2011年04月

2011年04月30日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302781352/ 
 
1 名前:うんこなうρ ★[] 投稿日:2011/04/14(木) 20:42:32.71 ID:??? 
  一進一退の復旧作業が続く福島第一原発。原子炉建屋の放射線量は非常に高いため、発生から1か月以上  
  たった今も、原子炉内で何が起こっているか、正確に把握できていません。ある政府関係者はこうつぶやきました。  
   
  「山の向こうに何があるのか分からない。今はまだ、山を登る入り口を探している状況だ」(政府関係者)  
   
  「山」を登るため、まず必要なのは放射能に汚染された水を取り除くことです。しかし・・・  
   
  「(2号機の)トレンチの立て坑の状況ですが、昨日からは3.5センチ水位が上昇した」(東京電力の会見、14日)  
   
  2号機のトレンチからは13日までタービン建屋の中にある「復水器」に水を送る作業が行われましたが、  
  その作業を止めたところ、再び水位が上がり、地表に近づいてしまったことが分かりました。  
   
  5万トンから6万トンはあるとみられる「汚染水」。早く移送することが求められるなか、その扱いをめぐって、  
  ある「作戦」が計画されていることが明らかになりました。  
   
  「汚染水から放射能と海水を取り除き、これを冷却に使えないか」(政府関係者)  
   
  政府関係者によると、集めた汚染水の放射性物質の濃度を薄め、冷却水として再利用するための処理施設を  
  新たに建設するというのです。  
   
  特殊なフィルターなどで汚染水から放射性物質と海水の塩分を取り除き、真水の状態にしてから、再び  
  原子炉や使用済み燃料プ-ルの冷却用の水として使うという計画です。  
   
  「例えば、タービン建屋の部分を含めて循環させるようなシステムを作れるかどうかとか、ある程度、  
  水をきれいにする装置を外付けにしてやって(原子炉の水が)煮つまらないようにするとか、ひとつの  
  例として、そういうことも考えられる」(原子力安全・保安院の会見、14日)  
   
  海水を真水に替える装置は、すでに柏崎刈羽原発などにもあります。一方、高濃度の放射性物質の処理  
  には過去に実績があるフランスの原子力大手「アレバ社」に依頼することを検討しているといいます。  
   
  「我々は今、3つの分野の専門家を日本に送っています。第一は汚染水の処理のための専門家です。」  
  (アレバ社の会見、先月31日)  
   
  政府が「汚染水の循環施設」の建設に着手するのは、大量の汚染水の処分場所が見つからないことに加え、  
  原子炉や使用済み燃料の冷却には大量の水が必要になるためです。汚染水を冷却水に。まさに「一石二鳥」  
  の名案にも見えますが、建設には少なくとも数か月はかかる見通しです。山の頂につながるルートは  
  見つかるのか、手探りが続いています。  
   
  http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4700342.html  
 

【原発事故】政府関係者「汚染水から放射能と海水を取り除いて冷却水にすればいい」 一石二鳥の名案の実現性は[11/04/14]
21:36|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302620893/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/04/13(水) 00:08:13.45 ID:??? 
  福島の土壌から微量ストロンチウム 水溶性の放射性物質  
  2011年4月12日23時16分  
   
  文部科学省は12日、福島県で採取した土壌と葉物野菜からストロンチウム89と90を  
  検出したと発表した。福島第一原発から放出されたとみられるが、半減期が約29年の  
  ストロンチウム90はセシウム137に比べ約1千分の1以下の量だった。今回の原発事故  
  でストロンチウムの検出は初めて。  
   
   発表によると、土壌のサンプルは3月16、17日に浪江町で2点、飯舘村で1点が採取  
  され、分析された。この結果、ストロンチウム90は最大で土壌1キロあたり32ベクレル  
  だった。半減期が約50日のストロンチウム89は最大で260ベクレル。同時に分析された  
  セシウム137は1キロ当たり5万1千ベクレルで、ストロンチウム90の値は、この  
  0.06%の量だった。  
   
   測定に1~4週間かかるため発表が遅れていた。  
   
   農業環境技術研究所によると、1960年代の核実験などの影響で、通常でもストロンチウム  
  90は土壌1キロあたり平均1.2ベクレル程度、検出されるという。  
   
   葉物野菜は3月19日、大玉村や本宮市などで採取された4点が分析された。ストロンチウム  
  90は最大で1キロあたり5.9ベクレル検出された。これもセシウム137に比べて、  
  0.007%の量だった。いずれも食品の扱いではなく、洗わずに試料として分析された。  
   
   国内では飲食物に関するストロンチウムの基準はない。ただし、原発事故ではストロンチウム  
  90が放出されることは想定されており、セシウム137の基準は、ストロンチウム90が  
  10%含まれる前提で算定されている。  
   
   米国の食品基準はストロンチウム90で1キロあたり160ベクレル、欧州連合(EU)は  
  1キロあたり750ベクレル。今回はいずれの基準も大きく下回っている。  
   
   ストロンチウム90は、化学的性質がカルシウムと似ていて水に溶けやすく、人体では骨に  
  たまる傾向がある。土壌では深い場所まで届き、植物に吸収されやすい。海に放出されると、  
  魚の骨などに取り込まれ蓄積する可能性がある。  
   
   チェルノブイリ原発事故ではセシウム137の10分の1程度のストロンチウム90が放出  
  された。  
   
   この結果について、農業環境技術研究所の谷山一郎研究コーディネータは「今回の数値は  
  かなり低い。農作物に吸収される割合はセシウムより高いが、この程度の値なら、問題ない  
  だろう」と話している。  
   
  ▽記事引用元 asahi.com  
  http://www.asahi.com/national/update/0412/TKY201104120522.html  
 

【原発事故】福島の土壌から微量のストロンチウム89と90検出[4/12]
21:35|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303369021/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/04/21(木) 15:57:01.58 ID:??? 
  正気を疑う文科省の学校線量基準  
  2011年4月20日  
  合原亮一  
   
  最初に、見出しに強い言葉を使ったことをお詫びしておきたいが、もっと強い表現をしたいと  
  いうのが本心であることも申し添えておきたい。  
   
  文部科学省、原子力災害対策本部、原子力安全委員会は、4月19日に「福島県内の学校等の校舎・  
  校庭等の利用判断における暫定的考え方について」を発表した。その内容は「校庭・園庭で  
  3.8μSv/時間未満の空間線量率が測定された学校等については、校舎・校庭等を平常どおり利用  
  をして差し支えない」というものだ。  
   
  放射線管理区域の6倍で「平常どおり」  
   
  この3.8μSv/時という基準線量を見て目を疑った。放射線管理区域に設定しなければならない、  
  信じ難く高い線量だったからだ。放射線障害防止のための放射性同位元素等による放射線障害の  
  防止に関する法律等は文科省が所管している。そして文科省自身が、「外部放射線に係る線量に  
  ついては、実効線量が3月あたり1.3mSv」を超えるおそれのある場所については放射線管理区域  
  を設定するよう定めているのだ。  
   
  3月あたり1.3mSvというのは、0.6μSv/時である。今回文科省は、その6倍以上の3.8μSv/時  
  という線量があっても「平常どおり利用をして差し支えない」と発表してしまった。これは  
  明らかにこれまでの規制からの逸脱であり違法な内容である。  
   
  これが原子力発電所内や防災機関などなら、非常時なのでやむを得ないという考え方も出来る  
  かもしれない。しかしどういう説明を付けても、放射能の影響を受けやすい子供達が毎日の生活  
  を送る場所にふさわしいと言うことは出来ないはずだ。  
   
  法律で厳重な管理が必要な線量  
   
  放射線管理区域というのは、原子力発電所の中でも一部にしか設定されていない、危険な場所  
  である。そして以下の処置を講じなければならないこととされている。  
   
  a)関係者以外の立入りを禁止し放射線被ばくを防止する。  
  b)放射線モニタリング等を厳重に行い、被ばく防護対策を行う。  
  c)管理区域外への放射線の漏洩、放射能汚染の拡大を防止する。  
  d)標識・柵等によって境界を明示・区画し、出入り管理を行う。  
  e)被ばく管理を行う。  
   
  放射線管理区域内では、個人被ばく測定器具を用いた外部被ばくモニタリングおよび内部被ばく  
  モニタリングが行われなければならない。出入りや物品の搬出の際には、管理区域からの退出時  
  には、ハンドフットモニタや全身汚染検査計を用いて、身体表面に汚染のないことの確認が必要  
  である。  
   
  管理区域境界では靴の履き替えが実施され、管理区域外への汚染の拡大が防止されなければ  
  ならない。物品の管理区域外への搬出の際には、表面汚染検査用サーベイメータを用いて、  
  物品の表面に汚染のないことを確認しなければならない。管理区域内に立入る者に対しては、  
  放射線防護の観点から、定期的な健康診断、教育・訓練等が義務づけられている。  
   
  (>>2以降に続く)  
   
  ▽記事引用元  WIRED VISION  
  http://wiredvision.jp/blog/gohara2/201104/201104201515.html  
   
  ▽文中の関連資料  
  文部科学省 原子力災害対策本部 原子力安全委員会  
  「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方について」  
  http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1305174.htm  
  文部科学省「放射線障害防止法による安全規制」リスト  
  http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/lawlist/1261329.htm  
 

【放射線】文科省の学校線量基準、放射線管理区域の6倍でも「平常どおり」
21:34|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年04月29日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301135250/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/03/26(土) 19:27:30.77 ID:??? 
  米国から「ロボット消防士」 福島第一原発に投入へ  
  2011年3月26日11時53分  
   
   米アイロボット社(本社マサチューセッツ州)は、福島第一原子力発電所の調査支援の  
  ために、紛争地などで使用されている同社のロボット4台と社員6人を26日までに日本に  
  向けて派遣した。  
   
   派遣されたのは、同社のパックボットとウォーリアー各2台。パックボットは米軍に  
  よってアフガニスタンなどの紛争地で爆発物探知などの任務に投入されてきた。ウォーリアー  
  は100キロ以上のものを運ぶ能力があるとされ、同社は「重いホースなどを運べるので  
  『ロボット消防士』の役割を担える」としている。  
   
   同社によると、福島第一原発での任務はまだ決まっていないが、「監視や危険物の発見と  
  いった任務を想定している」といい、同社社員が指導する日本人の操縦者が実際の任務に  
  あたる見込みという。  
   
   同社は、マサチューセッツ工科大学(MIT)から生まれたベンチャーで、国内でも  
  お掃除ロボ「ルンバ」シリーズで有名。(松尾一郎、小宮山亮磨)  
   
  ▽記事引用元  asahi.com  
   http://www.asahi.com/science/update/0326/TKY201103260126.html  
   
  ▽画像  
  米アイロボット社のパックボット=同社提供  
  http://www.asahi.com/science/update/0326/images/TKY201103260129.jpg
 
  アイロボット社のウォーリアー=同社提  
  http://www.asahi.com/science/update/0326/images/TKY201103260128.jpg
 
 

【技術】米国から「ロボット消防士」4台 福島第一原発に投入へ
23:53|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1299340226/ 
 
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/03/06(日) 00:50:26.42 ID:??? 
  大麻吸引は精神疾患リスクを増大、欧州研究  
  2011年03月02日 21:30 発信地:ロンドン/英国  
   
  【3月2日 AFP】若者が大麻を吸引すると、精神疾患にかかるリスクが増大するとする研究結果が2日、  
  英医学誌「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)」に掲載された。  
   
  ドイツ、オランダ、英ロンドン(London)の精神医学研究所(Institute of Psychiatry)の専門家で作るチームは、  
  14~24歳の1900人について、大麻の吸引の有無などを8年間にわたって観察した。  
   
  その結果、調査以前から大麻を吸引していたグループ、調査期間中に大麻吸引を始めたグループの双方で、  
  一度も吸引しなかったグループよりも統合失調症などの精神疾患の症状が多く見られた。  
   
  大麻の継続的な吸引は精神疾患にかかるリスクを上げることが、これまでの研究で明らかになっていた。  
  研究者は、今回の結果はさらに、大麻が精神に長期的な影響を及ぼすという説を裏付けるものだとしている。(c)AFP  
  ______________  
   
  ▽記事引用元 AFPBBNews  
  http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2788427/6900206  
   
  ▽関連  
  British Medical Journal  
  Continued cannabis use and risk of incidence and persistence of psychotic symptoms: 10 year follow-up cohort study  
  http://www.bmj.com/content/342/bmj.d738  
 

【医学】大麻吸引は統合失調症などの精神疾患リスクを増大/欧州研究
23:52|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303832800/ 
 
1 名前: ◆EMP2/llDPmnz @透明な湖φ ★[sage] 投稿日:2011/04/27(水) 00:46:40.40 ID:??? BE:632894483-PLT(14645) 
   放射線を健康に影響が出るとされる100ミリシーベルト程度浴びた場合でも、がんの発生する  
  リスクは受動喫煙や野菜不足並みにとどまることが、国立がん研究センターの調べでわかった。  
  肥満や大量の飲酒、喫煙に比べると低い。低線量の放射線による健康影響を考えるうえで、ひ  
  とつの目安になりそうだ。  
   
   広島、長崎の原子爆弾で被爆した人のうち約4万4000人が、その後、どの程度の割合で肺がん  
  などを発症したかを長期間にわたって追跡調査した放射線影響研究所などの論文と、国立がん  
  研究センターなどが実施してきた生活習慣によるがん発生リスクの疫学研究とを、津金昌一郎・  
  予防研究部長らが比較検討した。  
   
   原爆で100ミリ~200ミリシーベルトの放射線を浴びた集団は浴びていない集団に比べてがんに  
  なるリスクが1.08倍だった。生活習慣によるリスクと比較すると、1日1箱たばこを吸う夫を持つ妻  
  が受動喫煙でがんになるリスク(夫が禁煙の妻と比較して1.02~1.03倍)や野菜嫌いな人のリスク  
  (野菜を食べる人と比較して1.06倍)よりもわずかに高い程度だった。  
   
   肥満や運動不足、塩分の取り過ぎなどでがんを発症するリスクは1.1~1.2倍程度で、放射線を  
  100ミリ~200ミリシーベルトを浴びた場合よりも高い。  
   
   一方、男性の喫煙者はたばこを吸わない人よりも1.6倍がんになりやすい。放射線の被曝(ひばく)  
  量でみると2000ミリシーベルト以上浴びた場合のリスクとほぼ同じだという。  
   
   津金部長は「がんは様々な要因が複雑に絡み合って発症する。放射線リスクだけを気にしすぎない  
  ようにしてほしい」と話す。  
   
  ソース:日本経済新聞Web版 ログインを求められます(会員登録は無料です)  
  http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E2EB8DE0E6E2E6E0E2E3E386989FE2E2E2  
   
  ★依頼スレ@レスhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1302789490/65番より  
 

【原発/環境】放射線のがんリスク、100ミリシーベルトで受動喫煙なみ
23:51|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年04月26日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1298807768/ 
 
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/02/27(日) 20:56:08.49 ID:??? 
  ◇世界の宇宙機、勢ぞろい シャトルがドッキング  
   
  【ワシントン共同】最後の飛行に飛び立った米スペースシャトル「ディスカバリー」が26日  
  (日本時間27日)、国際宇宙ステーションへのドッキングに成功し、日本、米国、欧州、  
  ロシアが保有する貨物補給機と有人宇宙船計5機種がステーションに初めて勢ぞろいした。  
   
  1月に日本の無人補給機「HTV(愛称こうのとり)」が着いた後、ロシアの同「プログレス」、  
  欧州の同「ATV」が到着。滞在飛行士の帰還用に結合してあるロシアの宇宙船「ソユーズ」2機と合わせ、  
  5機種6機が一堂に会し、宇宙開発の国際協力を象徴するイベントとなった。  
   
  シャトルは、エンデバーとアトランティスがそれぞれ最後の飛行をして退役することが決まっており、  
  宇宙機の勢ぞろいは最初で最後となる。  
   
  当初は昨年11月の予定だったディスカバリーの打ち上げが、  
  外部燃料タンクの関連装置にひびが見つかり延期されたことで、  
  「宇宙の大渋滞」(日本の宇宙航空研究開発機構)が起きたという。  
   
  2011/02/27 06:09 【共同通信】  
  _____________  
   
  ▽記事引用元 47NEWS  
  http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022701000026.html  
   
  画像:国際宇宙ステーションにドッキングした米スペースシャトル「ディスカバリー」(AP=共同)  
  http://img.47news.jp/PN/201102/PN2011022701000296.-.-.CI0003.jpg
 
 

【宇宙開発】スペースシャトル「ディスカバリー」がISSへのドッキングに成功 世界の宇宙機計5機種6機、勢ぞろい
11:44|この記事のURLコメント(5)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1301922958/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/04/04(月) 22:15:58.81 ID:??? 
  海外分析 政府発表より緻密  
  2011.4.4 06:52  
   
  危機の程度  
   
   いまだに危機的状況から抜け出せないでいる東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力  
  発電所事故。国民は政府や東電の発表、説明を注視しているが、今一つ実態や危機の程度が  
  分からず、もどかしい思いをしている。一方、今回の事故には欧米を中心に海外の専門家、  
  メディアも注目しており、その分析は日本より踏み込んだものが多い。鮮明な事故現場の写真が  
  世界中に配信され、その画像を元に、原発先進国の研究機関が独自に開発したシステムを活用  
  して事故の状況をコンピューターでシミュレート(模擬実験)し、積極的に情報開示している  
  ためだ。  
   
   ノーベル物理学賞を受賞した原子物理学者でもある米エネルギー省のスティーブン・チュー  
  長官(63)は1日、米紙ニューヨーク・タイムズのインタビューに答え、「詳密なモデリング  
  (仮説実験)の結果、(福島第1原発の)ひとつの原子炉(圧力容器)は70%損傷しており、  
  別の原子炉の核燃料棒は33%が溶融していることが分かった」と言い切った。  
   
  具体的な数字  
   
   日本の経済産業省原子力安全・保安院のこれまでの発表では、「3号機の圧力容器が一部で  
  破損しているとみられる」「1、3号機の核燃料棒は、一部溶融している可能性がある」と  
  していたのと比べると、チュー長官の発言は具体的に数字が示され、分析の深さがうかがえる。  
   
  米国、フランスの2大原発先進国では、1979年の米スリーマイルアイランド原発事故  
  (大規模な炉心溶融)と86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故(原子炉爆発)を経て、  
  事故時にわずかな映像や断片的情報から原子炉で起きていることを探るためのシミュレーション  
  システムを開発してきた。マサチューセッツ工科大(MIT)のマイケル・ゴレイ教授(原子力  
  工学)は「システムの精度は近年格段に上がっている。しかも今回は精度の高い写真が多数撮影  
  されているので、かなり詳しく実態が把握できているはずだ。情報を開示するかどうかは別の話  
  だが」とニューヨーク・タイムズに語っている。  
   
   米スタンフォード大学は3月21日、今回の福島第1原発事故と原子力発電の将来について  
  考えるパネルディスカッションを開いたが、席上、フランスの世界最大の原子力産業複合企業  
  アレヴァの関連企業のアラン・ハンセン副社長は「(福島原発で)一部溶融した核燃料棒の温度  
  は、最高時には摂氏2700度に達していた」と発言した。これは専門家が聞けば、愕然とする  
  内容だった。  
   
  核心情報  
   
   燃料棒は核燃料を焼き固めたペレットをジルコニウム合金で棒状に覆っている。ジルコニウム  
  合金は約1100度で溶け出し、燃料本体が原子炉圧力容器の底に落ちた場合、圧力容器の鋼鉄  
  の耐熱温度は2800度とされているためだ。さらに過熱され圧力容器の底を破って格納容器の  
  中に燃料が入り込めば、原子炉建屋が崩壊している現状下では大規模な炉心溶融を起こしたスリー  
  マイルアイランド原発事故を上回る事故となるところだった。  
   
   事故の当事国では、核心情報の持つ重み、国民への影響力が第3国とは格段に異なる。とはいえ、  
  政府は「隠す」「うそ」「過小評価」だけは現に戒めなくてはならない。  
   
   チュー長官は「時間はまだかかるが、方向は確実に収束に向かっている」とも言った。この言葉を  
  信じたい。  
   
  ▽記事引用元  MSN産経ニュース  
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110404/dst11040406590003-n1.htm  
   
  ▽画像  航空写真撮影会社エアフォトサービス(新潟県)が小型無人飛行機を使って撮影した、  
  福島第1原発の3号機(左)と4号機の様子。こうした鮮明な画像を詳密に分析して、欧米では  
  踏み込んだ情報が開示されている=3月24日、福島県大熊町(ロイター)  
  http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110404/dst11040406590003-p2.htm  
 

【原発事故】海外分析、政府発表より緻密「1つの原子炉圧力容器は70%損傷、別の炉の核燃料棒は33%溶融」
11:43|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303664216/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/04/25(月) 01:56:56.92 ID:??? 
  東京大学の荒川泰彦教授らとシャープは、現在20%程度にとどまっている  
  太陽電池の変換効率を、75%以上にできる構造をコンピューターによる解析で突き止めた。  
  化合物半導体でできた数ナノ(ナノは10億分の1)メートルサイズの  
  「量子ドット」を敷き詰めた面を何層も重ねる。25日付の米物理学会の  
  論文誌「アプライド・フィジクス・レターズ」に発表する。  
   
  考案した太陽電池は量子ドットを敷き詰めた面を積層して厚さを  
  数~10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルにし、両面に電極を取り付ける。  
  量子ドットの配置を最適化することで従来の太陽電池では素通りする赤外光も  
  電気に変えることができ、変換効率を大幅に引き上げることが可能になるという。  
   
  ▽記事引用元 : 日本経済新聞 2011/4/25 0:06 ログインを求められます(会員登録は無料です)  
   http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E1E2E2888DE0E6E2E6E0E2E3E386989FE2E2E2  
  Applied Physics Letters  
   http://apl.aip.org/  
  東京大学ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 生産技術研究所/ナノエレクトロニクス連携研究センター  
   http://qdot.iis.u-tokyo.ac.jp/  
 

【エネルギー】太陽電池の変換効率を従来の20%から75%以上に 東大とシャープが構造解明
11:42|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年04月25日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1303006825/ 
 
1 名前:依頼スレ12@細胞の塊φ ★[] 投稿日:2011/04/17(日) 11:20:25.89 ID:??? 
   【ワシントン共同】  
   
   2010年の世界の発電容量は、風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を初めて逆転したとする世界の原子力産業に関する報告書を、米シンクタンク「ワールドウオッチ研究所」が15日までにまとめた。  
   
   原発は、安全規制が厳しくなったことや建設費用の増加で1980年代後半から伸び悩み、2010年の発電容量は3億7500万キロワット。  
   一方、再生可能エネルギーは地球温暖化対策で注目されて急激に増加し、風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットになり、初めて原発を上回った。  
   
  2011/04/16 11:10 【共同通信】  
  (47NEWS)  
  http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041601000183.html  
   
  *依頼すれ12  
   
 

【エネルギー】再生エネが10年に原発を逆転 /米シンクタンク
09:59|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード