2011年07月
2011年07月31日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311689395/
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/07/26(火) 23:09:55.92 ID:???
【7月26日 AFP】世界最大の粒子加速器「大型ハドロン衝突型加速器(Large Hadron Collider、LHC)」を運用
する欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、CERN)は25日、「神の粒子」と
も呼ばれるヒッグス粒子(Higgs Boson)の実在を示すかすかなヒントが得られたと発表した。ヒッグス粒子の
有無に関する決定的証拠は2012年末までには得られる見込みだという。
CERNのロルフ・ホイヤー(Rolf-Dieter Heuer)所長はスイス・ジュネーブ(Geneva)のCERN本部で会見を開き、
「ヒッグス粒子については、存在の有無を除いてはすべてがわかっている。『あるべきかあらざるべきか』
というシェークスピア的な問いの答えは来年末までに出るだろう」と述べた。
一方、米エネルギー省のフェルミ国立加速器研究所(Fermilab)も、ヒッグス粒子の存在の証拠となり得る
兆しを見つけたと発表した。同研究所ではヒッグス粒子の発見を目指す2つの実験が行われているが、一方の
実験の広報担当者は前週、「ヒッグス粒子の探索は最もエキサイティングな最終ステージに入った」とする
声明を出していた。
CERNもフェルミ研究所も、ヒッグス粒子が存在している可能性のある質量の範囲を大きく絞り込んでいるが、
ヒッグス粒子の発見をめぐる両者の競争が益々過熱することも意味している。ヒッグス粒子の有無に関して
動かぬ証拠を提示した研究グループには、ほぼ間違いなくノーベル物理学賞が与えられると言われている。
■「標準理論」で視野が狭くなっているとの指摘も
神の粒子の概念は1964年、これまでに存在が確認されている素粒子が宇宙でどのように相互作用するかを
説明する「標準理論(Standard Model)」の不完全な部分を補うものとして英国の理論物理学者ピーター・
ヒッグス(Peter Higgs)により提唱された。標準理論では、素粒子の大半になぜ質量が備わっているのかと
いう根本的な疑問に答えられないため、ヒッグス粒子がなければ理論そのものが崩壊してしまう。
「ヒッグス粒子が見つかれば標準理論は完成する。見つからなければ標準理論には重大な欠陥があることになる。
いずれにしても大きな発見だ」と、CERNのホイヤー所長は話した。
なお、ホイヤー所長の会見では、ビッグバンに関する研究で2006年にノーベル物理学賞を受賞した米国の
天体物理学者、ジョージ・スムート(George F. Smoot)氏が、記者席から1つの疑問を投げかけた。
「標準理論に関してまさに発見が行われようとしているが、標準理論が偉大であるがゆえに、われわれの視線
は標準理論に固定されてしまっている。視野が狭く洗脳されてしまっているため(理論物理学者は)新たな
可能性を秘めた事実をしっかり見据えようとはしていない」(c)AFP/Marlowe Hood
▽画像 スイス・ジュネーブ(Geneva)近郊にある欧州合同原子核研究機構(European Organisation for Nuclear Research、
CERN)のCMS実験制御室で観測された初めての超高エネルギー衝突を示すモニター(2010年3月30日撮影、資料写真)。
(c)AFP/FABRICE COFFRINI
http://img.afpbb.com/i-img/image_for_msafari.php?article_id=7561879&mode=normal_detail&.jpg

▽記事引用元 AFP(2011年07月26日 13:44)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2816052/7561879
▽CERNプレスリリース
https://press.web.cern.ch/press/PressReleases/Releases2011/PR09.11E.html
【物理】「神の粒子」は存在する?かすかなヒント見つけたとCERN
2011年07月30日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311837448/
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/07/28(木) 16:17:28.58 ID:???
「リアルな人造人間」を不気味に感じる理由
2011年7月28日
リアルに見えるヒューマノイドやCGIのほうが、デフォルメされたものより不気味に感じるという
「不気味の谷」現象がある。この現象は脳の活動とどう関係するのかを調べる研究が行われた。
カリフォルニア大学サンディエゴ校の認知科学准教授、アイシャ・ピナー・サイギンが率いる国際的
な研究チームは、年齢20~36歳の被験者20名を選出した。ロボットを扱った経験がなく、文化的に
アンドロイドがよりなじみ深い存在となっている日本に行ったこともない被験者ばかりだ。
実験では、大阪大学の知能ロボット学研究室が開発した、人間によく似たロボット『Repliee Q2』
(リプリーQ2)の助けを借りた。Repliee Q2は、顔の部分だけで13段階の自由度を持ち、目、眉、
頬、まぶた、唇、首を動かして顔の表情や口の形を作ることが可能だ。
[リプリーは、大阪大学が株式会社ココロ(サンリオのアニマトロニクス部門)と共同で開発した
アンドロイド。Q2は、「Repliee Q1expo」という名前で2005年に愛知県で開催された日本国際
博覧会で展示された。周りに設置された全方位カメラ、マイクロフォン、床センサーを用いて、人の
動作、発話などを認識することができる。なお、論文によると、今回の研究には大阪大学の石黒浩
教授(日本語版記事)も参加している]
研究チームは、Repliee Q2が手を振ったり、うなずいたり、水を飲んだり、テーブルから紙切れを
持ち上げたりしている動画を作成し、次に、Repliee Q2のモデルになった日本人女性が同じ動作を
している様子を撮影した。そして最後に、Repliee Q2の人工の皮膚と毛髪を取り去り、電線や回路
がむきだしの『ターミネーター』のような金属製ロボット(日本語版記事)の中身をあらわにした
状態で、同じ動画を作成した。
その結果、本物の人間や金属製ロボットを見ているときには、脳は通常の反応を示した。しかし
人間によく似たアンドロイドを見ているときには、特徴的な反応が生じた。
アンドロイドを見ているときには、脳の頭頂葉皮質、その中でも特に、視覚野の身体動作を処理
する部分と、運動皮質のミラー(共感)ニューロンがあると考えられる部分とを結ぶ領域において、
高い活動量がみられたのだ。
[ミラーニューロンは霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動するときと、他の個体が行動する
のを見ている状態の両方で活動電位を発生させる神経細胞。他の個体の行動を見て、まるで自身が
同じ行動をとっているかのように、鏡のような反応をすることから名付けられた。他人の行動を
見て自分のことのように感じる「共感能力」を司っていると考えられている]
(>>2以降に続く)
TEXT BY Mark Brown
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子
▽記事引用元
http://wired.jp/2011/07/28/%E3%80%8C%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E4%BA%BA%E9%80%A0%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%80%8D%E3%82%92%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AB%E6%84%9F%E3%81%98%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/
▽画像 2005年日本国際博覧会に出展されたアクトロイド(大阪大学が株式会社ココロと
共同で開発したアンドロイド)。Image: marilink/Flickr
http://www.wired.com/images_blogs/wiredscience/2011/07/female-android-wikipedia.jpg

アンドロイドを見ているときには、視覚野の身体動作を処理する部分と、運動皮質のミラー
(共感)ニューロンがある部分を結ぶ領域で高い活動量がみられた。Image: UCSD
http://www.wired.com/images_blogs/wiredscience/2011/07/human-android-brains-ucsd.jpg

▽関連記事 リアルすぎる不安:『不気味の谷』現象をサルでも確認
http://wired.jp/wv/2009/10/14/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E4%B8%8D%E5%AE%89%EF%BC%9A%E3%80%8E%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7%E3%80%8F%E7%8F%BE%E8%B1%A1%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%81%A7/
【心理/脳科学】リアルなアンドロイドを不気味に感じる理由 人間的外観とロボット的動きの不一致に脳が反応
2011年07月29日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311188767/
1 名前:なうなう@うんこなうρ ★[] 投稿日:2011/07/21(木) 04:06:07.08 ID:???
政府が1955年、原発を導入するために初めて派遣した海外調査団の報告書が、
原子力委員会の設置を推進する内容に偽装されていたことがわかった。
作成に関与した旧通商産業省の初代原子力課長(故人)の偽装を認める証言が、
文部科学省の内部文書に記録されていた。
文書は85~94年、日本の原子力行政の重鎮で、原子力局長や原子力委員を務めた
故・島村武久氏が、原子力政策にかかわった政治家や官僚、学者など33人を講師として招いた
「島村研究会」の録音記録。A4判620ページにわたって文書化され、
文科省が製本したものを朝日新聞が入手した。
政府は54年12月、初めての原子力予算で、物理学者を団長とする15人の「原子力平和的利用
海外調査団」を派遣。4班に分かれて米英仏やインド、スウェーデン、デンマークなど14カ国を巡り、
原子力行政の組織体制を調べた。
調査団は帰国後、原子力を推進・開発する政府の機関について「各国の統括機関はほとんどすべて
委員会の形をとり多頭。各方面の意見を十分に入れるためと思われる」と報告書に明記して、
集団指導体制による委員会の設置を日本でも急ぐよう提言した。
事務局として作成にかかわった旧通産省工業技術院原子力課の初代課長の故・堀純郎氏は88年、
「島村研究会」に招かれ、「(トップに)委員会をつくっているのは米国だけで、ほかにはどこもない」と指摘。
フランスは「役所」、イギリスは「公社」だったにもかかわらず、「(諸外国は)どこでも委員会だ。
だから日本でも委員会を作らなくちゃいかんと強調した」と偽装を証言した。
さらに「若い事務官がこんなうそ書けるかと憤慨した」とも証言し、のちに資源エネルギー庁次長となる豊永恵哉氏が
偽装に抵抗したことを明らかにした。
豊永氏は朝日新聞の取材に「委員会は米国にしかなく、責任があいまいになり、日本になじまないと思った。
むしろしっかりした行政組織を作るべきだと上司に進言した」と話す。
政府は報告書をもとに原子力委員会を56年に発足させ、初代委員長に正力松太郎国務相、
委員にノーベル物理学賞の湯川秀樹氏、経団連会長の石川一郎氏らを起用。著名人を集めた委員会を設け、
米国の水爆実験で「第五福竜丸」が被曝した事件による原子力への世論の逆風を弱める狙いがあったとみられる。
政府が公表した報告書の偽装は、原発導入期からの隠蔽体質を示すものだ。
山岸一生
http://www.asahi.com/politics/update/0717/TKY201107160721.html
http://www.asahi.com/politics/update/0717/images/TKY201107160729.jpg

【原子力】朝日新聞社・山岸一生「日本の原発は導入から偽装・隠蔽体質」
2011年07月28日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311375619/
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/07/23(土) 08:00:19.19 ID:???
九州大学応用力学研究所と福岡市は21日、弱い風でも効率的に発電できる「風レンズ風車」を用いた洋上風力発電の
実証実験を今秋に博多湾で行うと発表した。
同レンズによる洋上実験は初めて。福島第一原発事故を受け、太陽光や風力など自然エネルギーが注目されており、
高島宗一郎市長は「福岡発の技術として世界に広がることを期待したい」としている。
同研究所によると、福岡市東区西戸崎の沖約600メートルの博多湾内に、風レンズ風車(直径3・6メートル、
定格出力3キロ・ワット)2基を取り付けた六角形の台(直径18メートル)を浮かべる。発電規模や風、波の自然環境、
塩害への耐久性などを1年ほどかけて調べる。
環境省の委託事業で、費用は約5000万円。市は周辺海域で操業する漁協などに実験を周知して理解を求める。
▽画像 博多湾で計画されている洋上風力発電の実験装置(完成予想図)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110721-175820-1-L.jpg

▽記事引用元 読売新聞(2011年7月21日13時22分)
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20110721-OYT1T00559.htm
【エネルギー】博多湾で「風レンズ風車」を使った洋上風力発電実験 九大・福岡市
2011年07月27日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311673589/
1 名前:帰社倶楽部φ ★[sage] 投稿日:2011/07/26(火) 18:46:29.13 ID:???
地球からはるか120億光年離れたクエーサー(准恒星状天体)に、地球上の海水の100兆倍の
水が存在することが、科学者らの研究で明らかになった。
地球の340億倍の質量を持つこのクエーサーを分析していたコロラド大学ボルダー校のジェーソン
・グレン准教授らが、数百光年の範囲に広がる大量の水蒸気を発見した。カリフォルニア工科大学が
ハワイ島マウナケア山に設置している天体望遠鏡で、分光器を使って観測された。
120億光年離れた天体を観測すると、見えるのは120億年前の姿だ。宇宙は136億年前の
ビッグバンで誕生したと考えられているが、その16億年後にはすでに水が存在していたことになる。
これほどの量の水が見つかったのは観測史上初めて。銀河系内で数光年の範囲に分布する水を全部
合わせても、同クエーサーに比べれば4000分の1にすぎないという。
研究には両大学のほか、航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所、カーネギー天文台、
ペンシルベニア大学や日本の宇宙科学研究所(ISAS)が参加している。
2011.07.26 Tue posted at: 13:19 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30003490.html
写真:NASA/ESA
http://www.cnn.co.jp/images/cnn/2011/07/26/12/35/45/t1larg.quasar.nasa.jpg

【宇宙】地球の「100兆倍」の水、120億光年のかなたに発見
2011年07月26日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311603227/
1 名前:一般人φ ★[] 投稿日:2011/07/25(月) 23:13:47.84 ID:???
【7月25日 AFP】「どんな物体も光の速度を超えることはできない」との理論物理学者アルバート・アインシュタイン
(Albert Einstein)の理論に、光の粒子である「光子1個」が従っていることを証明したと、香港の物理学者
たちが発表した。つまり、SFの物語外では、タイムトラベルが不可能であることが示されたことになる。
Du Shengwang氏率いる香港科技大学(Hong Kong University of Science and Technology)の研究チームは、
光子1個が「宇宙の移動の法則に従っている」ことを証明したと発表した。
香港科技大学のウェブサイトに掲載されたプレスリリースは、「アインシュタインは光速が宇宙の移動の法則
であること、単純にいえば、どんな物体も光速を超えることはできないことを主張した」「Du教授の研究は、
光の量子である光子1個が、電磁波と同様に、宇宙の移動の法則に従うことを証明した」と述べている。
タイムトラベルの可能性は、10年ほど前に科学者らが、光速を超える「超光速」の光パルスの伝播を特定の
媒体で発見したことで持ち上がった。その後、その現象はたんなる視覚効果であったことが分かったものの、
研究者たちは光子1個が光速を超える可能性があるかもしれないと考えてきた。
だが、Du氏は、アインシュタインが正しかったと考え、議論に決着をつけるために、史上初めて光子1個の
最高速度を測定することにしたという。
プレスリリースによると、研究の結果、「光子1個は光速を超えることはできなかった。アインシュタインの
因果律、すなわち結果は原因なくして起こりえないとする主張が正しかったことが確認された」という。
研究は、米国の科学査読論文誌「Physical Review Letters」に発表された。(c)AFP
▽記事引用元 AFP(2011年07月25日 08:42)
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2815510/7552262
▽香港科技大学プレスリリース(英語)
http://www.ust.hk/eng/news/press_20110719-893.html
▽Physical Review Letters
「Optical Precursor of a Single Photon」
http://prl.aps.org/abstract/PRL/v106/i24/e243602
【物理】「タイムトラベルは不可能と証明」、香港研究
2011年07月25日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1311345468/
1 名前:24-156@一般人φ ★[] 投稿日:2011/07/22(金) 23:37:48.63 ID:???
遺伝子研究の結果、現生人類のX染色体DNA配列の一部がネアンデルタール人由来であることが分かったとのこと。
だが、アフリカ大陸の人に限ってはこれに該当しないのだそうだ。本研究はMolecular Biology and Evolutionの7月号に掲載されている。
ネアンデルタール人はかつては人類の祖先との説があったが、DNAを調べた結果ネアンデルタール人は我々人類
とは異なる種の人類であるということがほぼ明らかになっており、交配もできないのではないか、という説が
唱えられていた。
Damian Labuda氏率いる、モントリオール大学とCHU Sainte-Justine Research Centerの研究者で構成された
研究チームは10年程前、人間のX染色体上に起源の不確かなDNA配列、ハプロタイプを特定することに成功している。
そしてチームは、ネアンデルタール人のゲノムが解読された2010年に、あらゆる地域の染色体6万個と
ネアンデルタール人のハプロタイプを比較したところ、サハラ以南アフリカの地域以外の世界中の人々の
遺伝子にネアンデルタール人のDNA配列が存在することが分かったのだそうだ。
本研究に参加していないBroad Institute of MIT and Harvard UniversityのNick Patterson教授は、
「我々の祖先とネアンデルタール人が交配したからハプロタイプが存在すると結論付けるには若干疑問が残る」
としているものの、「大変素晴らしい結果であり、分析が進めば更なる事実の解明に役立つだろう」
と研究チームの成果を讃えている。
▽記事引用元 スラッシュドット・ジャパン(2011年07月20日 19時10分)
http://slashdot.jp/science/11/07/20/104219.shtml
▽Molecular Biology and Evolution
「An X-linked haplotype of Neandertal origin is present among all non-African populations」
http://mbe.oxfordjournals.org/content/early/2011/01/25/molbev.msr024.abstract
▽関連スレ
【人類】ネアンデルタール人のゲノム解析/現生人類の一部はネアンデルタール人と交雑?--マックスプランク進化人類学研究所
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1273213538/
依頼がありました。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308061081/156
【人類/遺伝子】人類のX染色体上にネアンデルタール人由来のDNA配列が見つかる カナダ研究
2011年07月24日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1308242550/
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/06/17(金) 01:42:30.78 ID:???
ベスタ到着まであと1ヶ月 探査機「ドーン」の新動画
【2011年6月14日 NASA】
NASAの探査機「ドーン」が探査目標の小惑星ベスタをとらえた動画が公開された。
---------------------------------------------------------------------
小惑星ベスタに接近中のNASAの探査機「ドーン」がとらえたベスタの画像が動画として
公開された(動画は下記〈参照〉よりリンク先へ)。
これは、6月1日にベスタから約48万3000kmの位置で30分間にわたってとらえた20枚の画像を
つなげたもので、約2秒間と短いものの、これまでハッブル宇宙望遠鏡で観測されたような
表面の凸凹など、ベスタの全容がおぼろげにわかる。
ドーンはこの画像のように、搭載カメラで目標天体を視野にとらえることで軌道を精密に制御
しながらさらに接近を続ける。7月16日のベスタ周回軌道への投入に向け、今後さらに詳細な
姿が明らかになっていくことだろう。
ドーンは、火星軌道と木星軌道の間にある「小惑星帯」にある大型小惑星の探査を目的として
2007年9月に打ち上げられた。2011年7月から1年間はベスタを、2015年には準惑星として分類
されているケレスを観測する予定となっている。
_______________
▽記事引用元 AstroArts
http://www.astroarts.co.jp/news/2011/06/15vesta/index-j.shtml
探査機「ドーン」が6月1日にとらえた小惑星ベスタ。
その直径は約530km(提供:NASA/JPL-Caltech/UCLA/MPS/DLR/IDA)
http://www.astroarts.jp/news/2011/06/15vesta/vesta.jpg

▽関連スレッド
【宇宙】探査機「ドーン」 小惑星ベスタへの最終接近フェイズへ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304954131/
▽関連
NASA
Dawn Captures Video on Approach to Asteroid Vesta
http://www.nasa.gov/mission_pages/dawn/news/dawn20110613.html
(リンク先に動画あり)
【宇宙】探査機「ドーン」 小惑星ベスタをとらえた動画が公開 ベスタ到着まであと1ヶ月/NASA
2011年07月23日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310837416/
1 名前:白夜φ ★[] 投稿日:2011/07/17(日) 02:30:16.56 ID:???
◇「Google」は人の記憶能力を低下させるか
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶能力に影響を与えている可能性がある。
心理学実験を紹介。
検索エンジンとネットのおかげで、ほとんどの事実は記憶する必要がなくなった。
キーをいくつか押せば、ほぼ無制限に情報にアクセスできるからだ。
しかしこのことは同時に、われわれの記憶等の能力に影響を与えている可能性がある。
7月14日付けの『Science』誌」に掲載された論文によると、
新しく学んだ事実をコンピューターに記録した場合、その事実を思い出す確率が下がるという。
つまり、オンラインでいつでも便利に入手できると思えば、それについて学んで記憶する意欲が下がるのだ。
46人の大学生を対象に行った実験では、学生たちはトリビア的な知識を覚えて、
コンピューターにタイプ入力するよう指示された。例えば、「ブルーバードは青い色を見ることができない」
「アル・カポネの名刺には、中古家具販売と書かれていた」といった知識だ。
半数の学生には、入力した内容は消去されると伝え、残りの半数には、入力した内容は保存されると告げた。
続いて学生たちに、入力した内容を記憶から呼び戻すように求めると、
「消去される」と言われたグループの方が、およそ40%よい成績だった。
興味深い現象も見られた。
それは、名前や日付が変更されるなど、事実にわずかに手が加えられた場合の識別に関してだ。
オンラインに記録されたと考えている場合には、それを識別する能力が低くなったのだ(87%から78%に減少)。
これらは悪い兆候のようにも思えるが、この研究の共著者でコロンビア大学の心理学者である
エリザベス・スパロウによれば、これはいわゆる交換記憶(対人交流的記憶:Transactive Memory)のひとつの形態だという。
交換記憶とは、集団として作業し、事実や知識を集団全体に伝えられた人たちに見られる記憶方法だ。
[交換記憶は、集団で物事を記憶するあり方で、それぞれのメンバーは「誰がその記憶を知っているか」を覚えている。
今回の論文の共著者でもあるダニエル・ウェグナー(Daniel M. Wegner)らによる1985年の論文で提唱された概念]
「われわれは実生活で、ほかの人たちの記憶を利用しているが、この現象はそれに似ている。
インターネットは、実際には、たくさんの他者へのインターフェースなのだ」とスパロウ氏は言う。
交換記憶と内部記憶がどのように作用するのかをさらに比較すると、興味深い結果が得られるだろう。
記憶は他の思考プロセスに影響を与えている可能性があり、例えば、内部記憶に頼っている人は、
記憶を呼び戻すときに、他の記憶と合成しているかもしれない。
スパロウ氏は現在、批判的思考が必要な作業に関して、
頭で覚えた事実よりオンラインに記録した事実に頼った場合に、
学生らがどのような成果を上げるのかを研究している。
TEXT BY Brandon Keim
TRANSLATION BY ガリレオ -佐藤 卓/合原弘子
_______________
▽記事引用元 WIRED
http://wired.jp/2011/07/15/%e3%80%8cgoogle%e3%80%8d%e3%81%af%e4%ba%ba%e3%81%ae%e8%a8%98%e6%86%b6%e8%83%bd%e5%8a%9b%e3%82%92%e4%bd%8e%e4%b8%8b%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%8b/
▽関連
Science
Google Effects on Memory: Cognitive Consequences of Having Information at Our Fingertips
http://www.sciencemag.org/content/early/2011/07/13/science.1207745.abstract
【心理学】「Google」は人の記憶能力を低下させるか
2011年07月22日
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310489430/
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/07/13(水) 01:50:30.27 ID:???
日本の風俗店で働く人から、治療薬のない新種の淋病が見つかった。国際性感染症研究
会議(カナダ・ケベック市で7月13日まで開催中)で行われた報告によれば、この淋菌の
変異株に対してはペニシリンやその他の抗生物質も効果がないという。
報告を行ったスウェーデン基準研究所のマグナス・ウネモは、カナダのナショナルポスト紙に
対して「もし感染が拡大しても適切な治療法がない」と語っている。
同研究所の専門家らは、H041と呼ばれる淋菌の「スーパー変異株」はセファロスポリン系
抗生物質に耐性を持っていると警告。ウネモはこれを「次世代の治療不可能な淋病」と呼び、
公衆衛生上の大きな脅威になるとした。
多くの場合、新種の淋菌は日本や韓国で発見され、後に世界中に広まっていくと
ナショナルポスト紙は報じている。米疾病対策センター(CDC)によれば、アメリカでは
毎年約70万件の淋病感染が報告されている。7月8日にはCDCから医師に対し、
セファロスポリン系抗生物質に耐性を持つ淋病の感染拡大を警戒するよう通知が出されたばかりだった。
淋病は世界でもごく一般的な性感染症の1つ。症状は排尿時の灼熱感などのほか
性器から膿が出ることもあるが、女性感染者の約半分、男性の2?5%は何の症状も出ない。
しかしきちんと治療しなければ、男女共に命に関わるほど深刻な健康被害を引き起こしかねない。
感染が皮膚や血液、他の臓器にも広がって痛みや不妊をもたらしたり、
最悪の場合は死に至る可能性もある。
すぐに症状が出ないことも多いので、コンドーム着用で感染防御を Tim Wimborne-Reuters
http://www.newsweekjapan.jp/stories/2011/07/12/reuters/webworld050711.jpg

▽記事引用元 : 2011年07月12日(火)17時16分
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2011/07/post-2188.php
第19回国際性感染症研究会議(ISSTDR 2011)ウエブサイト
http://www.world-meeting.co.jp/med-i/travel/07quebec11.html
【医療】日本の風俗店で働く人より抗生物質の効かない淋菌の変異株を発見 国際性感染症研究会議
記事検索
月別アーカイブ
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
最新記事
プロフィール
とある科学の最新情...
QRコード