2011年10月

2011年10月10日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317635912/ 
 
1 名前:0 3φ ★[] 投稿日:2011/10/03(月) 18:58:32.12 ID:??? 
  スウェーデンのカロリンスカ研究所は3日、2011年のノーベル医学・生理学賞を、  
  ルクセンブルクのホフマン氏や米国・カナダの計3人に授与すると発表した。  
   
  ソース:ホフマン氏ら3人に決定=ノーベル医学・生理学賞(時事ドットコム)  
  http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011100300621  
   
  関連  
   
  公式ページプレスリリース  
  http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2011/press.html  
  http://www.nobelprize.org/nobel_prizes/medicine/laureates/2011/press.pdf  
 

【ノーベル賞】2011年のノーベル生理学・医学賞は免疫系の研究でホフマン氏ら3人に
05:01|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月09日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316430077/ 
 
1 名前:チリ人φ ★[] 投稿日:2011/09/19(月) 20:01:17.74 ID:??? 
  ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析、米研究  
   
  仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」  
  の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全  
  ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。  
   
  18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の  
  共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが  
  長いあいだ未解決だった科学的問題を解決した初めての事例とみられる。  
   
  ■アミノ酸の束を立体化するゲーム「Foldit」  
   
  研究の対象は、HIVなどのレトロウイルスの複雑な分子を切断する役割を果たすプロテアーゼだった。  
   
  タンパク質の構造を解明することは、多くの疾病を理解し、それを阻止するための薬剤を開発するために  
  不可欠だが、顕微鏡では、一般の人ならばしわくちゃになった平板なスパゲティのようにしか見えない、平面的な  
  図像しか得ることができない。薬理学者が薬剤の標的となり得る部分を探すには、3次元の図像に「展開  
  (unfold)」し、それを回転させるなどして検討する必要がある。  
   
  ここで「Foldit(フォールドイット)」が登場する。2008年に米ワシントン大(University of Washington)が開発した  
  このビデオゲームでは、ゲーマーたちはグループに分かれ、タンパク質の構成要素であるアミノ酸の鎖を、  
  オンライン上のツールを使って展開することを競い合う。  
   
  ■ゲーマーの恐るべき創意工夫能力  
   
  科学者たちを驚かせたのは、ゲーマーたちが酵素の正確なモデルをたった3週間で作り上げたことだった。  
   
  ワシントン大生化学研究室のファース・ハティーブ(Firas Khatib)氏は報道陣向けの発表で、「自動化による  
  手法で解けなかった問題を、人間の直感が解決できるかを確かめたかった」と述べ、「ゲームプレーヤーの  
  創意工夫の能力は恐るべきもので、適切に指導されれば、幅広い科学的問題の解決に用いることができる  
  だろう」と語った。  
   
  Foldit開発者の1人、セス・クーパー(Seth Cooper)氏は、コンピューターに解けなかった問題をゲーマーたちが  
  解いたことについて、「コンピューターがまだ苦手にしている空間推論の能力が人間には備わっている」と語った。  
   
  「ゲームというものは、コンピューターと人間の力を結集するための枠組みを提供する。今週発表された論文に  
  掲載された結果は、ゲームと科学、コンピューター使用を組み合わせることで、以前ならば不可能だったような  
  進展を得ることが可能になるかもしれないことを示している」(クーパー氏)  
   
  http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2828876/7797437  
 

【分子生物】ゲーマーの恐るべき創意工夫能力…ゲーム愛好者らが酵素の構造を解析/米ワシントン大
05:03|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月08日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316105418/ 
 
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/09/16(金) 01:50:18.37 ID:??? 
   白亜紀後期の琥珀(こはく)から羽毛恐竜や鳥類のものとみられる羽毛11点が見つかったとカナダ・アルバータ大  
  のチームが16日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。今回は羽毛の立体的な構造までが保存されており、  
  羽毛の進化をはっきりとたどることができる。  
   
   カナダのアルバータ州には白亜紀後期(約7千万年前)の琥珀が多く産出する。琥珀は装飾品にもされるが、  
  樹液が固まったもので、大昔の昆虫や植物を封じ込めていることがある。  
   
   アルバータ大のチームは、同州にあるロイヤル・ティレル博物館と大学が所蔵する約4千点の琥珀を調べ、  
  11点に羽毛が入っていることを見つけた。羽毛は繊維状の軸だけのものから、枝分かれしたものまで様々あり、  
  進化段階を詳細にたどることができた。  
   
  ▽画像 琥珀に封じ込められた恐竜のものとみられる羽毛=サイエンス提供  
  http://www.asahi.com/science/update/0915/images/TKY201109150200.jpg
 
   
  ▽記事引用元 朝日新聞(2011年9月16日1時4分)  
  http://www.asahi.com/science/update/0915/TKY201109150310.html  
   
  ▽Science(掲載予定)  
  http://www.sciencemag.org/  
 

【古生物】琥珀に恐竜の羽毛11点 進化の過程はっきりわかる立体構造 カナダ・アルバータ
01:58|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月07日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/ 
 
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/08/15(月) 17:46:38.48 ID:??? 
  スレッド作成依頼スレッドです。  
  スレッド作成依頼は下記の点を踏まえてご依頼ください。  
   
  <新規の場合>  
  ・「科学」に全く関係のないニュースのスレの依頼は、ご遠慮ください。  
  ・ニュースソースについては、なるべく確実かつ速報性のあるものをご用意ください。  
  ・既に同じニュースのスレが作成されていないかを、『必ず』お調べください。  
  ・スレッドの作成は記者の判断によるものなので、必ずしも立てられるわけではありません。  
   
  <継続の場合>  
  ・新情報などのなるべく確実なニュースソース。  
  ・前スレのタイトルとURL。  
   
  <新規・継続共通>  
  ・急かしてもスレ作成が早くなるというわけではありません。  
  ・むしろ、他の方の依頼を徒にわかり難くするおそれがあります。  
   
  前スレ  
  ◆スレッド作成依頼スレッド★24◆  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/  
 

◆スレッド作成依頼スレッド★25◆
02:12|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月06日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316440135/ 
 
1 名前:DJかがみん φ ★[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 22:48:55.31 ID:??? 
  光の吸収率が従来のシリコン製の100倍以上の太陽電池を、  
  岡山大大学院自然科学研究科の池田直教授のチームが「グリーンフェライト(GF)」と名付けた酸化鉄化合物を使って開発している。  
   
  この太陽電池はこれまで吸収できなかった赤外線も発電に利用できる可能性がある。  
  池田教授は「赤外線は熱を持つものから出ている。太陽光以外に、  
  火を扱う台所の天井など家中、街中の排熱でも発電できるかも」としており、2013年の実用化を目指す。  
   
  GFは粉末状で、土台となる金属に薄く塗る。  
  1キロワット発電する電池を作るコストは約千円が目標で、約100万円かかる従来のシリコン製に比べて大幅に安い。  
  パネル状になっている従来型では難しい曲げ伸ばしができ、煙突や電柱に巻き付けるなど設置場所は幅広い。  
   
  ▽画像:酸化鉄化合物「グリーンフェライト」を金属板に吹き付けた太陽電池の試作品  
  http://sankei.jp.msn.com/images/news/110919/scn11091916400001-p1.jpg
 
  ▽産経ニュース  
  http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm  
   
  【医学/歯学】アルツハイマー病 かみ合わせが原因?かみ合わせ異常のラットでアミロイドβ蓄積量が最大で7倍に/岡山大  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316175381/  
 

【エネルギー】光吸収100倍以上の低コスト太陽電池を開発 さらに、生活排熱で発電も? 2013年の実用化目指す/岡山大
02:19|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月05日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317562030/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/10/02(日) 22:27:10.38 ID:??? 
  夢で見ていたことが、映像として再現できるかも――。  
  そんなSF映画みたいな技術を米カリフォルニア大学バークリー校の西本伸志研究員らの  
  チームが開発し、米専門誌カレント・バイオロジーに発表した。  
   
  西本さんらは機能的磁気共鳴断層撮影(fMRI)を使い、人が動画を見ている時の血流の  
  変化などの脳活動を記録。血流の状態と映像との関係をモデル化し、1800万秒(5千時間)の  
  動画を組み合わせて復元するプログラムをつくった。  
   
  3人の協力者が映画の予告編を見ているときの脳活動の記録を入力したところ、その予告編に  
  よく似た動画ができた。ややぼんやりしているが、人物が映ったときは人物らしきものが現れた。  
  ほかにも砂漠でゾウが歩いているシーンでは、黒い固まりが移動する光景が見えた。  
  再構成された画像は、http://newscenter.berkeley.edu/2011/09/22/brain-movies/で見ることができる。  
   
   
  人の心に映るものを再現するシステム  
   http://www.asahi.com/science/update/0930/images/TKY201109290673.jpg
 
  ▽記事引用元 : 朝日新聞 2011年10月2日14時7分  
   http://www.asahi.com/science/update/0930/TKY201109290669.html  
  Current Biology  
  Reconstructing Visual Experiences from Brain Activity Evoked by Natural Movies  
   http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822%2811%2900937-7  
  *依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/210  
 

【脳科学】夢が撮られちゃう?! 米研究員ら、脳活動から映像復元
02:31|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月04日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317579414/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/10/03(月) 03:16:54.86 ID:??? 
  スウェーデンの有力紙ダーゲンス・ニュヘテル電子版は2日、今年のノーベル賞  
  自然科学系3賞の受賞者予想を掲載し、生理学・医学賞(3日発表)の最有力  
  候補の筆頭に、iPS細胞(新型万能細胞)を開発した山中伸弥・京都大学教授を挙げた。  
   
  再生医療に関連する分野で業績のある英・カナダの研究者2人との連名になる  
  可能性が高いという。  
   
  同紙はまた、青色発光ダイオードの開発で知られる米カリフォルニア大学  
  サンタバーバラ校の中村修二教授も物理学賞(4日発表)の候補の1人として挙げた。  
   
  先月30日の地元ラジオ局も山中教授を有力候補としたほか、物理学賞の  
  候補として、鈴木厚人・高エネルギー加速器研究機構長を挙げている。  
   
  ▽記事引用元 : (2011年10月3日00時15分 読売新聞)  
   http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20111002-OYT1T00787.htm  
  *依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1313397998/219  
 

【ノーベル賞】ノーベル賞、山中教授が最有力と地元紙予想
02:24|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月03日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1315406274/ 
 
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/09/07(水) 23:37:54.55 ID:??? 
   一般財団法人日本気象協会は7日、今回の台風12号の大雨を踏まえ、「総雨量2000mmの大雨が『想定外』の事象  
  とはいえない時代に入ったと考えている」とのコメントを発表した。  
   
   台風12号は、紀伊半島南部に総雨量2000mmを超える記録的な大雨をもたらし、大雨に強いとされてきた紀伊半島  
  においても、広範囲にわたり大規模な土砂災害が発生した。アメダス観測地点の72時間雨量をみると、  
  奈良県上北山村で1652.5mmとアメダス観測史上1位の記録を更新し、さらに上位5位のうち2位と5位の記録も、  
  今回の台風12号の大雨により更新されている。  
   
   これを受け、日本気象協会は、「総雨量2000mmは記録的な大雨ではあるが、『想定外』であったとはいえない。  
  台風による大雨の条件には、台風の進行速度と海面水温が深く関係している。平成23年5月、当協会は、砂防学会の  
  研究委員会の成果として、近年の台風災害事例や地球温暖化の影響を考慮し、平成17年台風14号と台湾を襲った  
  台風MORAKOT(平成21年台風8号)を比較検討した結果、日本国内においても2000mmを超える大雨が想定される  
  ことを指摘した」とコメント。  
   
   さらに、「平成17年台風14号は、九州の南西部に1000mm以上の大雨をもたらし、大規模な土石流を発生させた台風。  
  一方、台風MORAKOTは、平成21年8月に台湾を襲い、3000mmという記録的な大雨により、台湾南部の村を壊滅させる  
  土砂災害(深層崩壊)を引き起こした。この深層崩壊が発生したのは、連続雨量が2000mmを超えた時だったと  
  されている。 平成17年台風14号による宮崎県神門の総雨量は1322mmだったが、平成17年台風14号が  
  台風MORAKOT並みのゆっくりとした速さ(時速5~10km程度)で進み、かつ勢力を維持したと仮定すると、  
  神門の総雨量は2095mmに達すると見込まれる」と述べ、台風12号による「総雨量2000mm」は想定外では  
  なかったとの認識を示した。  
   
   日本気象協会によると、現在、台湾付近と日本の南海上とでは海面水温に2度近く差がある。しかし、  
  100年後のシミュレーション結果では、日本の南海上の海面水温は、現在の台湾近海並みになると予想されているという。  
   
   「台風の進行速度や海面水温の変化を考えると、今後は日本付近でも、台湾と同様、2000mmを超える大雨を  
  想定した対策が必要であるといえる」と同協会はコメントしている。  
   
  ▽記事引用元 財経新聞(2011-09-07 12:46:08)  
  http://www.zaikei.co.jp/article/20110907/80213.html  
   
  ▽日本気象協会プレスリリース  
  http://www.jwa.or.jp/content/view/full/3995/  
 

【気象】「総雨量2000mmの時代」の到来を示唆するコメントを発表 日本気象協会
03:12|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月02日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316084300/ 
 
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/09/15(木) 19:58:20.78 ID:??? BE:1725768386-2BP(1056) 
  金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の軌道制御用エンジン(OME)の第2回テスト噴射の結果について  
   
  金星探査機「あかつき」(PLANET-C)の軌道制御用エンジン(OME)の  
  第2回テスト噴射(注1)を9月14日に実施し、取得したデータの解析を進めていたところ、  
  噴射による加速度が、9月7日の第1回テスト噴射時と同様に  
  想定よりも小さな値を示していることが分かりました。  
  今後の対応については、これまでの2回の試験噴射のデータをふまえて検討していきます。  
  なお、第2回テスト噴射後の衛星の状態は正常です。  
   
  注1:OME噴射状況の再確認等を目的とし、噴射時間は約5秒であった(計画通り)。  
   
  JAXA>ISAS>トピックス  
  http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2011/0915_akatsuki.shtml  
 

【宇宙】金星探査機「あかつき」、OMEの第2回テスト噴射も想定した加速度を得られず…JAXA
02:06|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年10月01日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1316396529/ 
 
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/09/19(月) 10:42:09.05 ID:??? 
  北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響  
  2011年9月19日5時0分  
   
  米国立雪氷データセンター(NSIDC)は、今年の北極海の海氷が観測開始以来、  
  2番目に小さい面積となったと速報値を発表した。  
   
  NSIDCによると、今年の海氷は9月9日に最小に達したとみられ、面積は433万平方キロ。  
  人工衛星による観測を始めた1979年以来、最小だった2007年の417万平方キロとわずか  
  16万平方キロの差に迫った。衛星観測での誤差や今後の気象条件で多少動く可能性もある  
  ことから、過去最小とみる研究グループもあるという。  
  79~00年の平均値671万平方キロに比べると、35%小さかった。  
   
  温暖化の影響で北極海の夏の海氷の面積はこの5年間、  
  いずれも過去平均を大きく下回る傾向が続いているという。(中山由美)  
  _____________  
   
  ▽記事引用元 asahi.com配信記事  
  http://www.asahi.com/eco/TKY201109180162.html  
   
  9月9日の北極の海氷(白い部分)。外側の線は、1979~2000年の海氷の平均的な広がり  
  =NSIDC提供  
  http://www.asahi.com/eco/images/TKY201109180175.jpg
 
   
  ▽関連  
  NSIDC  
  September 15, 2011  
  Arctic sea ice at minimum extent  
  http://nsidc.org/arcticseaicenews/  
 

【海洋】北極海の海氷、過去2番目の小ささに 温暖化影響/NSIDC
04:08|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード