【古生物】「おまえの顔がもっとよく見えるようにね」 アノマロカリス 1万6,000個の複眼でカンブリア紀の海の生物の頂点に君臨
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1323389368/
1 名前:pureφ ★[sage ] 投稿日:2011/12/09(金) 09:09:28.37 ID:???
Cover Story: おまえの顔がもっとよく見えるようにね…:カンブリア紀の海にいた最上位捕食者のすばらしい眼
http://www.nature.com/polopoly_fs/7.1720.1323279373!/image/Anomalocaris_reconstruction%20REDUCED.jpg_gen/derivatives/landscape_630/Anomalocaris_reconstruction%20REDUCED.jpg
アノマロカリスCredit: Katrina Kenny & University of Adelaide
長さ1 mほどになる遊泳性の無脊椎動物「アノマロカリス」は、5億年以上前のカンブリア紀の
海洋における最上位捕食者であった。この生物のものとされるハエにあるような複眼が最近
発見されたことで、これが節足動物(昆虫や甲殻類、三葉虫のように関節でつながった肢を
持つ動物)に近縁であるという説が確認され、硬化した外骨格が現れる前に複眼が進化した
ことが示された。
南オーストラリアで発見された保存状態のきわめて良好な化石は、アノマロカリスがきわめて
優れた視覚を持っていたことを示している。その複眼は、史上最も大きく鋭敏な部類のもので、
1つが長さ3 cmにもなり、1万6,000個を超えるレンズを備えていた。
カンブリア紀に視力の高い捕食者が存在したことは、当時進行していた捕食者と被食者との
「軍拡競争」を促進したと考えられる。(Letter p.237)
Nature ハイライト Nature 480, 7376 (Dec 2011)
http://www.natureasia.com/japan/nature/updates/index.php?i=86273
カンブリア紀の巨大捕食者アノマロカリスの鋭敏な視覚と複眼の起源
Acute vision in the giant Cambrian predator Anomalocaris and the origin of compound eyes
John R. Paterson, Diego C. García-Bellido, Michael S. Y. Lee, Glenn A. Brock, James B. Jago & Gregory D. Edgecombe
Nature 480, 237–240 (08 December 2011) doi:10.1038/nature10689
http://www.nature.com/nature/journal/v480/n7376/full/nature10689.html
古代の海に生きたアノマロカリス、優れた複眼で生物の頂点に君臨
【12月8日 AFP】5億年以上前の先史時代の海で無敵を誇ったとされる捕食動物、アノマロ
カリスの左右の複眼の化石が、オーストラリア・カンガルー島(Kangaroo Island)の岩の中から
見つかったと、豪研究チームが8日の英科学誌「ネイチャー(Nature)」に発表した。
巨大な甲殻類のような外観のアノマロカリスは、成長すると体長1メートルにもなり、古代の
海の食物連鎖の最上位に君臨した生物。いわばカンブリア紀における「ホオジロザメ」だ。これ
までも化石が発見されているが、完全な状態の目の化石が見つかったのは今回が初めて。
見つかった複眼は1つが全長3センチで、それぞれ1万6000個の「個眼(レンズ)」を備えていた。
現代の生物の中でこれより多い個眼を持つのはトンボ(約3万個)だけで、たとえばハエの個眼
は約3000個しかない。
研究チームを率いた豪ニューイングランド大学(University of New England)のジョン・パター
ソン(John Paterson)氏は、複眼の状態から、アノマロカリスが明るく澄んだ海に生息し、非常
に優れた視力を急速に発達させていったと考えられると指摘。このことによって、進化過程に
おける生存競争が激しさを増したとの見方を示している。恐らく、頭部の左右から突き出た
巨大な目で獲物を探すアノマロカリスから逃れるため、他の生物たちは脊椎や毒腺などの
防御機能を発達させていったのだろう。
アノマロカリスの目が複眼だったことで、昆虫や甲殻類など現代の節足動物の祖先であることも
確認された。
AFP 2011年12月08日 15:35 発信地:シドニー/オーストラリア
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2844541/8175536
関連ニュース
【古生物】生物進化史を書き換えるアノマロカリス類の化石発見 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306502223/-100
【古生物】アノマロカリス、三葉虫は硬くて食べられなかった可能性 柔らかいぜん虫類やプランクトンが餌か 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1288910753/-100
4 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:13:40.06 ID:ASyNJl+U
トリケラだろ
9 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:23:15.57 ID:UlIevVmC
>>4
トリケラさんは実はいなかったらしい
トリケラさんは実はいなかったらしい
12 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 09:25:41.28 ID:MwL5TIug
>>9
えっ?
えっ?
36 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 10:27:30.38 ID:lvYwIWRl
>>12
要するにトリケラトプスはトロサウルスの幼生形だと。
だから個別の種としてのトリケラトプスの名前が消えて、トロサウルスに一本化される
という話。
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7554.html
要するにトリケラトプスはトロサウルスの幼生形だと。
だから個別の種としてのトリケラトプスの名前が消えて、トロサウルスに一本化される
という話。
http://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7554.html
41 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 10:54:38.94 ID:l+hHVgvN
>>36
逆だボケ
先に名前つけられたトリケラの名が残ってトロが消える
読解力も無い上情弱の分際で知ったかぶりしたがる
クソチンカス野郎
85 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 18:26:34.30 ID:HZMTH0ef
>>36
先に登録されたほうが優先されるから、なくなるのはトロサウルスのほうだと何度言えば分かるんだ?
129 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/12/10(土) 15:53:34.54 ID:cxV2rxgg
乗り遅れた。また
またレスの付かない古生物スレの誕生か!
未だに>>9>>36のような知的障害者がわいてくるとは思えなかった。
バカは早く自己を処分しろ。
111 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 23:32:52.09 ID:yPfnv06z
>>9
まーた間違えてる馬鹿発見。
5 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:14:11.67 ID:ASyNJl+U
ティラノは屍肉あさりだったしw
6 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:16:56.92 ID:ASyNJl+U
いつも思うけど
「○○が現在の××の祖先」って。
○○はすでにその時代に特化してる生物だろ?
正確には
「○○になった元の種が、現在の××の祖先と同じ可能性がある」
ということ。
お前らもちゃんと認識しろw
「○○が現在の××の祖先」って。
○○はすでにその時代に特化してる生物だろ?
正確には
「○○になった元の種が、現在の××の祖先と同じ可能性がある」
ということ。
お前らもちゃんと認識しろw
22 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 09:43:39.99 ID:rSj4pNKs
>>6
単細胞生物……
24 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:53:24.28 ID:5KzsF6K+
>>6
んなことみんなわかってるだろ…
26 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 09:59:28.42 ID:4Q7Dh1W5
>>6
わかんねーよ
写真になってるその子がお前の遠いじいちゃんかもしれんよ
27 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 10:01:03.91 ID:mrWSKW5X
>>6
その話は言わなくてもわかる前提かと思っていたぜ。
今はアホ向けにそれにも触れておかないといけないのか。
95 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 21:24:14.04 ID:qYgYjXP8
>>27
どんな荒唐無稽なドラマでも最後に「このドラマはフィクションです」って書いたり
ありえないシチュエーションのCMにも隅っこにイメージって書いたりしないとならない時代だからな
30 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 10:10:45.85 ID:CZaAFQVu
>>6
韓国人は日本人の先祖とかぬかす半島人も、似たようなもんだなw
106 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 22:56:53.29 ID:2Cynnh4t
>>6
マジレスすると可能性は両方ある。
△△になった元の種○○が、現在の××の祖先と同じで
△△だけでなく〇〇も化石として残った場合、
〇〇は××の本当の祖先種になるから。
7 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:18:38.93 ID:EKtEG+M/
触手はエビに似た味で美味
10 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:23:48.69 ID:DE0N9MPL
>>7
ツィン…
16000もの視覚情報てドンナダロウ?
99 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 22:07:30.16 ID:t+fkO1Da
>>10
目玉は二つだが視神経の先っぽはたくさんに
枝分かれしてるから処理方法の違いだけじゃないのか?
13 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 09:28:17.15 ID:kpReRX3h
アノマロカリスって、ギリシャ語でアブノーマルなえびって意味なんだよね
50 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:43:55.70 ID:ra4ewCnG
>>13
>アノマロカリスって、ギリシャ語でアブノーマルなえびって意味なんだよね
口というか頭部についてる触手が化石で発見されていたが、これがエビだと思われていた。
しかもエビにしてはいつも頭が見つからないので「奇妙なエビ」と名付けられたらしい。
273 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 17:38:17.87 ID:htMKsQU+
>>50
アブノーマルエビ?変態エビかwwww
14 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:30:00.04 ID:bNh/8BK0
今の伊勢エビだってデカい複眼持ちだろ
何を今更w
18 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 09:36:22.40 ID:NiM8RUZJ
>>14
節足動物の起源のあたりでどうなっていたかってことだよ
こいつらと俺らの共通の祖先はすでに眼を持っていたからな
25 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 09:56:30.24 ID:xmG4hAWO
シャコ?
77 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 16:07:20.51 ID:qfCmhCdF
>>25
シャコ見たいだなw
茹でて食いたい
33 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 10:17:50.80 ID:yLI2sRgu
もし神のいたずらがあれば、人類でなく昆虫が進化した、昆虫人間が地球に君臨しただろうか?
高度な頭脳で文明を持つ昆虫人間。目は複眼。骨はなくがいこっかく。人と同じ背丈、でも体重は軽いから、羽があって空を飛べる。
食事は、生きた哺乳類の家畜に消化液を流して、その体内を溶かして吸う。でも、今の人類レベルの文明を持ち、2chをしてる昆虫人間
高度な頭脳で文明を持つ昆虫人間。目は複眼。骨はなくがいこっかく。人と同じ背丈、でも体重は軽いから、羽があって空を飛べる。
食事は、生きた哺乳類の家畜に消化液を流して、その体内を溶かして吸う。でも、今の人類レベルの文明を持ち、2chをしてる昆虫人間
48 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:39:57.43 ID:SsrAXNVi
>>33
昆虫はサナギから成虫に変態する段階で
生物学的に記憶・経験の分断が起こるから文明の構築継承無理w
不完全変態の奴らはエネルギー効率悪いから知恵の発展無理
昆虫はサナギから成虫に変態する段階で
生物学的に記憶・経験の分断が起こるから文明の構築継承無理w
不完全変態の奴らはエネルギー効率悪いから知恵の発展無理
54 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 11:55:02.38 ID:DO/zuzOD
>>48
恐竜「哺乳類?ああ、あのチビどもか。
穴の中に住んで、夜だけチョロチョロ動いてるやつらだろ。
そんなやつらが地球に君臨するだって?www
百億年経っても無理だろ。
そんなことになったら地球も終わりだぜwww」
55 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 12:01:18.67 ID:SsrAXNVi
>>54
そこまで思考できるように進化してたら負けてたwww
251 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 18:19:24.81 ID:9rY2JQ3x
>>33
252 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 18:20:24.20 ID:9rY2JQ3x
>>33
節足動物の気管呼吸では哺乳動物レベルの大型化は無理
253 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/25(日) 09:09:55.70 ID:dfzRssca
>>252
人間サイズまでの大型化は不要でしょ。
神経系の分散とかで、ガス交換とかが何とかなれば面白いんだが。
284 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 02:08:37.22 ID:RAK//KlQ
>>252
結局のとこサッソク動物は
小型化することでペルム期の大絶滅を生き延びたの?
39 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 10:44:40.85 ID:c92rmPKS
虫の祖先なの?
42 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 10:59:20.32 ID:c92rmPKS
この宇宙に人類のような複雑な知的生命体が我々だけしか居ないと考える科学者は
いまや少数派だろうから、有神論よりは現実味はあるかもしれないけどね。
ただしそのアイデアにより現実味をもたせるにはまだいろいろ問題があると思う。
44 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:13:48.49 ID:C8UCFCXx
こんな風に歩いてたかも知れない説もあるんだって?
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20091212/12/oldworld/ea/f3/j/o0401023710338240554.jpg

ttp://stat.ameba.jp/user_images/20091212/12/oldw
orld/a6/b7/j/o0277011010338240555.jpg
ttp://ameblo.jp/oldworld/entry-10409355740.html
>>1
>これが節足動物(昆虫や甲殻類、三葉虫のように
>関節でつながった肢を 持つ動物)に
>近縁であるという説が確認され、
やっぱりアシがあったのか?
47 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:17:22.38 ID:5AjXBRlD
>>44
かぎむし…
84 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:46:08.03 ID:NyhZct50
>>44
お前のせいで変なもの見つけてしまったじゃないか
ttp://www21.atwiki.jp/brutalanimal/pages/564.html
46 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 11:14:46.11 ID:cDzuZbJd
> 無脊椎動物「アノマロカリス」
> 硬化した外骨格が現れる前に複眼が進化
水槽で模型を泳がせてる動画を見て以来、
アノマノカリスの体表ってエビみたいな殻だと信じてた。
しかも無脊椎動物だったとか、我ながら無知で恥ずかしい。
115 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 01:13:40.08 ID:COA6Xlyw
>>46
カンブリア爆発のこの時代に、ようやく脊索動物の原型が出るからね。
脊椎まで行くには、まだ時間がかかる。
49 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:41:32.24 ID:SsrAXNVi
人間にとって代わってた可能性があるのは
手足を文明活動に転用することに成功できた場合のイカ・タコ類。
51 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:47:35.74 ID:SsrAXNVi
最近はバージェス以外のところからもたくさん出てきたのかな
53 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 11:49:34.31 ID:SsrAXNVi
イカは今の状態でも
目が受け取ってるデータを全然脳が処理しきれてないほど
過剰な高性能の光センサーを持っているw
目が受け取ってるデータを全然脳が処理しきれてないほど
過剰な高性能の光センサーを持っているw
57 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 12:13:12.98 ID:cBIkPFwZ
>>53
それ迷信
92 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 20:48:57.99 ID:5XCfhc99
>>53
それがガイア仮説なんだよな
必要ないのにある、これは地球という生命体の目だ!
向こうの連中の世界観はおかしい
現代版の神学的な世界観、神秘学なんだろうけど
これと百万匹目~は日本人は絶対に受け入れないと思ってたのに
138 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 19:40:14.79 ID:oh2s703W
>>92
普通に考えると、その無駄な高スペックは進化が行き当たりばったりであることの証明に思えるんだけどね。
274 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/02(月) 17:41:57.96 ID:htMKsQU+
>>92
百匹目の猿はライエル・ワトソン(通称-ライヤー・ワトソンw)が日本人の有名な研究者の論文を
でたらめに引用してでっち上げた、大嘘だぞww
まだ真に受けている奴が居たとは('A`)
56 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 12:01:57.52 ID:SsrAXNVi
追加
「地球も終わりだぜ」は、あってたwww
64 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 12:56:09.34 ID:L4AwHBcP
デフォールトで節足動物だと思っていた。
今まで無脊椎動物に入れられていたということを、
このニュースを読んで初めて知ったww
同じような人が多いんじゃないか?
65 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 13:15:36.59 ID:NiM8RUZJ
>>64
一応言っておくと「無脊椎動物」って分類群は無いからね
66 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 13:16:10.61 ID:+e2//VdJ
イカのご先祖?
イカにしか見えないでゲソ…
69 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 13:45:57.95 ID:NiM8RUZJ
>>66
イカは軟体動物な
67 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 13:31:20.08 ID:UpaiAan/
今までアノマロカリスやオパビニアは節足動物っぽいが決定的な証拠がなく
「有爪動物(カギムシの仲間)じゃないか?」とか「環形動物(ミミズやゴカイの仲間)じゃないか?」とか諸派があったんだけど
今回の発見で節足動物だったorその祖先に非常に近縁だったと証明されたな
68 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 13:41:47.04 ID:RA++rqho
>>67
しかも形態から、比較的浅い海底の遊泳捕食者ってことだから、現在の海老とほぼ同じニッチだ。
あの生態と形は、その領域では普遍的に競争力があるんだな。
70 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 13:50:17.44 ID:6jZD/6r1
>>1
赤頭巾ちゃん眼をつけて
71 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 13:53:40.62 ID:kK2FRfW1
>>67
あー、言われてみれば複眼ってのは結構クリアな節足動物の証拠だなあ
72 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 14:05:47.71 ID:GQm5yJOV
タコやイカの目はぱっとみ脊椎動物の目に近いんだよな
レンズとかあってなかなか性能もいい
でも系統進化的に脊椎動物とは離れているので収斂進化らしい
有爪動物とか環形動物の目は知らんわ
76 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 14:57:47.60 ID:kK2FRfW1
>>72
網膜が裏表だからね
タコイカの祖先と言われる(まあ>>6に怒られないように言えば近い系統と言うべきなんだろうけど)
アンモナイトの目がどんなんだったか気になるなあ
殻を持つという点では似たように見えるオウムガイは目は原始的だからね
78 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:19:54.58 ID:FStrscDA
昔から、脊椎動物の顔って、あんま変わらないなぁと思った
魚にしても、目が左右にあって
鼻がその下にあって口がその下に…って
水中生活の魚と陸上の哺乳類でも
ずいぶん生活環境違うんだから
もっと変わってもいい気がしたんだよねぇ…
(ヒレから手足がずいぶん変わったのに比べ)
それでもアゴが出来たり
首ができて振り向けられるようになったのは
大きな変化なんだろうけど
この時代の目がいくつもあったり独特の口の形状の動物の姿をみると、
時間をかけて今のこの顔内の配置になった事は
かなり洗練されて普遍性を持ってるってことなのかな?
昆虫ですら目口の位置は近いし
(鼻はどこにあるか知らないが、呼吸器はたしか足にあるんだったか?)
81 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:30:56.66 ID:NiM8RUZJ
>>78
魚の鼻は陸上の四足類と違って気管・食道につながってなかったりする
哺乳類の顎と爬虫類の顎も実は違う骨
顎の無い魚もちゃんと生き残っててヤツメウナギの仲間がそれだな
あと昆虫の呼吸器というのは体の表面に開いた気門から気管が伸びて、各組織が直接呼吸してる
匂いは触角かな
まあそういう違いはあるけど、感覚器や口は進行方向にあったほうが有利なのは共通だったんだろうな
79 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:23:19.43 ID:c92rmPKS
脊椎か無脊椎かを決定する遺伝情報はほんの僅かだって本当?
ほんの僅かな変異で、形態的な大転換が起こるとかいうの。
113 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 00:00:29.87 ID:LIaTuv2O
>>79
トンボ(昆虫)の体を表裏逆にすると脊椎動物の体の構造になるらしい。
多分大昔に遺伝子異常で表裏逆になった奴が進化し続けたのだろう。
278 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/04(水) 12:11:55.25 ID:baXvbpSE
>>79
マウスの遺伝子を使って
ハエの複眼を生成できる
やはり神秘性からいくとオパビニアだな
80 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 16:27:25.45 ID:r9zpVNhk
そんなにこのイケメンの俺の顔が見たいのか?
90 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 20:14:02.73 ID:9TgGnt05
>>80
ブサメン乙
82 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:31:17.07 ID:VCiOiF1p
ハエ約3000個しかない。生き物としてはコッコ悪いよー。
複眼て、一つに一つの視細胞だよね・・・ってか2つあっても意味ないか。
にしてもハエの飛行性能って凄まじいな。
まぁ俺の動体視力は半端ないからほぼ新聞丸めたバットで
一発でクリーンヒットだけど。俺野球やってたらイチローこえてたんだろうなぁ
蚊は100%みすらないね。
127 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 12:59:14.98 ID:GH/VwWHT
>>82
いいから外でろ・・・・外出て仕事しようぜ・・・な!
204 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 14:31:13.93 ID:NAVPd5Rj
>>127
ふいたw
おまえ、読み深すぎだ。そこまでよめたら、
俺の夏の数少ない楽しみなんだよw
今ハエいねぇんだよな、どっかでうってねぇかな・・・
俺のこのパーフェクツな動体視力が生かせる仕事を紹介してくれ、
歳40なかば男、うつ病歴8年、ちょっとキツイかな???
83 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 16:35:43.48 ID:VCiOiF1p
ちなみに人間の視細胞とって幾つぐらいなんだ?
いちばん視細胞が多いのはふくろう? んー、たんに光学系が優れているだけのような。
目の大きさに視細胞が比例するならイカが一番多いんだろうな・・・
CCDとかCMOSとか、単位面積当たりの受光素子数は、人間超えてるのかなぁ。
いちばん視細胞が多いのはふくろう? んー、たんに光学系が優れているだけのような。
目の大きさに視細胞が比例するならイカが一番多いんだろうな・・・
CCDとかCMOSとか、単位面積当たりの受光素子数は、人間超えてるのかなぁ。
96 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 21:26:07.04 ID:NIC9m7m4
>>83
人間のは鮮明に見える中心部分が700万画素くらいで
その周りの明暗しかわからないけど非常に感度の
高いところが億の単位であるとか何かで聞いたことある。
203 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 14:24:00.36 ID:NAVPd5Rj
>>96
亀でスマソ、レスThanks
ってことで、技術はとりあえず解像度では追い抜いた感なんだね。
最近のカメラの解像度も、もうオーバースペックで全然気にしなくなっちゃったよ。
CASIO 初代QV使いだったけど、あれでも結構まんぞくしちゃってたからなぁ
205 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 15:18:09.58 ID:z6FoojxY
>>203
目の解像度は1度あたり何点かの問題だから
中心部の一部では単純な画素数比較はできん、って話。
写真の中央部1/10くらいの面積だけ10Mピクセル級で外延部はウェブカム級とかそんな感じよ。
ともあれ技術的には人間の目の解像度は超えてる。
でもダイナミックレンジの変化などはまだあと10年必要かな。
iPhoneのカメラは解像度は十分だが、月食撮ってもグズグズだったよ。
98 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/09(金) 22:06:20.47 ID:viUz3CbP
ピント合わせしなくていいからな。
複眼カメラってあるのかな。
102 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/09(金) 22:30:42.56 ID:vJpC8nH9
>>98
インテグラルイメージング用カメラが複眼カメラっぽい
http://gigazine.jp/img/2009/05/21/nhkopen2009_rittai/P1130612.JPG
116 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 01:37:08.81 ID:80eKmcBV
こういう新しい生物が発見されるたびに思うんだけど、彼らと我々の
共通の祖先の化石ってのはなんで発見されないわけ?
126 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 12:46:50.13 ID:9Uidfr6D
>>116
柔らかくて小さい生物だったりすると化石として残りにくいからかと。
123 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 11:45:28.61 ID:3aKidgPR
むしろ複眼でない生物っているの
目ありで
目ありで
124 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 11:52:43.66 ID:cBmxBW0R
>>123
鏡を見ろ
125 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 12:00:13.12 ID:jp2FmL+k
>>124
>>123は意味がわからず2個あるから複眼だろとか言い出しそう。
132 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/12/10(土) 17:02:24.30 ID:cxV2rxgg
人種としての人間ならホモ・サピエンスだが、
信用社会において人間が人間足るのは知性。
知性の無い奴は人間じゃない。
叩かれるのは覚悟の上で、
これが自分の人間論。
信用社会において人間が人間足るのは知性。
知性の無い奴は人間じゃない。
叩かれるのは覚悟の上で、
これが自分の人間論。
136 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 18:53:07.12 ID:ByfUXVIm
>>132
信用社会と知性の関係をどうやって結び付けてるの?
あ、別に叩きじゃないよ。
不思議に思っただけ。
143 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 22:48:06.27 ID:iUG3p0NA
>>132
じゃああなたは人間ではないのですね
147 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 01:13:15.00 ID:Ybzx2Nd5
>>132
知性も大事だが理性も身につけろよ
133 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 17:05:13.97 ID:xzm/QN6U
複眼があるのは節足動物だけなのか
134 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 17:27:06.50 ID:oJHQPAy6
>>133
そうみたいだね、今のところ確認されてる限りは。
目のある生物は、そのほとんどが脊椎動物(初期の魚類まで含めて)か節足動物だからな。
あとは、あとはプラナリアなどの扁形動物やイカやタコ、アンモナイトなどの軟体動物にも目があるけど、複眼ではない。
ちなみに、複眼は英語ではcompound eye、つまり複合の目という言い方だから、多くのレンズの集合をイメージさせる。日本語の「複眼」より表現が正確。
135 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 18:48:21.61 ID:TMvIRLfD
人間の目は単眼?
142 名前:134[] 投稿日:2011/12/10(土) 20:34:28.93 ID:K2s5q0LZ
>>135
脊椎動物の目は形態的分類では単眼、構造的分類では水晶体眼ということになる。
また節足動物も昆虫などは複眼の他に単眼を持つものがいるし、サソリやクモなどは単眼のみで複眼を持たない。
それから考えても、アノマロカリスが複眼を持つからといって、すぐに節足動物に分類してよいはずがない。
ちなみに、個眼という言葉があるが、それは複眼を構成してる1個1個のレンズとその構造体を言います。
137 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 19:27:59.80 ID:5jWN6RPT
光合成をする藻類が共生して、光を化学物質に変換する機能を動物に提供した
目はミトコンドリアと同様の共生生物由来の器官
目はミトコンドリアと同様の共生生物由来の器官
190 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/12(月) 21:56:53.05 ID:DiZsWqoh
>>137
初期の生命の遺伝子進化は、現在の系統進化中心の遺伝とはかけ離れた、ウルトラCの連続だよな。
環境の激変がもたらしたのか、単にシンプルな構造だったから、撹乱の余地が大きかったのか...
初期の生命の遺伝子進化は、現在の系統進化中心の遺伝とはかけ離れた、ウルトラCの連続だよな。
環境の激変がもたらしたのか、単にシンプルな構造だったから、撹乱の余地が大きかったのか...
191 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/12(月) 23:11:25.34 ID:yBMOwpVZ
>>190
一つ質問があるんだけど、細胞核のDNAとミトコンドリアのDNAは別にあるんだよね。別の生物だったから。
ところで、細胞が分裂する際、細胞核のDNAが複製をつくるのは分かるんだけど、なぜミトコンドリアのDNAも連動して複製を作るんだ?
その辺りのシステムが分からない。
192 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 23:22:12.38 ID:ehBZSq6Y
>>191
ミトコンドリアの分裂を制御してる遺伝子も核の方にあるからそれで同調して制御できる。
どうもプロテオバクテリアからミトコンドリアになる段階で核の方に遺伝子の一部が移行したものらしい、
このおかげでミトコンドリアは機能は自分のDNAで出来るがもはや生物として自力で増殖は出来ない奴隷。
194 名前:191[] 投稿日:2011/12/13(火) 00:09:58.94 ID:96oxnPzu
>>192
なるほどね、長年の疑問が解消できたよ!
サンクス!
139 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/10(土) 19:53:22.27 ID:dfFNUpk0
よくわからんけど、
アノマロカリスと聞くと、ホウネンエビを思い出す。
大きさはともかく、似てなくない?
144 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/10(土) 23:13:46.94 ID:4kxpOSYu
>>139
アノマロカリスはあの有名な円形の二重顎だけど
ホウネンエビは昆虫やカニの様な横二門顎
あとアノマロカリスはまだ外骨格が未発達らしいが
ホウネンエビは甲殻類なので進化した害骨格を持つ
あと諸々違うが頭部の触手がわからん
アノマロカリスの触手は原生の節足動物に無い器官だが
ホウネンエビの触手は触覚か顎が進化したもの?
後用途が違う
アノマロカリスのは捕食の為の器官だが
ホウネンエピは交尾の為の異性を押さえつける器官らしい
146 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 01:06:33.44 ID:Liv3xR1U
>>144
>アノマロカリスのは捕食の為の器官だが
捕食の器官だという証拠はない。
そう推定されてるだけで、交尾の時に使う器官だったかもしれない。
150 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 05:19:31.02 ID:7V43YOVh
エビって複眼なの?
152 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 08:44:49.65 ID:Ni0E387f
>>150
甲殻類は複眼だよ。
上に書いてあるように、節足動物の仲間で、複眼でないのは鋏角類(サソリ、クモ、ダニ、ザトウムシ、カブトガニなど)だけじゃないかな?
甲殻類は複眼だよ。
上に書いてあるように、節足動物の仲間で、複眼でないのは鋏角類(サソリ、クモ、ダニ、ザトウムシ、カブトガニなど)だけじゃないかな?
153 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 09:08:05.33 ID:Ni0E387f
>>152
訂正
鋏角類でも、カブトガニは複眼ですた。
鋏角類の中でもより進化したグループが単眼。
訂正
鋏角類でも、カブトガニは複眼ですた。
鋏角類の中でもより進化したグループが単眼。
158 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 13:03:06.84 ID:LbXPIPjo
>>153
単眼なんて想像つかないけど、本当にいる?
単眼なんて想像つかないけど、本当にいる?
155 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 10:44:09.72 ID:Ni0E387f
仮面ライダーは複眼に見える目の下に小さな穴があいてて、そこから単眼で見てる。
156 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 12:23:56.91 ID:XL9yZgSF
>>155
なんて夢のない…!
174 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 10:45:14.27 ID:JW9PTMcQ
>>156
メディアによってはマジでその設定の時もある
ヘルメットは外付けの補助装置扱いで
159 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 13:29:06.67 ID:Ds8CN4pS
>>硬化した外骨格が現れる前に複眼が進化したことが示された。
そりゃそうだと思うけど
なんでこの化石でそう言えるの?
そりゃそうだと思うけど
なんでこの化石でそう言えるの?
160 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 [sage] 投稿日:2011/12/11(日) 15:49:08.49 ID:/WKWZO9t
ミジンコは?
161 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/11(日) 16:56:22.11 ID:BFGf3qiT
>>158
クモの目をよ~く見てごらん。複眼じゃないから。
>>159
アノマロカリスは硬化した外骨格を持つ以前の形態を残した節足動物だと言う認識に基づいてる。実際、アノマロカリスの外皮は化石として残りにくい。
>>160
ミジンコは甲殻類だから複眼。
ちなみに、ダンゴムシは多足類(ムカデ、ヤスデなど)に見えるけど、これも甲殻類。だから、炒めると非常食になるらしい。
クモの目をよ~く見てごらん。複眼じゃないから。
>>159
アノマロカリスは硬化した外骨格を持つ以前の形態を残した節足動物だと言う認識に基づいてる。実際、アノマロカリスの外皮は化石として残りにくい。
>>160
ミジンコは甲殻類だから複眼。
ちなみに、ダンゴムシは多足類(ムカデ、ヤスデなど)に見えるけど、これも甲殻類。だから、炒めると非常食になるらしい。
162 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 16:59:38.70 ID:FEDL9wQC
>>161
>これも甲殻類。だから、炒めると非常食になるらしい。
サバイバル知識として甲殻類は食えると覚えておけばいいのか?
165 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 20:22:33.55 ID:QlgQgLX8
>>161
むしろ食えないものを教えてもらいたいなw
食えるという観点考えると、アノマロカリスはエビやカニのような味で
うまかった可能性はあるが、カブトガニは美味くないらしいから
大味でまずいかもしれんね。
むしろ食えないものを教えてもらいたいなw
食えるという観点考えると、アノマロカリスはエビやカニのような味で
うまかった可能性はあるが、カブトガニは美味くないらしいから
大味でまずいかもしれんね。
166 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 21:10:55.49 ID:Srk3mP/5
>>165
>カブトガニは美味くないらしいから
中華の高給食材じゃなかったの?
169 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 22:27:07.69 ID:QlgQgLX8
>>166
珍味ではあるらしいが美味くはないらしい。
日本でも食ってた地域があるけど、食うに困ってということだから
美味くはないはず。食ったこと無いからわからんけど。
218 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 22:08:59.70 ID:5GrTWJGx
>>166
基本的に底とか湾に停滞してる生物ってのは泥臭くて食べれたもんじゃない、ヘドロとか
あとはボラとか
167 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/11(日) 21:15:36.16 ID:FEDL9wQC
料亭「バージェス」
オピバニアの煮付け・・・880円
ハルキゲニアの姿焼き・・・750円
ピカイアの酢の物・・・400円
アノマロカリス丼・・・・・時価
173 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 01:05:29.83 ID:xHQ1FSC0
>>167
安いなおい
172 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 00:40:57.74 ID:aBbPaaKB
ホウネンエビひっくり返せばアノマロカリスになるよ
177 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/12(月) 12:26:14.57 ID:504AFIsW
>>172
それだ!
176 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/12/12(月) 12:06:38.54 ID:9u6Yatl2
仮面ライダーはそもそも「仮面」だ。
改造人間(変身後)の顔が醜いから、バッタ状の仮面を被っているってのが
当初の設定だったのに、いつの間にか消えてしまった。
もしもその設定であれば、複眼状部分は特殊なセンサー(伝達手段不明)で、
視覚は下のスリットから見ていたとしても変じゃない。
179 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 13:42:39.33 ID:JW9PTMcQ
>>176
石森らしい哀愁のある設定なんだけど
原作漫画やs.i.c、SPIRITSくらいでしか明確には使われてないんだよね・・・
この設定を意識したイラストでは
隈取やクラッシャーの間から目がチラリと見えて非常に格好良いものもあるんだけどな
子供向けコンテンツでは使いにくいんだろう
180 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 14:05:18.77 ID:yoh+MonI
ホウネンエビそっくりすぎだろ。
これで関連ないってぜったいおかしいぞ。
これで関連ないってぜったいおかしいぞ。
181 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 14:10:41.12 ID:yVHC/t+K
>>180
サメと魚竜とイルカの比較をするようなもんだなそれは。
184 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 14:36:55.62 ID:yoh+MonI
>>181
でも甲殻類との類縁は指摘されてるんだろ?
一億年も時代を下るシンダーハンネスの発見なんかもあって。
たどればつながってても不思議はないんじゃないかと思うんだが。
185 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 16:59:49.14 ID:yVHC/t+K
>>184
分類群の問題だよ
サメと魚竜とイルカは全部脊椎動物じゃん。思いっきり関係あるし。
分岐した時間を想定してもそのくらいの距離だと思うよ。
199 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/13(火) 11:39:12.96 ID:1pQH1xO5
>>180,184
ID:yVHC/t+K
お前いい所に目がついたな
現にタコの眼の構造は人間に非常に近い
すなわちタコが人間の祖先と言う説も否定できないのだ
200 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 11:50:43.76 ID:Xqhpqe9j
>>199
タコイカの眼は脊椎動物みたいな欠陥品じゃ無いぞ。
201 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 11:55:20.61 ID:qBMcV6kg
>>200
それは盲点だった
188 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/12(月) 20:42:15.95 ID:Uh2/l/13
医食だろ医薬では意味不明
189 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/12(月) 21:17:57.52 ID:oxqIi6Y4
>>188
マジ突っ込み乙!
207 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 17:46:39.54 ID:GRZttOhN
なにげにスレタイが良いな
208 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/13(火) 18:56:41.58 ID:kDAOb6xX
>>207
三葉虫赤ずきんちゃん?
211 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/13(火) 21:23:25.65 ID:C35zSvPN
いまこの瞬間まで、「アロマノカリス」だと思ってたよ。
ありがとう>1
213 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/14(水) 02:07:26.43 ID:gC0k5q4S
今週のNatureの表紙、キモ過ぎて目をそむけたぜ。
あの眼と身体、哺乳類にはストレス以外の何ものでもないなw
214 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/14(水) 04:00:27.82 ID:4JIGemgd
>>213
それは哺乳類じゃなく、君の問題。
哺乳類は長い期間、昆虫食(節足動物食)だった可能性がある。
215 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/14(水) 05:13:34.25 ID:l/Gw8kTK
まぁ実際は化石が見つかってないだけでもっと上位の捕食者はたくさんいたんだろうね
216 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/14(水) 07:58:46.85 ID:kEg7afr/
>>215
沢山は居ないだろう。
220 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/16(金) 04:18:33.69 ID:uHnOg4Gg
深海とかに生き残っていないかなぁ~
221 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 08:56:20.85 ID:DUV2ZhGP
>>220
万一居たとしても、大きさや形がかなり違ってそう。
222 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/16(金) 10:16:27.63 ID:+YReXRas
>>221
顕微鏡を覗いて、海のプランクトンを観察してたら、いきなりヨコからプランクトンをかっさらって行くクリーチャーがいて、よく見たらアノマロカリスだったりするかもね。
224 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 11:37:57.44 ID:E63vfWIA
三葉虫が蜘蛛になったように全然見かけの違う生き物になってるかもな
225 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/16(金) 14:22:52.17 ID:Y4d2HSmh
>>224
そうかもね。
石炭紀に30mを越す巨木だったリンボクなんか、ひたすら退化を繰り返して今や
20センチ足らず(茎は数ミリ、ほとんどが葉っぱ)のミズニラってごく小さい植物になってるしね。
226 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/16(金) 16:10:18.99 ID:hGGtmRes
>>224
>>225
×三葉虫→クモ
×リンボク→ミズニラ
242 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 17:36:43.71 ID:0oUU5spZ
>>225
石炭紀の生き残りならトクサ類のスギナもあるべな。
巨木だった種類は残らず野草だけ。でも生命力はものすご強い。
233 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 11:14:54.73 ID:ZV/BsOxF
とりあえず付属肢と口器がアノマロカリスより現生の甲殻類的であることをどう説明するかなま暖かく見守りたい
235 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/17(土) 13:36:22.56 ID:pAT98iAP
>>233
付属肢は中国の種で存在が確認されているが、微細な部分に関してはよく分からない。甲殻類的であったかもしれない。
口器は、○型からの変形で説明可能。
238 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 14:42:36.69 ID:eVDfCYBx
収斂だろう
原始的な水生生物の形態として合理的な形の一つなんじゃねーの
239 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/17(土) 18:39:13.77 ID:ckhZGhqY
>>238
その合理性が、いまいち理解できない。
プランクトンが大きくなったような感じだけど、
あのサイズであの形がメリットあるのかなぁ。
これ程形態が似通っていた場合、生態も似ている可能性が高いのかな?
241 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2011/12/18(日) 02:56:04.18 ID:pS9CQ/xE
ちなみに自分は、アノマロカリスはホウネンエビよりもコウイカの様な
遊泳形式の方がより近いイメージがあるのだが。
外套膜のひれを波打たせる辺りは、ホウネンエビの遊泳方法よりも
アノマロカリスのひれの動きに近い気がする(あくまでも印象だけど)。
頭部に捕食用の腕があるのも共通点。
248 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/20(火) 14:52:50.25 ID:TtUwy4yi
>>241
珍しく同意せざるを得ない
244 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 20:33:45.28 ID:Bj4I9teH
形態的にはホウネンエビに似てて系統的にはカギムシに近いかもって言われてるんだからしょうが無いじゃん
245 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 20:45:34.69 ID:3tRRp9qA
>>244
おいおい、アノマロカリスは未だにプロブレマティカで
節足動物の可能性があるとの見解だぞ
それに古代には現在の二枚貝瓜二つの腕足類がいたけど
二枚貝と腕足類はほとんど縁が無いぞ
247 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/18(日) 22:37:57.07 ID:Bj4I9teH
>>245
他の派生的な奴と比較したら近いだろ
俺も節足動物だと思うよ
249 名前: ◆Rte/PBkzHk [sage] 投稿日:2011/12/22(木) 01:13:37.89 ID:CUh4vK3x
飼育が難しそうだな
250 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/23(金) 05:00:30.93 ID:17E2qZKP
>>249
当時の海水の成分は現在と異なっていただろうし、細菌やウィルスも現在より種類が少なかっただろうから、現代では生きられないだろうね、当然だけど。
飼育しようとしたら、深海生物を飼うよりも大変だろうなぁ・・・
当時の海水の成分は現在と異なっていただろうし、細菌やウィルスも現在より種類が少なかっただろうから、現代では生きられないだろうね、当然だけど。
飼育しようとしたら、深海生物を飼うよりも大変だろうなぁ・・・
254 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/27(火) 12:53:40.15 ID:InYFfxxD
>>250
古代生物を飼うのはアノマロカリスに限らず困難だよ。
シーラカンスだって、古代種は海の浅瀬や淡水で棲息していたものだけど、現世種は深海適応でのみ、かろうじて生き残ることができたんだね。
なにより、古代は地球の重力の強さがぜんせん異なっていたし、時空間の構造や物理法則も異なっていたからね。
255 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 13:22:38.07 ID:SnpA2TGU
>>254
どこの異次元から書き込んでんだろう?
256 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/27(火) 15:53:38.07 ID:WF9erWVE
>>254
タイムパトロール隊さん、こっちです
258 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/27(火) 22:44:05.66 ID:Y28yRJXt
カンブリア紀の終わりから現代までの物理的変成は徐々に進行していったものだが、実は、カンブリア紀に大きな物理法則の変成があって、それがカンブリア大爆発(生物の急激な多様化)を促した可能性が指摘されている。
アノマロカリスはもとより、オパビニアやハルキゲニアなどの奇想天外な形態は、その当時の物理法則に適応したものだというのが定説となりつつある。それ以前のベンド生物に至っては、植物とも動物とも異なる未知のエネルギー摂取型生物である。
アノマロカリスはもとより、オパビニアやハルキゲニアなどの奇想天外な形態は、その当時の物理法則に適応したものだというのが定説となりつつある。それ以前のベンド生物に至っては、植物とも動物とも異なる未知のエネルギー摂取型生物である。
261 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/29(木) 15:08:48.03 ID:J9TV2o0p
>>258
なるほど、理にかなう・・・
264 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2011/12/30(金) 10:34:40.29 ID:4TP10/6f
>>258
理にかないまくり
270 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2011/12/31(土) 00:13:54.25 ID:AVGr2ov2
>>258
ありがとう、その学説、目から鱗が落ちた!
277 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 04:17:11.38 ID:ktiz2ku5
>ハエは3000個しかない
いや、3000個もいらん。百々目鬼か。
279 名前:素人 ◆GD..x272/. [sage] 投稿日:2012/01/04(水) 13:40:15.62 ID:3o4GUXpy
>>277
節足動物の複眼1つ1つは、人間の目と違い結像しない。
正面から来た光のみを単純に捉える。
完成した目というより、CCDの素子1つ1つと同じと思って良い。
これらが束状に集まって初めて結像する。
故にハエの3000個の複眼は、3000画素相当のデジカメと同じ。
彼らが見た風景はモザイク状態なんですわ。
人間の解像度基準では、多過ぎるどころか少な過ぎる。
280 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 14:20:20.96 ID:uxWWOhgE
>>279
それで、何故飛べるのか分からん。
281 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/04(水) 21:05:04.41 ID:ngYjdE8i
心配無いんだよ。
282 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/04(水) 23:13:18.14 ID:uxWWOhgE
>>281
いや、それで効率よく空を飛べるなら、
管制やミサイル、航空機の制御に使えないかな、と。
285 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 03:04:11.13 ID:D8MbBX5H
こういうのながめてると
本当に冗談みたいな形状の生き物いるなぁと思う
なんか今の生き物の顔って似たり寄ったりで面白くない
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/opipeuta.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/opipeuta-.jpg

>とても大きな目が体から突き出ており、その目は体の向き
>を変えずとも広範囲の視界を確保ができるようになっています。
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sidazu-n.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/sidazu-n.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/herikopurion.html
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/herikopurion.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/marurera.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/marurera.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/wariseropusu.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/wariseropusu.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/teratasupisu.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/teratasupisu.jpg

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/gotikarisu.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/gotikarisu.JPG
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/dorokarisu.html
ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand/5218/dorokarisu.JPG
>甲羅で体全体が覆われ、大きな眼を持つのが特徴です。
286 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 12:31:40.55 ID:02IavTkc
>>285
節足動物で複眼一つなのは現生動物でもミジンコがそうだからなあ
あんま不思議でもない
287 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/05(木) 19:26:11.53 ID:QfwcRgFB
>>285
いろいろやってみたけどだめだったから
似たり寄ったりのが生き残って収斂したんじゃないんかいな
288 名前:名無しのひみつ[] 投稿日:2012/01/05(木) 20:48:33.72 ID:VcTBRgUo
考えてみれば、人間だって、変な形状のクリーチャーだよ。
指が長くて、頭がでっかくて、直立二足歩行で、頭にだけ豊かな毛が生えてる(俺は禿だが)。
指が長くて、頭がでっかくて、直立二足歩行で、頭にだけ豊かな毛が生えてる(俺は禿だが)。
291 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 08:35:51.26 ID:jpkYfGwz
>>288
> (俺は禿だが)
わざわざ言わんでもええのに…
> (俺は禿だが)
わざわざ言わんでもええのに…
292 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 15:26:34.85 ID:b6RWKIpj
話に一定のユーモアや現実例を交えるのは話術の基本
293 名前:288[] 投稿日:2012/01/06(金) 20:56:33.53 ID:4Rm0NiCI
>>291
>>292
いや、俺は揚げ足取りをされる前に自己申告しただけなんだがw
たとえば、こんな具合の揚げ足取り
「>>288
>頭にだけ豊かな毛が生えてる
おまえは違うだろw」
>>292
いや、俺は揚げ足取りをされる前に自己申告しただけなんだがw
たとえば、こんな具合の揚げ足取り
「>>288
>頭にだけ豊かな毛が生えてる
おまえは違うだろw」
295 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/06(金) 22:11:14.07 ID:SnfPJE26
>>293
頭が構造色なのかな?
水面付近に居ても鳥に見つかり難いらしい。
頭が構造色なのかな?
水面付近に居ても鳥に見つかり難いらしい。
296 名前:288[] 投稿日:2012/01/06(金) 23:09:47.17 ID:n9zWxpkg
>>295
いいや、単に月色。
月夜なら、水面に映った月と勘違いされて鳥に見つかりがたい。
297 名前:名無しのひみつ[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 01:28:22.15 ID:zuRbkF2q
>>296
だがカラスは光るものに興味を示す傾向があるぞ
299 名前:288[sage] 投稿日:2012/01/07(土) 01:51:56.74 ID:YnIgmlaU
>>297
(^_^;)