2011年01月

2011年01月30日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295965292/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/01/25(火) 23:21:32 ID:??? 
  惑星上の生命を焼く“悪夢”のフレア  
  Richard A. Lovett in Seattle, Washington for National Geographic News  
  January 25, 2011  
   
   地球に似た惑星から生命体を見つけようとする科学者は、暑すぎも寒すぎもしない  
  「ゴルディロックス・ゾーン」内の惑星を特に追い求めてきた。ゴルディロックス・  
  ゾーンは、液体の水に適する条件が整った恒星の周りの領域を指し、「ハビタブル  
  ゾーン」(生命居住可能領域)とほぼ同じ意味で使われることが多い。ところが最新の  
  研究によると、太陽系外にある既知の惑星の多くはゾーン内外を問わず、生命にとって  
  あまりに危険な恒星を周回している可能性があるという。  
   
   人間でいえば“中年”にあたる恒星の近くを木星サイズの惑星が周回すると、恒星は  
  突然“若者”の荒々しさを取り戻す場合がある。若返った恒星では巨大フレアが発生し、  
  本来なら生命が居住できる惑星に危険な放射線や焼け付くような熱風、オゾン層を  
  破壊する紫外線を浴びせる。  
   
   関連研究でも、年老いた薄暗い恒星が近い位置で対になると、同様の現象が起きる  
  という結果が示された。巨大フレアが発生すると、恒星の明るさが最大10%、急激に  
  増すという。  
   
   多くの場合、誕生から間もない恒星は非常に速く回転し、強力な磁場を作り出す。  
  恒星の表面にさまざまな力が働き、磁力線が絡み合うことで、フレアなどの爆発が起きる。  
  その端的な例がこいぬ座の赤色矮星YZ CMiで、誕生から推定で数億年しかたっていない。  
  一方、我が太陽は45億歳の“中年”である。  
   
   YZ CMiの自転周期は2.8日で、太陽の10倍弱のスピードに相当する。ワシントン大学の  
  大学院生アダム・コワルスキー氏によると、驚くほど激しいフレアが発生しても不思議  
  ではない速度だという。  
   
   実際、コワルスキー氏は2009年、巨大フレアによってYZ CMiの紫外線放射量が200倍  
  以上に増大する様子を観測した。恒星のゴルディロックス・ゾーン内を周回する地球型  
  惑星のオゾン層が完全に破壊されてしまう放射量だ。  
   
   ワシントン州シアトルで1月9~13日に開催されたアメリカ天文学会の会合で、「悪夢の  
  ようなフレアだった」とコワルスキー氏は振り返った。  
   
   恒星は時とともに自転速度を緩め、その荒々しさは弱まっていく。例えば、太陽には  
  いまだ活動周期があり、フレアによって人工衛星の障害や電力網の混乱を引き起こすこと  
  もあるが、YZ CMiほどの規模ではない。  
   
   ところが、ペンシルバニア州のビラノバ大学に所属する天文学者エドワード・ギナン氏は  
  最近、太陽とほぼ同じ年齢の恒星で、X線の巨大フレアや大きな黒点、強力なコロナ質量  
  放出を確認した。  
   
   K型主系列星(KV、橙色矮星)HD 189733は太陽の80%程度の大きさだが、2倍速い12日  
  で自転。その活動レベルは6億歳くらいに相当する。  
   
   異常なほど活動的なこの星は、離れた位置に穏やかな伴星を持つ。こちらは誕生から  
  45億年は経っていると推定される。2つの星はほぼ間違いなく同じ時期に形成されたはずで、  
  活動度の違いは不可解だとギナン氏は話す。  
   
  (>>2以降に続く)  
   
  ▽記事引用元  ナショナルジオグラフィック ニュース  
  http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110125001&expand#title  
   
  ▽画像  恒星の前を通過する「ホット・ジュピター」(想像図)  
  http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/massive-stellar-flares_31333_big.jpg
 
  Image courtesy C. Carreau, ESA  
 
  
【宇宙】惑星上の生命を焼く“悪夢”のフレア 太陽系外惑星の多くは生命にとり危険な恒星を周回
19:03|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295951041/ 
 
1 名前:依頼242@禿げ眼鏡φ ★[] 投稿日:2011/01/25(火) 19:24:01 ID:??? 
  宇宙ごみを漁網で一網打尽 広島の老舗とJAXA開発中  
   
  人工衛星の残骸など、地球の周りに増え続けて問題化している宇宙ごみに、  
  長さ数キロの網をつけて大気圏に突入させ、燃やしてしまおうという試みが、  
  広島県の老舗漁網メーカーと、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の間で進められている。  
   
  昨年創業100周年を迎えた日東製網がJAXAと共同開発中の宇宙ごみ除去システム  
   
  まず、金属で編んだ長さ数キロの導電性テザーと呼ばれる細長い網を捕獲衛星に積み、ロケットで打ち上げる。  
  軌道に乗った後、衛星のロボットアームを使って宇宙ごみに網を取りつけ、アームの先端を切り離す。  
   
  網は地球のまわりを周回することによって電気を帯びる。これが地球の磁場と影響し合って、徐々に高度を下げさせる力となり、  
  大気圏にごみごと再突入して、最終的に燃え尽きるという仕組み。ごみを移動させるのに、燃料が不要というメリットもある。  
   
  日東製網は創業15年後の1925年、結び目なしに編み上げる丈夫な無結節網(むけっせつあみ)の製造機を世界で初めて発明した。  
  ひもが交わる部分に結び目がある網よりも切れにくいうえ、漁船の上で折り畳んでも軽く、かさばらないなど画期的な網だった。  
  この網で国内シェアの半分を占めるトップ企業に成長。  
  現在も定置網漁や底引き網漁など漁業に幅広く利用され、マグロ養殖用の網なども海外に輸出している。  
   
  こんな実績もあり、同社は6年ほど前、JAXAから「電流が流せる網を作ってほしい」との依頼を受けて研究を始めた。  
  太い鉄製の針金から、曲げるとすぐに折れてしまう炭素繊維まで数十種類の素材を試した。昨年夏、アルミワイヤとステンレス繊維を組みあわせたテザーの開発にこぎつけた。  
   
  髪の毛ほどの細さの繊維をより合わせた直径約1ミリの銀色のひも3本が、網状に編まれている。  
  両手で持ってみると、あやとりのひものように柔らかくたわむ。宇宙空間を飛び交う小さなごみと衝突して1本が切れても、残り2本で耐え、網の機能が保てる仕組みだ。  
   
  ロケットでの打ち上げ時期は未定だが、同社は2年後の完成を目標にしている。開発を担当する同社技術部化学課の尾崎浩司さん(41)は  
  「ナイロンなどで編む漁網と違い、硬い金属製の網を編むのは難しい。ちぎれて使い物にならない失敗作も作ったが、やっと実用可能なテザーができた」と、  
  宇宙ごみの一網打尽に意欲をみせている。  
   
  ソース  
  http://www.asahi.com/science/update/0125/OSK201101250056.html  
  http://www.asahi.com/science/update/0125/OSK201101250056_01.html  
  http://www.asahicom.jp/science/update/0125/images/OSK201101250075.jpg
 
  http://www.asahi.com/science/update/0125/images/OSK201101250073.jpg
 
   
  関連?記事  
  デブリ除去に用いる導電性テザーの詳細数値シミュレーション  
  http://airex.tksc.jaxa.jp/pl/dr/AA0063480041  
  導電性テザーのダイナミクスとその応用例について  
  https://docs.google.com/viewer?url=http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/AA0063739010/63739010.pdf  
 
  
【宇宙】デブリを網で一網打尽に?/日東製網とJAXA開発中
19:00|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296038936/ 
 
1 名前:チリ人φ ★[] 投稿日:2011/01/26(水) 19:48:56 ID:??? 
  平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」  
   
  米学術研究会議(NRC)は25日、米国人が日本人やフランス人に比べて平均寿命が短いのは、喫煙が主な  
  要因になっているとの研究結果を発表した。  
   
  研究チームは「肥満や食習慣、運動、経済格差といった喫煙以外の要因も、他国との平均寿命の差に  
  影響している」とも指摘している。  
   
  これまで多くの専門家が、他国より多額の費用を健康維持にかけている先進国米国の平均寿命が、他国に  
  比べ高くない理由について研究を行ってきた。  
   
  南カルフォルニア大の老人学の学者らは、その理由を探るため死亡原因を研究。その結果、受動喫煙を含む  
  喫煙が主な死亡原因の一つとなっており、女性の寿命格差にも大きく影響しているとみられるとした。  
   
  また「50年前、米国では欧州や日本に比べ、喫煙の習慣は全国的にかなり広がっていた。米国人の多くが  
  ヘビースモーカーだった。(喫煙率が低下した)今でもこの習慣が死亡率を高めている」と説明している。  
   
  NRCによると、50年前に40%以上だった喫煙率は現在20%に低下しているという。  
   
  国連が発表した平均寿命ランキングでは、日本が83歳で世界一。米国は78.3歳で36位にランクしており、  
  欧州各国や韓国、チリよりも下位で、キューバをも若干下回っている。  
   
  ソース  
  http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19207820110126  
   
  関連スレ  
  喫煙後数分で遺伝子損傷の危険 /米研究  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295354127/  
  【医学】喫煙者のIQ、非喫煙者に比べて低い傾向/イスラエル調査  
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267089406/  
 
  
【医学】平均寿命世界36位の米国、長生きしない理由は「喫煙」/米学術研究会議
18:58|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296115451/ 
 
1 名前:● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] 投稿日:2011/01/27(木) 17:04:11 ID:??? BE:970745639-2BP(1056) 
   地球からろ(炉)座の方向に約132億光年も離れた所にある銀河とみられる天体が、  
  欧米のハッブル宇宙望遠鏡で観測された。  
  これまでに観測された最も遠い銀河より約1億5000万光年遠く、記録を更新した。  
  観測成果は27日付の英科学誌ネイチャーで発表された。  
   
   米航空宇宙局(NASA)によると、宇宙は約137億年前にビッグバンで誕生したとみられ、  
  初期の宇宙では星が予想以上に速いペースで増えたことが分かった。  
  この「銀河」のサイズは小さく、地球がある銀河系(天の川銀河)の約100分の1という。  
   
   宇宙で最初の星や銀河を発見することは、天文学の最大テーマの一つ。  
  NASAはハッブルの後継となるジェームズウェッブ宇宙望遠鏡を開発しているほか、  
  日本の国立天文台を含む国際研究グループは次世代超大型望遠鏡「TMT」を  
  ハワイ・マウナケア山に建設する計画を検討している。  
   
  Yahoo!ニュース(時事通信)  
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110127-00000040-jij-soci  
  http://www.nasa.gov/images/content/512542main_old-object-670.jpg
 
  NASA  
  http://www.nasa.gov/mission_pages/hubble/science/farthest-galaxy.html  
  NatureNEWS  
  http://www.nature.com/news/2011/110126/full/news.2011.47.html  
 
  
【天文】最も遠い「銀河」の記録更新=132億光年先―ハッブル宇宙望遠鏡
18:55|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1296061304/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/01/27(木) 02:01:44 ID:??? 
  国際宇宙ステーション(ISS)に向かっている無人補給船「こうのとり(HTV)」が27日、  
  到着する。米国のスペースシャトルや欧州の補給船ATVも近く到着して、  
  ドッキング中のロシアの補給船プログレスやソユーズ宇宙船も含め、  
  最大6機の宇宙船が勢ぞろいしそうだ。  
   
  ISSでは、打ち上げが遅れていたシャトルやATVのドッキングが2月から3月にかけて集中。  
  シャトルのドッキング中にHTVが分離するとトラブルの原因になる可能性があるため、  
  米航空宇宙局(NASA)は宇宙航空研究開発機構にHTVのドッキング期間の延長を要請した。  
  ドッキング期間が最長で想定の2倍の60日になる可能性がある。  
   
  シャトルとHTVはドッキングする位置が近いため、ロボットアームでHTVを別の位置に  
  仮移動させ、シャトル分離後にまた戻す作業が必要になりそうだ。  
   
  HTVは補給物資をISSに移し、30日間でごみを積み込むことを想定、電池の容量や  
  宇宙ごみの衝突に備える防護機構などもそれを前提に設計された。  
   
  期間が2倍になっても設計は余裕があり、仮移動も想定の範囲内だが、  
  宇宙機構ヒューストン事務所の三宅正純所長は「24時間態勢でNASAと連絡を取り、  
  慎重に作業を進めたい」と話している。  
   
  シャトルが今年退役後、米国の民間補給船の打ち上げが始まると、今回のような  
  混雑を避けるため、かなり調整が必要になりそうだという。  
   
   
  国際宇宙ステーション(ISS)にドッキング予定の宇宙機一覧と予定  
   http://www.asahi.com/science/update/0125/images/TKY201101250483.jpg
 
  ▽記事引用元 : . asahi.com 2011年1月26日9時2分  
   http://www.asahi.com/science/update/0125/TKY201101250474.html  
   
  【関連】JAXA / こうのとり2号機/H-IIBロケット2号機特設サイト  
   http://www.jaxa.jp/countdown/h2bf2/index_j.html  
  同ライブ中継予定  
   http://iss.jaxa.jp/htv/mission/htv-2/library/live/  
  実況は実況板にてお願いします  
   【NASA-TV】宇宙実況規制避難所★69【JAXA ISS】  
  http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/liveanime/1295686601/  
   
  *依頼ありました。http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/251  
 
  
【宇宙開発】こうのとり2号機、ISSに27日到着へ 各国の宇宙船6機が大集合へ
18:53|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295208380/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 05:06:20 ID:??? 
  宇宙航空研究開発機構は12日、2013年度からの運用を目指す新型ロケット  
  「イプシロン」の打ち上げのため、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所の  
  発射場を整備して再利用すると発表した。  
   
  同観測所は長く日本の固体燃料ロケットの発射場として使われ、  
  小惑星探査機「はやぶさ」など多くの科学衛星、探査機が打ち上げられてきた。  
  だが、2006年にM5ロケットが廃止された後は、実験用小型ロケットだけで、  
  衛星を搭載する大型ロケットの打ち上げは途絶えていた。  
  今回の決定で、日本の衛星打ち上げは同県種子島との2カ所体制に戻る。  
   
  新型ロケット「イプシロン」の想像図(宇宙航空研究開発機構提供)  
   http://img.47news.jp/PN/201101/PN2011011201000911.-.-.CI0003.jpg
 
  ▽記事引用元 : 2011/01/12 19:52 【共同通信】  
   http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011201000902.html  
   
  JAXAプレスリリース1月12日 16:00 [発表] イプシロンロケット事業の促進について  
   http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_epsilon_j.html  
   
  *依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/176  
   
 
  
【宇宙開発】衛星打ち上げ2カ所体制に イプシロンロケット開発で宇宙機構
18:51|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年01月26日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295208380/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[sage] 投稿日:2011/01/17(月) 05:06:20 ID:??? 
  宇宙航空研究開発機構は12日、2013年度からの運用を目指す新型ロケット  
  「イプシロン」の打ち上げのため、鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所の  
  発射場を整備して再利用すると発表した。  
   
  同観測所は長く日本の固体燃料ロケットの発射場として使われ、  
  小惑星探査機「はやぶさ」など多くの科学衛星、探査機が打ち上げられてきた。  
  だが、2006年にM5ロケットが廃止された後は、実験用小型ロケットだけで、  
  衛星を搭載する大型ロケットの打ち上げは途絶えていた。  
  今回の決定で、日本の衛星打ち上げは同県種子島との2カ所体制に戻る。  
   
  新型ロケット「イプシロン」の想像図(宇宙航空研究開発機構提供)  
   http://img.47news.jp/PN/201101/PN2011011201000911.-.-.CI0003.jpg
 
  ▽記事引用元 : 2011/01/12 19:52 【共同通信】  
   http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011011201000902.html  
   
  JAXAプレスリリース1月12日 16:00 [発表] イプシロンロケット事業の促進について  
   http://www.jaxa.jp/press/2011/01/20110112_epsilon_j.html  
   
  *依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/176  
   
 
  
【宇宙開発】衛星打ち上げ2カ所体制に イプシロンロケット開発で宇宙機構
13:30|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295797661/ 
 
1 名前:白夜φ ★[sage] 投稿日:2011/01/24(月) 00:47:41 ID:??? 
  ◇宇宙太陽光発電、実証実験へ…電力を電波に変換  
   
  人工衛星を使った太陽光発電の実用化に向け、三菱電機や京大、宇宙航空研究開発機構などが、  
  電力をマイクロ波に変換する技術の実証実験をこの春にも始めることが22日、わかった。  
   
  宇宙を模した空間でマイクロ波を10メートル伝送するもので、成功すれば、2025年以降の  
  宇宙太陽光発電の実用化に弾みがつきそうだ。  
   
  宇宙太陽光発電は、地上の太陽光発電よりも10倍も高効率とされ、夢の発電システムとして  
  注目されている。宇宙での太陽光の強さは地上の2倍で、日照時間は、雲などで遮られる  
  ことがある地上の4~5倍になるためだ。  
   
  三菱電機は、長さ約200メートルの楕円(だえん)形の発電システムを備えた  
  小型衛星を40基打ち上げ、原子力発電所1基分(約100万キロ・ワット)の電力をまかなう  
  「ソーラーバード」構想を提唱している。  
   
  具体的には、赤道上空3万6000キロの静止軌道にある人工衛星で、光を鏡で集めて発電し、  
  電力をマイクロ波に変換して地上に送る仕組みだ。マイクロ波は、人体に影響のない電波に  
  調整し、海上などに設けた数キロ四方の受電設備で受け取り、再び電力に変換する。  
   
  (2011年1月22日14時35分 読売新聞)  
  ______________  
   
  ▽記事引用元 YOMIURI ONLINE  
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110122-OYT1T00460.htm  
 
  
【エネルギー】人工衛星を使った宇宙太陽光発電、実証実験へ 電力を電波に変換
13:27|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295840941/ 
 
1 名前:星降るφ ★[] 投稿日:2011/01/24(月) 12:49:01 ID:??? 
  「量子もつれは時間も超越」:研究論文  
  2011年1月24日  
  Lisa Grossman  
   
  奇妙な量子物理学の世界において、互いに相関を持つ2つの粒子は、たとえ何マイルと  
  離れた距離にあっても、同じ運命を共にする。量子もつれと呼ばれるこの不思議な現象に  
  ついて、距離だけでなく、時間的に離れている粒子どうしでも互いに相関を持ちうることを、  
  このほど2人の物理学者が数学的記述によって示した。  
   
  「ある量子状態を、途中の時間を飛ばして未来へと"送る"ことが可能だ」と、今回の研究  
  論文の主執筆者である、オーストラリアのクイーンズランド大学の量子物理学者S. Jay  
  Olson氏は話す。  
   
  通常の量子もつれにおいては、2つの粒子(通常は電子か光子)は密接に相関し、1つの量子  
  状態(これにはスピンや運動量その他、多くの変動要因がある)を共有している。1つの粒子は、  
  もう一方の粒子の状態を常に「知って」いる。量子もつれの関係にある一方の粒子の状態を  
  測定すると、もう一方の状態も同時に定まる。  
   
  一方の粒子を、もう一方の粒子を抜きにして記述することが不可能であるならば、このこと  
  は理論上、空間だけでなく時間にも当てはまるはずだ。  
   
  主に物理学系の論文を扱うプレプリント・サーバー『arXiv.org』でこのほど公開された研究  
  論文において、Olson氏と、同じくクイーンズランド大学のTimothy Ralph氏は、量子もつれを  
  利用する既存の手法をもってすれば、量子メッセージをある場所から別の場所へ送信するだけ  
  でなく、過去から未来へ送信することも可能であることを数学的に示した。  
   
  「われわれの言うところの時間的もつれを利用すれば、(量子メッセージは)時間内を、途中の  
  ポイントを飛び越えて移動することがわかる」と Olson氏は話す。「数学的には何の違いも  
  ない。通常の量子もつれにおいてできることはすべて、時間的もつれにおいても可能なはずだ」  
   
  Olson氏はこのことを、『スタートレック』を例にあげて説明した。スコットをビームで遠い  
  惑星にテレポーテーションさせ、即座に冷凍。エンタープライズ号が数十年後にやってきて  
  解凍させ、年をとっていないスコットが復活するという例だ。  
   
  「通常考えられているような時間旅行とは言えないだろうが、途中のポイントを飛び越える  
  ことができる」とOlson氏は説明する。  
   
  英ノッティンガム大学の物理学者Ivette Fuentes氏はOlson氏らの研究について、昨年発表  
  された中でも最も興味深い研究成果だと評価する。「量子もつれはある種の資源であり、  
  それを使えば量子テレポーテーション(日本語版記事)や量子暗号技術(日本語版記事)など、  
  さまざまな興味深いことが可能になるだろう」  
   
  興味深い応用例として、ブラックホールに情報を保存することが考えられると、英  
  ノッティンガム大学の物理学者Jorma Louko氏は言う。  
   
  「粒子が存在しない状態を利用して、わずか数個の原子の中にたくさんの情報を保存し、  
  後で他の原子からその情報を復元できるということを彼らは示した。その詳細はまだ解明  
  されていないが、今回の論文著者が用いたアイディアが、いずれブラックホールという  
  文脈でも応用可能になると私はみている」と Louko氏は語った。  
   
  さらに、Unruh効果など、まだ実証されていない理論を研究することにも応用できると  
  期待されている。  
   
  {この翻訳は抄訳です}  
   
  [日本語版:ガリレオ-高橋朋子/合原弘子]  
   
  ▽記事引用元  WIRED VISION  
  http://wiredvision.jp/news/201101/2011012422.html  
 
  
【理論物理】「量子もつれは時間も超越」 時間的に離れた粒子も互いに相関しうると数学的記述で示す/クイーンズランド大
13:23|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 

2011年01月23日

 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1295547917/ 
 
1 名前:TOY_BOx@みそしるφ ★[] 投稿日:2011/01/21(金) 03:25:17 ID:??? 
  米テネシー州で、通常のザリガニと比べ2倍の大きさである新種のザリガニが  
  発見されたことが分かった。イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校と  
  イースタン・ケンタッキー大学の研究チームが19日発表した。  
   
  体長12センチほどのこのザリガニが見つかったのは、調査が頻繁に  
  行われているテネシー州の小川で、水深の深い場所にある大きな岩の下だったという。  
   
  発見者の1人でイリノイ大学の水生生物学者であるクリス・テーラー氏は、  
  「(このザリガニが)昨年まで科学者に見つかることはなかった」と述べた。  
   
  また、もう1人の発見者でイースタン・ケンタッキー大学のギュンター・シュスター氏は、  
  「毎年、生物学者をアマゾンや東南アジアなど、世界中へ派遣するために  
  多額の補助金が支払われているが、国内での調査にはあまり補助金が出ない。  
  しかし、米国内にも調査が必要な場所は数多く残されている」と語った。  
   
  ▽記事引用元 : [ワシントン 19日 ロイター]   
   http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-19116720110120  
   
  別ソース:discoveryNEWS(英文)  
   http://news.discovery.com/animals/giant-crayfish-discovery-110120.html  
  画像(注意※見る人によっては気持ち悪いかもしれません)  
  一般なザリガニとの比較  
   http://news.discovery.com/animals/2011/01/20/crayfish2-zoom.jpg
 
  発見されたザリガニ  
   http://news.discovery.com/animals/2011/01/20/crayfish-zoom.jpg
 
  発見された川  
   http://news.discovery.com/animals/2011/01/20/crayfish-creek-zoom.jpg
 
  *依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1292229178/220  
   
  関連スレ  
  【生物生態系】アメリカザリガニ増えすぎ 在来種で天敵作り 2010/10/10  
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1286638426/  
 
  
【生物】米国で新種のザリガニ発見、大きさは通常の2倍
09:25|この記事のURLコメント(0)トラックバック(0)科学ニュース+  このエントリーを含むはてなブックマーク 
記事検索
最新コメント
プロフィール

とある科学の最新情...

QRコード
QRコード