   
  Operational Quantum Computing Center Established at USC  
  USC Viterbi School of Engineering News October 29, 2011  
  http://viterbi.usc.edu/news/news/2011/operational-quantum-computing334119.htmを超訳  
   
  関連ニュース  
  http://www.2nn.jp/search/?q=%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF&e=  
 

【計算】動き始める量子コンピュータ USC、量子計算センターを設立
23:07|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月09日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1318677260/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/10/15(土) 20:14:20.11 ID:??? 
  スレッド作成依頼スレッドです。  
  スレッド作成依頼は下記の点を踏まえてご依頼ください。  
   
  <新規の場合>  
  ・「科学」に全く関係のないニュースのスレの依頼は、ご遠慮ください。  
  ・ニュースソースについては、なるべく確実かつ速報性のあるものをご用意ください。  
  ・既に同じニュースのスレが作成されていないかを、『必ず』お調べください。  
  ・スレッドの作成は記者の判断によるものなので、必ずしも立てられるわけではありません。  
   
  <継続の場合>  
  ・新情報などのなるべく確実なニュースソース。  
  ・前スレのタイトルとURL。  
   
  <新規・継続共通>  
  ・急かしてもスレ作成が早くなるというわけではありません。  
  ・むしろ、他の方の依頼を徒にわかり難くするおそれがあります。  
   
  前スレ  
  ◆スレッド作成依頼スレッド★25◆  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/  
 

◆スレッド作成依頼スレッド★26◆
23:09|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月08日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320289530/ 
 
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/11/03(木) 12:05:30.79 ID:??? 
  ◇中国、初のドッキング成功 宇宙ステーション建設へ前進  
   
  【北京共同】中国が打ち上げた無人宇宙船「神舟8号」と無人宇宙実験室「天宮1号」の  
  ドッキング実験が3日午前1時半(日本時間同2時半)ごろ、同国上空で行われ、  
  有人宇宙飛行プロジェクトの総指揮官、常万全・中央軍事委員会委員は「成功」を宣言した。  
   
  中国の宇宙でのドッキング実験は初めて。  
  2020年前後の実現を計画している長期滞在可能な有人宇宙ステーション建設に向け、  
  着実に前進していることを示した。  
   
  宇宙でのドッキング技術は米国、旧ソ連(現ロシア)が1960年代に獲得。  
  中国は先行する米ロに独自技術で追い付く方針を掲げている。  
  2011/11/03 09:37 【共同通信】  
  _____________  
   
  ▽記事引用元 47NEWS  
  http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110301000046.html  
   
  ▽関連スレッド  
  【宇宙】中国、「神舟8号」の打ち上げは日本時間11月1日6時58分 遠隔操作による「天宮1号」への無人ドッキングを行う予定  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320073011/  
  【宇宙開発】中国 宇宙実験機 「天宮1号」を搭載した長征2号Fロケット 打ち上げ成功  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317304994/  
 

【宇宙開発】無人宇宙船「神舟8号」と無人宇宙実験室「天宮1号」ドッキング成功 宇宙ステーション建設へ前進/中国
23:06|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320330581/ 
 
1 名前:依頼26-152@pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/03(木) 23:29:41.45 ID:??? 
  京速コンピュータ「京」が10ペタフロップスを達成-11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51ペタフロップスを登録-  
   
  独立行政法人理化学研究所(理事長 野依良治、以下「理研」)と富士通株式会社(代表取締役社長  
  山本正已、以下「富士通」)は、共同で開発中の京速コンピュータ「京(けい)」※1において、LINPACK※2  
  性能10.51ペタフロップス(毎秒1.051京回=10,510兆回の浮動小数点演算数)を達成しました。  
   
  今回計測に用いた「京」のシステムは、864筐体(CPU数88,128個)をネットワーク接続した最終構成です。  
  実行効率は93.2%と、2011年6月に世界のスーパーコンピュータのランキングである第37回TOP500リスト※3  
  (第1位)で登録した93.0%を上回りました。  
   
  まだシステムソフトウェアの整備・調整など開発途上ではありますが、第3期科学技術基本計画における国家  
  基幹技術である「京」の性能目標として定めたLINPACK性能10ペタフロップスを実現することができました。  
   
  経緯  
   
  理研と富士通は共同で、文部科学省が推進する「革新的ハイパフォーマンス・コンピューティング・インフラ  
  (HPCI)の構築」計画の下、2012年11月の共用開始を目指し京速コンピュータ「京(けい)」の開発を進めて  
  います。「京」は、高性能・低消費電力のCPU(中央演算処理装置)や、超大規模構成を可能とするネット  
  ワークなど、数々の先端技術を結集して高性能・高信頼を追求したスーパーコンピュータです。  
   
  2011年8月末に864筐体全ての搬入・据付が完了したシステム最終構成(図1)について、基本動作の  
  確認と設計性能を確認するために、10月7日から8日にかけてベンチマーク・プログラムである「LINPACK」を用  
  いて性能計測したところ、10.51ペタフロップス、実行効率93.2%を達成しました。これらの結果を第38回TOP  
  500リストに登録し、集計結果は、11月12日~18日に米国ワシントン州シアトルで開催されるハイパフォーマン  
  ス・コンピューティング(高性能計算技術)に関する 国際会議SC11(International Conference for High  
  Performance Computing, Networking, Storage and Analysis)で発表されます。  
   
  「京」の性能と開発状況  
   
  「京」の主要部分は、864の筐体に収められた88,128個のCPUで、理論演算性能は11.28ペタフロップスです。  
  システム最終構成でLINPACKベンチマーク・プログラムを走らせ、前回(2011年6月)のTOP500リストで世界一と  
  なった性能値(8.162ペタフロップス)を上回る10.51ペタフロップスを達成しました。計測結果の詳細は以下の通りです。  
   
  今回計測値 参考(6月計測結果)  
  計算ノード数(CPU数) 88,128 68,544  
  理論演算性能 11.28 PFLOPS 8.774 PFLOPS  
  LINPACK性能 10.51 PFLOPS 8.162 PFLOPS  
  実行効率 93.2% 93.0%  
  実行時間 29時間28分 28時間00分  
   
  今回、目標である10ペタフロップスを達成したこと、実行効率が前回の計測結果をさらに上回ることができた  
  といった性能面だけでなく、88,128個のCPUなどから構成されるシステム全体が29時間28分にわたって無故障で  
  動作したことは、世界最大級の超大規模システムの安定性を実証することになりました。  
   
  現在は、2012年6月の完成に向けて、大規模環境下におけるオペレーティングシステム(OS)、コンパイラなど  
  システムソフトウェアの整備・調整を行っています。また、国が戦略的に重要と定める分野で画期的な成果を早  
  期に創出するため、2011年4月から「グランドチャレンジアプリケーション開発※4」や「戦略プログラム※5」に参加  
  している研究者に対し、「京」の一部を試験利用環境として提供しています。試験利用環境は、試験利用者の  
  ニーズにも可能な限り対応しており、「京」のシステム整備の進捗に合わせて徐々に拡大してきています。  
   
  「京」の利用と今後  
   
  「京」は、シミュレーション精度や計算速度の飛躍的な向上により、さまざまな計算科学の分野で広く利用  
  され、世界最高水準の成果創出に貢献することが期待されています。  
   
  例えば、  
   
  独立行政法人 理化学研究所 富士通株式会社 平成23年11月2日  
  http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2011/111102/index.html  
  >>2辺りに続く  
 

【計算】京速コンピュータ「京」が京速を達成 11月発表のTOP500にLINPACK性能10.51PFを登録 2012年6月完成予定
03:34|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月07日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320462331/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/11/05(土) 12:05:31.83 ID:??? 
  小惑星が9日に地球最接近 月より内側、衝突はなし  
  2011/11/05  
   
  【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は4日、直径約400メートルの小惑星が  
  日本時間9日午前8時28分ごろ、月よりも地球に近づいて通過すると発表した。  
   
   最接近時には月と地球の平均距離の85%に当たる32万4600キロに近づくが、衝突の  
  恐れはない。この大きさの小惑星が地球に接近するのは1976年以来、35年ぶり。  
   
   接近するのは小惑星「2005YU55」。濃い灰色をした丸い天体で、炭素を中心とした  
  成分でできているとみられる。NASAは接近の際に、レーダー望遠鏡を使って詳しく調べる。  
  肉眼で見ることはできないという。  
   
  ▽記事引用元 47 NEWS/ワシントン共同  
  http://www.47news.jp/CN/201111/CN2011110501000180.html  
   
  ▽NASAのページ  
  Asteroid 2005 YU55 to Approach Earth on November 8, 2011  
  http://neo.jpl.nasa.gov/news/news171.html  
   
  ▽関連スレ  
  【天文】【天文】地球に近い小惑星は911個 直径1キロ超、数百年衝突せず NASA  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317531493/  
 

【天文】小惑星が9日に地球最接近 直径約400メートル、月より地球に近づく 衝突の恐れはなし/NASA
02:21|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月06日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320190755/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/02(水) 08:39:15.90 ID:??? 
  本当に「頭がいい人の三大特徴」が心理学で明らかになる  
   
  http://www.men-joy.jp/wp-content/uploads/2011/10/20111030nakata04.jpg
 
   
   若い頃は、とにかくルックスのいい男性に目を奪われがちですが、年齢を経るにつれて、外見  
  よりも中身を重視するという人が増えるのではないでしょうか。  
   特に、夫にするならば“頭のいい人”って魅力的  
   ただし、まだ知り合って間もないうちは、相手の頭のよしあしは、なかなか判断しにくいもの。  
  そこで、見た目でも分かる頭のいい人の三大特徴について、心理学者・内藤誼人氏の『ひそ  
  かに人を見抜く技法』を参考に解説します。  
   
  ■頭のいい人の特徴はこの3つ!  
   
   米国ジョンズ・ホプキンス大学の心理学者チームは、12歳の児童を対象とした学力テストで、  
  特に優秀な成績をおさめた400人の特徴について調査を実施しました。  
   その結果、優秀な児童は、以下の3つの特徴を有することが多かったとのこと。  
  (1)近視  
  (2)左利き  
  (3)アレルギー体質  
   人一倍勉強したためという背景もあるのかもしれまれんが、優秀な児童では平均の4倍も  
  近視の率が高いのだそうです。  
   “眼鏡=知的”というイメージがありますが、今回の調査ではそのイメージ通りのデータが得ら  
  れたということになります。  
   また、左利きといえば、『左利きが世界を救う!? 実は右利きより優秀な男性が多い』でも、  
  左利きの男性が優秀なことを示す調査結果をご紹介しましたが、やはり今回の調査でも、  
  優秀な児童には左利きが多いということが明らかになりました。  
   ちょっと盲点なのは、アレルギー体質。普通の人では気付かないような環境の変化などに  
  敏感に反応するという点が、頭のよさと関係しているのかもしれませんね。  
   3つの特徴と頭のよさとの関係については、科学的な証明がなされたわけではなく、今回の  
  調査結果は統計上のものです。  
   なので、ひとつ当てはまるくらいでは“頭がいい”と断定しかねますが、3つとも該当するのであ  
  れば、“頭がいい”確率はかなり高いのではないかと内藤氏は述べています。  
   
  ■おでこの広さとの関係は?  
   
   俗説として、“おでこの広い人は頭がいい”というものがあります。  
   この点については、プリンストン大学が工学部の学生を対象に調査を行いました。その結果、  
  実は俗説とは逆に、やや額の狭い学生のほうが優秀な傾向が見られたのだそうです。  
   つまり、“おでこの広い人は頭がいい”というのは、統計上は正しくないということになります。  
   もっとも、小さい頃からおでこの広い人の場合、「賢そうだ」と周囲から言われることが多いために、  
  本人がそのように思いこみ、ピグマリオン効果で本当に優秀になったというケースがあるかもしれません。  
   
   いかがでしたか? “近視・左利き・アレルギー体質”の三拍子そろった男性を見かけたら、彼の言動  
  をぜひチェックしてみてくださいね。さりげない一言にも、知性が光っているかもしれませんよ!  
   
  【参考】※ 内藤誼人(2009)『ひそかに人を見抜く技法』 大和書房  
   
  中田綾美/オトコを楽しむための女性マガジンMenjoy! 2011/10/30 23:00  
  http://www.men-joy.jp/archives/24759  
   
  関連ニュース  
  【研究】左利き男子は頭脳明晰で経済的に成功・モテるってほんと? これからは左利き男子に注目!  
  http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1258438550/l50  
  【研究】「左利き」はなぜ淘汰されなかったか?仏研究  
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236041441/l50  
  【研究】ロリコンなど“小児性愛”傾向あるのは「背の低い人」「左利き」「低IQ」が多い…カナダの研究機関が発表  
  http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193290920/l50  
  【英国】矯正しなくなったのが原因? 左利きが急速に増加  
  http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1190331206/l50  
  >>2辺りに続く  
 

【心理】おでこの広さと頭の良さは無関係―心理学で明らかになる本当に頭がいい人の三大特徴
12:06|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月04日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320280511/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/11/03(木) 09:35:11.95 ID:??? 
  「人間の非合理性」を科学する  
   
  「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボールより1ドル高い。ボールはいくらですか」と  
  いう問題を、有名大学の学生の5割以上が誤答する。こうした非合理性はどこから来るのだろうか。  
   
  http://wired.jp/wp-content/uploads/2011/11/794px-Australian_banknotes_in_wallet.jpg
 
  オーストラリアの紙幣。画像はWikimedia Commons  
   
  筆者は最近『Wall Street Journal』紙に、ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学のダニエル・  
  カーネマン教授が一般向けに書いた新著『Thinking, Fast and Slow』を紹介するコラムを書いた。  
  プロスペクト理論[人間の心理的傾向を考慮した意志決定論]で有名な同教授による、素晴らしい本だ。  
   
  まずは、単純な算数の問題を紹介しよう。「バットとボールはセットで1ドル10セントします。バットはボール  
  より1ドル高い。ボールはいくらですか」  
   
  大多数の人は、すばやく自信を持って、ボールは10セントだと答える。しかしこれは間違いだ。正しい  
  答えはボールが5セントで、バットが1ドル5セントというものだ。興味深いことに、高等教育を受けていても  
  事態はあまり変わらない。ハーバードやプリンストン、マサチューセッツ工科大学の学生たちも、50%以上  
  が間違った答えを出してくるという。  
   
  カーネマン教授は、上記のような問題を50年間にわたって人々に出してきた。同教授のシンプルな諸実  
  験は、われわれの思考についての考え方に深い影響を与えてきた。哲学者や経済学者、社会学者たち  
  はこれまで、人類を合理的な存在と考えてきたが、同教授とその同僚は、われわれは自分で信じたいほど  
  合理的な存在ではないということを明らかにしてきたのだ。  
   
  不確かな状況に直面したとき、人間は情報を丹念に評価したり、関連のある統計データを調べたりしない。  
  代わりに、「知的ショートカット」(mental short cuts)に判断をゆだねるのだが、そのせいで、しばしば馬鹿  
  げた判断を下すことになる。このショートカットは、検討を速く行うというわけではなく、検討をまったくやめて  
  しまうというものだ。  
   
  カーネマン教授らが特定したさまざまなバイアスや盲点は、人間の愚かさの症状ではない。それらは人間  
  性の本質的な要素であり、長い進化を遂げてきた脳が持つ、避けがたい副作用といえる。  
   
  意思決定においてわれわれが間違いをおかすことにつながるバイアスのひとつ、「自信過剰バイアス」  
  [overconfidence bias:現実以上に自分が周囲の情報を十分把握していると考え、また自分のスキルに  
  現実以上に自信を持つ傾向]を例にとってみよう。  
   
  このバイアスの最たる実例は、投資の世界だ。ファンドマネージャーの多くは、株式ポートフォリオの管理に  
  よって高額な報酬を受け取っているが、そのじつ、彼らは「継続的に成果を上げる」という基本的な職務  
  さえ果たせていないのが常だ。カーネマン教授が指摘するように、大多数のファンドにおけるパフォーマンス  
  の年次間相関はわずかにゼロを上回る程度であり、この数字は、最も成功しているマネージャーでさえ、  
  頼りは自分の能力ではなく運であることを示唆している。  
   
  これはさほど驚くことではない。株式市場は「行き当たりばったり」の見本だ。あまりにシステムが複雑すぎて、  
  先のことなど予測できない。それでも、プロの投資家たちは常に、他人には見えないものが自分には見える  
  と信じている。その結果、株の売買をしすぎて逆に損を出してしまう。  
   
  一方、起業家は自分のビジネスについて、平均60%の確率で成功すると考えている。しかし現実には、  
  5年以上存続する小規模企業は、全体の35%にも満たない。最高経営責任者(CEO)もまた、保有  
  する自社株が多いほど(持ち株の多さは自信の指標とみなされる)、無責任な決定を下す傾向が強く、  
  買収にお金をかけすぎたり、見当違いな合併を進めたりする。  
   
  消費者たちにもこうしたバイアスがある。先ごろ、米国の自家所有者を対象に行われた調査で、台所の  
  リフォームにかかる費用を予想してもらったところ、平均回答額は約18,500ドルだった。しかし実際の平  
  均費用は39,000ドル近くにのぼる。  
   
  TEXT BY Jonah Lehrer TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子/合原弘子  
  WIRED日本語版 2011年11月1日  
  http://wired.jp/2011/11/01/%e3%80%8c%e4%ba%ba%e9%96%93%e3%81%ae%e9%9d%9e%e5%90%88%e7%90%86%e6%80%a7%e3%80%8d%e3%82%92%e7%a7%91%e5%ad%a6%e3%81%99%e3%82%8b/  
  >>2辺りに続く  
 

【心理】バットとボールはセットで1ドル10セント バットはボールより1ドル高い ボールはいくら?―「人間の非合理性」を科学する
22:57|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月03日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1320128187/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/11/01(火) 15:16:27.53 ID:??? 
  □ご依頼いただきました 依頼スレ26-141□  
   
  軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN、両腕を獲得  
  November 1 2011  
   
  (画像)  
  http://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2011/10/boston-dynamics-dedicated-to-the-science-and-art-of-how-things-move.-1.jpg
 
   
  「キモ怖イイ四本足ロボ」だけで通じるようになってしまった BigDog / Alphadog のメーカー  
  Boston Dynamics は、ヒューマノイド・タイプの兄弟分 PETMAN も開発しています。続きに  
  掲載した動画では、新たに二本の腕を獲得してパワーアップ。箱から足が生えていたプロト  
  タイプと比較してぐっと人間に近くなり、リアルな歩行から写真のような体操、さらに腕立て  
  伏せまでが可能になりました。  
   
  蹴られてもついて歩く荷役ロボとして設計された BigDog が非整地での走破性という実用のため  
  生物的な動きを取り入れているのに対して、PETMAN の設計思想は人間のプロポーションと動きの  
  再現そのもの。といっても人間の兵士に混ざって戦闘に参加するためではなく(今のところは)、  
  軍用の化学防護服をより現実的な環境でテストするため。人間の兵士とおなじように手足を動かし  
  歩き匍匐することで、実使用に近い負荷を防護服に与え性能を計ることが目的です。そのため  
  PETMANはリアルな動きだけでなく、テスト状況に応じた体温・湿度・発汗(!) といった機能まで  
  与えられる予定。  
   
  続きの動画では BigDog でもおなじみ、小突かれて転倒しないよう踏ん張る様子が観られます。  
  これから物理的な障害・妨害への反射行動が強化され、物理的・心理的ダメージを負った状況や  
  複数での協調・協力行動のシミュレーションなどが組み込まれてゆけば、「ガラスの向こうで  
  白衣を着ているやつ、およびその同類の排除」が根本的解決だと思い至る日も遠くはありません。  
   
  (動画)  
   
  (画像)さらに進化したバージョンの予想図  
  http://www.blogcdn.com/japanese.engadget.com/media/2011/10/petmanconcept2.jpg
 
   
  ▽記事引用元 ENGADGET日本版  
  http://japanese.engadget.com/2011/10/31/bigdog-petman/#  
   
  ▽Boston Dynamicsの「PETMAN - BigDog gets a Big Brother」ページ  
  http://www.bostondynamics.com/robot_petman.html  
 

【ロボット】軍用四脚ロボ BigDog のヒューマノイド版 PETMAN 両腕がついて腕立て伏せまでできる(動画)
22:58|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年11月02日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315916735/ 
 
1 名前:チリ人φ ★[] 投稿日:2011/09/13(火) 21:25:35.46 ID:??? 
  米国の研究チームがこのほど、遺伝子操作により、猫のエイズを引き起こす猫免疫不全ウイルス(FIV)に  
  耐性のある細胞を持った「緑色に光る」猫を生み出した。猫エイズの感染防止のほか、人間の後天性免疫  
  不全症候群(エイズ)研究にも役立てたいとしている。  
   
  科学誌「ネイチャー・メソッズ」に11日掲載された今回の研究では、FIVを抑える働きを持つサルの遺伝子を  
  猫の卵母細胞に注入し、その後受精させた。加えて、遺伝子操作を行った部分を容易に判別できるよう、  
  クラゲの遺伝子も組み入れた。これにより遺伝子操作された細胞は緑色を発色する。  
   
  その結果、遺伝子操作された卵母細胞から生まれた猫の細胞を採取したところ、FIVへの耐性を示したという。  
  また、これらの「耐性」を持つたんぱく質は、猫の体内で自力で作られていた。  
   
  また、遺伝子操作した猫同士を交配させたところ、生まれた8匹の子猫にも操作された遺伝子が引き継がれて  
  いた。  
   
  研究を率いたメイヨー・クリニック(米ミネソタ州ロチェスター)のエリック・ポエシュラ博士は、今後は遺伝子  
  操作した猫を実際にFIVに接触させ、ウイルスへの耐性があるかを確かめたいとしている。  
   
  http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/20110913reu00m030001000c.html  
  http://mainichi.jp/select/world/newsinbrief/news/images/20110913reu00m030002000p_size5.jpg
 
 

【医学】遺伝子操作で「緑色に光る猫」、エイズ治療に道(画像あり)
22:59|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1319751902/ 
 
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/10/28(金) 06:45:02.44 ID:??? 
  B787!最速搭乗レポート ANA最新鋭機の乗り心地  
   
   ふわりと、機体が地上から浮いた瞬間、機内ではどこからともなく拍手がこぼれた。航空業界や航空ファン、  
  そして数々の乗客が待ちわびた最新鋭の新型旅客機、「ボーイング787」。  
   
   2011年10月26日12時30分すぎ、ついに世界初の営業フライトを迎え、成田空港から香港へと旅立った。  
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111026/223439/ph003.jpg
 
   
  「ボーイング787は、航空業界における“ゲームチェンジャー”となる」。  
   
   その日の朝、成田空港で集まった報道陣を前に、ANAの伊東信一郎社長はこう胸を張った。  
   
   ボーイングの新型旅客機B787は、航空業界にとって待ちに待った夢の機材。中型機でありながら北米や  
  欧州などの長距離路線にも足を伸ばせ、利益も出せる。これを導入すれば、航空会社の路線選択の選択  
  肢は大きく広がり、多様な営業戦略が実現可能になる。また燃費も従来機からほぼ20%削減する。  
   
   コスト削減に大幅に寄与し、なおかつ柔軟な路線戦略をかなえる機体。航空会社にとっては願ってもない  
  機体、それがB787だ。  
   
   機体の3割以上を日本企業が手がけており、「Made with Japan」とも、「準国産機体」とも言われている。  
   
   787の主翼は三菱重工業製。機体の重量の半分には、東レ製の炭素繊維複合材が使われている。  
   
   ANAが04年、世界の航空会社に先駆けてボーイングに50機のB787を発注してから7年――。部品の  
  不具合や事故が重なり、当初の予定からは納品が約3年も遅れた。それが、ようやく悲願の営業フライトに  
  こぎ着けたのだ。 (中略)  
   
   広さを感じる要因となっているのが、天井の高さと窓の大きさである。  
   
   B787では東レの炭素繊維複合素材を採用し、機体の軽量化と強度維持を図っている。これによって  
  従来機よりも窓の面積を広げることも可能になったのだ。  
   
   実際、窓際の座席に座ってみると驚くのは、非常に自然に外の景色が目に飛び込んでくることだ。これまでの  
  機体ではたとえ窓際に座っても、窓をのぞき込むようにして、外の景色を楽しんでいた。けれどもB787ではふと  
  横を向くと、その先に雲海が広がっている。単に窓が大きくなっただけでなく、天井に向けて縦長に窓の面積を  
  広げ、乗客の目線を遮らないようにする。そんな配慮を感じられる工夫だった。  
   
   さらにこの窓には、日差しを避けるシェードが付いていない。というよりも、アナログ式の手動で上下させるシェー  
  ドではなく、電気式のシェードを採用する。面白いのは、シェードを最も暗くすると、日差しを遮りつつも外の景色  
  が透けて見える点にある。シェードを閉じてしまうと機内の圧迫感は一層増すだろう。だがこのシェードでは、たとえ  
  座席横のシェードを暗くしても、圧迫感が増すようなことはなかった。  
   
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111026/223439/ph014.jpg
 
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111026/223439/ph015.jpg
 
  窓のシェードを最大限暗くした状態。差し込む日差しはカットするので、暗くはなるが、窓の外の景色は見られる。  
  シェードを暗くしても、圧迫感を感じることはなかった。窓の下にシェードの調整ボタンがあり、5段階で明るさを  
  調整できる  
   
   機体が水平飛行に入り、シートベルトサインが消えた。  
   
   当初からB787では、飛行時の快適性が大きな魅力とされてきた。地上と同じ湿度、気圧、そして騒音の  
  低減――。出発前の記者会見でも、ANAの伊東社長は、「機内空間が広く、窓が大きくて大変明るくでき  
  ている。また非常に静かで、地上に近い気圧の設定、温度設定など、従来機にはない快適性を有している。  
  私もシアトルから羽田へのフライトで感じたが、疲れにくい飛行機であることを体感、実感してもらえるはずだ」  
  と話している。世界初の商用フライトに成田―香港路線を選んだのも、快適性を実感するためには短距離  
  フライトではなく、フライト時間に余裕のある路線にすべきだ、という判断からだ。  
   
  日野 なおみ/日経ビジネスオンライン 2011年10月27日(木)  
  http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20111026/223439/  
  >>2辺りに続く  
 

【技術】機体重量の半分を占める炭素繊維複合材が可能にする乗り心地―B787搭乗レポート
02:06|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード